河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

秋の東北、ひたすら南へ 

東北編、あっという間に終わりました。


10月24日、青森に渡った私は考える、

さてどこ撮ろう?

もう山の上は終わってそうだし・・

お疲れ気味だし手軽なとこないかな?

とネットで見頃の場所検索。

黒石市の中野もみじ山が見頃との事。

久々に行ってみるか?

弘前城の桜もうまく行けば紅葉してる。


しかし夜中に雨が降ってきて

翌朝10月25日は曇り空。

皮肉な事に北の方晴れてる!!

北海道は晴れてそうだ(TT)

気を取り直して弘前城に行ってみるも

全然ダメ、茶色か緑。


中野もみじ山はどうだ?

まだ早い・・

ライトアップやるはず!!週末から・・


天気は良くなってきたけど

撮れる場所が無い。


そういえば秋田の阿仁合に安の滝ってのが有ったな?

行った事無いしダメ元で行ってみるか?


ところがアクセス道路の路面崩壊があったそうで

車でも徒歩でも行けないとの事・・


あきらめて角館へ。

なんだと!!桜の葉っぱ落ちちゃってるぞ!!

モミジは・・当然早いよな、パス。


抱返り渓谷も早いとの事で

この日は田沢湖の夕景だけ。


_E0A3021.jpg


もうちょっと写って欲しかったな。


一泊して26日。

鳴子峡を撮る事に決め一気に走る。

途中、鬼首で地獄谷。


遊歩道が有るのですが

その両側からお湯が湧き出してる凄い場所。

実はこれらは間欠泉で時々熱湯を吹き出します。


初めて来た時は何度も吹き出すの見られたけど

その後は待っても見た事無い。

活動弱まってるのかな?


地熱が高いせいか紅葉もまだまだ。

湯気が光芒っぽくなってたので

ちょっとお遊び。


_E0A3256.jpg


鬼首?間欠泉、普通に見られるじゃん。

と思った方、正解。

ここの入口付近に活発な間欠泉があります。

ただし地獄谷のように谷間から吹き出すわけではなく

公園の中から噴水のように吹き上がります。


_E0A3292-2.jpg


これも逆光でごまかし笑


夜は鳴子温泉の滝之湯(^^)

と思ったら工事中かい(T.T)

東北は色々縁がないようで・・


他の温泉に入って就寝。

そして翌27日、快晴!!


鳴子峡はちょい早い気もするけど

まあまあ見頃。


_E0A3729_20221030121638a24.jpg


特にこの角度は

まずまずではないかな?

東北入りしてから初めての紅葉撮影でした(^_^;


天気予報見ると

晴れは翌日28日だけらしい。

今月中に帰らねばならないので

一気に南下だな。


ラジオで日本シリーズを聞きながら

喜んだり悲しんだり・・悲しんだり・・(T.T)

サヨナラホームランとほぼ同時に

那須に着きました。


どうせ大した晴れじゃない

それどころか曇るんじゃね?

と思い起きてみると快晴(O_O)


ちょっと興味があった殺生石から。


_E0A3756.jpg


これ九尾のキツネを封じ込めた岩という

伝説があるのですが、先日割れてしまったんですよね。

おかげで災いをもたらす九尾のキツネの封印が解け

世に迷いでたとかなんとか・・


でもそれで知名度上がった?

普段わりとスルーされがちな場所なのですが

見学客沢山いた!!


しかし那須も紅葉は終わってました。

これで撮り納めかな?

約一月半におよぶ秋の北帰行も無事終了。


先ほど天気予報見たら

しばらく晴れに変わってる!!

まあそんなものですが、撮れるところが

あまり浮かばないので、良いでしょう。


少し休んで今度は西に向かう予定です。

里の紅葉はどうだろう?

あまり期待してないけど・・いや期待しておきます!!

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

道央道南、そしてサヨナラ北海道 

先ほど函館を出ました。
したがって今日の記事は津軽海峡上で書いています。
所要時間は4時間弱、丁度良い時間つぶしだ!!

さて10月18日に旭川を出た私は
国道12号線を一路南下。
ちょこちょこ撮ってはいますが
お見せするような写真は無し。
いや、これくらいかな笑

312144789_5636084389806433_129742134564240408_n.jpg

今回もラーメンは堪能させていただきました。

一気に支笏湖まで。
湖を一望できる紋別岳に登ります。
これが結構きつかった!!
いや大した急坂が有る訳じゃ無いんですよ。
それどころか全行程舗装道路。
上に通信施設があって車道が通じてるんです。
その道を約二時間ダラダラ登り続ける事になります。
やっぱりアスファルトだから?足が張る(^_^;

湖畔は早かった紅葉も
中腹は綺麗、ただしあんまり湖は見えません。

_E0A1015.jpg

ただし中腹過ぎたら葉っぱ無し。
風が強く映り込みも無し。
まあ今回は下見だ。

_E0A0973.jpg

気を取り直して洞爺湖へ。
ここも早かったかな?
今年は本当に遅い・・

_E0A1268.jpg

温泉で足の疲れを癒しそのまま噴火湾沿いを道南へ。
大沼公園を下見したけどちょっと早い。
よし遺跡を撮ろう!!

噴火湾沿いには「北海道・北東北の縄文遺跡群」と呼ばれる
縄文遺跡群があり世界遺産に登録されています。
実は洞爺湖近くの洞爺湖町や伊達市にも登録地があり
そこはしっかり押さえてきてます。

このひ10月21日は函館市の
垣ノ島遺跡と大船遺跡です。

_E0A2517.jpg

これは大船遺跡。
海を望む丘の上に広がる集落。

自由に住む場所選べたらこんな場所にするよな
ってロケーション。
垣ノ島遺跡も同様、丘の上。
山の幸も海の幸も取り放題・・なのかな笑

おまけで近くにある、しかべ間欠泉公園
約10分ごとに吹き上がる
おそらく日本で一番活発な間欠泉。

_E0A2555_20221024194959853.jpg

もちろん温泉にも入ってきました(^^)

さて函館市内・・なんだけどパッとしない。
かえって東北の方が撮れるかもと
翌日のフェリー予約入れました。
でも希望の便は満席、18時発なら開いてるとの事で
その便に決定。

そして今朝起きると・・快晴じゃないか!!

夜便になった幸運を感謝しつつ
大沼公園へ。

冠雪無いし紅葉もちょっと浅いけど
まあ文句は言わない。

_E0A2692.jpg

このあと函館市内に移動。
晴れたり曇ったり雨降ったり変な天気。
観光客になってレンガ倉庫でお買い物、笑

_E0A2749-2.jpg

何故かこの時は晴れた!!

そして最後は

312946933_5650313648383507_339263492330141958_n.jpg

函館のラーメンは日本で一番古い可能性があるとの事。
開港してすぐに来た中国人から伝えられ
近い形で残ってるとかなんとか。
そういえば中国で食べるラーメンと似てる気がする。
まあ美味いから何でも良いんだけど、笑

そんなうんちくを言ってる間も
船は行く行く海峡を。

明日からは東北編。
と言っても今月中に帰らねばならないので
色々すっ飛ばして行くと思います。

最後に一カ所良いのが撮れればいいな。
どこで撮れるかな??
楽しみにしていてください(^^)

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

阿寒摩周、そして三たび美瑛 

根室周辺でサンマやらカキやら食べた私は
再び阿寒摩周国立公園へ戻ってきました。

でも、なんかパッとしない。
結局色々迷走する事になってしまいました。

とりあえず硫黄山でも撮るか?

_E0A9550_2022101809075179f.jpg

この日は10月12日、まだまだ色が浅い。
でもフォトショで・・いやなんでもないです(^_^;

朝は摩周湖、霧の摩周湖・・も撮れず。
映り込みも無し。
今夏完成した摩周湖カムイテラスでも撮ってみるか?

_E0A9346.jpg

リラックスして摩周湖を眺められます。

一旦オンネトーへ、まだ早い。
スルーしてまた層雲峡。

_E0A9777.jpg

10月13日、このあたりは盛りかな?
でも冷え込みが遅かったせいか
一斉に紅葉してくれてない。
定番の場所もこの通り。

_E0A9837_20221018091811ab0.jpg

この一本だけ綺麗で周りは・・
まあ何枚か撮れたのでいいか?
三国峠を越え阿寒方面へもどります。

途中、旧士幌線の幌加駅。

_E0A9897-2.jpg

1987年に廃止された士幌線跡をたどる事ができます。
有名なタウシュベツ川橋梁も士幌線の一部(廃止前にルート変更されてますけど)
展望台から見えますが、見えるのは冬から初夏にかけて
今の季節は水の中、笑

_E0A9923.jpg

真ん中にちょこっと見える線が
タウシュベツ川橋梁です。

他にもいくつかアーチ橋があり
廃線マニアにはたまらないかも?

_E0A9966.jpg

第三音更川橋梁。
橋の上は崩落の危険があるので立ち入れないのが残念。

さて、オンネトーはそろそろかな?
でも天気に恵まれず山がなかなか姿を見せず。
結局10月14日、夕方近くに雌阿寒岳がちょっと姿を見せた

_E0A0116.jpg

う〜〜んこの時点でも対岸の紅葉浅いんだよね。
手前は終わりかけてるし、あきらめ。

もう帰ろうか・・とか思ったけど
なんとなくもう一度美瑛へ。
これが当たった!!

_E0A0490.jpg

なかなか鮮やかな紅葉!!
期待していなかった天気も最高!!
やはり動いてみるもんだ。

おまけで天人峡にも行ってみます。
ここはもの凄く久しぶり。
入口に天人峡温泉という旅館街があったのですが
四軒中三軒が廃業。
今は廃墟になったと聞いていましたが・・廃墟でした。

_E0A0753.jpg

それでも駐車場や遊歩道はしっかり整備されているのでご心配なく。
少し歩いて羽衣の滝へ。
おっ思ったより紅葉残ってる!!

_E0A0745_202210180947373a6.jpg

これが10月17日つまり昨日。

天気予報見ると今日から数日悪天候。
一気に移動する事にしました。

今月中に帰宅しなければならないので
もう追い込み!!
あと何枚か納得するもの撮って帰りたいな(^^)

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

道東、釧路から根室 

美瑛を出て、今度は道東へ。
しかし紅葉遅れてる・・オンネトーはもちろん
弟子屈も秋はまだまだ。
そうだ、釧路湿原に霧が出のでは・・
と言うわけで釧路湿原に行ってみました。

初日は・・出たのは出たのですが
あまり良い条件にならず。
一日粘って翌日。
まずまずかな?

_E0A8314.jpg

そのまま釧路でグデグデしてるつもりが
なんとなく東へ。
最果て好きなんです笑

途中厚岸で牡蠣料理満喫。
生も蒸しも売ってて店の人にお勧め聞いたら
蒸しの方が人気との事。
では蒸しにしよう。

_E0A8471.jpg

うむ、濃厚肉厚、美味い!!

結局我慢できず生も食べたけど
やっぱり蒸しの方が好みかな?

そのまま最果て根室市は納沙布岬へ。
本土初めの朝日を拝みます。

_E0A8660.jpg

日が昇ってるのは歯舞群島の秋勇留島 。
ここで見ると本当に近い!!

_E0A8753.jpg

本土に一番近い貝殻島灯台、納沙布岬から3.7㎞です。
300mmをトリミングしていますが
肉眼でもはっきり見えます。

この日(10月9日)は根室さんま祭りの日
トレーを100円で買うとサンマ食べ放題!!とのことで
行ってみましたが・・凄い人!!
並び初めて食べ終わるまで1時間以上。
お代わりは再度並ぶシステムだったので一本で断念。
でも青空の下、炭火で焼いたサンマは
けっこう美味しかった!!
地元の人は細いって文句言ってたけど笑

_E0A9193_20221011084219734.jpg

サンマばっかり食べてたわけではありません。
日本最東端の駅、東根室駅

_E0A9272.jpg

など市内の名所も撮影し
現在弟子屈に戻っています。
一応すぐそばなのですが100㎞以上離れてる
北海道はこれだから・・苦笑

紅葉はまだ降りてきてないようです。
さて、どうするか?
雨の車内で今回何回目かの検討中。
次のブログは・・どこからになるんだろう?

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

大雪山 

今朝は北朝鮮のミサイル発射で
慌ただしい思いをさせられました。
雨が降っていたので立体駐車場に移っていたので
移動などは無かったですが
防災放送は空襲警報を・・いやある意味空襲警報そのものか?
ともかく鳴りだし、もちろんスマホも大音響。
とりあえず何事もなかったようで
良かったですが・・迷惑な話です。

さて、旅の続きです。
層雲峡に出たところまで書きました。
ここからは大雪山の黒岳中腹までロープウェイが
通じており、さらにリフトで7合目まで登る事ができます。

9月29日、朝おきると快晴!!
おい話が違うぞ(予報は曇り)と急いで準備
ロープウェイに乗り込みます。
降りながら撮りたいので
切符は片道のみ。

でも予報は当たるんです、乗車中から雲が出てきた。
でもほんの10分の差で展望台からの風景は撮れた。

_E0A6752.jpg

でもこの日はここまで、歩いて下山。
実はリフト脇の道からは撮る場所有るし
何度か歩いているのですがロープウェイ脇は初めて。
何か撮れるか?と期待しておりましたが
ロープウェイ見えないしほぼ森の中・・
一時間強の下り道、リフト脇と合わせてほぼ二時間。
翌日足が痛くて・・(T.T)

さて本格撮影は翌々日10月1日になりました。
お目覚めは銀泉台。
層雲峡そばの大雪湖付近からダートを30分ほど。
紅葉ピークの時はシャトルバスになりますが
先日解除したばかり。
雲海撮りにいきましたが・・ちょっとガスり過ぎた。
数年前に撮ったのの勝ち。

_E0A6905.jpg

まあせっかくなので一枚載せておきます。

早朝の悪路をまた30分。
層雲峡の流星銀河の滝へ向かいます。
本当は期待してなかったんです、トイレに行きたかっただけで(汗)
そしたら良い感じじゃないですか!!
駐車場から20分ほど登ると双瀑台という
黒岳まで見渡せる展望台があります。
もちろん登ります。

_E0A7059.jpg

ここは縦かな?
良い感じで朝霧が残ってくれました。

さて、もう一度黒岳。
黒岳ロープウェイ、高いから何度も行きたくないんですよね。
はあ前回撮れなかった写真も撮れたので
良しとしておきます。

_E0A7169_20221004103758729.jpg

今度は普通にロープウェイで下山。
急いで美瑛に戻ります。
ナビによると130キロ・・北海道じゃなきゃ同日撮影は不可能。

凌雲閣という絶景露天風呂を持つ
宿があるのですが、そこのテラスが開放されていてこれも絶景。
ちなみに露天風呂からこの景色が眺められます!!

_E0A7303.jpg

さらに先日も撮った望岳台。
ちょっと早かったな・・でも綺麗な木もあった。

_E0A7412_20221004104247978.jpg

このあと青い池も撮り直し長い一日が終了。
翌日は晴れてるけど山は雲被ってる。
山はあきらめ、ちょっと美瑛で丘の風景。

_E0A7693.jpg

この時期の北海道は
肥料用ヒマワリが咲いてる事があります。

さて疲れた旭川でラーメン。

309776054_5583234485091424_4811853770371760044_n.jpg

ラードをたっぷり使った旭川ラーメン。
大好きなんです(^^)

さて、旭川で食料等いろいろ補給しまた移動。

昨夜層雲峡に戻ったのですが
なんかイルミネーションやってるぞ!!

_E0A7981.jpg

奇跡のイルミネート。

_E0A7975.jpg

こんな感じで映像とライトアップを組み合わせたもの。
この画像の上を歩くと色々楽しい事がおこります!!

そして今日になります。
これから道東に移動予定。
今まで満足で無いなりに何となく撮れています。
明日からも良いのが撮れますように。
天気は怪しいけど(^_^;

写真  :  trackback 0   :  comment 0