河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

10 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

鳳来寺山から香嵐渓、三保松原経由で帰宅 

秋の取材、最終回になります。
今回の西へ行くと言っていましたが
実は愛知県の香嵐渓が目的だったんです。

でもコロナの影響かな?
なかなか現地の状況がネットに上がってこない。

寸又峡にいる時、現地の観光協会に
電話すると、もう見ごろになってるとのこと。
ただ、川沿いは見ごろだけど山の上は緑の葉も残ってるとか???
またバラバラの紅葉かな?
まあ行ってみるしかあるまい!!

色々条件やルート検討して
11月16日、香嵐渓の前に長篠城跡と鳳来寺山に寄り道。

初めは長篠城跡。
設楽が原の戦い(長篠の戦い)のきっかけになった
攻城戦で有名、日本100名城に指定されています。

UkH-047.jpg

豊川と宇連川の合流点、絶壁の上に築かれた堅城です。
今はど真ん中をJR飯田線が通っています。

ちょっと走って鳳来寺山。

_E0A2267.jpg

それなりに綺麗。
ただ定番の場所は手前の草が伸びてて苦戦。
いったん車に戻って脚立を持ち出し、その上から撮影。

_E0A2340.jpg

天気がいいとサクサク進む。
そのまま香嵐渓に移動しますが
時間は昼過ぎ、駐車場含め大混雑!!
夜景だけでも撮っちゃおうかと思っていましたが断念、撮影は翌日。

近くにある四季桜の里へ。
ここも、ずいぶん久しぶりの訪問。
四季桜の里とナビに入れ走りますが
ついたところは直売所「四季桜の里」!!
うわっやられた(T.T)と再度検索すると
目指す場所はその先数キロとのこと。
よしよし良かったと移動するも・・メインの場所は四季桜終わってました(T.T)

仕方なく手前の四季桜公園。

UkG-878.jpg

紅葉と桜が一緒に撮れます。

実は、終わってました、と書きましたが
再度調べたところまだ早かった模様、サイトによると26日が見頃とありました。
この日は16日・・まあどっちにしても撮れなかったから仕方ないですね(^_^;

翌朝17日、早おきして再度、香嵐渓へ。
ここの駐車場は1日いくらって設定なので
停めたらそのまま夜まで粘るのが効率的。
昨日の混み具合みると一旦離れたら戻れないかもしれない(^_^;

紅葉はやはりバラつきはあるけど流石に東海一の紅葉名所、撮れるところは沢山ある!!

_E0A2718_2021112912440951f.jpg

近くに停車できたので
適度に車で休めて身体も楽。

_E0A2915.jpg

ライトアップもしっかり・・というかこっちがメインかな?

_E0A3141.jpg

全山燃え上がる!!

_E0A3251.jpg

満足して車に戻るとほぼ満月の月が見送ってくれました。

_E0A3225_20211129125031009.jpg

目標果たすとやる気が無くなるのが常。
帰宅モードで東海道をだらだら東へ。

10月19日夕方、翌日の晴天予報を見て三保松原へ。
この日は月食だったのでこれも撮れたら・・って思いもありましたが月は雲の中(^_^;

でも翌日は予報どうり快晴!!
でも冠雪が寂しい・・
しかたない日の出直後の富士山でも見てやってください。

UkF-196.jpg

その後薩埵峠等もよりましたが
これも予報通り、昼ごろから雲がかかり
富士山はかくれんぼ。
ここから家までは余裕の日帰り圏。
三島でラーメン食べて〆!!

261215967_4665005736914308_4894903853067869457_n-1-2.jpg

大好きな手打ち醤油ラーメン。
例によって店名は載せませんが
興味ある方は直接聞いてください。

さて、9月から時々帰りながらも
約三ヶ月、東北から東海に至る紅葉旅も
無事終了。

日帰りで高尾山にも行ったように
単発では出かけると思いますが
今年はもう長出はしない予定です。

パソコン前でのひきこもり作業が
始まりますが、ちょっとまとめてみたいこともあり
時々更新する予定です。
あまり期待せず適当にお待ちください(笑)




写真  :  trackback 0   :  comment 0   

高尾山 

前回取材分、まだ完走していませんが
昨日行ってきた高尾山分を
先にまとめようと思います。
やはりリアルタイムの方が面白い。

家から高尾山は車で行っても
電車で行っても一時間ほど。
まあ普通は車で行くのですが
今回は平日とはいえ紅葉ピークとのこと。
渋滞も怖いし駐車場も心配。
とうわけで電車利用に決定。

特に早朝の撮影を想定してなかったので
家を出たのは7時ごろ。
町田から横浜線で八王子へ。

ここで勘違い。
高尾山、何度も行ってるんですが
前述の通り、ほとんど車利用。
だから知ってるつもり・・になってたんですよね。
おまけに登山口の高尾山口はほとんど使ったことない京王線経由。

八王子で乗り換えて京王線で行けば良い
と思っていたのです。

まず家出るのが少し遅れて八王子行きが
目の前で行っちゃった。
すぐ来るからいいや・・と思ったら
次は橋本行き(^_^;

橋本で改めて八王子行きに乗り換え
ところが横浜戦が八王子に近づいても
京王線の乗り換え案内が流れない???
あれ、そういえば八王子駅と京王八王子駅は
少し離れていたような・・???

正解は八王子で中央線に乗り換え高尾へ
そこで京王線に乗り換えだったのです。

ホームでそれ調べてるうちに
中央線は行ってしまい10分待つ羽目に
まあ10分ですけどね・・(笑)

さて、そんな経緯で到着は予定より30分ほど遅れ
8時半ごろ、まあ問題はない。

歩いて5分ほど、ケーブルカーの駅へ。

UkI-728.jpg

朝は完全に影だったので
これは帰りに撮ったものです。

麓でこれじゃ紅葉ちょっと遅いかな?
まあわからんし一番楽と言われる
1号路を登り始めます。

ケーブルカー使わんの???
と思うでしょうが
節約・・ではなく途中で撮れる可能性がある時は
大抵歩いて登ります。

UkI-715.jpg

これも帰りに撮ったものいですが
1号路は登山道とはいえ舗装道路。
一般の人は通れませんが
山上への自動車道路にもなっています。

当然難易度は低め、初心者向け。
でも、だらだら・・時に結構急な坂を40分ほど
割ときつい。

帰りに上の方ですれ違った人からは
「きつい!!話が違うよ〜〜!!」との声が
漏れ聞こえていました(笑)

行きは特に写欲のわく場所もなく
ケーブルカー山上駅へ。
ここから薬王院まではほぼ平坦な道。

紅葉は枯れてるのから緑まで
よりどりみどり(笑)今年はこんなところ多い。

UkI-099のコピー

散歩気分で30分ほどかな?
薬王院につきます。
おや、綺麗な木も残ってる!!

_E0A3763.jpg

高尾山というと、やはり天狗!!

_E0A3805.jpg

例によってコロナ退散商売繁盛家内安全をお願い。

_E0A3848のコピー

お参りを済まし、さらに30分ほど登山
山頂に向かいますが・・いや凄い人だ!!
撮るの大変。

UkI-440.jpg

紅葉は終わり気味でしたが
探せば綺麗な場所もちらほら。

UkI-524.jpg

そして見事だったのが富士山!!

_E0A3950_202111261204199f9.jpg

考えてみたら高尾山から富士山見たの初めて。
こんな風に見えるの知らなかった!!

ここまで撮って時間は11時過ぎぐらい。
まだ昼飯には早い。
ケーブル駅周辺に評判の蕎麦屋があるはず
行ってみるか?

ん??凄い人、もうケーブルカー行列なのかな?
いや蕎麦屋じゃないかい!!

257700084_2323840407752762_631241978163282973_n-2.jpg

まだ撮りたいものあるし
流石に並ぶのはパス、下山を始めます。

撮りたかったもの
1号路を少し外れたところに
金比羅台展望台というのがありまして
そこから関東平野が一望できます!!

UkI-739.jpg

都心方向、ちょこっとガスってるけど
スカイツリーもはっきり見える!!

下まで降りてケーブル駅周辺撮影(一枚目の写真)
もう少し早い時間がいいのか?

午後早い時間ならと思ってました。
仕方ないです。

さて、今度こそランチ・・と思ったけど
下の飯屋もほとんど行列・・
よし、八王子に出ちゃおう八王子ラーメンだ!!

ここでまたもや京王線に対する無知が出てしまいました。

京王線って新宿から調布を通って八王子へ
そのまま高尾山口まで線路が延びてるって
思ってたんです。

ところが乗ってみると
アナウンスの途中停車駅に八王子がない???
えっ通過??そんなわけないよな???
と車内の路線図見てみると
八王子の一つ手前、北野駅で分岐してる??
つまり乗り換えなければ八王子に出られない!!

すぐに気づいて良かった。
じゃなきゃ「八王子まだかな〜〜」
とか思いながら調布あたりまで行ってたかも(笑)
まあそれはそれで面白かったかな?

閉まるギリギリで行きたかったラーメン屋にも間に合い
わりといろいろあった1日も無事終わりました。

257764882_692322522156567_2147076502086295859_n-2.jpg

さて次回は秋取材愛知編、に戻れると思います(^_^;
気長にお待ちください。



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

寸又峡と接阻峡 

私はプロ野球、スワローズファン。
日本シリーズが面白い・・というか
緊張感ありすぎて夜は仕事が進まない(笑)
せめて昼間はきちっと整理続けます。

さて、ブログの続き。
甲府からどこに行くか?
当初、諏訪に抜けて木曽路を南に
そして岐阜に抜けるルートを考えていました。
でも木曽路あたりはここ数年なんども行ってる。

そういえば寸又峡がそろそろかな?
調べてみると見頃とのこと。
行ってみるか?というわけで
夜中に頑張って走り
11月14日は寸又峡を撮ることにしました。

この日は日曜日。
おそらくすごい人・・
早朝から活動開始。

_E0A1300-2.jpg

一番の見どころ夢の吊り橋。
対岸の紅葉ピーク!!手前はちょっと遅いけど
許容範囲内、全体的に盛りと言って良いかと思います。

現地で聞くと前日土曜日は渡るの一時間半待ちだったとのこと。
まあ橋上10人までだし記念写真とる人多いし仕方ないかな?
この日も撮ってるうちに並びだした。

対岸からの写真載せておきます。
時間は9時過ぎ、行列に注目!!

UkE-194.jpg

ここ繁忙期は一方通行、戻れません。
上の道路に出るには300段以上の階段。
年々きつくなってきた(^_^;

UkE-311.jpg

そして上からの眺望。
ここは入り口から降りずに回り込めるので
楽したい人はここから眺めてください。

すぐに寸又峡脱出、次は接阻峡でミニ列車の井川線。
寸又峡は山間の温泉地。
大井川沿いに出るには
一車線の山道、繁忙期は交互通行も多く
距離以上に時間がかかります。

この日も想定外に時間がかかり
ポイントに着いた時はもう電車行っちゃった(^_^;
まあここは午後でいいから次の目的地、関の沢橋梁へ。

あら、人でいっぱい。
しかたない三脚いっぱいに伸ばし脚立使い
他の方の頭越しに撮影。
セットしたらすぐ来た!!

UkE-382-2.jpg

もう一本待とうかとも思ったけど
本命はさっきパスしたポイント。
速攻で戻ります。

撮りたかったのはここ
奥大井レインボーブリッジ。

UkE-459.jpg

橋の真ん中、半島状になった部分が
奥大井湖上駅。
実は左側の鉄橋を歩いていくことができます。

もう10年ぐらい前かな?
家族で遊びに来たことがあって
みんなで鉄橋渡りました。
なつかしいなぁ・・「覚えてるか?」とライン送ってみたら
子供達だれも覚えてなかった・・
まあそんなもんだ(笑)

翌日は大井川鉄道本線ののSL。
私、わりと鉄道撮ってるのですが
実はあまり詳しくありません。
いや鉄道は好きなのですが乗り鉄
というか車窓を眺めながらビールと駅弁が至高(笑)
特に車両や運用はほとんど興味がありません。
となるとこんなこともおきます(^_^;

UkE-654.jpg

わかりますか?
SL、蒸気機関車ではなく電気機関車。
くるぞ!!と身構えてたらこれ。

近くに撮り鉄さんがいて話ししたのですが
どうやら平日この時間のこれは常識らしい(^_^;

この一時間後のはちゃんとSLらしいので
待ちましたよ。

UkE-697.jpg

風景写真家的には左の紅葉が影になってしまったのが残念。
そういえば何年か前も光当たらね〜〜って嘆いた気が。
この無知のおかげでこの場所に半日、快晴なのに・・

これだけじゃ悔しいので島田に出て蓬萊橋。
大井川にかかる日本一の木造橋です。

UkF-056.jpg

わかります?右奥に富士山。

本当は河川敷から撮りたかったんだけど
現地で問い合わせたら許可が必要とのこと。
こっそり行けば撮れるかな?とも
思ったけど、それやると色々問題がおこります。
素直に引き下がって橋上から。
次回は許可申請出してから来よう。

さて、今回の取材もクライマックス。
次回は愛知県に入ります。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

秩父から甲府 

秋の東北取材から帰って約一週間。
そうのんびりしてるわけにもいかず
11月9日から再び紅葉探しに行ってきました。

まず目指したのは埼玉県の秩父地方。
紅葉探し・・と書きましたが
ここは雲海目当てです。

何箇所か雲海展望台ありますが
とりあえずミューズパークへ。
なかなか雲海が出ず空振りか?と心配しましたが
結局見事な雲海。

_E0A9502.jpg

しかし平日だったのに凄まじい人!!
なんとか場所確保して撮影できましたが
展望台は三脚の列で一般人は見ることもできない状態。

いや、暗いうちは一般の人あまりいないからいいんです。
でも撮影最適時間過ぎても三脚はほとんど動かず
展望台飽和状態、後ろの人は雲海どころか
前の人の頭しか見えない状態。
というかカメラマンしかみえない。

結局すぐ抜けたのは私ともう一人だけだった。
こうなるから三脚禁止の場所が増えるんですよね。

いやわかってます、五十歩百歩
私も大差ないってことは。
これだけ写真愛好家が増えると
考えなければならない問題だと
自戒も込めてあえて書きました。

ともかく人気の場所では
撮ったら速やかに動きましょう。
できることかやらないと
どんどん肩身が狭くなります・・

さて、昼は紅葉探し。
思ったより良かったかな?

UkB-074.jpg

秩父観音札所34カ所一番札所、四萬部寺
紅葉盛り!!

_E0A0203.jpg
長瀞、長瀞ライン下り
期待してなかったのに対岸の紅葉が盛り!!
嬉しい誤算!!

途中秩父盆地を抜け出し
群馬県藤岡町、桜山公園の冬桜。

UkC-102.jpg

ここは春と秋の二回桜が開花します。
見頃との情報を聞き行ってみたのですが
えっ・・これだけ??
実は8日の雨でかなり散ってしまったとのこと。
もともとソメイヨシノほどのボリュームはないのですが
本来もっと見事なんだそうです。
公園自体はのどかでとってもいいところ。
よし次回の宿題!!

再び秩父に戻り別の別の場所から雲海チャレンジ
11日12日は美山公園からの撮影に挑戦です。

ここの方が展望スペース広い!!
思う存分撮れる・・けど・・クリアだ(笑)

UkA-307.jpg

まあ夜明けの秩父盆地を見てやってください。

UkA-393.jpg

これはこれでいいかな?
爽やかな朝だったし・・と言っておいて
宿題その2もできました(^_^;

秩父だけにこだわってるわけにもいかないので
雁坂トンネルを抜けて山梨へ。
いやその前に関東最強のパワースポット
とも言われる三峯神社へ。

UkB-299.jpg

ここもすごい人。
ともかくコロナ退散を祈願して
今度こそ雁坂トンネル抜けて山梨へ。

秩父と甲府はこのトンネル抜けると意外なほど間近。
渋滞もないし最近よく使うルートです。

トンネルを抜けてすぐ、西沢渓谷をチェックしますが
もう紅葉終わってるとのこと・・当然か(^_^;

昇仙峡はまだ間に合うかな?
11月13日土曜日の朝、着いたのは8時すぎ。
いや驚いた!!駐車場ほぼ満車。
今までの経験だと桜でも紅葉でも
9時前に着けばだいたい余裕で停められるのですが
甘かった・・
まあギリギリで停められたけど
すぐに満車から駐車待ちの渋滞。
みんな宣言解除待ってたんですね。

さて、肝心の昇仙峡の紅葉。
わりと綺麗でした。

_E0A0819.jpg

欲を言えば2、3日前がベストかな?
でも充分満足の範囲。
ここも撮ったらすぐ退散。
武田神社行ってみるか?

UkD-304.jpg

七五三で大賑わい。
人多いなと思いつつ
日常が戻ってることが嬉しくもあります。

ここは武田氏館として
日本100名城に指定されています。
そうここは武田信玄の本拠、
躑躅ヶ崎館跡に整備された神社です。

周りの水堀はよく目立ちますが
裏手には土塁や石垣、空堀なども残っています。

UkD-451.jpg

うむ紅葉もまずまず!!

甲府というともう一つ日本100名城に
指定されている城があるんです。
甲府城、時々躑躅ヶ崎館と混合してる方がいますが
こちらは徳川期に整備された幕府直轄(例外期間あり)
の大城郭です。

UkD-470.jpg

写真は復元された鉄門(くろがねもん)
そして見事な石垣!!

躑躅ヶ崎館とセットで見ると
中世から近世へ城郭の移り変わりが
実感でき、興味深いものがあります。
まあ、そんなこと思うの城好きだけか(笑)

場所は甲府駅からすぐ、というか
甲府駅は甲府城清水曲輪に位置するので
城内ってことになりますね。
乗り換え等で時間があったら
ぜひ散策してみてください。

このあと取材は静岡県に移りますが
それは次回に、寸又峡から接阻峡へ向かいます。





写真  :  trackback 0   :  comment 0   

会津から奥只見 

実は帰宅して書いてます。
今月末までは粘るつもりだったのですが
なんとなく一旦家へ帰っちゃいました。
状況見て、またすぐ出るつもりです。

さて、前回地蔵沼まで書きました。
その後の動きです。

10月26日、天気悪いなか米沢へ。

途中の高畠町「まほろばの里」

_E0A7237-2.jpg

磐梯吾妻スカイラインが通行止めとの噂を聞いたので
観光案内所で確認すると先日雪が降って
一時的に通行止になっただけとのこと。
紅葉は?と聞くと盛り前に降られちゃった・・
その場合綺麗になることもあるけど・・う〜〜んパスかな。

そのまま喜多方に抜けますが
衝撃の事実が!!
あの「あべ食堂」が閉店してる!!
わたらない?わかる人だけわかればいいです(笑)

会津盆地は紅葉まだそうなので
日光でも行くかな?と国道121号線を南下。
夜間走って会津田島まで来たところで
そういえば前沢曲り家集落がそばか?
無理せず道の駅「たじま」で寝たら寄れるな?疲れたし。
と根性ないこと考えて車中泊。

翌朝(10月28日)前沢曲り家集落へ。

_E0A7370.jpg

中世から続く長い歴史を誇る集落ですが
明治時代、全戸消失するという大火事に見舞われました。
その後、周辺地域の同一の大工集団によって一斉に各戸建築され
曲り家が並ぶ統一的な景観が生まれた、とのことです。

前に来た時はコロナで村内立ち入り禁止(T.T)
今回は・・入れた!!
念願叶ってしばらく散歩。

ここは入村料が必要ですが観光集落ではなく
ほとんどのお宅が実際に住んでいらっしゃいます。
そのせいもあり生活感があってとても良い!!!

UjP-060.jpg

しかし、紅葉ちょっと早いし
真ん中の家はシートかかってる、
修理?吹き替え??
アップなし、引きだけだな・・さてどうしよう。
満足の撮影ではなかったから
もう少し何か欲しい。

檜枝岐まで足伸ばすか?
ここは農村歌舞伎が有名
_E0A7529-2.jpg
ちなみにこの舞台は現役で
いまも5月12日、8月18日の祭礼と9月第1土曜日に
村の一座によって、ここで上演されるそうです(日時等は要確認)

次こそ日光かな?
いや、一山越したら奥只見湖か??
新潟に抜けるのもいいな?
あっさり行き行き先変更。
尾瀬御池経由で奥只見湖へ。
UjD-021.jpg
奥只見湖こっちから入るの初めて
湖畔の尾瀬口から、とりあえずの目的地である
銀山平までは30キロ弱すぐだな・・

いや、こんな道だとは知らなかった!!
湖畔なのにまるで山奥の山岳道路、
舗装はされてるけど沢はそのまま道路を流れ
アップダウンにつづら折れ・・
檜枝岐から尾瀬口までの道もそれなりの山道だったけど
そんなもんじゃない(^_^;

まあ怖いって道ではないですが
予想外に時間がかかり疲れた・・早々と銀山平で温泉(^^)

ここまで来たら翌朝は枝折峠だな。
ここから7キロちょっと。
登ってみると、トイレ閉鎖されてる!!!!

実は翌朝は空振り。
翌々日に撮影となるのですが
このトイレ閉鎖はまいりました。

朝のお勤め、規則的なほうなので毎朝必須。
かといってここは人気撮影地
さらには結果的に撮れた翌々日って土曜日
10月30日だったんですよ。
ぜったい混む!!朝着だと駐車場確保できないかも!!
なんとかなると現地車中泊。
でも大正解、私は寝付いてたけど
2時ごろには駐車スペース、ほぼ一杯だったそうです。

さて枝折峠で何が撮れるのか?
滝雲です!!
_E0A8007_2021110517073383d.jpg
ちょっと書いたけど初日は雨になって空振り
これ撮った30日も夜はうすうす、一旦消えかかって
諦めかけてたところで夜明け前に復活!!
本当いうと長時間露光で流したかったのですが
その用意がありませんでした、でもまあいい雲だったので
良しとします、一時はあきらめたのですから。

生理的な欲求により(笑)急ぎ銀山平へ。
その後10キロほぼトンネルという奥只見シルバーラインを抜け
奥只見ダムへ。
10月30日土曜日、うむ、好天である!!
_E0A8920_2021110516310688e.jpg
午前中でだいたい撮れたから
例の山岳道路もどきに行こうとしたら
すごい車の数ではないか!!
_E0A9036_202111051718472bd.jpg
まあ駐車待ちで渋滞はしてないけど
例の道はすれ違い困難な道。
下手に動くととんでもないことになりそう。
結局午後も奥只見ダムで遊覧船などを撮り終了。
_E0A9060_20211105163049781.jpg
風がでちゃったので写り込みが少ないのが残念。

ここから、大都会の小出(山通ってきた主観です笑)はすぐ。
17号を北に行くか南へ行くか?
なんとなく東京を目指し始めると里心?帰ろうかな(笑)
いや、群馬でもう少し撮るか?榛名山あたりかな??
と国境の長いトンネルを抜けると、あら??紅葉悪いし遅い(^_^;
少なくとも二三日じゃ無理、戻るのもなんだし・・
で帰ってきてしまいました。

10月2日出発で11月1日帰宅、ちょうど一月。
それなりに撮れたよううな撮れなかったような。
体の方は疲れ気味なので、少し休んで再出発。
いや、もう11月だからたまには近場撮ろうかな?
それもいいな、里の秋ももうすぐです(^^)



写真  :  trackback 0   :  comment 0