河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

自粛終了、東北へ。 

首都圏などの県をまたいでの移動自粛が解除され
本格的な撮影に出てきました。
流石に少しは仕事せねば来年の売上に響く。

出発は自粛解除直前。
例によって息子を送ったついでからです。
流石に遠出はやめ、関東内
(息子がすんでいるのは群馬と栃木の県境です)

_E0A1151.jpg
天気は歓迎してくれたようです。

そして19日、待ちに待った自粛解除日。
ただし感染に気を付けるのは当然。
充分の配慮は続けて撮影を進めます。

福島入りしてちょっと不安だった
只見川第一橋梁。
撮影者は数人で密になるのでは・・との心配は杞憂でした。

_E0A9468-2.jpg
おっ!!ここも歓迎??
いえ、実は霧が出たのは列車通過5分前。
通過時にほとんど消えてしまいました。
悔しいから列車を合成です。
出先で雑にやっているのであら探しは勘弁。

20日21日は意外なくらいの晴天。
山形県長井市の長井あやめ公園、今回の目的地の一つです。

TiD-208.jpg
満開、晴天で撮れるとは思っていませんでした。
ラッキー!!

翌日、あまり良い天気ではなかったので夜景。
山形県銀山温泉。

TiD-635.jpg
ここもほとんど人無し。
そこそこ人は泊まってたようですが
外国人がいないとこんなにすくのか。
観光地は大変だ・・

翌朝起きると曇ってる。
しばらくダメかな?と思いますが
なんか西の方は晴れてる気がする。
急いで日本海側へ、すると・・

TiD-691-2.jpg
あらズッコ抜け!!
そのまま北上。
でも、この晴れは意外だったので撮影場所考えてなかった。
ともかく秋田へ出て秋田城。

_E0A0473.jpg
これは江戸期の久保田城ではなく律令時代の秋田城です。
興味のある人は調べてね。

男鹿半島へ出て夕日。

_E0A0545.jpg
こんな事をやってみたくなった(笑)
秋田県入道崎の北緯40度のモニュメントです。

そして昨日24日。
天気持つかな?と思いましたが朝は明るい曇り。
それならと大仙市の抱返渓谷へ。

_E0A0820-2.jpg
そらはイマイチでしたが水は青い!!
そして角館武家屋敷。
この季節に撮るのは初めてかも知れない。

_E0A1050.jpg
そして今日、秋田は曇り・・いや雨も落ちてきました。
今度こそしばらく停滞かな?

さて、出発前に心配したのは風呂。
閉まってるのでは・・県外者お断りでは・・
結論言うとそれほど困っていません。
いや閉まってるところはあるんです。
やはり市営の浴場などはその率が高いようです。
でも今のところですが少し探せば何とかなる。
開いてれば神奈川県からと言っても
問題無く入れます、今のところはですが。

ニュース見てると東京の感染者は
一定の人数をキープしちゃってる模様。
ただ以前と比べて死者が、重傷者が、ベッドが足りない・・
という話しは減ってきてる気がします。

観光地はどこもガラガラ・・
はやく完全終息してくれないと大変な事に・・
いやもう大変な事になってるのですが
もっと大変な事になってしまう。

仕事とは言え撮影出ていてなんなのですが
ともかく個人個人が気を付けるしかないですね。
ワクチンか特効薬・・早くできないかな?



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

自粛期間 

6月です!!
5月中は撮影も極力自粛。

私の場合仕事なので多少・・とは思うのですが
無症状感染者ではない!!と言い切れないのが
新型コロナの恐いところ・・
かといって約二月、まったく仕事しないと干上がります。
密にならない近場に限定して細々と撮影をしていました。

とりあえず神奈川県内。
実は神奈川県は感染者の多い県
さらに湘南海岸の人出が問題になるなどして
厳しい設置が取られました。
具体的に言うと駐車場を閉鎖しちゃうんです。
ですので撮影できる場所は限定的になります。

TgC-025.jpg
寒川町、相模国一之宮の寒川神社。
さすがにガラガラでした
疾病退散を祈願してもう少し南へ。

TgC-111.jpg
茅ヶ崎市にある旧相模川橋脚。
なんと関東大震災の液状化現象で田んぼの中から生えてきた珍しい史跡。
全国でたった二つ(もう一つは伊豆の地震動の擦痕)人工物の
天然記念物になっています。
今見られるものはレプリカで本物は同じ場所、この真下に埋まってるます。

茅ヶ崎というとビーチ!!なのですが烏帽子岩には目もくれず
小田原方面へ走ります。
TG-051.jpg
石垣山一夜城より小田原城。
ここは以前来て城自体は撮っているのですが
光線が悪くこのカットはパス。
すると問い合わせが来るんですよね・・
でも、このあたり来るとどうしても箱根を撮影しちゃう。
それで後回しになってたのを、良い機会だと来てみたわけです。

さて、実は一度だけ遠征と言えることをしています。
群馬に住んでいる息子が、そうしても家に帰る用事があり
送迎の必要があったのです。
さすがに三時間都心経由の電車に乗れとは言えなかった。

そんなわけで帰り道に太田市の金山城。

TG-074 コピー
日本100名城に数えられる壮大な山城。
正直、100名城の中ではマイナーですよね?
なんとなく後回しになっていたのですが行って驚いた。
これは名城だ!!
戦国期の城なのですが立派な石垣がある!!!
関東の山城はほとんど石垣がないのですが
ここの発見で定説が崩れた、それほど価値がある城なのです。
山の上なのに水が豊富なのも驚いた、日ノ池。

TG-079 コピー
今回、あまり条件良くなかったけど
今度しっかり撮り直しだな!!

宿泊をともなう遠征はこれだけ。
他はひたすら地元がメイン。

TgC-268.jpg
相模原市の勝坂遺跡。
縄文時代の遺跡で勝坂式土器と名付けられた
土器が出土したことで有名なんですが・・
その筋の人以外知りませんよね(^_^;

かえってこんな写真の方が需要あるかな?
国道16号線沿いに整備された相模原自転車道。

_E0A9764.jpg
国道の両側にこんな感じで自転車道が整備されています。
バスや車使うよりある意味便利。
実はこの日の撮影は私も自転車で出かけました。

さて、実は・・実はばかりですが
もう一度県外に出ています。

私は神奈川県民ですが5分歩くと都県境越えてしまい
普段の買い物やらなにやら、生活の場は町田市なのです。
えっ町田なら問題無い?
まあ、そうとも言える・・かもしれない、笑
(町田市は東京都なのですが一部では神奈川県扱いされています)

_E0A9644-2.jpg
町田市役所から境川と横浜線。
ここは東京都ですが川を渡ると神奈川県。
左の団地は私の小学校の学区というロケーション。
私はそんなところで生活しています。

さて、こんな感じで日帰り撮影を繰り返していましたが
やはり長期の撮影に行きたい!!
というか行かねば生活が成り立たない。

入浴施設もそろそろ開きそうなので
もう少ししたら出かけることになるかと思います。
密には充分気を付けるので、優しく見守ってください。

写真  :  trackback 0   :  comment 0