河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

02 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

トラブル続きの夏取材前半、霧ヶ峰・木曽路・湘南 

残暑お見舞い申し上げます。
といっても立秋とは名ばかり
台風過ぎても酷暑は続きそうですね(^_^;

さて、このひと月例によって
短期で出かけては戻ってを繰り返し
ていました。

7月半ば、霧ヶ峰のニッコウキスゲが
見頃と聞き、長野まで遠征。

_E0A1746_2022081411103558f.jpg

ご覧のようにニッコウキスゲは満開!!
でもキリの中・・まあ霧ヶ峰らしいか?

少し粘ると一応日が差した。

_E0A1843.jpg

しかし車が突然の不調。
毎回じゃないけど、ほんの時々・・数日に一回程度ですが
エンジンが止まってしまうようになりました。
不思議なことに一回キーをオフにすると
リセットしたようにもとに戻る。
ディーラーに相談したところ
どうやら熱でコンピューター関係の部品が
ヘタってるらしい。
そういえば止まったの昼間の暑い時間だけだ。

普段問題ないとはいえ
こうなると長居はできない。
涼しい夜にちょっと走って
木曽路の奈良井にだけ寄りました。

_E0A2041_2022081411195785c.jpg

動きたくないのでそのまま一泊、
昼の奈良井も。

_E0A2198_20220814112216de8.jpg

この日は7月16日、つまり三連休の初日。
なかなかの人出でしたが、隣の平沢宿とを結ぶ
無料ボンネットバスも運行。
後ろの駐車車両も隠れてラッキー!!

さて、そんなわけで早々と帰宅し
車も修理に出すことに、でも工場混んでる。
しばらく車なしの生活かな?

しかたない夏だし困ったときの湘南海岸。
7月25日は江ノ島周辺。

VjA-043 コピー

この日もトラブル、一番使うレンズ24-70mmが壊れた。
今回は落としたわけではなく自然故障。
予備はあるけどこの日の移動は電車、
最低限しか持ってきてない。

他のレンズで撮れるとことって
ビールだな笑

VjA-086.jpg

実はこの後、身内の不幸や病気がかさなり
お祓いしたほうが良いのでは?と思うほどの不調期に突入。

まあ悪いことは出尽くしたほうが良い!!
これから良いことのターンだ!!

レンズの件で都心出掛けがてら
豪徳寺で福を招いてもらいました。

VjB-088.jpg

でもこんな撮り方すると別の世界に招かれそう笑

先週車も帰ってきて、台風もさり
準備は万全、流石に今夜から少し出かけてきます。
暑いからすぐに帰ってくるとは思いますが気分と天気次第。
出先でブログ書けるかな?
こう暑いと何もする気が起こらなそうです(^_^;
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

6月はアジサイ 

あっという間に梅雨明け
7月中旬まで春取材の現像をして過ごし
梅雨明けとともに出かけるつもりでしたが
思い通りにいかないものです・・

さて6月取材のまとめです。
例年、この時期は梅雨のない場所に遠征か
閉じこもって写真整理。
残念ながら今年は写真整理(TT)
それでも何度か出かけています。

やはり6月はアジサイ
最初は開成町あじさい祭り6月8日撮影です。

ViA-023.jpg

この祭り、最近有名になってきましたが
どこ??って方も多いと思います。
実は家からも近い小田急沿線、
小田原の少し手前に開成町があります。

それほど不便でもないのに緑も多く
大企業も研究所を設けるなど最近注目の場所。
時々問い合わせいただいていたので
今回訪問してきました。

ViA-005.jpg

田んぼの間、あぜ道や農道沿いにアジサイが並びます。
アジサイ以外にもタチアオイなども見られ
撮っていて飽きない。

ViA-365.jpg

瀬戸屋敷という古民家もありカフェも併設
一日のんびりできます。

ViA-443.jpg

私は一日のんびりできず、すぐに伊豆半島へ。

熱海を抜けて東海岸を走るか?
沼津に出て中伊豆経由か??
今回は中伊豆経由に決定。

VhB-064_20220702122137cc6.jpg

修善寺温泉の竹林の小径。
天気悪くても撮れるところを押さえつつ
下田を目指します。

そう、今回一番撮りたかったのは下田公園。
日本一とも言われるアジサイが咲き誇りますが・・

撮影は6月10日ちょっと早かったか?

ViB-438.jpg

なんとか取れそうな場所探して歩き回る。
そうだペリーロードはどうだろう??

ViB-563.jpg

ここもほんのちょい早い感じだけど
これなら満足、現像でもう少しキレ・・いやなんでも無いです。

実はアジサイ絡みで
もう一箇所撮りたかった場所がありました。
松崎町の牛原山

世界の中心で愛を叫ぶって小説覚えてますか?
映画化されドラマにもなりました。

そのドラマ版で舞台になったのがここ松崎町。
重要な場面であじさいの丘が出てきますが
それがここ牛原山なんだそうです。

事前に調べた感じだと
ロケの後本格的に名所化を目指し
アジサイを沢山植えたとのこと。

ちなみにロケ時は一時的にアジサイを植えた
とのことでした。

ただ気になったことが・・
ネットの記事が古い記事ばかり。
まあ少し前のドラマだから・・とあまり気にせず
とんでもない山道を、そう意外なくらい急で細い
山道を登っていきました。

山頂付近は公園になってますが
名所でシーズンにしては人がいない・・
そう初めから最後まで一人も会わなかったんです。
そして案内板を見ると・・わからん??
展望台はあるけどアジサイやロケ関係は何も書いてない。

とにかく展望台に行ってみます。
うむ眺めは良い!!堂ヶ島までバッチリ見える。

ViB-629.jpg

もっと天気良ければ絵になるな!!
さてアジサイは・・これか???

VhB-670.jpg

咲いてるじゃん、と思った方、残念でした。
ホントこの一株だけと言っていいくらい。
ほとんど咲いてない・・いやほとんど無い!!

この後町に降りて観光案内所で聞いてみました。
実は場所を勘違いしてたのでは?とも思ったのです。

案内所によると確かにドラマ後
この斜面にアジサイ植えたのですが
鹿に食べられてしまってほとんど無くなってしまったとのこと。
それで最近の記事に載ってなかったのか!!
しかたないですね、自然には逆らえない。

もう一回下田に戻って粘ろうかとも思いましたが
天気はずっと悪そう。
なんとなくノロノロ静岡市方面。
少しの晴れ間を狙って東海道由比宿。

ViB-704.jpg

西の方は晴れてるようなので
駿府城に行きますが着いた頃には雲が・・そして雨。

やはり梅雨時はやる気でない。
戻りますか?

6月13日、一応晴れ予報を信じて
伊豆に戻り一泊。
朝起きると・・だめだ帰ろう。

のんびり御殿場経由、下道で帰りますが
箱根越えたあたりで青空になってきた。
なんだそれ??

急いで再度開成町へ。
やはり青空でも撮りたい!!
でもカメラ構えたら雲が増えてきた。
なんあか日が刺すの待って数カット。

ViA-215のコピー

ここまで戻れば家はすぐ。
6月の泊りがけ撮影はこれだけ。
閉じこもってパソコン仕事に戻ります。

しかし不完全燃焼なので
パソコン飽きたら近場。

_E0A1468.jpg

地元相模原の相模原麻溝公園
そして相模原北公園のあじさい園にてアナベル

_E0A1574.jpg

ここは結構見応えあります。
相模原の市の花はアジサイで色んな場所に咲いてますが
見に来るならここかな?

これ6月27日撮影なのですが
なんとこの日に梅雨明け!!早すぎ!!!

とはいえ戻り梅雨で天気悪そうな気もするし・・
まあ焦っても仕方ない、ゆっくり考えます。



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

房総へ 

今回のブログも備忘録です。
SNSだけでなくブログももっと書こうと思うのですが
忙しさに紛れてついつい後になっちゃいます。
とはいえ私の取材記録の意味合いもあるので
やめるわけには行きません。
適当にお付き合いください。

さて私事から(みんな私事か?笑)
実は今年度から自治会の副会長に就任しました。
二年間務めた後は町内会長になるコース。
だいたい定年後の方がなるのですが
今回はなり手が見つからず
地元生まれで自営業の私にお鉢が回ってきたというわけです。

それほど複雑なことやるわけではないのですが
やることは多い。
長期取材の時は協力してもらうこと
条件で引き受けてますが
なんだかんだで近場の取材が増えそうです。

今までと行動パターンが
変わるかもしれませんが
それはそれで違った写真も撮れるでしょうから
良い面もあるかもしれない。
ともかく前向きに捉えて活動していきたいと思います。
忙しくはなるけど・・

そんなわけもあって
5月は近場のみで終わっちゃいました。
いや、天気が安定しなかったのが
一番の原因かな?
特に関東地方は梅雨のようなジトジト天気が
続きましたね。

_E0A7213.jpg

合間を縫って10日には江ノ島へ。
用事のついでに寄ったのですが
ウォーキングしに行ったようなもの。
藤沢から江ノ島まで歩いて
さらに島内をぶらぶら
知ってる方は知ってると思いますが
江ノ島島内石段が続きわりとハード。
いい運動になったと言っておきましょう(笑)

16日、房総へ。
これも用事ついでだったんですが
ついでなので3日ほどかけて
南房総中心に廻ってきました。

房総初日はいつも九十九谷展望台。
雲海撮影の名所で平らで広い駐車場もあり
早朝撮影も便利です。

_E0A7333のコピー

17日朝撮影。
この日は雲海出ないどころか雨で視界もほとんどなし。
ほんの少しだけ雲が途切れ山並みが顔だしてくれました。

翌日は鴨川まで行き、大山千枚田。

_E0A7351_202206071240487f5.jpg

日の出前に訪れると
田植え直後の田んぼに月が映りこみ
ちょっと幻想的な雰囲気に。

_E0A7355のコピー

夜明けまで粘ると朝霧もでて
なかなかの条件。

_E0A7445のコピー

なかなか満足度の高い撮影でしたが
この日は朝だけで天候悪化(TT)

晴れたのは翌19日、まず館山市街から。
こういった定番物は押さえます。

_E0A7620.jpg

館山城、天守は模擬天守で館山市立博物館に
なっています。

安房国一之宮の洲崎神社などにも寄り道。

_E0A8972.jpg

階段登って疲れて(笑)
最後は夕景。

富士山絡みで撮りたかったのですが
地上近くは雲が出てしまい断念。
館山の海岸で南国風に撮ってみました。

_E0A7579.jpg

結局満足に撮れたのはこの日だけ。
すぐ帰ろうか・・とも思いましたが
帰ると現像の山が待ってる・・
一日だけ現実逃避してグデグデしてました。
もちろんラーメンでも食べながら(笑)

285057756_5257712790976930_2546899350919158913_n.jpg

おなじみ竹岡式ラーメンです。

帰ってからも撮影はスナップ程度(23日新宿駅)

_E0A9083_20220607130932ad9.jpg

流石にやばい気がしてきたので
今夜から近場を撮ってきます。
梅雨に入ってるので
得意の青空は無理かな?
私の場合出ることが肝心、
出てしまえばなにか撮れる・・と思う。
また数日で帰ってくるかもしれませんが
まあともかく行ってきます!!
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

今更ながら桜旅(後半戦、岩手・青森・福島) 

タイトル通り今更なのですが
桜旅の後半戦です。

帰ってからちょっと忙しく
更新する暇もなく・・ってのは
極端ですが、まあ忙しさにかまけて
更新がのびのびになっていました。

ほぼ自分の備忘録になっているので
気にしてる方はいないでしょうけど
まあ、気にしないでください(笑)

さて、盛岡についたのは4月17日。
予想ではまだ八分咲き。
でも盛岡で桜といえば
ソメイヨシノではなくこれ。

_E0A2899−2

石割桜
花崗岩の割れ目に育ったエドヒガンザクラで
国の天然記念物にも指定されています。
毎年かどうかは定かでないですが
今年はソメイヨシノより数日早く
見頃を迎えました。

そのままソメイヨシノ満開まで粘り
盛岡城跡公園

_E0A4340_202205151206223c6.jpg

北上川と岩手山

_E0A4436-2.jpg

さくら名所100選にも指定されている高松池

_E0A3996.jpg

などの撮影も順調にこなします。

途中、ちょっと抜け出して北上展勝地

_E0A3502.jpg

ここは誤算。
この道を馬車が通るのですが
コロナの影響で中止。
今年は・・いえ今年もそんなのが多かった。
来年は日常に戻るといいな・・

さて続きです。
撮りながら・・と思っていたのですが
盛岡市内、快晴満開が20日
翌21日は弘前も満開予想しかも午前中だけ晴れ予報。
しかたない一気に移動。

隣の県だけど160キロほど離れてます。
夕方まで撮って翌早朝撮れるように移動するのは
体力的にキツくなってきた・・(^_^;

まあ、キツイけど無理って距離ではない。
移動しますが、やはり正解。
弘前で快晴満開、そして無風は21日だけでした。

_E0A4531_202205151213199dc.jpg

さて弘前公園の桜といえば・・花筏。
これは満開なりたてでは撮れません。
当然ながら
お堀にある程度花が散ってくれないと
花筏にならないのです。

翌22日は雨、洗濯などをしつつ
そのまま弘前に滞在。
雨のおかげで多少花びらは散った模様。
そして23日、雲が多いながら抜けの良い晴れ。
お堀にも桜が落ちて木にも花が残ってる
割と良い条件だ!!

VfP-463.jpg

みごろ花びらの絨毯になりました!!
粘って撮りたいところは沢山あるけど
そこは次回以降のお楽しみにしておこう。
もう一箇所寄りたかった秋田県の角館へ。

開花予想や天気予報見ると翌24日が限界みたい。
でも4月24日は日曜日。
それでなくてもすごい人になりそうなのに
撮れるかな・・

夜明け前から武家屋敷へ。
近い駐車場、前までは夜も空いていて
停めることはできました(もちろん後でお金払います)
今は夜間は完全に閉じられてる。

結構歩く遠い駐車場は無料だからいいけど
早朝撮影では近くに停めたいところ。
まあね・・しかたない。

_E0A6225.jpg

このカットは日の出前。
それでも停めちゃう車が多く大苦戦。
道の両側はまだわかるが
突き当りの交差点内(変則十字路になってます)
に停めちゃう人は何なんだろうね・・

写真見てもわかると思いますが
角館武家屋敷通りの桜はもう終盤戦。

それでも日の出ころには更に人が出てきて
通行車両もそれなり
歩行者専用にしろよ・・と思いつつ
でも生活道路だし観光客の勝手な感想だよな・・
と自分を戒め。

ただ駐車場開いてからも路肩駐車は
けっこう目立ち、それはやめろよ・・とイライラ・・
イライラすると健康に良くないので(笑)
観光客の増加と共に角館を後にしました。

ここからは帰り道。
何かあったら撮ろうと思って車を走らせますが
桜が終わって新緑までの端境期。
結局一気に会津まで。

ラーメン食べて帰ろうかと思いましたが
思い立って25日には裏磐梯の桜峠へ。

実はここ、名前はよく聞くのですが
初めてで正確な場所も知りませんでした。

行ってびっくり!!しょっちゅう前通ってる・・
それどころか何度も風呂入ってる
ラビスパ裏磐梯のすぐ裏なのか!!

実は桜が沢山あるのは知っていました。
まだ若い木が多いな
でも数年後には名所になるんだろうな・・と
思っていたんです。
もう名所だったとは・・(^_^;

VfI-263.jpg

見下ろして撮れる場所があり、なかなかの景色。
これから若木も大木に、今後も楽しみな場所です。

そんなわけで東北最後の桜撮影も無事終了。
その後はダラダラ家を目指しGW前の
27日には帰宅、約三週間の旅になりました。

絶対撮ろう!!と思ってた場所はほぼ回れたし
まあギリギリ及第点かな?
ラーメンあまり食べられなかったのが心残り(笑)

さて次回は近場。
短期の取材旅行の予定です。
明日出発予定ですが天気悪そうだな・・
まあ、出ちゃえばなにか撮れるでしょう(^^)








写真  :  trackback 0   :  comment 0   

桜をおって、都心・横浜・地元から東北へ 

またブログさぼっていました。

房総から帰ってからは
ひたすら桜撮影。

都心や横浜、そして地元相模原など
を日帰りで動き回り
そのまま北関東から東北へ。
とりあえず写真紹介しながら
今までを振り返ってみます。

3月28日目黒川からスタート満開!!

277553333_5062927277122150_1936171600701253505_n_20220415101728be6.jpg

すぐに地元相模原の市役所さくら通り

277788686_5077899255624952_889446014453956848_n_20220415101730731.jpg

4月2日は横浜ランドマークちょっとスッキリしない。

277998588_5082709068477304_5574724050483372323_n_202204151017316a1.jpg

そして4月6日北関東経由で東北へ。
まずは群馬県館林周辺、館林こいのぼりの里まつり

_E0A0412.jpg

東北に入って福島花見山公園は4月9日
このあたりから気温上昇!!初夏の気候でサクラも一気に!!

_E0A9623-3.jpg

ちょっと桜離れて被災地へ
宮城県名取市の閖上地区。
ここ震災の翌年に訪れているのですが
綺麗に整備されていて驚きました。

_E0A0140.jpg

宮城県、白石川堤一目千本桜は4月10日と11日
実は福島撮る前に下見に来たのですが
その時にはつぼみ、三日ほどで満開になった事になります。

_E0A0498-2.jpg

東北本線がらみも

_E0A0587-2.jpg

そして船岡山

_E0A0602.jpg

多賀城址などを撮りつつ宮城県松島へ。
ここも12日にはまだつぼみ・・
でも13日はこんなになった!!

_E0A2122.jpg

全体的には八分咲き。
このあと天気崩れる予報だったので
咲いてる桜使って隙間から。

このあと予報通り天気は崩れますが
塩釜神社で悪あがき(笑)

_E0A2205.jpg

現在ゆっくり岩手に向かっています。

駆け足で今までの撮影見てもらいましたが
こう見るとまずまず撮れてるかな?

今回の旅はGWまでの予定。
どこまで行けるか?
やはり弘前までかな??


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

南房総 

確定申告も無事に終わり
3月中旬、再び撮影に出てきました。
当初の予定では西へ行き梅林を撮る予定。
でも今年は寒かったせいか
どこも遅れ気味。

出発予定だった3月10日の段階では
二分咲き三分咲きの報告ばかり。
迷いましたが無難に撮れそうな南房総へ行ってきました。

アクアラインを渡り木更津へ。
そして南下、鋸南町の頼朝桜を見に行きます。

これ品種的には河津桜なのですが
石垣山の戦いで破れた源頼朝が鋸南町に逃れた
故事に基づき、ここでは頼朝桜と呼ばれています。

VEA-122.jpg

一番の見どころは佐久間ダム周辺。
ちょっと遅かったのですが
それでも斜面はなかなか見事。

VeE-087.jpg

あと3日早ければ・・とも思いますが
まあ納得するしか無いでしょう。

この日は雲が出てきてこれまで
お風呂探すも手頃なところは
ことごとく県外者お断り。
たっぷり花粉浴びてるので
どうしても入浴したい!!

結局、ホテルに電話しまくって
日帰り入浴受け付けてるところを発見
なんとか入ることができました。
普段よりちょっと高かったけど仕方ない・・(^_^;

さて翌日も快晴!!
館山から南房総を回ります。

VEA-136.jpg

房総フラワーライン。
ここもちょっと遅かった。
菜の花の植え替えも始まってました。

白浜の野島崎。

VEA-149.jpg

灯台とビロウ。
やはり南国の雰囲気がただよいます。

そして千倉に移動して花畑。
白間津花畑です。

VEA-165.jpg

今回は個々がメイン。
ストックが見頃・・いや摘み頃。

VE-144 コピー

そう、ここは花の摘み取りができます。
子供が小さい頃来たなぁ・・と思い出にひたる(笑)

もう一箇所、千田花畑。

VEA-187.jpg

実はここに限らず
昔来たときより花畑の面積が
減ってる気がしました。

花農家の人と聞いてみると
やはり後継者不足で厳しいとのこと。

そういえば途中の観光施設も
閉鎖してるところあった。
コロナの影響もあるでしょうし
どこも大変だ・・
私も負けずに撮らねば・・(^_^;

最後はちょっと行ってみたかった
原岡桟橋へ。

VEA-190.jpg

正確には岡本桟橋らしいけど
原岡海岸にあるので原岡桟橋のほうが
通りが良いかな?

桟橋の先に富士山が見えて
裸電球に照らされノスタルジックな雰囲気。

かなりガスが出ちゃって諦めていたのですが
日が落ちたら薄ら富士山が見えてきました。

VEA-197.jpg

暗くなるにつけ人数もまばらに。

VEA-204.jpg

これはこれで良いな!!
でも今度スッキリ見えるときにも来てみよう。
初めての訪問でしたが、なかなか気に入った!!

さて、もう3月も下旬。
一昨日ワクチン三回目も終わり
下旬からは本格的な撮影に出ます。

今年は良い桜が撮れるかな?
期待して準備することにします(^^)



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

東京散歩と松田山、曽我梅林他 

3月、確定申告の季節です。
フリーランスの人間はこれをクリアしなければなりません。
幸いうちは有能な会計係(妻ともいう)がいるので
比較的楽なのですが、それなりの手間は取られます。

ですからこの期間は短期間で出たり入ったり。
まったく撮らないわけにもいきませんからね。

まずは近場から2月24日徒歩圏内の町田市内。
もともと近所も結構撮っていたのですが
コロナ以来極端に増えています。
まあ買い物ついでに撮れるし
ご近所も押さえておくのは大事・・だと思う(^_^;

_E0A8810.jpg

よく買い物に来る町田仲見世商店街。
闇市の流れをくむといわれ昭和が色濃く残っています。
昔はこんな感じの商店街がいくつかあったのですが
いつの間にかここだけになってしまいました。
今は昔からの商店に混じってエスニック酒場も増え
さらに独特な雰囲気になってます。

_E0A8833.jpg

町田天満宮。
何故か社殿は北向き、ちょっと撮りづらい。
天満宮だけあって梅園があるのですが
まだ早かった・・

2月28日今度は都心へ。
レンズを調整に出していて受け取りに行ったのですが
せっかくだから撮影。

湯島天神。
ここも天満宮、梅園があります。

_E0A9101-2.jpg

やはり早かった(^_^;
でも咲いてる木もありなんとか撮影。

そのまま上野へ。
西郷さんに挨拶などしましたが
特筆するようなことはなし。
アメ横行ってみるか?

_E0A9179.jpg

そういえばここも闇市発祥だったかな?
そしてここもエスニック酒場が増えた。
飲んでいこうか迷ったけど
まだ撮りたいとこある、ぐっと我慢!!

適当にフラフラしながら一旦銀座へでレンズ受け取り。
その後小田急線に向かいます
あれ?帰る??

私が都心に行くときは
東京メトロパスと呼ばれる
東京メトロ乗り放題のチケット買っていくのですが
先日、驚きの事実を発見!!
パスモにIC発券してもらうと
都心までの途中駅でも途中下車可能なんです。
つまり事実上、最寄り駅から都心すべて乗り降りしほうだい!!
これは便利だ!!
(紙の切符で買うと途中下車不可なので注意)

というわけで行ってみたかった豪徳寺に寄り道。

VD-042 コピー

そう招き猫の寺です。
ただ招き猫を奉納する招福殿は工事中。
ちょっとがっかりしたけど
塀の前に整列してたのでこれはこれでよし。

今度こそ帰るかな・・と思ったら
夕焼けになりそうな空。
和泉多摩川で途中下車して多摩川の夕暮れ。

_E0A9475.jpg

おまけにしては上出来(笑)

3月に入り色々事務処理。
松田山が見頃との情報を聞き
5日に訪問、土曜日だったので今回も電車。

_E0A9927.jpg

まずまずですね。
ちょっと麓がガスり気味だけど富士山も充分見える。

VeB-260.jpg

曽我梅林にも行ってみよう。
ここから電車で10分ほどだ。

ところが!!松田駅に着いてみると
次の電車はなんと40分後!!
しかも今行ったばかりではない・・ここ神奈川県だよな(TT)
着いたときには富士山ギリギリ・・やっぱり車で来るんだった。

VeB-472 コピー

このあたりから思わぬ伏兵が登場。
風が強くなり(春一番でした)花粉が大量飛散。
鼻水、涙、目はかゆい・・もうやってられん。
ゆっくり梅見もできず早々と退散。
いや途中ラーメン食べたりしましたけどね(笑)

274871534_1336227120190433_3845146820238109846_n-2.jpg

そんなわけで3月の上旬も無事過ぎ去り
先日確定申告も終了。

今夜からちょっと出てきます。
でもどこに行くかまだ迷ってるんですよね。

例年なら今が撮り頃って場所、いくつか思いあたるのですが
今年はどこも遅れてる。

ワクチン接種が21日なのでそれまでには帰らねばならない。
最長で10日ほど・・どこに行こうかな?
まあ出てしまえばなにか撮れるのが常なのですが・・



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

2月の撮影、静岡へ 

2月も終わろうとしています。
なんか完全に出るタイミングを
のがしてしまいました。

前回も言ったとおり
本来沖縄に行く予定だったんです。
でも、オミクロン騒動でゴタゴタしてるうちに
カンヒザクラの時期は終わってしまった模様。

それなら飛行機使って北海道でも・・
と検討していたのですが
近年にない大雪。
雪って無いと絵になりませんが
ありすぎても困る。
だいたい飛行機が欠航続き。

では梅や寒桜と検討するも
今年は寒くて時期がずれまくってる。

まあ行けばなんとかなるだろう
と2月16日から一泊の予定で
静岡方面へ行ってきました。

といってもはじめは神奈川県西部曽我梅林へ。
HPでチェクしてみると
まだまだ・・とのこと。

梅って桜と違って一斉に咲くわけではないんです。
ダメと思って行ってもわりと撮れたりする。

結果は・・まだまだでした(^_^;
あまりにまだまだなので一枚も撮らず
湯河原梅林へ。

ここは五分咲きとの情報。
やはり全体的にはまだまだだけど
きれいな場所もちらほら。
背後の幕山と柱状節理の大岩を絡められたので
良しとするしかないかな・・
満開時は斜面一面梅の花!!なんです。

VC-013.jpg

この日はこの後雲が出ちゃって富士山も隠れちゃった。
下見も兼ねて富士市の岩本山公園をチェック。
やはり早いけどなんとか撮れる?
富士山が見えたら一応来てみよう。

夕方が近づくにつれ雲が取れてきた。
夜景でも撮って帰ろうと
待ってたら愛鷹山からきれいな満月が登場。

VcC-002.jpg

そうか今夜は満月だったんだ・・
富士山が見えたら色々撮れるな!!おっ見えた。

VcC-007.jpg

とりあえず富士市の夜景も撮影。
VC-050.jpg

そして薩埵峠へ。
月明かりでに浮かぶ富士山と東名高速。

VC-016.jpg

ほぼイメージ通りに撮れました(^^)

次は三保の松原かな?

都会に住んでると気づきませんが
満月って結構明るいんです。
懐中電灯も持たずに浜辺をウロウロ。
わりと怪しいかもしれない(^_^;

VC-024.jpg

ちょっとイメージと違ったかもしれない(^_^;

仮眠の後夜明け前に始動。

VC-031.jpg

もちろん青空も

VC-044.jpg

すぐに前日チェックした岩本山に移動
やっぱり梅林はぱっとしない・・
でも一応撮ってみたら割ときれいに仕上がった。
デジタルは怖い(^_^;

VC-056.jpg

雲が出てきた!!急いで薩埵峠に。
ここは薄寒桜と呼ばれる寒桜と富士山が絡められます。
こんどは盛りは過ぎていました。
とりあえず東海道線と絡めてワンカット。

VC-018.jpg

この後雲が増えてきて2月17日は終了。
多分明日のほうが天気安定する。

翌18日、やはり天気は安定。
新幹線を追いかけることになります。

VC-074.jpg

新型のN700Sと富士山。

今回はこの新型と富士山を絡める予定。
実はJR東海のHPにN700Sの運用予定載っていたのですが
どう考えても違うときにも来る。
注意書きの「編成は予告なしに変更されることがあります」
が適用されてるみたい。

なんか調べる方法ありそうだけど
私はそのへんあまり詳しくない。
鉄道は撮ることもある・・程度なので(^_^;

まあいずれくるだろうと
道端でぼーと立ってひたすら待つ。

あまちゃんの最終回はここで携帯で見たっけ・・とか
一昨年ここでカメラ壊したなぁ・・とか
ぼーと考えながらひたすら待つ・・

実はあまり視力が良くないせいもあって
来た新幹線の種類なんか直前にしかわからない。

だいたい確認してからじゃタイミングギリギリ。
結局来るたびに我に返って数枚シャッター・・
気が休まる隙なし。
結局一時間くらいそんなこと続けてたかな?
いい加減嫌になった頃、来ました!!

面白いことにこの次もN700S
まだカメラしまってなかったの
もうワンカット撮れました。

そしてカメラしまったら・・また来た!!
そんなもんだ(笑)

この日は本当に安定した天気、まだ行ける。
万葉集や高度成長期のヘドロ公害で有名な田子の浦。
今は青い海を取り戻しシラスの水揚げでも有名。

VC-079.jpg

これが昼頃。
まだ富士山隠れない!!
よしもうワンカット、富士川橋梁行ってみよう。

あれ、鉄橋塗り直してる・・
下写真のすぐ右側は網かぶせてありました
でもなんとかなるか?
構図的な自由度は減りましたが、なんとか撮れました。

VC-075_20220227115149d59.jpg

これもN700Sですが二本目で登場。
ここは直ぐ側を通るので
何が通ったかなんてわかりゃしない。
撮ったあとに、あれ?今のって??
と画像を確認したらN700Sだった!!

この後伊豆へ向かうも予報見ると好天は今日まで。
伊豆長岡で温泉入りのんびり。
冒頭に書いたとおり一泊の予定だったのですが
三泊になってしまいました。
下着も切れたのでもう延長はなし(笑)
結局19日に帰宅しました。

今回まわった限りでですが
入浴施設や食事処も去年ほど不自由ではありませんでした。
オミクロンもピークは過ぎた感じだし
少し様子見て来月はじめから本格始動ですね!!

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

今年の1月 

なんと今年初のブログ更新。
とっくに正月気分はふっとび自粛の日々です。

当初の予定では
秋取材、整理の目処が立ったら
沖縄に行くつもりでした。

ところがオミクロンが真っ先に広がったのが沖縄。

_E0A5589.jpg

しかたない・・梅から行くかな?
と紀伊半島方面調べていたのですが
グズグズしているうちに
とんでもない事態に。

_E0A6118.jpg

実はその予定だったので
今年はスタッドレス買ってないんですよ。
ちなみに去年までのは
サイドがパンクしちゃって使えない。
だから雪が多くても雪景色が撮れない(TT)

結局秋の整理は進んだけど
撮影はほとんどゼロ、
最悪の一ヶ月でした。

VaF-564.jpg

動けないなりに
悪あがきした写真。
いくつか載せています。

上から
雪の明治神宮
神田川を渡る丸ノ内線
熱海梅園

そして一番下
熱海市來宮神社の大楠。
樹齢2千年以上と言われ
パワースポットとして大注目。

VaF-411 コピー

色々お願いしてきたから
きっとこれから良い年になります(^^)



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

2021年を振り返る 

コロナに振り回された2021年もあと少し。
とにかくコロナ・・去年に引き続きコロナ。

もちろん海外取材はなし、
というか飛行機も乗ってない。
私は海外でもどこでも出かけて撮ってくるのが
強みだったのですが
2年連続でそれを封じられ
流石に焦りが出てきた一年でした。
それでも撮らねば生活できません
そんな一年を振り返ってみます。

正月が開け冬の間は
ひたすら自粛してました。
撮るのも近所だけ。
でもこのころは、もうしばらくで
この我慢も終わると思ってました。

_E0A0090.jpg

2月24日撮影、三浦海岸の河津桜。

3月にやっと泊りがけの取材。
と言っても茨城と千葉に数日だけ。
風呂が不便でネカフェでシャワーの日々。
疲れが取れず辛かった(^_^;

UbB-335.jpg

3月1日撮影、茨城県大洗海岸

帰ってからも自粛、近場は撮ってたけど
不完全燃焼の日々

コロナはこの後、多少下火になったんでしたっけ?
なんども非常事態宣言でたので、もううる覚え。

今のうちにと春は長期取材
三月下旬出発で東海経由で山陰へ
桜が一斉に咲いちゃって移動が大変だったけど
天気には恵まれ、まずまずの成果。

_E0A4008-2.jpg

3月29日撮影、愛知県岡崎城

_E0A6521-2.jpg

4月2日撮影、島根県月山富田城

この時点で山側まで満開
桜はあきらめ九州まで走り新緑。

_E0A8791.jpg

4月10日撮影、熊本県鞠智城

ここでトラブル!!
また結石が動いちゃったんですよ・・
ゆっくり南九州まで行く予定でしたが断念
山陽経由で戻りますがこのころから
またコロナが増えだし、
特に関西通るときは緊張感感じました。

_E0A9909.jpg

4月19日撮影、岡山県岡山城

下旬に帰宅後はまたもや自粛の日々。
近場を日帰りで撮っていましたが
さすがにこれだけではキツイ。
6月には東北遠征へ。
主な目的は新たに世界遺産登録された
北海道・北東北の縄文遺跡群でした。

UfC-499.jpg

6月11日撮影、青森県大森勝山遺跡

しかし途中でまたもや石が・・
出発前に医者で診てもらっていたのですが
現時点で石はないけど小さな予備軍が
沢山できてるとのこと・・様子見しかない。
強力な薬もらっていたのでなんとかなりましたが
無理せずほどほどで帰宅。

夏からなぜか連続で横浜。
変異株のデルタが猛威をふるいはじめ
遠出は難しかった時期でした。

_E0A6944.jpg

7月22日撮影、神奈川県日本丸の総帆展帆

夏の間はひたすら引きこもり。
デルタも猖獗を極め一番息苦しかった時期。
秋までほとんど外出しませんでした。

次に出たのは9月になってから
少し落ち着いついてきた時期ではありましたが
まだまだ油断できる状態ではない
なるべく密にならないよう
食事もほとんど車内で自炊。
ラーメンすらほとんど食べず
気をつかいながら撮影。

_E0A8237.jpg

9月7日撮影、新潟県荻ノ島環状かやぶき集落

収穫の秋を意識して
北陸から飛騨へ抜けるルート。
途中で非常事態宣言は一部解除されましたが
まだまだ観光地は閑古鳥。

UI-225 コピー

9月29日撮影、岐阜県飛騨高山
昼近い時間でここが撮れたの初めてです。

記憶に新しい通り、秋には感染者激減。
紅葉取材は久々にのびのび撮れました。

_E0A7043-2.jpg

10月25日撮影、山形県地蔵沼

一旦帰って11月まで各地を転戦
途中、ヤクルト優勝!!などという
今年の初めに言ったら
正気を疑われる(笑)イベントを挟み
今現在、秋取材の整理中です。

UkA-189.jpg

最後の長期取材から
11月10日撮影、埼玉県秩父市街と雲海

来年はこの霧も晴れて
明るい日々が戻りますように。
願いを込めて今年のブログ納めにいたします。

いや、最後に年越しそば(笑)

241230453_844674496159322_2810721208129569346_n.jpg

高山ラーメン。
9月取材の最終日にご褒美と思って
食べましたが
開いてるラーメン屋はここだけ。
こんな不便はもう沢山ですね・・

では今度こそ
今年も拙いブログにお付き合いいただき
ありがとうございました。

新しい年が素晴らしい年でありますように
よいお年をお迎えください。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

ゴジラ岩対決!! 

ゴジラ岩って知ってますか?
あの怪獣の王「ゴジラ」に
見立てられた岩なんですが
実は全国にいくつか点在してるんです。

先日、男鹿半島でも撮ってきたので
各地のゴジラ岩と比べてみます。
名付けてゴジラ岩対決!!笑

まずは2021年10月撮影
秋田県男鹿市、男鹿半島のゴジラ岩。

_E0A2650_202112181205048fb.jpg

ん〜〜〜、怪獣っぽいけどそれほど似ていない?
実はここの撮影には続きがあります。
結論はその時まで保留。

北海道斜里町知床半島はウトロのゴジラ岩

G-005.jpg

これはゴジラ!!誰がなんと言ってもゴジラ!!
サイズもゴジラっぽいし
いきなり、これが優勝!!かな?

次は静岡県西伊豆町大田子海岸のゴジラ岩

G-003.jpg

これは一部でゴジラ岩と言われてるくらいかな?
一般的には「めがねっちょ」と言われてるようです。
あまりゴジラに見えませんが
ここ大田子海岸は夕日の名所。
この場所自体が素晴らしいので雰囲気優勝!!

もう一つ、石川県珠洲市能登半島のゴジラ岩。

G-004.jpg

これは現地に着いてからも探しちゃいました。
けっこう小さいんですよ。
正直がっかりしたけど望遠(300mm)で一応撮影。

すると・・ゴジラだ!!
光線の具合で顔や手もわかる。
精密?さではこれが優勝!!

さて最初に戻ります。
ちょっとがっかりした男鹿半島のゴジラ岩。
シルエットになると
ちゃんとゴジラに見えてきた。
そしていい感じの雲が!

_E0A2684のコピー

放射脳光線発射!!笑
フォトジェニック優勝かな?笑

結論言うと
どこのゴジラ岩もそれなりに楽しめる奇岩でした。
実は伊豆大島にもある模様。
いやもしかした他にもおあるのかな?
ここにもあるよって情報があればぜひ教えてください。
すぐさま・・いや都合があえばかな・・駆けつけます!!


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

秋の横浜 

先週の土曜日(12月4日)
天気図みると間違いなく晴れ、
さすがにパソコン前から離れて
秋の横浜を撮ってきました。
もう12月なので秋と言えるかどうか
微妙ですが・・(^_^;

とりあえず汽車道へ行ってヨコハマエアキャビン
でもビルの陰になって
完全に陽が当たらない、これは誤算。

UkJ-167.jpg

わかりますか?
一番右のキャビンが陰なってる・・
まあいいかな??

今回メインはここじゃありません。
撮りたかったのは日本大通りの銀杏並木。
こちらは見頃!!

UkJ-338-4.jpg

もう一つ

UkJ-368.jpg

さらに山下公園前の銀杏並木、これは遅かった(^_^;
なるべく残ってるところ探して撮影

UkJ-403.jpg

銀杏並木はこんもんかな?
よし前回食べられなかった中華街で豪遊だ!!

UkJ-608-2.jpg

甘かったです・・すごい・・いや凄まじい人!!
どの店も大行列!!
でも少し離れたところで空いてる店発見。
これは美味しくないパターンか(笑)

261326107_983897948869915_1522901946086970696_n.jpg

でも失敗というほどではありませんでした。
フカヒレラーメンセット。
これに焼売、漬物、半チャーハン、デザートついて
税込1000円、コズパ良かったし
味もそれなり以上に美味しかった。
ただ漬物がメチャクチャ辛かった!!
後で聞いたら四川料理の店だった(笑)

食後も海沿いをウロウロ。
大桟橋でも眺めながら夜景まで待とう。

UkJ-660.jpg

休んでるうちに日が暮れてきたので
再度、汽車道へ。

さてどう撮るか?
止めることもできるけどパッとしない。
流すとただの線になって何が何だかわからない。
しゃあない、合成してみよう。

_E0A5323のコピー

いい加減な作業ですので
粗探しはかんべん(笑)
土曜日だからビルの明かり少なめかな?
今度は平日に来よう。
中華街でゆっくり食べたいし(笑)


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

鳳来寺山から香嵐渓、三保松原経由で帰宅 

秋の取材、最終回になります。
今回の西へ行くと言っていましたが
実は愛知県の香嵐渓が目的だったんです。

でもコロナの影響かな?
なかなか現地の状況がネットに上がってこない。

寸又峡にいる時、現地の観光協会に
電話すると、もう見ごろになってるとのこと。
ただ、川沿いは見ごろだけど山の上は緑の葉も残ってるとか???
またバラバラの紅葉かな?
まあ行ってみるしかあるまい!!

色々条件やルート検討して
11月16日、香嵐渓の前に長篠城跡と鳳来寺山に寄り道。

初めは長篠城跡。
設楽が原の戦い(長篠の戦い)のきっかけになった
攻城戦で有名、日本100名城に指定されています。

UkH-047.jpg

豊川と宇連川の合流点、絶壁の上に築かれた堅城です。
今はど真ん中をJR飯田線が通っています。

ちょっと走って鳳来寺山。

_E0A2267.jpg

それなりに綺麗。
ただ定番の場所は手前の草が伸びてて苦戦。
いったん車に戻って脚立を持ち出し、その上から撮影。

_E0A2340.jpg

天気がいいとサクサク進む。
そのまま香嵐渓に移動しますが
時間は昼過ぎ、駐車場含め大混雑!!
夜景だけでも撮っちゃおうかと思っていましたが断念、撮影は翌日。

近くにある四季桜の里へ。
ここも、ずいぶん久しぶりの訪問。
四季桜の里とナビに入れ走りますが
ついたところは直売所「四季桜の里」!!
うわっやられた(T.T)と再度検索すると
目指す場所はその先数キロとのこと。
よしよし良かったと移動するも・・メインの場所は四季桜終わってました(T.T)

仕方なく手前の四季桜公園。

UkG-878.jpg

紅葉と桜が一緒に撮れます。

実は、終わってました、と書きましたが
再度調べたところまだ早かった模様、サイトによると26日が見頃とありました。
この日は16日・・まあどっちにしても撮れなかったから仕方ないですね(^_^;

翌朝17日、早おきして再度、香嵐渓へ。
ここの駐車場は1日いくらって設定なので
停めたらそのまま夜まで粘るのが効率的。
昨日の混み具合みると一旦離れたら戻れないかもしれない(^_^;

紅葉はやはりバラつきはあるけど流石に東海一の紅葉名所、撮れるところは沢山ある!!

_E0A2718_2021112912440951f.jpg

近くに停車できたので
適度に車で休めて身体も楽。

_E0A2915.jpg

ライトアップもしっかり・・というかこっちがメインかな?

_E0A3141.jpg

全山燃え上がる!!

_E0A3251.jpg

満足して車に戻るとほぼ満月の月が見送ってくれました。

_E0A3225_20211129125031009.jpg

目標果たすとやる気が無くなるのが常。
帰宅モードで東海道をだらだら東へ。

10月19日夕方、翌日の晴天予報を見て三保松原へ。
この日は月食だったのでこれも撮れたら・・って思いもありましたが月は雲の中(^_^;

でも翌日は予報どうり快晴!!
でも冠雪が寂しい・・
しかたない日の出直後の富士山でも見てやってください。

UkF-196.jpg

その後薩埵峠等もよりましたが
これも予報通り、昼ごろから雲がかかり
富士山はかくれんぼ。
ここから家までは余裕の日帰り圏。
三島でラーメン食べて〆!!

261215967_4665005736914308_4894903853067869457_n-1-2.jpg

大好きな手打ち醤油ラーメン。
例によって店名は載せませんが
興味ある方は直接聞いてください。

さて、9月から時々帰りながらも
約三ヶ月、東北から東海に至る紅葉旅も
無事終了。

日帰りで高尾山にも行ったように
単発では出かけると思いますが
今年はもう長出はしない予定です。

パソコン前でのひきこもり作業が
始まりますが、ちょっとまとめてみたいこともあり
時々更新する予定です。
あまり期待せず適当にお待ちください(笑)




写真  :  trackback 0   :  comment 0   

高尾山 

前回取材分、まだ完走していませんが
昨日行ってきた高尾山分を
先にまとめようと思います。
やはりリアルタイムの方が面白い。

家から高尾山は車で行っても
電車で行っても一時間ほど。
まあ普通は車で行くのですが
今回は平日とはいえ紅葉ピークとのこと。
渋滞も怖いし駐車場も心配。
とうわけで電車利用に決定。

特に早朝の撮影を想定してなかったので
家を出たのは7時ごろ。
町田から横浜線で八王子へ。

ここで勘違い。
高尾山、何度も行ってるんですが
前述の通り、ほとんど車利用。
だから知ってるつもり・・になってたんですよね。
おまけに登山口の高尾山口はほとんど使ったことない京王線経由。

八王子で乗り換えて京王線で行けば良い
と思っていたのです。

まず家出るのが少し遅れて八王子行きが
目の前で行っちゃった。
すぐ来るからいいや・・と思ったら
次は橋本行き(^_^;

橋本で改めて八王子行きに乗り換え
ところが横浜戦が八王子に近づいても
京王線の乗り換え案内が流れない???
あれ、そういえば八王子駅と京王八王子駅は
少し離れていたような・・???

正解は八王子で中央線に乗り換え高尾へ
そこで京王線に乗り換えだったのです。

ホームでそれ調べてるうちに
中央線は行ってしまい10分待つ羽目に
まあ10分ですけどね・・(笑)

さて、そんな経緯で到着は予定より30分ほど遅れ
8時半ごろ、まあ問題はない。

歩いて5分ほど、ケーブルカーの駅へ。

UkI-728.jpg

朝は完全に影だったので
これは帰りに撮ったものです。

麓でこれじゃ紅葉ちょっと遅いかな?
まあわからんし一番楽と言われる
1号路を登り始めます。

ケーブルカー使わんの???
と思うでしょうが
節約・・ではなく途中で撮れる可能性がある時は
大抵歩いて登ります。

UkI-715.jpg

これも帰りに撮ったものいですが
1号路は登山道とはいえ舗装道路。
一般の人は通れませんが
山上への自動車道路にもなっています。

当然難易度は低め、初心者向け。
でも、だらだら・・時に結構急な坂を40分ほど
割ときつい。

帰りに上の方ですれ違った人からは
「きつい!!話が違うよ〜〜!!」との声が
漏れ聞こえていました(笑)

行きは特に写欲のわく場所もなく
ケーブルカー山上駅へ。
ここから薬王院まではほぼ平坦な道。

紅葉は枯れてるのから緑まで
よりどりみどり(笑)今年はこんなところ多い。

UkI-099のコピー

散歩気分で30分ほどかな?
薬王院につきます。
おや、綺麗な木も残ってる!!

_E0A3763.jpg

高尾山というと、やはり天狗!!

_E0A3805.jpg

例によってコロナ退散商売繁盛家内安全をお願い。

_E0A3848のコピー

お参りを済まし、さらに30分ほど登山
山頂に向かいますが・・いや凄い人だ!!
撮るの大変。

UkI-440.jpg

紅葉は終わり気味でしたが
探せば綺麗な場所もちらほら。

UkI-524.jpg

そして見事だったのが富士山!!

_E0A3950_202111261204199f9.jpg

考えてみたら高尾山から富士山見たの初めて。
こんな風に見えるの知らなかった!!

ここまで撮って時間は11時過ぎぐらい。
まだ昼飯には早い。
ケーブル駅周辺に評判の蕎麦屋があるはず
行ってみるか?

ん??凄い人、もうケーブルカー行列なのかな?
いや蕎麦屋じゃないかい!!

257700084_2323840407752762_631241978163282973_n-2.jpg

まだ撮りたいものあるし
流石に並ぶのはパス、下山を始めます。

撮りたかったもの
1号路を少し外れたところに
金比羅台展望台というのがありまして
そこから関東平野が一望できます!!

UkI-739.jpg

都心方向、ちょこっとガスってるけど
スカイツリーもはっきり見える!!

下まで降りてケーブル駅周辺撮影(一枚目の写真)
もう少し早い時間がいいのか?

午後早い時間ならと思ってました。
仕方ないです。

さて、今度こそランチ・・と思ったけど
下の飯屋もほとんど行列・・
よし、八王子に出ちゃおう八王子ラーメンだ!!

ここでまたもや京王線に対する無知が出てしまいました。

京王線って新宿から調布を通って八王子へ
そのまま高尾山口まで線路が延びてるって
思ってたんです。

ところが乗ってみると
アナウンスの途中停車駅に八王子がない???
えっ通過??そんなわけないよな???
と車内の路線図見てみると
八王子の一つ手前、北野駅で分岐してる??
つまり乗り換えなければ八王子に出られない!!

すぐに気づいて良かった。
じゃなきゃ「八王子まだかな〜〜」
とか思いながら調布あたりまで行ってたかも(笑)
まあそれはそれで面白かったかな?

閉まるギリギリで行きたかったラーメン屋にも間に合い
わりといろいろあった1日も無事終わりました。

257764882_692322522156567_2147076502086295859_n-2.jpg

さて次回は秋取材愛知編、に戻れると思います(^_^;
気長にお待ちください。



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

寸又峡と接阻峡 

私はプロ野球、スワローズファン。
日本シリーズが面白い・・というか
緊張感ありすぎて夜は仕事が進まない(笑)
せめて昼間はきちっと整理続けます。

さて、ブログの続き。
甲府からどこに行くか?
当初、諏訪に抜けて木曽路を南に
そして岐阜に抜けるルートを考えていました。
でも木曽路あたりはここ数年なんども行ってる。

そういえば寸又峡がそろそろかな?
調べてみると見頃とのこと。
行ってみるか?というわけで
夜中に頑張って走り
11月14日は寸又峡を撮ることにしました。

この日は日曜日。
おそらくすごい人・・
早朝から活動開始。

_E0A1300-2.jpg

一番の見どころ夢の吊り橋。
対岸の紅葉ピーク!!手前はちょっと遅いけど
許容範囲内、全体的に盛りと言って良いかと思います。

現地で聞くと前日土曜日は渡るの一時間半待ちだったとのこと。
まあ橋上10人までだし記念写真とる人多いし仕方ないかな?
この日も撮ってるうちに並びだした。

対岸からの写真載せておきます。
時間は9時過ぎ、行列に注目!!

UkE-194.jpg

ここ繁茂期は一方通行、戻れません。
上の道路に出るには300段以上の階段。
年々きつくなってきた(^_^;

UkE-311.jpg

そして上からの眺望。
ここは入り口から降りずに回り込めるので
楽したい人はここから眺めてください。

すぐに寸又峡脱出、次は接阻峡でミニ列車の井川線。
寸又峡は山間の温泉地。
大井川沿いに出るには
一車線の山道、繁茂期は交互通行も多く
距離以上に時間がかかります。

この日も想定外に時間がかかり
ポイントに着いた時はもう電車行っちゃった(^_^;
まあここは午後でいいから次の目的地、関の沢橋梁へ。

あら、人でいっぱい。
しかたない三脚いっぱいに伸ばし脚立使い
他の方の頭越しに撮影。
セットしたらすぐ来た!!

UkE-382-2.jpg

もう一本待とうかとも思ったけど
本命はさっきパスしたポイント。
速攻で戻ります。

撮りたかったのはここ
奥大井レインボーブリッジ。

UkE-459.jpg

橋の真ん中、半島状になった部分が
奥大井湖上駅。
実は左側の鉄橋を歩いていくことができます。

もう10年ぐらい前かな?
家族で遊びに来たことがあって
みんなで鉄橋渡りました。
なつかしいなぁ・・「覚えてるか?」とライン送ってみたら
子供達だれも覚えてなかった・・
まあそんなもんだ(笑)

翌日は大井川鉄道本線ののSL。
私、わりと鉄道撮ってるのですが
実はあまり詳しくありません。
いや鉄道は好きなのですが乗り鉄
というか車窓を眺めながらビールと駅弁が至高(笑)
特に車両や運用はほとんど興味がありません。
となるとこんなこともおきます(^_^;

UkE-654.jpg

わかりますか?
SL、蒸気機関車ではなく電気機関車。
くるぞ!!と身構えてたらこれ。

近くに撮り鉄さんがいて話ししたのですが
どうやら平日この時間のこれは常識らしい(^_^;

この一時間後のはちゃんとSLらしいので
待ちましたよ。

UkE-697.jpg

風景写真家的には左の紅葉が影になってしまったのが残念。
そういえば何年か前も光当たらね〜〜って嘆いた気が。
この無知のおかげでこの場所に半日、快晴なのに・・

これだけじゃ悔しいので島田に出て蓬萊橋。
大井川にかかる日本一の木造橋です。

UkF-056.jpg

わかります?右奥に富士山。

本当は河川敷から撮りたかったんだけど
現地で問い合わせたら許可が必要とのこと。
こっそり行けば撮れるかな?とも
思ったけど、それやると色々問題がおこります。
素直に引き下がって橋上から。
次回は許可申請出してから来よう。

さて、今回の取材もクライマックス。
次回は愛知県に入ります。

写真  :  trackback 0   :  comment 0