河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

10 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

2023年秋取材−1 宇都宮から栗駒岳 

あいかわらず今更ながらの
ブログ更新です。

出発は10月3日
本来9月下旬には出発予定だったのですが
自身のインフル罹患
さらに様々な用事が加わり
出発は不可能に。

助かったのが今年のバカ陽気。
どこも紅葉遅れていて
ゆっくり移動できました。

さて、そのおかげで
まずは宇都宮。

_E0A4087.jpg

宇都宮というと餃子!!
なのですが、今回は別に目的が
いやもちろん撮影が目的なのですが
紅葉はまだなので、とりあえずお楽しみ(^_^;

385078126_6780225442058983_6800572613090422304_n.jpg

上握り定食大盛り、マグロは本マグロ
職人が目の前で握っていてスジも感じない。
これで税込み800円!!
形はあまり良くないけど大満足!!!
でもものすごい行列で
写真の上握り定食大盛りはランチにも関わらず
昼前には売り切れてしまいます。
以前動画で見てから行きたかったんですよね。
例によって店名は書きませんが
興味のある方DMで問い合わせてください。

さてお仕事。

いま宇都宮というとアレ笑
いや、どこかの優勝ではなく
この夏開業した宇都宮ライトレールが
注目されています。
私、昔から路面電車大好きなので
乗りたかったんっですよ。

_E0A4097_20231106104340bb9.jpg

写真は宇都宮駅東口付近。
おお、大都会!!
でも少し走ると郊外に出て
いわゆるライド&パーク、駐車場が
ある駅、いや停留所もあり
今回も利用させていただきました。

駐車場料金は無料!!
電車の運賃考えても
中心地の駐車場に止めるより安く付きます。
一応断っておきますが
これは正しい使い方です(^^)

関東を出て東北入り
10月7日は安達太良ヶ原ふるさと村で彼岸花
いや鬼婆伝説の安達太良ヶ原
なんとなく曼珠沙華のほうが似合う気がする

_E0A4228.jpg

そして8日、飯坂温泉に入り

_E0A4382.jpg

出発して一週間、10月10日の夜
やっと紅葉撮影初めの目的地
栗駒山に付きました。

まずは宮城側から
登山口は「いわかがみ平」と呼ばれ
駐車場があるのですが
この季節は少し下の臨時駐車場から
シャトルバスとなります。

前回行ったときは
時間外は上の駐車場まで行けたのですが
今回はすべての時間一般車通行止め。
バス料金は往復500円、駐車場無料なので
高い!!って感じはなかったです。

結果論なのですが
シーズン中乗り放題のパスが千円
二往復使ったので
そっち買っておけばよかったかな?
なんか記念品付いたみたいだし(^^)

さて栗駒山!!
奇跡の紅葉とまで言われる
東斜面は!!

WiE-186.jpg

赤くない茶色(TT)
今年の高温に加え先日の強風で
こんな色になってしまったそうです。
仕方ないフォトショップ頑張って!!

_E0A4701.jpg

まだ適当にやっただけなので
もっときれいになります
デジタルなんか信じちゃだめです、笑

まあ何とかきれいな木を探しましたけどね

_E0A4806.jpg

さて、せっかく来たので西側の須川温泉も
直線距離は数キロ
登山マップ見ると山頂経由、
三時間ほどで行けるのですが
車道がなく山麓大回り、一時間ほどかかります。

おっ!!東側よりきれいだぞ!!!

_E0A5444 コピー

名残ヶ原と栗駒山(岩手側からだと須川岳とも呼ぶらしい)
でも黄色がメイン赤が足りない
いやそうでもないか?

_E0A5508のコピー

須川温泉は岩手県と秋田県の県境
名残ヶ原は岩手県ですが
秋田側にもシラタマノキ湿原

WiF-052.jpg


須川湖

WiF-087.jpg

など見どころがあります。

実はこの二枚に写ってる山
撮ってるときは栗駒山と思い込んでいたんですよ。

ちょっとビジターセンターで
レンジャーの方と話しているとき
話が噛み合わない??

実は私の勘違い
比べてみてもらえばわかりますが
これは栗駒山ではありません
秣岳だそうです。

この時、栗駒山は雲に隠れていたので
勘違いしちゃってました。
いや、確認してよかった(^_^;





写真  :  trackback 0   :  comment 0