河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

台湾ってどんなとこ? 

台湾ってどんなところでしょうか?

沖縄の少し南にある島で大陸の中華人民共和国と対立している。
親日的で明るい人びと。
台風や地震は多い。
食べ物は美味しそうだけど景色はあまり思い浮かばない・・
でもIT産業はけっこう聞くかな??

色んな人に聞いてみるとこんな感じの答えが返ってきます。
正直あまり良くわかってない人が多いみたい。

そこで、ちょっと台湾について思いつくままに書いてみたいと思います。
自分でも復習になるし気分も盛り上がる!!
本当言うと先の見えない現像からの逃避でもあります(^_^;

大きさは九州と同じぐらい。
佐賀県と長崎県をとっぱらって海岸線をなだらかにした感じかな?
同縮尺の地図を並べてみます。

台湾

九州の地理に詳しい人なら台湾の街を理解するのは簡単。
福岡の位置に台北があり熊本は台中、鹿児島は高雄ついでに基隆は北九州。
その間を高速鉄道(基隆には行きません)や台湾鉄道が結び高速道路もこのルート。
距離、所要時間とも九州新幹線や鹿児島本線を想像してもらえばOKです。

東海岸の開発は西に比べて遅れていて平野も狭い。
大分の位置に花蓮、宮崎の位置に台東。
新幹線は無く高速も途中まで。
在来線は通じてますが西海岸に比べると本数も少ない。

中央部はほとんど山脈でしめられます。
阿蘇の位置に日月潭、霧島の位置に阿里山。

いったいどこの九州だって感じでしょ?

ただし山脈は九州より険しく富士山より高い山、玉山(新高山)まであります。
そのためか横断鉄道は無く、山地の交通はバスがメイン。

ただし阿里山には森林鉄道が走っていて名物になってます。
災害のため数年前から不通になっているのですが通ったかな?
去年の段階では一部区間のみ運転再開していました。

西海岸の都市は日本の基準で見ても都市。
特に台北は大都市!!
地震が多いせいかな?
超高層ビルが林立してるわけではありませんが
一番高いビル、台北101はブルジュ・ハリファ(ドバイ)に抜かれるまで
世界一の高さを誇りました。

LgA-078.jpg

台北、高雄間の高速鉄道の所要時間は約1時間半。
前述の通り博多〜鹿児島と同じくらい。
それもそのはず、高速鉄道は日本製。
日本で走っている700形の台湾仕様、700T形と呼ばれます。

そう、一応「高速鉄道」と書いてますが「新幹線」でも通じます。
区別するためわけて書いてますが念のため。

LgA-174.jpg

高雄の左営駅、終点です。
台北駅は地下なので高速鉄道の写真撮りたい時はここが一番。
市内とは在来線と地下鉄で結ばれています。

先ほど風景は思い浮かばないと書きましたが
比較的有名なのがここ。
左営蓮池譚の龍虎塔。

LgA-227.jpg

ここ、行くの・・迷ったんですよ。
実は昔まだ高速鉄道ができる前にここに行きました。
在来線の左営駅で降りて歩き、10分かからないぐらいで着きます。
一昨年行った時は高速鉄道と接する地下鉄の左営駅で下車。
在来線の駅もあるので迷わず歩き出しました。
ずいぶん変わったなぁ・・と思いながら歩きますが
記憶にある場所に出ない???

結論言っちゃいますと高速鉄道や地下鉄の「左営」駅と
台湾鉄道の「左営」駅は別の場所なんです。
では台湾鉄道の高速鉄道隣接駅は?「新左営」!!感覚的に日本と逆。

蓮池譚に電車で行こうって人は少ないかも知れませんが
高雄駅(新左営から二つ目)や南部の他の都市から在来線で高鉄「左営」
に行く人は注意が必要。
在来線の左営駅は小さなローカル駅ですので降りちゃうと途方に暮れます(汗)
(台湾では「駅」は「站」ですがわかりやすく「駅」と表記しました)

おっと長くなりました。
出発までまだ二週間近くあります。
時々、こんな記事を書いてみようかと思ってます。

あまり興味のない方、知ってるよと思う方
色々だと思いますが、まあ気楽に流して下さい(^_^;

次回は・・何について書こうかな?
関連記事

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://knphoto.blog81.fc2.com/tb.php/1076-07c16bc0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)