河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

10 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

甲府 

台湾分の発送も終わり
今回も無事出発しました。
まあ本来は桜からずっと出てるつもりだったので
イレギュラーって言えばそうとしか言えない。
今日も一月前に通った道を走ってきました。

当初の天気予報では今日は曇りだったんですね。
ところが昨日出発前に見たら晴れになってる。

早めに出ようと思ったら眼鏡を女房に持っていかれるという
アクシデント発生。
2時間ほど出発が遅れてしまいました。
あまり遠くには行けないな・・昇仙峡でも行こう。
と言うわけで今朝は昇仙峡から開始。

朝起きたときは曇ってました。
しかも霧が出でるでもなくあきらめ。
二度寝してゆっくり朝飯食べてたら・・あれ??
晴れてる!!しかも抜けてきてる!!撮れるかな?

_E0A4361-2.jpg

それほど嫌な雲でもなく新緑も綺麗。
まあ行きがけの駄賃としては良いでしょう。

しかし・・人が少ない。
GW初日なのでどうなることかと思っていたのですが
心配して損しました。

続いて躑躅ヶ崎館後につくられた武田神社。
鳥居前の駐車場・・いっぱいだ!!
昇仙峡より賑わってる、世は歴史好きで動いてるのか??
人をよけながら撮影。
空も綺麗だしなんか仕事した気分。

_E0A4435.jpg

次はどうしよう??
そういえばここのそばに詰めの城「要害山城」があるはず。
行ったこと無いし行ってみるか?

_E0A4539_201604292301383a2.jpg

登った後に取ったものですが
これが要害山城。
躑躅ヶ崎館と対をなしていて
万が一の場合館から
ここに移って防衛するってわけです。
武田信玄誕生の地って事にもなってます。

下からみたら楽勝!!と思ったのですが
意外とキツイ。
けっこう急な山道を30分ほどかな?
石段など無い山路ですがわりと整備されてます。
一汗かいて登り切ると「武田信玄誕生の地」の碑。

_E0A4495.jpg

ここが主郭、つまり本丸となってます。

武田信玄は城を造らなかったことになっています。
まあここは先代の信虎がつくったのですが
思ったより大規模、建造物跡もけっこう残っていて
武田家がここを重視していたことが良くわかります。

_E0A4508.jpg

私も伝説にだまされていて
ちょっとした砦程度と思ってたんですよね。
いや立派な城です!!

昔から思っていましたが
だいたい躑躅が崎館自体が立派な城なんです。

_E0A4599.jpg

こんな堀に囲まれていて中には空堀や土塁もある。
これが城でなくてなんなんだ?
ここよりしょぼくて城を名乗ってるところ
日本中にいくらでもあるぞ。

行ってみると見方が変わります。
歴史好きにとっては
なかなか有意義な一日でした。
関連記事
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://knphoto.blog81.fc2.com/tb.php/1254-39e7be76
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)