河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

10 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

五十肩その後 

取材記はちょっと置いておいて
五十肩の顛末記などを。

この夏頃から
五十肩で肩、上がらね〜〜〜〜(T.T)
と騒いでたの、知ってる方は知ってると思います。

日常生活は問題無かったのですが
ある角度以上、肩を動かすと激痛が・・
後ろ斜め上、つまり車のシートベルトを
持ってくる角度がが一番酷く
場合によってはその場にうずくまり
動けなくなるほど、いや痛かった。

でも今現在その痛さはほぼ解消されています!!
いかにして解消したか・・
なんて書くと怪しい広告みたい(笑)

苦しんでる人も多いようなので
参考になるかどうか?
まあ、ちょこっと聞いてください。

9月下旬、今回の取材旅出る時は
夏の状態とまったく変わらず・・
シートベルトは左手で持ってくるしまつ。

ただ上にあげなければ大丈夫なので
車の運転含め日常生活は問題ありませんでした。

ちょっと困ったのは縦位置手持ちで写真撮る時。
試しにシャッター上位置で構えてみてください、肩上がるでしょ?
これが痛かった・・
でも面白いもので、痛みが走ると意識します。
すると慎重になります、結果手振れゼロ・・
余裕もてる速度にしかしてませんが、まあそんなものです。

_E0A2413_2020112311021296c.jpg
10月3日撮影、八方池と白馬三山。
なんで山の写真?
実はこの日が転機だったんです。

ここに行くには往復6時間以上歩かねばなりません。
えっそんなにかかる?と思われた方
早朝から入ってるのでリフト使えないんです。
しかも、そのリフト区間が一番の急坂・・
コロナで運動不足になってるせいもあってかなりキツイ。

霜が降りるほど寒かったのですが
びっしょり汗かいて到着。

わりと満足な撮影してして下山。
足パンパン、へとへと・・
でも夜になって気付いた、痛く無い???

いや、まだ痛いんです。
でも劇的に改善してる。
腕を触ってみると明らかに柔らかくなってる。
意識してなかったのですが、それまで腕がカチカチだったんですね。
その変わりように驚くやら、そのまま放置してた
自分にあきれるやら・・。

つまり・・本当に運動不足だったのですね。
いやウォーキングはほぼ毎日やってたんですよ。
腕も振るようにしていました。
でも足りなかったんでしょうね。
カメラの縦位置も問題無くなりました。

しかしまだ完治ではありません。
うずくまることは無くなりましたが
角度によって多少の痛みは感じます。

10月22日、この日も夜まで撮影して
お風呂は温泉津温泉。
石見銀山関連で世界遺産に登録されている名湯、
療養泉としても有名で、手頃な値段で入れる
公共浴場も数軒あります。

TmP-242.jpg
今回入ったのは、歴史の古い元湯温泉。
中には浴槽が3つ(男湯です女湯はもちろん未確認、笑)

ぬる湯と熱湯、そしてもう一つ初めての方はこちらからと
書かれた浴槽がありました(表記は違ったかも)
私はわりと熱いお湯大丈夫。
そこでぬる湯から・・なんだこれ??あち〜〜〜!!

そうぬる湯でもメチャクチャ熱い
でも、まあ数分ならなんとか・・
いったん初心者向けの湯に、普通に入れるけど
ここでもスーパー銭湯なら熱めの湯になるだろうな・・

思い切って熱湯に・・とても入れん!!
がまんして肩まで浸かったけど数秒で退散。

でも、すごく気持ち良いんですよ。
効いてる!!って実感。
そういえば草津温泉も
熱い湯に数分入る時間湯が伝統なんですよね。

まあ、なんだかんだで数回繰り返し
あとは夕食から酒(笑)

ふと気付いた・・
あれ??痛く無い!!

そう、痛みがほとんど解消されちゃったんですよ。
縦位置どころか
シートベルトを右腕で持ってこられる。
完治!!では無いんです、違和感は残っています。
でも違和感・・痛くはないんです。

それから約一月。
悪化することもなく、日によっては忘れるほど。

でも昨日、素振りの真似したら
ちょっと痛かった(T.T)
ソフトボールは完全に引退だ(T.T)(T.T)

しかし、運動とか湯治とか
昔から伝わってることは、効果あるんですね。

忙しくて行けなかったのですが
初めに整骨院などで見てもらえば
もっと治りが早かったのでしょう。

若い頃と違って無理が利かなくなってきた
と実感する日々。
身体のケアしながら、
これからも撮影に飛び回ります(^^)

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

金沢 

先週末に帰宅し
自宅で書いています。

いや・・疲れた・・
やっぱり車生活は徐々に疲れがたまります。
最後は悪天候を望むしまつ(^_^;
こうなるとダメですね仕方なく撮ってる感じになる。
紅葉も終わりに近付いてきたし
帰るかな・・って感じです。

これからは上手く休む方法を考えながら
やっていくしかないな・・と
色々考えさせられた取材でした。

さて前回の続きいってみましょう。
越前大野を出た私は一乗谷朝倉氏遺跡、山中温泉などを経由して
11月13日金沢に着きました。

兼六園の紅葉見頃とのことだったので
期待していったのですが徽軫灯籠上の紅葉はイマイチの状況。

TmJ-016.jpg
その他の場所はそれなりかな?

TmJ-144.jpg
つまり、それなりに撮影しておとなりの金沢城へ。

_E0A0188_202011221144365bf.jpg
本丸から見る橋詰門と続櫓、奥は石川門。

ここは来る度に建造物が増えてる感じです。
実は平成の初めまでここには金沢大学がありました。
現存建築物は写真奥に見える石川門とキャンパス内の
三十軒長屋と鶴丸倉庫だけ。
郷土史の仕事をしていた時石川県を担当し
許可取ってキャンパス内に入れてもらったのですが
その時からの変わりように驚くばかりです。

ちなみに新しい建築物は基本的には資料に基づき
伝統工法でつくられています。

昼は市内をざっと撮影。
街中は紅葉ちょっと早い。
じゃ海鮮丼でも食べるか?と近江市場へ。
えっどこも大行列・・三密回避どこ行った?

TmJ-598.jpg
海鮮丼はあきらめ金沢カレー、金沢はカツカレーも名物です。

IMG_20201113_130735.jpg
そして市内散策は続きます、尾山神社。

TmJ-522.jpg
武家屋敷。

TmJ-796.jpg
あれ・・やばい疲れた(笑)
歩き回っていたら動く気しなくなった(汗)

一旦車に戻って横になる・・動く気しね〜〜(笑)
もうやめようかな・・という思いを必死でかみ殺す。
兼六園のライトアップは5時半からだったので
その前に夕景もう一カ所、東茶屋街。

TmJ-863.jpg
すごい人で一苦労。
まだ第三波が本格化する前なので
観光客はかなり多めでした。

さて、再度兼六園、もう気力だけで撮ってる(笑)
ん?でもライトアップの方が良い感じ。

_E0A0677.jpg
暗いとイマイチの紅葉も目だたない。
綺麗なものだけ浮かび上がります。

_E0A0701_2020112212104972a.jpg
やっぱり頑張って良かった。
この後風呂入ってすぐに沈没・・
もう帰ろう・・と思うのですが翌日も晴れ予報。
秋の取材は愚痴をたれつつもう少し続きます。


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

兵庫県縦断、日本海へ 

またブログさぼってしまいました。
実は少々疲れ気味。
なんかやる気が起きなくて・・
いやブログだけでなく撮影も。
そろそろ本当に帰り時ですね(^_^;

高速乗って帰っちゃうのも手だと思ったのですが
結局、またもや本州縦断。

目指すは本家?天空の城、竹田城。
何カ所か撮影場所がありますが
着いた日は11月7日土曜日。
つまり撮影は日曜日。
場所だけ確保できれば問題無さそうな
立雲峡から撮ることに決定。

前夜から駐車場に入り車中泊。
登山ゲートがあって開くのは4時半となってる。

4時に起きればいいか?
でも3時過ぎ頃から周囲が騒がしく
外を見ると満車!!

もう係員もいたので聞いてみると
開けるの4時とのこと。
準備してその時間に出ると、もう開いてた。

実はこの日は体調悪かったんですよ。
原因ははっきりしていて食べ過ぎ・・
前夜脂っこい物をたらふく食べてしまった。
胃がもたれて吐き気までする。

やばいと思いつつ登山開始。
道はしっかりしてますが
それなりの階段を30分以上・・

場所確保できなければ終わりなので
吐き気をこらえてひたすら登る・・
いや〜〜きつかった(^_^;

何とか登るとベストの場所が三脚一台分空いてる。
ラッキー!!

あとは夜明け待つのみ。
相変わらず体調最悪、
気を紛らわせるためにも少し撮ってみるか?

_E0A6089.jpg
雲海出てはいるな!!
実はこの日は気温が高く心配していたんです。

徐々に明るくなる、展望台はすごい人になってきた。
やはり夜明けに合わせて登ってたら撮れなかった。

雲海は出たり引っ込んだり・・ベストとは言えない状況。
ほとんどの時間城まで隠れてしまい廻りの人もやきもきしてる。

まあ初めてだし、贅沢は言わない。
実は勝負は明日と思ってたんですよ。

_E0A6411.jpg
でも時々石垣も顔出してくれました。

_E0A6395.jpg
もう少しこうなったら・・はありますが取りあえず良いでしょう。
あれ?いつの間にか気分治ってる。
私の胃が勝ったか(笑)

この日はこのあと曇ってしまい
翌日に備えて休息。
翌日は城に登って見下ろす予定。

ところが天気予報が変わって9日は曇りになってしまった。
夜になったらわりと強い雨まで・・
う〜〜〜ん撤収。

もう帰る途中なので未練はありません。

ところが!!!
安心して朝寝したら晴れてるじゃありませんか!!!

悔しいけどもうしかたがない。
行き先変更して出石へ。

_E0A6653-2.jpg
実は天気予報、はずれた訳じゃ無かったんです。
朝は快晴でしたが、その後曇り。
雨が降ったり日が差したり・・安定しない天気になりました。
上の写真も雨の合間に撮ったもの。
まあこれはこれで良いけど竹田城の後でも
間に合う距離だったんだよなぁ・・

その後は日本海側を東へ。
すこし山に入って越前大野でまたもや天空の城狙い。
前の反省からダメと思いつつ二日連続で早朝登山。
はずしました・・

_E0A9867_20201114111833c11.jpg
これはこれで綺麗だけど雲海難しい・・何連敗だろう?
仕方ないから紅葉狙い。

_E0A0057_20201114112252e8e.jpg
ついで?に丸岡城や一乗谷も撮影

_E0A9918.jpg
現在金沢から富山に出ています。

おそらく、もう本当に帰り時。
なんせ朝おきて晴れてるとがっかりしてしまう。
疲れてるなぁ・・
でもお家は、まだまだ遠いです(^_^;




写真  :  trackback 0   :  comment 0   

中国山地 

九州を跡に、中国山地を撮りながら
なんとなく東に向かっています。

11月3日、まずは一気に鳥取県の鍵掛峠。
大山を望む展望地です。

なぜか紅葉情報に現況が出てこなかったんですよ。
いくらなんでも始まってるだろうと
下見もかけて訪問、快晴だったし・・

ところが・・あれ紅葉遅い?
全体的に葉っぱが茶色(T.T)

でも朝一では影になってる場所に綺麗な木が一本。
ともかく日が当たるまで待つしかないか?

と思ったらあっという間に山頂雲に覆われてしまった。
あきらめるか?と撤収の準備してたら
雲が切れてきてほんの10分ほど綺麗な空になりました。

_E0A4290-2.jpg
完全に満足してないけど良しとしましょう。

この日は文化の日。
駐車場待ちも発生していて長居は迷惑。
撮ったらさっさと撤収、蒜山高原へ。
でも雲は広がるばかり・・
湯原温泉露天風呂でノンビリ。
おっこのおじさん、まだ現役だったんだ(笑)

123393593_3543500315731528_221767511680530942_o.jpg
がっちりガードして入浴(笑)
そして少し戻って広島県帝釈峡。

川霧出るかな?と暗いうちから歩くも空振り。
良くあることです。

_E0A4392.jpg
少し下流の神龍湖、もう終盤って感じです。
少し待つかと思ってたので意外。

_E0A4483.jpg
翌日は少し戻って備中松山城。
天空の山城として有名。
雲海が出やすいうえに
わりと遅い時間まで雲海がのこります。
この日は8時でも充分「天空」を満喫できました。
撮影スポットは駐車場から近いし
気軽に絶景を楽しめます。

_E0A5159.jpg
朝日を浴びる備中松山城。
これで朝の7時撮影、いや夏に比べて身体が楽だ(^^)

少し休憩して城に登ります。
昔はかなり上まで車で登れたのですが
混雑期は麓からシャトルバス(400円)
聞いてみると歩いても20分ほど、
そのあと同じぐらい登る必要があるとのこと。
運転間隔も20分ごとくらいらしいので歩くことに。
麓の人は紅葉まだ早いって言ってたし
まあ・・下見だ。

登ってみると・・あれ綺麗じゃないか。
いや全体的には早いのですが天守脇のカエデが
真っ赤になってる。
ここ数日の冷え込みで一気に色づいたとのことです。

_E0A5546.jpg
まあこれはこれで良いでしょう。
下見のつもりが一日で通過。
さて・・どこへ・・そういえば・・

一気に吉備路へ。
中国山地はわずか三日で通過したことになります。

吉備路で何を・・
昔、柿と五重塔絡めて撮ったことがあって
もう少し工夫したいな、と思っていました。
丁度良いのでは?
結果、柿は遅かったです。
でも何故か稲刈り前の田んぼが!!

_E0A5850.jpg
これ本当に稲なのかな?ちょっと麦っぽく見える。
でも水張ってるし・・いやそれもおかしいのか??
帰ってからゆっくり調べよう(笑)

現在、岡山県を跡にし東へ向かってます。
家を出てから一月以上、そろそろ明確に帰路だな。
といっても、もちろん寄り道しながらです。
次はまたもや山の中に戻ります。




写真  :  trackback 0   :  comment 0   

雲仙島原 

九州編最終回、10月25日からの日記です。

阿蘇を出てちょっと迷いました。
霧島の方へ南下するか、島原へ行くか?

実は島原半島にはもう10年以上足を踏み入れていません。
よし島原行って見よう、そのあと南下しても良いし。

この時期、ここのメインは雲仙普賢岳の紅葉。
仁田峠という場所が有名です。
行って見ると・・なんかパッとしない。
ちょっと早かったのですが、
それ以上に葉っぱが落ちちゃった木が沢山ある。

そういえば大きな台風が西側かすめたんだよな・・しかたない。
それでも赤くなってる木を探して撮影。
到着日はまだ緑だったので三日粘った結果です。

_E0A3069_20201102130855e79.jpg
島原半島と言えば普賢岳。
平成3年の噴火と火砕流は衝撃的でした。

その際にできた溶岩ドームは平成新山と名付けられています。
実は今も水蒸気が上がっています。

_E0A3285.jpg
景色的には以前より迫力でたのですが
被害を考えると・・
紅葉を待つ間、災害遺構も廻ってみました。
その一つ旧大野木場小学校。

_E0A2978.jpg
幸いここでも人的被害は無かったようですが
辺り一面焼け野原になったとか。
左の建物は大野木砂防みらい館。
普賢岳の監視をすると共に噴火や砂防について学べます。

もちろん他の見所も、島原市の武家屋敷。
真ん中を疎水が流れる気分の良い街です。

_E0A2554.jpg
島原城、島原の乱で有名ですね。

_E0A2405.jpg
島原の乱と言えば原城。
ここで数万人と言われる一揆勢が虐殺されました。
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
として世界遺産に登録されています。

_E0A2779.jpg
さてお気づきでしょうか?
山上と違って、このあたりは紅葉まだまだなのに
やはり葉っぱの無い木が多い。
やはり今年は難しいかな?
今回は九州はやめよう。
というわけで撤退を開始、もちろん撮りながら。

武雄温泉、楼門。
武雄温泉は2022年開業予定の長崎新幹線の起点になります。

_E0A3708.jpg
太宰府、竃門神社。
名前の関係で鬼滅の刃の聖地となってるそうなので一応、行列に注目!!

_E0A3937.jpg
そして大宰府政庁跡と大野城。

_E0A4073.jpg
以前、日本100名城、完全制覇!!
ってことを書いたと思いますが
実は一カ所自信がなかった場所があったんです。
それがこの大野城、後ろに見える山城です。
この場所からは撮っているのですが城内には入っていませんでした。
今回上まで登ってきたので今回こそコンプリート!!

しかししっかり撮ってない城も多いので
全部まとめて発表!!とは行きません。
そこまで行くのはまだまだ道は遠い。

現在山陰道を東に向かっています。
もちろんすぐには帰りません。
中国山地に入ってもう一撮影、紅葉良ければ良いなぁ・・
写真  :  trackback 0   :  comment 0