河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

10 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

2023年秋取材-5 赤城山と榛名山 

2023年秋取材-5、最終回です。

10月26日
渡良瀬渓谷を抜け
桐生周辺で
日帰り入浴施設を探してたら
隣が岩宿遺跡(みどり市です)
こんなところにあったのか!!

教科書にも乗ってたと思う
日本の旧石器時代を証明した
有名な遺跡です。

WiL-021.jpg

入浴前に一回り
もちろん風呂入ってさっぱり
そのまま赤城山へ。

朝は鳥居峠から。
ここ駐車場から写真撮れるのですが
トイレが少し離れてる。
不安な人は車中泊きついかな?

私は湖畔の別の駐車場で車中泊。
早朝鳥居峠まで移動
と言っても車で
5分もかからないですが。

おお、思った以上に素晴らしい眺めだ!!
雲海も見事!!

WiL-083.jpg

手前は湿原の覚満淵
奥は大沼
各々が雲海がかかり
変わった景色が見られます。

日がさすまで待機。

_E0A9935_202311091239359c8.jpg

紅葉自体は終わってたのですが
朝日が当たると真っ赤に見える

_E0A0045.jpg

この眺めは鳥居峠から
北側を望んだ景色
南側も開けていて
見事な雲海が見られることがあります。
今回南側は空振りでしたが
それも見てみたいなぁ。

さて、この後急いで
眼の前の覚満淵へ
上の写真見てもらえば
わかりますが
手前の部分はまだ日が入って
いません。

それで降りてみると

_E0A0091.jpg

おお、なんか幻想的
霧氷もついてる!!

少し待つと写り込みも

_E0A0109_20231109213455d9a.jpg

ちょっと現像のテイスト変えています。
最終的にはどうしようかな?

実は赤城山はほぼこれだけ。
紅葉も遅かったのですが
赤城神社は工事してたりで
向かい側の榛名山へ。
初めは中腹の伊香保温泉
撮影は10月28日

_E0A0466.jpg

実はこのあたり紅葉少し早かったのですが
何故か石段街途中の
一本だけ真っ赤!!
これはラッキー!!!

結局色々撮りながら夜まで粘る
あっ紅葉ライトアップで有名な
河鹿橋まだまだでした。

そんなわけで夜も石段街

WN-627.jpg

残念、わかりますか?
真中付近の街灯が一つ切れてるの。
フォトショで何とかなりそうだけど
めんどくさ(^_^;

翌日は榛名山頂へ
榛名富士と榛名湖が広がります
逆さ榛名富士が撮れたらなぁ・・
と思っていましたが
風がビュンビュン
とても映りません

仕方ないダイヤモンド(榛名)富士だ。

_E0A1343のコピー

まあお遊びなのでツッコミ無しで。

実は榛名山も紅葉イマイチ。
でもチラホラ綺麗な木もあったので
湖畔を散策しながら撮影

_E0A1989.jpg

私、映り込みにこだわるんですよ。
だからとても満足とは行かないのですが
風を止めることはできない。
何も撮れないより良いでしょう。

最後榛名神社に参詣

_E0A2171.jpg

思った以上に荘厳な雰囲気
これは神様いるわ!!

残念ながら本殿は修理中。
それでも旅の無事を感謝し
帰路につきました。

実はもう一箇所
帰りがけの駄賃と
秩父にも寄ったのですが
これは大外れ
仕方なくみそ豚丼食べて
今度こそ本当に帰宅

396711029_6879480458800147_3714893463707521749_n.jpg

約一月に及ぶ
秋の取材旅行も終了。

総括すると
まあまあ良かったのかなぁ?
今まで撮れなかった場所が
わりと撮れたので
満足度はそれなりにあります。

でももう一押しかな?
もうちょっと撮りたかった

実を言うと今回帰宅したのは
高血圧の薬が切れたのも
大きな理由。

もう補充したし
野暮用も終わった。
また出かけようかな?

11月後半は
もう一押し頑張ります!!

関連記事
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://knphoto.blog81.fc2.com/tb.php/1608-91bb29ec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)