帰り道・書写山と姫路えきそば
Posted on 2012.05.29 Tue 12:39:23 edit
帰り道編、その二です。
笠岡ラーメンを食べて満足した私はさらに東へ。
翌日は雨になりそうでしたがもう一カ所行ってみたい場所がありました。

姫路の書写山圓教寺。
西の比叡山と言われる天台宗の名刹で姫路市街から少し離れた山上にあります。
とはいえロープウェイが通じてますので登山の必要は無し。
山上駅から写真の摩尼殿までは歩いて15分ほど、
バスも有るので体力無くても大丈夫。
映画ラストサムライや大河ドラマ武蔵の舞台にもなったことでも有名です。
確かにそのまま時代劇に持って行っても違和感ありません。

食堂から大講堂。
向かいに常行堂があって広い庭になっています。
対決シーン等も撮りやすそうだ。
普段はもっと客が多いそうなのですが平日の雨模様。
ロープウェイもガラガラ。
でも、新緑むせかえるような山の中を一人でしっとり歩くのは気持ちよかったですよ。
せっかく姫路まできたから噂に聞いていた「えきそば」を食べてみよう。
駅の立ち食いそば店の中でいつも上位にランクされる「えきそば」

麺は中華麺で出汁は和風という変わり種。
なんでも戦後小麦の入手が困難な時期にこのスタイルになったとか。
ミスマッチな気もしますが意外と合う。
姫路にお越しの際は是非食べてみてください。
笠岡ラーメンを食べて満足した私はさらに東へ。
翌日は雨になりそうでしたがもう一カ所行ってみたい場所がありました。

姫路の書写山圓教寺。
西の比叡山と言われる天台宗の名刹で姫路市街から少し離れた山上にあります。
とはいえロープウェイが通じてますので登山の必要は無し。
山上駅から写真の摩尼殿までは歩いて15分ほど、
バスも有るので体力無くても大丈夫。
映画ラストサムライや大河ドラマ武蔵の舞台にもなったことでも有名です。
確かにそのまま時代劇に持って行っても違和感ありません。

食堂から大講堂。
向かいに常行堂があって広い庭になっています。
対決シーン等も撮りやすそうだ。
普段はもっと客が多いそうなのですが平日の雨模様。
ロープウェイもガラガラ。
でも、新緑むせかえるような山の中を一人でしっとり歩くのは気持ちよかったですよ。
せっかく姫路まできたから噂に聞いていた「えきそば」を食べてみよう。
駅の立ち食いそば店の中でいつも上位にランクされる「えきそば」

麺は中華麺で出汁は和風という変わり種。
なんでも戦後小麦の入手が困難な時期にこのスタイルになったとか。
ミスマッチな気もしますが意外と合う。
姫路にお越しの際は是非食べてみてください。
- 関連記事
-
- 寒川神社と旧相模川橋脚遺跡 (2012/06/04)
- 海老名と秦野 (2012/05/30)
- 帰り道・書写山と姫路えきそば (2012/05/29)
- 帰り道・大山祇神社と笠岡ラーメン (2012/05/28)
- 来島海峡大橋 (2012/05/26)
« 海老名と秦野 | 帰り道・大山祇神社と笠岡ラーメン »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |