河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

08 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

阿寒摩周、そして三たび美瑛 

根室周辺でサンマやらカキやら食べた私は
再び阿寒摩周国立公園へ戻ってきました。

でも、なんかパッとしない。
結局色々迷走する事になってしまいました。

とりあえず硫黄山でも撮るか?

_E0A9550_2022101809075179f.jpg

この日は10月12日、まだまだ色が浅い。
でもフォトショで・・いやなんでもないです(^_^;

朝は摩周湖、霧の摩周湖・・も撮れず。
映り込みも無し。
今夏完成した摩周湖カムイテラスでも撮ってみるか?

_E0A9346.jpg

リラックスして摩周湖を眺められます。

一旦オンネトーへ、まだ早い。
スルーしてまた層雲峡。

_E0A9777.jpg

10月13日、このあたりは盛りかな?
でも冷え込みが遅かったせいか
一斉に紅葉してくれてない。
定番の場所もこの通り。

_E0A9837_20221018091811ab0.jpg

この一本だけ綺麗で周りは・・
まあ何枚か撮れたのでいいか?
三国峠を越え阿寒方面へもどります。

途中、旧士幌線の幌加駅。

_E0A9897-2.jpg

1987年に廃止された士幌線跡をたどる事ができます。
有名なタウシュベツ川橋梁も士幌線の一部(廃止前にルート変更されてますけど)
展望台から見えますが、見えるのは冬から初夏にかけて
今の季節は水の中、笑

_E0A9923.jpg

真ん中にちょこっと見える線が
タウシュベツ川橋梁です。

他にもいくつかアーチ橋があり
廃線マニアにはたまらないかも?

_E0A9966.jpg

第三音更川橋梁。
橋の上は崩落の危険があるので立ち入れないのが残念。

さて、オンネトーはそろそろかな?
でも天気に恵まれず山がなかなか姿を見せず。
結局10月14日、夕方近くに雌阿寒岳がちょっと姿を見せた

_E0A0116.jpg

う〜〜んこの時点でも対岸の紅葉浅いんだよね。
手前は終わりかけてるし、あきらめ。

もう帰ろうか・・とか思ったけど
なんとなくもう一度美瑛へ。
これが当たった!!

_E0A0490.jpg

なかなか鮮やかな紅葉!!
期待していなかった天気も最高!!
やはり動いてみるもんだ。

おまけで天人峡にも行ってみます。
ここはもの凄く久しぶり。
入口に天人峡温泉という旅館街があったのですが
四軒中三軒が廃業。
今は廃墟になったと聞いていましたが・・廃墟でした。

_E0A0753.jpg

それでも駐車場や遊歩道はしっかり整備されているのでご心配なく。
少し歩いて羽衣の滝へ。
おっ思ったより紅葉残ってる!!

_E0A0745_202210180947373a6.jpg

これが10月17日つまり昨日。

天気予報見ると今日から数日悪天候。
一気に移動する事にしました。

今月中に帰宅しなければならないので
もう追い込み!!
あと何枚か納得するもの撮って帰りたいな(^^)

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

道東、釧路から根室 

美瑛を出て、今度は道東へ。
しかし紅葉遅れてる・・オンネトーはもちろん
弟子屈も秋はまだまだ。
そうだ、釧路湿原に霧が出のでは・・
と言うわけで釧路湿原に行ってみました。

初日は・・出たのは出たのですが
あまり良い条件にならず。
一日粘って翌日。
まずまずかな?

_E0A8314.jpg

そのまま釧路でグデグデしてるつもりが
なんとなく東へ。
最果て好きなんです笑

途中厚岸で牡蠣料理満喫。
生も蒸しも売ってて店の人にお勧め聞いたら
蒸しの方が人気との事。
では蒸しにしよう。

_E0A8471.jpg

うむ、濃厚肉厚、美味い!!

結局我慢できず生も食べたけど
やっぱり蒸しの方が好みかな?

そのまま最果て根室市は納沙布岬へ。
本土初めの朝日を拝みます。

_E0A8660.jpg

日が昇ってるのは歯舞群島の秋勇留島 。
ここで見ると本当に近い!!

_E0A8753.jpg

本土に一番近い貝殻島灯台、納沙布岬から3.7㎞です。
300mmをトリミングしていますが
肉眼でもはっきり見えます。

この日(10月9日)は根室さんま祭りの日
トレーを100円で買うとサンマ食べ放題!!とのことで
行ってみましたが・・凄い人!!
並び初めて食べ終わるまで1時間以上。
お代わりは再度並ぶシステムだったので一本で断念。
でも青空の下、炭火で焼いたサンマは
けっこう美味しかった!!
地元の人は細いって文句言ってたけど笑

_E0A9193_20221011084219734.jpg

サンマばっかり食べてたわけではありません。
日本最東端の駅、東根室駅

_E0A9272.jpg

など市内の名所も撮影し
現在弟子屈に戻っています。
一応すぐそばなのですが100㎞以上離れてる
北海道はこれだから・・苦笑

紅葉はまだ降りてきてないようです。
さて、どうするか?
雨の車内で今回何回目かの検討中。
次のブログは・・どこからになるんだろう?

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

大雪山 

今朝は北朝鮮のミサイル発射で
慌ただしい思いをさせられました。
雨が降っていたので立体駐車場に移っていたので
移動などは無かったですが
防災放送は空襲警報を・・いやある意味空襲警報そのものか?
ともかく鳴りだし、もちろんスマホも大音響。
とりあえず何事もなかったようで
良かったですが・・迷惑な話です。

さて、旅の続きです。
層雲峡に出たところまで書きました。
ここからは大雪山の黒岳中腹までロープウェイが
通じており、さらにリフトで7合目まで登る事ができます。

9月29日、朝おきると快晴!!
おい話が違うぞ(予報は曇り)と急いで準備
ロープウェイに乗り込みます。
降りながら撮りたいので
切符は片道のみ。

でも予報は当たるんです、乗車中から雲が出てきた。
でもほんの10分の差で展望台からの風景は撮れた。

_E0A6752.jpg

でもこの日はここまで、歩いて下山。
実はリフト脇の道からは撮る場所有るし
何度か歩いているのですがロープウェイ脇は初めて。
何か撮れるか?と期待しておりましたが
ロープウェイ見えないしほぼ森の中・・
一時間強の下り道、リフト脇と合わせてほぼ二時間。
翌日足が痛くて・・(T.T)

さて本格撮影は翌々日10月1日になりました。
お目覚めは銀泉台。
層雲峡そばの大雪湖付近からダートを30分ほど。
紅葉ピークの時はシャトルバスになりますが
先日解除したばかり。
雲海撮りにいきましたが・・ちょっとガスり過ぎた。
数年前に撮ったのの勝ち。

_E0A6905.jpg

まあせっかくなので一枚載せておきます。

早朝の悪路をまた30分。
層雲峡の流星銀河の滝へ向かいます。
本当は期待してなかったんです、トイレに行きたかっただけで(汗)
そしたら良い感じじゃないですか!!
駐車場から20分ほど登ると双瀑台という
黒岳まで見渡せる展望台があります。
もちろん登ります。

_E0A7059.jpg

ここは縦かな?
良い感じで朝霧が残ってくれました。

さて、もう一度黒岳。
黒岳ロープウェイ、高いから何度も行きたくないんですよね。
はあ前回撮れなかった写真も撮れたので
良しとしておきます。

_E0A7169_20221004103758729.jpg

今度は普通にロープウェイで下山。
急いで美瑛に戻ります。
ナビによると130キロ・・北海道じゃなきゃ同日撮影は不可能。

凌雲閣という絶景露天風呂を持つ
宿があるのですが、そこのテラスが開放されていてこれも絶景。
ちなみに露天風呂からこの景色が眺められます!!

_E0A7303.jpg

さらに先日も撮った望岳台。
ちょっと早かったな・・でも綺麗な木もあった。

_E0A7412_20221004104247978.jpg

このあと青い池も撮り直し長い一日が終了。
翌日は晴れてるけど山は雲被ってる。
山はあきらめ、ちょっと美瑛で丘の風景。

_E0A7693.jpg

この時期の北海道は
肥料用ヒマワリが咲いてる事があります。

さて疲れた旭川でラーメン。

309776054_5583234485091424_4811853770371760044_n.jpg

ラードをたっぷり使った旭川ラーメン。
大好きなんです(^^)

さて、旭川で食料等いろいろ補給しまた移動。

昨夜層雲峡に戻ったのですが
なんかイルミネーションやってるぞ!!

_E0A7981.jpg

奇跡のイルミネート。

_E0A7975.jpg

こんな感じで映像とライトアップを組み合わせたもの。
この画像の上を歩くと色々楽しい事がおこります!!

そして今日になります。
これから道東に移動予定。
今まで満足で無いなりに何となく撮れています。
明日からも良いのが撮れますように。
天気は怪しいけど(^_^;

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

北海道、美瑛から尾岱沼・網走 

北海道の旅も中盤戦にさしかかっています。


前回のブログの後

再び美瑛に戻り撮影続行。


9月21日は新栄の丘からスタート。

朝霧は出なかったけど

ほんの一瞬だけ、もの凄い朝焼けになりました。


_E0A5045.jpg


翌22日一番狙っていた四季彩の丘。


バックの大雪山、雪が欲しかったけど

今年はあまり寒くない・・

まあこれだけはっきり見えれば満足。


_E0A5246.jpg


少し登山もしました。


_E0A5672.jpg


上ホロカメットクの安政火口。

安政年間に噴火した・・確証は無いそうですが

現在も火山活動が活発な場所。

十勝岳温泉の凌雲閣

から簡単に登れます。


そして望岳台へ。

先ほどの凌雲閣からここにいたるルートが

人気ですが、さすがにちゃんとした装備が必要。

私はもちろん・・車利用です。


_E0A5727.jpg


十勝岳、元気に噴煙はいていてちょっと恐い(^_^;


再度青い池などを撮り

美瑛は終了。


一気に東の果て尾岱沼へ。

ここはトドワラが有名・・なのですが

近年枯れ死した木々が土に帰ってしまい

海の中に浮かぶ荒れ地になっています。

でも海上を歩ける木道などができ

新たな魅力ができました。


_E0A6170.jpg


そして私が撮りたかったのは映り込み。

いわゆる日本のウユニ塩湖ですね。


_E0A6031-3.jpg


海なので干満がありタイミングが難しい。

今回は満潮直前が良かった模様。

満潮時は当然水深が深くなるので

水面が荒れちゃいました。


_E0A6193.jpg


おまけでエゾジカ。

ここでは、たいていすぐそばで見られます。


_E0A6199_202209281045411e1.jpg


ちなみにここは海岸、浜辺です。

奥の湖みたいに見えるのは海。

本当に日本離れした景色で

何度来ても驚かされます。


そして一昨日の26日。

網走を廻ってきました。

決してここに入れられたわけではありません。


_E0A6414_2022092810474043d.jpg


これは博物館の方ではなく

本物の網走刑務所。

受刑者を撮らなければ写真も自由です。


この時期に網走というと、ここ能取湖。


_E0A6387.jpg


サンゴ草は見頃終盤。

もう少し早いほうが良かったかも?


そして天都山の、はな・てんと


_E0A6533.jpg


良い条件で撮れました!!

それほど有名では無いのが悲しいけど・・綺麗なのになぁ


さて現在層雲峡に戻ってきてます。

晴れ予報なのに曇り、いつもの事。

紅葉も遅れているようでまだまだ。

少し粘るか移動するか?

ガソリン(軽油だけど)高いからあまり動きたくない(^_^;

粘るかな?


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

北海道、旭川と美瑛 

北海道に来ています。
とはいえ着いてからずっと曇りか雨。
英気を養っているところです、笑

家を出たのは12日。
フェリーは新潟発なので
撮りながらいこうとのんびり北上。

あまり天気に恵まれず
乗船日までやったのはこれだけ、笑

306531500_5529163700498503_5459906458061327117_n.jpg

長岡生姜ラーメン、美味い!!

乗船日の14日、新潟出港は正午の予定。
11時までに来いと書いてある。
予報は曇りだったのですがだんだん雲が取れてきた。
晴れるとつい撮ってしまいます。

UkB-156.jpg

新潟のシンボル・・って言っていいと思う。
信濃川と万代橋。
紅葉関係ないし押さえておきました。

さてフェリー乗り場へ。
中で食べるもの買ってたら
ちょうど11時頃になった。
もっとゆっくり買い物したかったけど仕方ない。

定刻通り出港。
あとは翌朝までだらけてるのみ。

306001908_5531534510261422_53515950220567397_n.jpg

まあこうなります。

この船はなんと海を眺める露天風呂、サウナ付き。
そして最安値の席でも独立したベッド。
よくある雑魚寝の大部屋はないのです。

ただ一つの欠点は
翌朝小樽着が4時半・・早すぎ(^_^;

物流の都合でしょうけど眠い・・

さて到着したら・・寒い、さすが北海道。
一枚重ね着してスタート。
天気は・・いわゆるガスっ晴れ。
予報見ると翌日まで晴れでその後しばらく天気悪い。
札幌あたりでのんびりしていくつもりでしたが予定変更。
一気に旭川まで行く事にしました。

UkC-172.jpg

小樽から旭川までは二三時間で着いてしまいます。
午後には撮りたかったカットが撮れました。

旭岳と黄金色に色づく水田。

北海道のお米って全国二番目の収穫量誇ってます。
実は一位と思ってたのですが、まだ新潟が一番だったのですね。
まあいずれにしても全国有数の米どころ。
かなり昔に適当に撮った写真有ったのですが
それが時々売れてる。
米どころのイメージがないので
写真が少ないようです。

紅葉早いのに出かけたのは
これが撮りたかったから。
初めのミッションクリア!!
ついでに美瑛で夕景と思ったけど、その後急に雲が広がり撮影終わり。
結局その後三日ほど観光客になってます。

_E0A4888.jpg

青い池と

_E0A4918.jpg

白髭の滝。
紅葉前だけど下見かねて見学。
ここまで来たら温泉か?

306638083_5542219812526225_6142263769882122220_n.jpg

有名な吹上温泉露天風呂、大雪の中腹に湧き無料です!!
肖像権や注意して撮影したらやばいもの写ってた、笑

そして旭川でもラーメン

306318520_5534624039952469_3205443859356797633_n.jpg

ラードたっぷりの旭川ラーメン大好きです!!

現在旭川で書いていますが弱い雨。
でも明日の午後には快復しそう。
一応晴れるの想定して
休みはここまで、明日からは
写真家河口に戻ります・・きっと(^_^;

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

もうじき出発、秋取材は北海道 

やっと涼しくなってきました。
というわけで秋取材です。
色々検討しましたが
結局、北海道に向かいます。
フェリーは14日の新潟発小樽行き。

432-2.jpg

何度か乗ったことありますが
10年ほど前に新造船に変わりました。
それ以来初めて。

今度のはフェリー内に露天風呂やサウナ、ジム
もあるそうな!!楽しみ!!笑
欠点は到着が早朝4時半ってこと。
物流の関係上仕方ないんだろうけど
ちょっときつい...
前日フェリーでごろごろするだけだから
まあ良いか?

173_20220911105703127.jpg

台風12号が心配でしたが
なんとか無事に動きそう。
向かった先には申し訳ないのですが
とりあえず一安心。

前回だったか、前々回だったか?
台風で欠航になっちゃった事あるんですよ。

213.jpg

撮りながら新潟向かうつもりなので
明日には出発しますが今の所曇り予報。
昨日出ればよかったんだけど
数日前に見た週間予報が悪すぎて
色々予定入れてしまった。
まあ良くあることです。
ラーメンでも食べながら、のんびり向かいます。

写真はいずれも2017年秋撮影
上から
小樽運河/層雲峡/美瑛・四季彩の丘
今回もいい景色に出会えるかな?

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

トラブル続きの夏取材前半、霧ヶ峰・木曽路・湘南 

残暑お見舞い申し上げます。
といっても立秋とは名ばかり
台風過ぎても酷暑は続きそうですね(^_^;

さて、このひと月例によって
短期で出かけては戻ってを繰り返し
ていました。

7月半ば、霧ヶ峰のニッコウキスゲが
見頃と聞き、長野まで遠征。

_E0A1746_2022081411103558f.jpg

ご覧のようにニッコウキスゲは満開!!
でもキリの中・・まあ霧ヶ峰らしいか?

少し粘ると一応日が差した。

_E0A1843.jpg

しかし車が突然の不調。
毎回じゃないけど、ほんの時々・・数日に一回程度ですが
エンジンが止まってしまうようになりました。
不思議なことに一回キーをオフにすると
リセットしたようにもとに戻る。
ディーラーに相談したところ
どうやら熱でコンピューター関係の部品が
ヘタってるらしい。
そういえば止まったの昼間の暑い時間だけだ。

普段問題ないとはいえ
こうなると長居はできない。
涼しい夜にちょっと走って
木曽路の奈良井にだけ寄りました。

_E0A2041_2022081411195785c.jpg

動きたくないのでそのまま一泊、
昼の奈良井も。

_E0A2198_20220814112216de8.jpg

この日は7月16日、つまり三連休の初日。
なかなかの人出でしたが、隣の平沢宿とを結ぶ
無料ボンネットバスも運行。
後ろの駐車車両も隠れてラッキー!!

さて、そんなわけで早々と帰宅し
車も修理に出すことに、でも工場混んでる。
しばらく車なしの生活かな?

しかたない夏だし困ったときの湘南海岸。
7月25日は江ノ島周辺。

VjA-043 コピー

この日もトラブル、一番使うレンズ24-70mmが壊れた。
今回は落としたわけではなく自然故障。
予備はあるけどこの日の移動は電車、
最低限しか持ってきてない。

他のレンズで撮れるとことって
ビールだな笑

VjA-086.jpg

実はこの後、身内の不幸や病気がかさなり
お祓いしたほうが良いのでは?と思うほどの不調期に突入。

まあ悪いことは出尽くしたほうが良い!!
これから良いことのターンだ!!

レンズの件で都心出掛けがてら
豪徳寺で福を招いてもらいました。

VjB-088.jpg

でもこんな撮り方すると別の世界に招かれそう笑

先週車も帰ってきて、台風もさり
準備は万全、流石に今夜から少し出かけてきます。
暑いからすぐに帰ってくるとは思いますが気分と天気次第。
出先でブログ書けるかな?
こう暑いと何もする気が起こらなそうです(^_^;
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

6月はアジサイ 

あっという間に梅雨明け
7月中旬まで春取材の現像をして過ごし
梅雨明けとともに出かけるつもりでしたが
思い通りにいかないものです・・

さて6月取材のまとめです。
例年、この時期は梅雨のない場所に遠征か
閉じこもって写真整理。
残念ながら今年は写真整理(TT)
それでも何度か出かけています。

やはり6月はアジサイ
最初は開成町あじさい祭り6月8日撮影です。

ViA-023.jpg

この祭り、最近有名になってきましたが
どこ??って方も多いと思います。
実は家からも近い小田急沿線、
小田原の少し手前に開成町があります。

それほど不便でもないのに緑も多く
大企業も研究所を設けるなど最近注目の場所。
時々問い合わせいただいていたので
今回訪問してきました。

ViA-005.jpg

田んぼの間、あぜ道や農道沿いにアジサイが並びます。
アジサイ以外にもタチアオイなども見られ
撮っていて飽きない。

ViA-365.jpg

瀬戸屋敷という古民家もありカフェも併設
一日のんびりできます。

ViA-443.jpg

私は一日のんびりできず、すぐに伊豆半島へ。

熱海を抜けて東海岸を走るか?
沼津に出て中伊豆経由か??
今回は中伊豆経由に決定。

VhB-064_20220702122137cc6.jpg

修善寺温泉の竹林の小径。
天気悪くても撮れるところを押さえつつ
下田を目指します。

そう、今回一番撮りたかったのは下田公園。
日本一とも言われるアジサイが咲き誇りますが・・

撮影は6月10日ちょっと早かったか?

ViB-438.jpg

なんとか取れそうな場所探して歩き回る。
そうだペリーロードはどうだろう??

ViB-563.jpg

ここもほんのちょい早い感じだけど
これなら満足、現像でもう少しキレ・・いやなんでも無いです。

実はアジサイ絡みで
もう一箇所撮りたかった場所がありました。
松崎町の牛原山

世界の中心で愛を叫ぶって小説覚えてますか?
映画化されドラマにもなりました。

そのドラマ版で舞台になったのがここ松崎町。
重要な場面であじさいの丘が出てきますが
それがここ牛原山なんだそうです。

事前に調べた感じだと
ロケの後本格的に名所化を目指し
アジサイを沢山植えたとのこと。

ちなみにロケ時は一時的にアジサイを植えた
とのことでした。

ただ気になったことが・・
ネットの記事が古い記事ばかり。
まあ少し前のドラマだから・・とあまり気にせず
とんでもない山道を、そう意外なくらい急で細い
山道を登っていきました。

山頂付近は公園になってますが
名所でシーズンにしては人がいない・・
そう初めから最後まで一人も会わなかったんです。
そして案内板を見ると・・わからん??
展望台はあるけどアジサイやロケ関係は何も書いてない。

とにかく展望台に行ってみます。
うむ眺めは良い!!堂ヶ島までバッチリ見える。

ViB-629.jpg

もっと天気良ければ絵になるな!!
さてアジサイは・・これか???

VhB-670.jpg

咲いてるじゃん、と思った方、残念でした。
ホントこの一株だけと言っていいくらい。
ほとんど咲いてない・・いやほとんど無い!!

この後町に降りて観光案内所で聞いてみました。
実は場所を勘違いしてたのでは?とも思ったのです。

案内所によると確かにドラマ後
この斜面にアジサイ植えたのですが
鹿に食べられてしまってほとんど無くなってしまったとのこと。
それで最近の記事に載ってなかったのか!!
しかたないですね、自然には逆らえない。

もう一回下田に戻って粘ろうかとも思いましたが
天気はずっと悪そう。
なんとなくノロノロ静岡市方面。
少しの晴れ間を狙って東海道由比宿。

ViB-704.jpg

西の方は晴れてるようなので
駿府城に行きますが着いた頃には雲が・・そして雨。

やはり梅雨時はやる気でない。
戻りますか?

6月13日、一応晴れ予報を信じて
伊豆に戻り一泊。
朝起きると・・だめだ帰ろう。

のんびり御殿場経由、下道で帰りますが
箱根越えたあたりで青空になってきた。
なんだそれ??

急いで再度開成町へ。
やはり青空でも撮りたい!!
でもカメラ構えたら雲が増えてきた。
なんあか日が刺すの待って数カット。

ViA-215のコピー

ここまで戻れば家はすぐ。
6月の泊りがけ撮影はこれだけ。
閉じこもってパソコン仕事に戻ります。

しかし不完全燃焼なので
パソコン飽きたら近場。

_E0A1468.jpg

地元相模原の相模原麻溝公園
そして相模原北公園のあじさい園にてアナベル

_E0A1574.jpg

ここは結構見応えあります。
相模原の市の花はアジサイで色んな場所に咲いてますが
見に来るならここかな?

これ6月27日撮影なのですが
なんとこの日に梅雨明け!!早すぎ!!!

とはいえ戻り梅雨で天気悪そうな気もするし・・
まあ焦っても仕方ない、ゆっくり考えます。



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

房総へ 

今回のブログも備忘録です。
SNSだけでなくブログももっと書こうと思うのですが
忙しさに紛れてついつい後になっちゃいます。
とはいえ私の取材記録の意味合いもあるので
やめるわけには行きません。
適当にお付き合いください。

さて私事から(みんな私事か?笑)
実は今年度から自治会の副会長に就任しました。
二年間務めた後は町内会長になるコース。
だいたい定年後の方がなるのですが
今回はなり手が見つからず
地元生まれで自営業の私にお鉢が回ってきたというわけです。

それほど複雑なことやるわけではないのですが
やることは多い。
長期取材の時は協力してもらうこと
条件で引き受けてますが
なんだかんだで近場の取材が増えそうです。

今までと行動パターンが
変わるかもしれませんが
それはそれで違った写真も撮れるでしょうから
良い面もあるかもしれない。
ともかく前向きに捉えて活動していきたいと思います。
忙しくはなるけど・・

そんなわけもあって
5月は近場のみで終わっちゃいました。
いや、天気が安定しなかったのが
一番の原因かな?
特に関東地方は梅雨のようなジトジト天気が
続きましたね。

_E0A7213.jpg

合間を縫って10日には江ノ島へ。
用事のついでに寄ったのですが
ウォーキングしに行ったようなもの。
藤沢から江ノ島まで歩いて
さらに島内をぶらぶら
知ってる方は知ってると思いますが
江ノ島島内石段が続きわりとハード。
いい運動になったと言っておきましょう(笑)

16日、房総へ。
これも用事ついでだったんですが
ついでなので3日ほどかけて
南房総中心に廻ってきました。

房総初日はいつも九十九谷展望台。
雲海撮影の名所で平らで広い駐車場もあり
早朝撮影も便利です。

_E0A7333のコピー

17日朝撮影。
この日は雲海出ないどころか雨で視界もほとんどなし。
ほんの少しだけ雲が途切れ山並みが顔だしてくれました。

翌日は鴨川まで行き、大山千枚田。

_E0A7351_202206071240487f5.jpg

日の出前に訪れると
田植え直後の田んぼに月が映りこみ
ちょっと幻想的な雰囲気に。

_E0A7355のコピー

夜明けまで粘ると朝霧もでて
なかなかの条件。

_E0A7445のコピー

なかなか満足度の高い撮影でしたが
この日は朝だけで天候悪化(TT)

晴れたのは翌19日、まず館山市街から。
こういった定番物は押さえます。

_E0A7620.jpg

館山城、天守は模擬天守で館山市立博物館に
なっています。

安房国一之宮の洲崎神社などにも寄り道。

_E0A8972.jpg

階段登って疲れて(笑)
最後は夕景。

富士山絡みで撮りたかったのですが
地上近くは雲が出てしまい断念。
館山の海岸で南国風に撮ってみました。

_E0A7579.jpg

結局満足に撮れたのはこの日だけ。
すぐ帰ろうか・・とも思いましたが
帰ると現像の山が待ってる・・
一日だけ現実逃避してグデグデしてました。
もちろんラーメンでも食べながら(笑)

285057756_5257712790976930_2546899350919158913_n.jpg

おなじみ竹岡式ラーメンです。

帰ってからも撮影はスナップ程度(23日新宿駅)

_E0A9083_20220607130932ad9.jpg

流石にやばい気がしてきたので
今夜から近場を撮ってきます。
梅雨に入ってるので
得意の青空は無理かな?
私の場合出ることが肝心、
出てしまえばなにか撮れる・・と思う。
また数日で帰ってくるかもしれませんが
まあともかく行ってきます!!
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

今更ながら桜旅(後半戦、岩手・青森・福島) 

タイトル通り今更なのですが
桜旅の後半戦です。

帰ってからちょっと忙しく
更新する暇もなく・・ってのは
極端ですが、まあ忙しさにかまけて
更新がのびのびになっていました。

ほぼ自分の備忘録になっているので
気にしてる方はいないでしょうけど
まあ、気にしないでください(笑)

さて、盛岡についたのは4月17日。
予想ではまだ八分咲き。
でも盛岡で桜といえば
ソメイヨシノではなくこれ。

_E0A2899−2

石割桜
花崗岩の割れ目に育ったエドヒガンザクラで
国の天然記念物にも指定されています。
毎年かどうかは定かでないですが
今年はソメイヨシノより数日早く
見頃を迎えました。

そのままソメイヨシノ満開まで粘り
盛岡城跡公園

_E0A4340_202205151206223c6.jpg

北上川と岩手山

_E0A4436-2.jpg

さくら名所100選にも指定されている高松池

_E0A3996.jpg

などの撮影も順調にこなします。

途中、ちょっと抜け出して北上展勝地

_E0A3502.jpg

ここは誤算。
この道を馬車が通るのですが
コロナの影響で中止。
今年は・・いえ今年もそんなのが多かった。
来年は日常に戻るといいな・・

さて続きです。
撮りながら・・と思っていたのですが
盛岡市内、快晴満開が20日
翌21日は弘前も満開予想しかも午前中だけ晴れ予報。
しかたない一気に移動。

隣の県だけど160キロほど離れてます。
夕方まで撮って翌早朝撮れるように移動するのは
体力的にキツくなってきた・・(^_^;

まあ、キツイけど無理って距離ではない。
移動しますが、やはり正解。
弘前で快晴満開、そして無風は21日だけでした。

_E0A4531_202205151213199dc.jpg

さて弘前公園の桜といえば・・花筏。
これは満開なりたてでは撮れません。
当然ながら
お堀にある程度花が散ってくれないと
花筏にならないのです。

翌22日は雨、洗濯などをしつつ
そのまま弘前に滞在。
雨のおかげで多少花びらは散った模様。
そして23日、雲が多いながら抜けの良い晴れ。
お堀にも桜が落ちて木にも花が残ってる
割と良い条件だ!!

VfP-463.jpg

みごろ花びらの絨毯になりました!!
粘って撮りたいところは沢山あるけど
そこは次回以降のお楽しみにしておこう。
もう一箇所寄りたかった秋田県の角館へ。

開花予想や天気予報見ると翌24日が限界みたい。
でも4月24日は日曜日。
それでなくてもすごい人になりそうなのに
撮れるかな・・

夜明け前から武家屋敷へ。
近い駐車場、前までは夜も空いていて
停めることはできました(もちろん後でお金払います)
今は夜間は完全に閉じられてる。

結構歩く遠い駐車場は無料だからいいけど
早朝撮影では近くに停めたいところ。
まあね・・しかたない。

_E0A6225.jpg

このカットは日の出前。
それでも停めちゃう車が多く大苦戦。
道の両側はまだわかるが
突き当りの交差点内(変則十字路になってます)
に停めちゃう人は何なんだろうね・・

写真見てもわかると思いますが
角館武家屋敷通りの桜はもう終盤戦。

それでも日の出ころには更に人が出てきて
通行車両もそれなり
歩行者専用にしろよ・・と思いつつ
でも生活道路だし観光客の勝手な感想だよな・・
と自分を戒め。

ただ駐車場開いてからも路肩駐車は
けっこう目立ち、それはやめろよ・・とイライラ・・
イライラすると健康に良くないので(笑)
観光客の増加と共に角館を後にしました。

ここからは帰り道。
何かあったら撮ろうと思って車を走らせますが
桜が終わって新緑までの端境期。
結局一気に会津まで。

ラーメン食べて帰ろうかと思いましたが
思い立って25日には裏磐梯の桜峠へ。

実はここ、名前はよく聞くのですが
初めてで正確な場所も知りませんでした。

行ってびっくり!!しょっちゅう前通ってる・・
それどころか何度も風呂入ってる
ラビスパ裏磐梯のすぐ裏なのか!!

実は桜が沢山あるのは知っていました。
まだ若い木が多いな
でも数年後には名所になるんだろうな・・と
思っていたんです。
もう名所だったとは・・(^_^;

VfI-263.jpg

見下ろして撮れる場所があり、なかなかの景色。
これから若木も大木に、今後も楽しみな場所です。

そんなわけで東北最後の桜撮影も無事終了。
その後はダラダラ家を目指しGW前の
27日には帰宅、約三週間の旅になりました。

絶対撮ろう!!と思ってた場所はほぼ回れたし
まあギリギリ及第点かな?
ラーメンあまり食べられなかったのが心残り(笑)

さて次回は近場。
短期の取材旅行の予定です。
明日出発予定ですが天気悪そうだな・・
まあ、出ちゃえばなにか撮れるでしょう(^^)








写真  :  trackback 0   :  comment 0   

桜をおって、都心・横浜・地元から東北へ 

またブログさぼっていました。

房総から帰ってからは
ひたすら桜撮影。

都心や横浜、そして地元相模原など
を日帰りで動き回り
そのまま北関東から東北へ。
とりあえず写真紹介しながら
今までを振り返ってみます。

3月28日目黒川からスタート満開!!

277553333_5062927277122150_1936171600701253505_n_20220415101728be6.jpg

すぐに地元相模原の市役所さくら通り

277788686_5077899255624952_889446014453956848_n_20220415101730731.jpg

4月2日は横浜ランドマークちょっとスッキリしない。

277998588_5082709068477304_5574724050483372323_n_202204151017316a1.jpg

そして4月6日北関東経由で東北へ。
まずは群馬県館林周辺、館林こいのぼりの里まつり

_E0A0412.jpg

東北に入って福島花見山公園は4月9日
このあたりから気温上昇!!初夏の気候でサクラも一気に!!

_E0A9623-3.jpg

ちょっと桜離れて被災地へ
宮城県名取市の閖上地区。
ここ震災の翌年に訪れているのですが
綺麗に整備されていて驚きました。

_E0A0140.jpg

宮城県、白石川堤一目千本桜は4月10日と11日
実は福島撮る前に下見に来たのですが
その時にはつぼみ、三日ほどで満開になった事になります。

_E0A0498-2.jpg

東北本線がらみも

_E0A0587-2.jpg

そして船岡山

_E0A0602.jpg

多賀城址などを撮りつつ宮城県松島へ。
ここも12日にはまだつぼみ・・
でも13日はこんなになった!!

_E0A2122.jpg

全体的には八分咲き。
このあと天気崩れる予報だったので
咲いてる桜使って隙間から。

このあと予報通り天気は崩れますが
塩釜神社で悪あがき(笑)

_E0A2205.jpg

現在ゆっくり岩手に向かっています。

駆け足で今までの撮影見てもらいましたが
こう見るとまずまず撮れてるかな?

今回の旅はGWまでの予定。
どこまで行けるか?
やはり弘前までかな??


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

南房総 

確定申告も無事に終わり
3月中旬、再び撮影に出てきました。
当初の予定では西へ行き梅林を撮る予定。
でも今年は寒かったせいか
どこも遅れ気味。

出発予定だった3月10日の段階では
二分咲き三分咲きの報告ばかり。
迷いましたが無難に撮れそうな南房総へ行ってきました。

アクアラインを渡り木更津へ。
そして南下、鋸南町の頼朝桜を見に行きます。

これ品種的には河津桜なのですが
石垣山の戦いで破れた源頼朝が鋸南町に逃れた
故事に基づき、ここでは頼朝桜と呼ばれています。

VEA-122.jpg

一番の見どころは佐久間ダム周辺。
ちょっと遅かったのですが
それでも斜面はなかなか見事。

VeE-087.jpg

あと3日早ければ・・とも思いますが
まあ納得するしか無いでしょう。

この日は雲が出てきてこれまで
お風呂探すも手頃なところは
ことごとく県外者お断り。
たっぷり花粉浴びてるので
どうしても入浴したい!!

結局、ホテルに電話しまくって
日帰り入浴受け付けてるところを発見
なんとか入ることができました。
普段よりちょっと高かったけど仕方ない・・(^_^;

さて翌日も快晴!!
館山から南房総を回ります。

VEA-136.jpg

房総フラワーライン。
ここもちょっと遅かった。
菜の花の植え替えも始まってました。

白浜の野島崎。

VEA-149.jpg

灯台とビロウ。
やはり南国の雰囲気がただよいます。

そして千倉に移動して花畑。
白間津花畑です。

VEA-165.jpg

今回は個々がメイン。
ストックが見頃・・いや摘み頃。

VE-144 コピー

そう、ここは花の摘み取りができます。
子供が小さい頃来たなぁ・・と思い出にひたる(笑)

もう一箇所、千田花畑。

VEA-187.jpg

実はここに限らず
昔来たときより花畑の面積が
減ってる気がしました。

花農家の人と聞いてみると
やはり後継者不足で厳しいとのこと。

そういえば途中の観光施設も
閉鎖してるところあった。
コロナの影響もあるでしょうし
どこも大変だ・・
私も負けずに撮らねば・・(^_^;

最後はちょっと行ってみたかった
原岡桟橋へ。

VEA-190.jpg

正確には岡本桟橋らしいけど
原岡海岸にあるので原岡桟橋のほうが
通りが良いかな?

桟橋の先に富士山が見えて
裸電球に照らされノスタルジックな雰囲気。

かなりガスが出ちゃって諦めていたのですが
日が落ちたら薄ら富士山が見えてきました。

VEA-197.jpg

暗くなるにつけ人数もまばらに。

VEA-204.jpg

これはこれで良いな!!
でも今度スッキリ見えるときにも来てみよう。
初めての訪問でしたが、なかなか気に入った!!

さて、もう3月も下旬。
一昨日ワクチン三回目も終わり
下旬からは本格的な撮影に出ます。

今年は良い桜が撮れるかな?
期待して準備することにします(^^)



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

東京散歩と松田山、曽我梅林他 

3月、確定申告の季節です。
フリーランスの人間はこれをクリアしなければなりません。
幸いうちは有能な会計係(妻ともいう)がいるので
比較的楽なのですが、それなりの手間は取られます。

ですからこの期間は短期間で出たり入ったり。
まったく撮らないわけにもいきませんからね。

まずは近場から2月24日徒歩圏内の町田市内。
もともと近所も結構撮っていたのですが
コロナ以来極端に増えています。
まあ買い物ついでに撮れるし
ご近所も押さえておくのは大事・・だと思う(^_^;

_E0A8810.jpg

よく買い物に来る町田仲見世商店街。
闇市の流れをくむといわれ昭和が色濃く残っています。
昔はこんな感じの商店街がいくつかあったのですが
いつの間にかここだけになってしまいました。
今は昔からの商店に混じってエスニック酒場も増え
さらに独特な雰囲気になってます。

_E0A8833.jpg

町田天満宮。
何故か社殿は北向き、ちょっと撮りづらい。
天満宮だけあって梅園があるのですが
まだ早かった・・

2月28日今度は都心へ。
レンズを調整に出していて受け取りに行ったのですが
せっかくだから撮影。

湯島天神。
ここも天満宮、梅園があります。

_E0A9101-2.jpg

やはり早かった(^_^;
でも咲いてる木もありなんとか撮影。

そのまま上野へ。
西郷さんに挨拶などしましたが
特筆するようなことはなし。
アメ横行ってみるか?

_E0A9179.jpg

そういえばここも闇市発祥だったかな?
そしてここもエスニック酒場が増えた。
飲んでいこうか迷ったけど
まだ撮りたいとこある、ぐっと我慢!!

適当にフラフラしながら一旦銀座へでレンズ受け取り。
その後小田急線に向かいます
あれ?帰る??

私が都心に行くときは
東京メトロパスと呼ばれる
東京メトロ乗り放題のチケット買っていくのですが
先日、驚きの事実を発見!!
パスモにIC発券してもらうと
都心までの途中駅でも途中下車可能なんです。
つまり事実上、最寄り駅から都心すべて乗り降りしほうだい!!
これは便利だ!!
(紙の切符で買うと途中下車不可なので注意)

というわけで行ってみたかった豪徳寺に寄り道。

VD-042 コピー

そう招き猫の寺です。
ただ招き猫を奉納する招福殿は工事中。
ちょっとがっかりしたけど
塀の前に整列してたのでこれはこれでよし。

今度こそ帰るかな・・と思ったら
夕焼けになりそうな空。
和泉多摩川で途中下車して多摩川の夕暮れ。

_E0A9475.jpg

おまけにしては上出来(笑)

3月に入り色々事務処理。
松田山が見頃との情報を聞き
5日に訪問、土曜日だったので今回も電車。

_E0A9927.jpg

まずまずですね。
ちょっと麓がガスり気味だけど富士山も充分見える。

VeB-260.jpg

曽我梅林にも行ってみよう。
ここから電車で10分ほどだ。

ところが!!松田駅に着いてみると
次の電車はなんと40分後!!
しかも今行ったばかりではない・・ここ神奈川県だよな(TT)
着いたときには富士山ギリギリ・・やっぱり車で来るんだった。

VeB-472 コピー

このあたりから思わぬ伏兵が登場。
風が強くなり(春一番でした)花粉が大量飛散。
鼻水、涙、目はかゆい・・もうやってられん。
ゆっくり梅見もできず早々と退散。
いや途中ラーメン食べたりしましたけどね(笑)

274871534_1336227120190433_3845146820238109846_n-2.jpg

そんなわけで3月の上旬も無事過ぎ去り
先日確定申告も終了。

今夜からちょっと出てきます。
でもどこに行くかまだ迷ってるんですよね。

例年なら今が撮り頃って場所、いくつか思いあたるのですが
今年はどこも遅れてる。

ワクチン接種が21日なのでそれまでには帰らねばならない。
最長で10日ほど・・どこに行こうかな?
まあ出てしまえばなにか撮れるのが常なのですが・・



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

2月の撮影、静岡へ 

2月も終わろうとしています。
なんか完全に出るタイミングを
のがしてしまいました。

前回も言ったとおり
本来沖縄に行く予定だったんです。
でも、オミクロン騒動でゴタゴタしてるうちに
カンヒザクラの時期は終わってしまった模様。

それなら飛行機使って北海道でも・・
と検討していたのですが
近年にない大雪。
雪って無いと絵になりませんが
ありすぎても困る。
だいたい飛行機が欠航続き。

では梅や寒桜と検討するも
今年は寒くて時期がずれまくってる。

まあ行けばなんとかなるだろう
と2月16日から一泊の予定で
静岡方面へ行ってきました。

といってもはじめは神奈川県西部曽我梅林へ。
HPでチェクしてみると
まだまだ・・とのこと。

梅って桜と違って一斉に咲くわけではないんです。
ダメと思って行ってもわりと撮れたりする。

結果は・・まだまだでした(^_^;
あまりにまだまだなので一枚も撮らず
湯河原梅林へ。

ここは五分咲きとの情報。
やはり全体的にはまだまだだけど
きれいな場所もちらほら。
背後の幕山と柱状節理の大岩を絡められたので
良しとするしかないかな・・
満開時は斜面一面梅の花!!なんです。

VC-013.jpg

この日はこの後雲が出ちゃって富士山も隠れちゃった。
下見も兼ねて富士市の岩本山公園をチェック。
やはり早いけどなんとか撮れる?
富士山が見えたら一応来てみよう。

夕方が近づくにつれ雲が取れてきた。
夜景でも撮って帰ろうと
待ってたら愛鷹山からきれいな満月が登場。

VcC-002.jpg

そうか今夜は満月だったんだ・・
富士山が見えたら色々撮れるな!!おっ見えた。

VcC-007.jpg

とりあえず富士市の夜景も撮影。
VC-050.jpg

そして薩埵峠へ。
月明かりでに浮かぶ富士山と東名高速。

VC-016.jpg

ほぼイメージ通りに撮れました(^^)

次は三保の松原かな?

都会に住んでると気づきませんが
満月って結構明るいんです。
懐中電灯も持たずに浜辺をウロウロ。
わりと怪しいかもしれない(^_^;

VC-024.jpg

ちょっとイメージと違ったかもしれない(^_^;

仮眠の後夜明け前に始動。

VC-031.jpg

もちろん青空も

VC-044.jpg

すぐに前日チェックした岩本山に移動
やっぱり梅林はぱっとしない・・
でも一応撮ってみたら割ときれいに仕上がった。
デジタルは怖い(^_^;

VC-056.jpg

雲が出てきた!!急いで薩埵峠に。
ここは薄寒桜と呼ばれる寒桜と富士山が絡められます。
こんどは盛りは過ぎていました。
とりあえず東海道線と絡めてワンカット。

VC-018.jpg

この後雲が増えてきて2月17日は終了。
多分明日のほうが天気安定する。

翌18日、やはり天気は安定。
新幹線を追いかけることになります。

VC-074.jpg

新型のN700Sと富士山。

今回はこの新型と富士山を絡める予定。
実はJR東海のHPにN700Sの運用予定載っていたのですが
どう考えても違うときにも来る。
注意書きの「編成は予告なしに変更されることがあります」
が適用されてるみたい。

なんか調べる方法ありそうだけど
私はそのへんあまり詳しくない。
鉄道は撮ることもある・・程度なので(^_^;

まあいずれくるだろうと
道端でぼーと立ってひたすら待つ。

あまちゃんの最終回はここで携帯で見たっけ・・とか
一昨年ここでカメラ壊したなぁ・・とか
ぼーと考えながらひたすら待つ・・

実はあまり視力が良くないせいもあって
来た新幹線の種類なんか直前にしかわからない。

だいたい確認してからじゃタイミングギリギリ。
結局来るたびに我に返って数枚シャッター・・
気が休まる隙なし。
結局一時間くらいそんなこと続けてたかな?
いい加減嫌になった頃、来ました!!

面白いことにこの次もN700S
まだカメラしまってなかったの
もうワンカット撮れました。

そしてカメラしまったら・・また来た!!
そんなもんだ(笑)

この日は本当に安定した天気、まだ行ける。
万葉集や高度成長期のヘドロ公害で有名な田子の浦。
今は青い海を取り戻しシラスの水揚げでも有名。

VC-079.jpg

これが昼頃。
まだ富士山隠れない!!
よしもうワンカット、富士川橋梁行ってみよう。

あれ、鉄橋塗り直してる・・
下写真のすぐ右側は網かぶせてありました
でもなんとかなるか?
構図的な自由度は減りましたが、なんとか撮れました。

VC-075_20220227115149d59.jpg

これもN700Sですが二本目で登場。
ここは直ぐ側を通るので
何が通ったかなんてわかりゃしない。
撮ったあとに、あれ?今のって??
と画像を確認したらN700Sだった!!

この後伊豆へ向かうも予報見ると好天は今日まで。
伊豆長岡で温泉入りのんびり。
冒頭に書いたとおり一泊の予定だったのですが
三泊になってしまいました。
下着も切れたのでもう延長はなし(笑)
結局19日に帰宅しました。

今回まわった限りでですが
入浴施設や食事処も去年ほど不自由ではありませんでした。
オミクロンもピークは過ぎた感じだし
少し様子見て来月はじめから本格始動ですね!!

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

今年の1月 

なんと今年初のブログ更新。
とっくに正月気分はふっとび自粛の日々です。

当初の予定では
秋取材、整理の目処が立ったら
沖縄に行くつもりでした。

ところがオミクロンが真っ先に広がったのが沖縄。

_E0A5589.jpg

しかたない・・梅から行くかな?
と紀伊半島方面調べていたのですが
グズグズしているうちに
とんでもない事態に。

_E0A6118.jpg

実はその予定だったので
今年はスタッドレス買ってないんですよ。
ちなみに去年までのは
サイドがパンクしちゃって使えない。
だから雪が多くても雪景色が撮れない(TT)

結局秋の整理は進んだけど
撮影はほとんどゼロ、
最悪の一ヶ月でした。

VaF-564.jpg

動けないなりに
悪あがきした写真。
いくつか載せています。

上から
雪の明治神宮
神田川を渡る丸ノ内線
熱海梅園

そして一番下
熱海市來宮神社の大楠。
樹齢2千年以上と言われ
パワースポットとして大注目。

VaF-411 コピー

色々お願いしてきたから
きっとこれから良い年になります(^^)



写真  :  trackback 0   :  comment 0