河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

11 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

2019年を振り返る 

2019年、令和元年も大詰め。
改元、天皇即位などで盛り上がる一方
大きな災害も相次ぎ、激動の1年でしたが
終わりが近付くとあっという間。
毎年恒例、大急ぎで振り返ってみましょう。

正月から都内などをちょこちょこ撮っていましたが
本格的な取材初めは飛騨方面。
高山から白川郷を経て北陸へ。
そして新潟経由で戻りました。

さきほど「あっという間」と
書きましたがこの取材はもっと前だと勘違い。
頭の中で時空列が混乱してる?

SB-036.jpg
雨晴海岸では綺麗な夕映え。
何度も行ってますが条件は最高だったかな?

SB-114.jpg
2月には台湾遠征。
今年は海外これだけだ。
年々減っている気がします・・歳だな(T.T)

SC-093.jpg
春はサクラ。
今年は北関東から南東北。

SDA-002.jpg
今まで撮ってない名所中心に一回り。
それなりに満足。

ここから令和。
10連休は自宅でやり過ごし群馬、長野。

SF-025.jpg
妙義山で星狙ったけどそっちはイマイチ。
でも山歩きはご機嫌でした!!

すぐに伊豆へ。
これも成功と言っていいかな?
初めて船上から天窓洞に挑戦。
思ったより暗かったけどなんとかクリアできました。

SF-159.jpg
6月、梅雨入り。
雨は苦手な方なので毎年撮影場所に悩みます。
海外脱出、国内だったら一番南か一番北。
今年は一番北、北海道を選びました。

ShP-473.jpg
天候不順でしたが合間を縫って北の大地を点々と。

ShG--188.jpg
初めて訪問する場所も多く
それなりに充実した日々。

帰りは東北にも寄り道。
これが大変、連日の快晴と猛暑!!

SF-597.jpg
撮影枚数もとんでもない事になり
バテバテで帰宅。
したがって8月9月は引きこもって写真処理。
結局納品が終わったのは秋の取材途中。
撮りっぱなしで終わらないのが辛いところ。

そしてトラブルの秋(^_^;
一度目近場を撮って一旦帰宅。
体勢整えて二回目は長野方面へ。
そのまま西日本から九州まで長期取材の予定。

手始めに御嶽山登山。
自分の足で3000m級の山を登ったのは初めて。
この後三日ほど足が痛く大変なことに・・
歳なのか運動不足か?

_E0A4069_20191230100155459.jpg
そしてトラブル続出。
まずサブバッテリーがあがる・・
夜中に電気が点かないのは辛い。

フロス使ってたら歯の詰め物もぽろっと取れる。
神経は抜いてあったので痛くはないけど
もの凄い違和感。

おまけに例に台風19号が近付いてきた。
その時点で私がいたのは志賀高原。
関東、というより私の住んでる神奈川直撃との
予想だったのでどうしようか悩む・・

長野に降りてやり過ごすのも考えましたが
群馬に抜けて一旦戻ることに。

_E0A5356_20191230100816d55.jpg
近所の境川が警戒水位を超えかなり緊張。
幸い堤防を越えることはなく一安心。

一夜明けて驚愕!!新幹線が沈んでる!!
まさか、長野の方が被害が大きくなるなんて!!
自然は気まぐれ、なにがあるかわかりません。
最悪の事態を想定して備えは充分にと
あらためて考えさせられました。

台風やり過ごしバッテリーも交換。
歯医者にも行って再出発!!
今度こそ長期取材!!

_E0A6270.jpg
河口湖でコキアを撮影し戸隠、白馬から妙高へ。
ここでまたまたトラブル!!
パソコンの突然死!!!
私は撮影分をHDDに移しながら廻るので
長期取材が不可能に(T.T)
一旦北陸に出るもカード容量が持たない。

_E0A9962_20191230105557694.jpg
枚数節約しギリギリまで撮影続行。
最後も高ボッチで粘るも結局20日ほどで撤退。
まったく・・

家に帰りパソコン復旧を画策。
時間もないので同じ型のMacを中古で買って中身を移植。
クローン制作成功!!事実上同じパソコンとして復活できました。

で、すぐに四回目の出発。
_E0A0293.jpg
またもや河口湖から。
でも、天気が悪い。
週間予報ではこの後まる一週間悪天候とのこと。
富士五湖は家から日帰り圏。
あっという間に撤退・・なんか不完全燃焼。

でもあきらめない。
次は里の紅葉だ。
実はSNS等ではこの秋四回目の出発と書いていましたが
実際は五回目でした、もう頭ゴチャゴチャ(笑)
初めの目的地は北関東。

_E0A0906_2019123011024785d.jpg
那須の大山参道。
ここはまずまずでしたが他の紅葉はほぼ終わってる。
しかたない、途中撮りながら房総へ。

ご存じの通り千葉県は今年の台風15号で大きな被害の出たところ。
直後に19号が来たので忘れられがちですが
まだまだ大きな爪痕が残っています。

SjE-513_20191230110642750.jpg
鋸南町、少し走るだけでまったく普通の所から
こんな感じの集落まで。
風の通り道で明暗を分けたんでしょうね。
少しでも・・と考え
お土産はこの周辺で買いました。

さて、養老渓谷などを撮り終わると流石に紅葉は終わり。

_E0A1463_20191230111017de8.jpg
アクアラインで東京湾をひと跨ぎ。

_E0A2676.jpg

出たり入ったり、のべだと二ヶ月ぐらい出かけたことになるのかな
ともかく秋の撮影も終了。
体力もそうですが気持ち的にも大変でした。
私は一カ所に腰据えて撮る方が合ってるようです。

こうして一年間振り返ってみると
西日本に行っていませんね。
ちょっとふれましたが秋は九州まで行くつもりでした。
まああれだけトラブル出ると無理です。
そうなると来年はそちら中心かな?
トンコツラーメン・・じゃなかった
まあ、なんだ・・色々楽しみです(笑)

_E0A4722-2_20191230112730db8.jpg

それでは令和2年が良い年でありますように
と願いながら木曽路の夕暮れで
今年のブログを締めさせていただきます。

今年も色々ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください!!

写真は上から
岐阜県・白川郷
富山県・雨晴海岸と北アルプス
台湾・天燈・スカイランタン
埼玉県・権現堂堤
群馬県・妙義山
静岡県・西伊豆・堂ヶ崎海岸・天窓洞
北海道・大雪山・旭岳とチングルマ群落
北海道・落石岬灯台
岩手県・浄土ヶ浜
長野県・御嶽山九合目付近
群馬県・草津温泉湯畑
山梨県・富士山と大石公園のコキア・河口湖
長野県・高ボッチより諏訪湖と夜景、富士山を望む
山梨県・紅葉の河口湖と富士山
栃木県・大山参道のモミジトンネル。
千葉県・台風15号で被害を受けた鋸南町
千葉県・養老渓谷の粟又の滝
千葉県・アクアライン・海ほたる
岐阜県・馬籠宿の夕暮れ


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

房総半島 

今年の紅葉もあらかた終わり
昨日帰宅しました。

栃木を撮った後は房総半島を目指しました。
とりあえず向かったのは九十九谷展望台。
条件が良いと見事な雲海が見られます、

この日12月3日は雨上がり、期待できるかな?
ところが異様に暖かい朝・・ダメかも知れない。
案の定クリアな夜明け。
仕方ないから撮影者を撮影してみました。

_E0A1329.jpg
天気良いので養老渓谷へ。
駐車場でいきなり「今年はダメでしょう!!」と言われ
出鼻をくじかれる(^_^;
なんとか綺麗な木を探し撮影。

_E0A1377.jpg
粟又の滝はこの時期逆光。
でも、かえって紅葉が浮き出るかな?
デジタルはこんな時ごまかせるから助かります。

_E0A1463.jpg
小湊鉄道沿いに海へ向かいますが
ほとんど葉っぱが落ちてる。
台風の影響もある模様・・しかたない夕景。

久しぶりにアクアラインを撮ってみました。

_E0A1668.jpg
なんか春の海(笑)
もちろん夜まで粘ります。

_E0A1746のコピー
なかなか綺麗な夕映えでした!!

翌、4日はまたもや九十九谷から
ここ平らで広い駐車場があり車中泊がしやすいんです。
雲海はまたもや空振り
いやちょこっと撮れたのですが・・載せておくか?
実はまた後で出てきます。

_E0A1863-2.jpg
この日はこの後、濃溝の滝へ。
ここ正確には亀岩の洞窟といい濃溝の滝は
そばにあるの別の滝なんです。
もう通称になってるのでしかたないですが
地元ではきちんと分けて表示してあります。

_E0A1900.jpg
実は正面から撮れる場所が立ち入り禁止になってしまいました。
柵があるわけではないので行けるのですが
やはりそんな無理はしたくない。
最近、こんな所ばっかり(T.T)

亀山湖を通り久留里へ。
久留里城も紅葉終わりかけ。

_E0A2007.jpg
この後、富士山が撮れる干潟として有名な江川海岸へ。
しかし・・・ここも立ち入り禁止になってる!!
海岸沿いに遊歩道があったのですが柵でふさがれていました。
ここも無理すれば入れるのですが・・やめておこう(T.T)
すこしそれて木更津の漁港から撮影。

日没直後、山頂だけ赤く染まっていました。

SjE-439.jpg
さて、三度九十九谷へ。
じょじょに車中泊の車両が減っていき
ついにわたし一人になりました。
でも・・こんのもの。
この日が一番綺麗な景色になりました。

_E0A2332-2.jpg

_E0A2379-2.jpg
さきほど泊まり込みがわたし一人だと書きました。
朝起きた時は、くるまがもう一台。
場所取りもせずにくつろいでいたら急にガヤガヤし出した。
窓から見てみると、なんと大型バスの撮影ツアーが!!!

1575494823673.jpg
写真ブームは留まるところを知りません。
撮影禁止や三脚禁止の場所が増えるわけだ。
我々もマナーを守ることを肝に銘じなければ!!

この後アクアラインを通って帰宅。
最後のおまけは東京湾の真ん中からの夕焼け。

_E0A2604.jpg
わりと綺麗に焼けてくれました。
最後のおまけにしては充分。
それなりに満足して無事帰宅した、と言うわけです。

最後に一つ、今年の秋は台風災害に悩まされた秋でした。
その中でも房総は酷い被害にあったところ。

SjE-513.jpg
鋸南町

SjD-751.jpg
神野寺

今回廻っていてもところどころこんな風景。
紅葉もかなり荒れていたようです。

災害に悩まされた令和元年、
今年を振り返るにはちょっと早いですが
平静な令和2年を願って秋の取材日記を終えたいと思います。

今年の長い取材はとりあえずお終い。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。

次は冬景色か熱帯か?取材旅は終わりません。





写真  :  trackback 0   :  comment 0   

那須塩原から益子・真岡鉄道・栃木の街並み 

前にも触れましたが
この秋四回目の取材に出ています。
普段は一回出たら終わるまで帰らないのですが
今年は天候不順、パソコンのトラブルや
私的な急用まで重なり
こんな撮り方になってしまいました。

本来、四国や九州撮るつもりだったのですが・・・
まあ、これも良し。
北関東を目指してみました。

初めに撮ったのは那須塩原市大山参道。
明治の元老、大山巌元帥の墓所がここにあります。
その参道の両側にイロハカエデが植えられ
見事なもみじトンネルになっています。

_E0A0854.jpg
地元に人によると参道が赤い落葉で埋まることがあって見事とのこと。
この日は綺麗に掃除してありました(^_^;

一旦白河に出たのですが流石に紅葉終わり。
すぐに関東に戻り・・さてどこ撮ろう?
たいてい次の場所は頭に浮かぶのですが
今、盛りの場所は・・浮かばん!!

なんとなく焼き物が見たくなり益子へ。

_E0A1146.jpg
自撮りじゃね?禁止、笑

そばを真岡鉄道が通ってる。
この日は土曜日、SLもおか号運転日だ。

_E0A1213.jpg
青空バックでワンカット。
ここ撮ってる時に嬉しいハプニング。
畑のそばに車停めたのですが
農作業してるおばちゃんに断って停めさせていただきました。
撮影終わって戻ってきたら
大根いる?ネギは??と言って畑から抜いてくれた。

78429162_2666480016766900_322563129240190976_n-2.jpg
出荷するのではなく自家用なそうで
作り過ぎちゃったとのこと。
もっとくれると言われたのですが
流石に車に積みきれない。
というかこの量でも大変。
ここで予定変更。
今、この辺に住んでる息子の所によって
分けてこよう。
水戸方面に出る予定を変えて栃木市へ。

_E0A1282_20191203140837857.jpg
ここも水害にあったそうで
遊覧船は運休していました。
どこかに紅葉した木でも・・と思いましたが
見当たらず。

_E0A1302_201912031410328f9.jpg
街中を撮って北関東は終了。

昨日の雨を利用して房総に出てきました。
その当たりのことはまた次回に。
一つ思ったのは台風の爪痕・・あらためてすごい被害だったのですね。


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

富士五湖周辺で富士山、河口湖もみじ回廊などなど 

あっという間に師走。

今年も、あとわずかになりました。

例によってブログは遅れがち。

パソコントラブルもあったし仕方ないか・・

今現在、北関東に出ていますが

前回の富士五湖周辺編をまとめてみたいと思います。


家を出たのは11月19日。

はじめに目指すのは山梨県韮崎市の甘利山。

ここは車から10分歩くだけで雲海に沈む甲府盆地と

富士山が撮れるご機嫌な場所です。


ただ冷え込みはありそうですが

風もありそう・・雲海無理かな?

朝起きると案の定、雲海のうの字もありませんでした(^_^;


_E0A0290_2019120209484642a.jpg

まあ夜景は綺麗だし富士山も綺麗だし初めてだし良いか?


すぐに河口湖へ。

紅葉は盛りでしたがなんか一本の木でも

赤かったり茶色かったり緑だったり・・

今年は気候が安定しなかったから

どこもこんな感じです。

色々さがして何カットか撮影。


SkA-090.jpg

午後は本栖湖へ

千円札に描かれている富士山は

ここ中ノ倉展望地からの眺めです。


_E0A0424.jpg

逆さ富士が欲しいけどここは午後光。

難しいです(^_^;


夜は河口湖もみじ回廊。

この写真は後ほど。


翌日は山中湖。

この日はガス出過ぎ、朝は何も見えなく盛大な空振り

・・山の上だったかな?

この秋は判断はずしまくってます。


それでもかなり日が昇ってからガスが晴れてきました。

湖面の写り込みはちょっとだけど

これもまた良し・・と思っておこう。


_E0A0500.jpg

すぐに雲がかかってきた

うんこれも面白いかな?


_E0A0623_2019120209535269b.jpg

富士山周辺をさらに撮影し夜はまた河口湖もみじ回廊。

前日は風があって紅葉ぶれちゃったんですよ。

この日は風がなかったので再撮。


_E0A0760.jpg

さて、この取材二週間ほどを予定していたのですが

週間予報見ると翌日から一週間ほど崩れる模様。


実は富士五湖と私の住んでる相模原は

丹沢を挟んで裏表。

道志みちと呼ばれる国道413号が通行止めなので

大月まわりになりますが十分日帰り圏です。


結局一回帰宅しました。

28日に再出発になるんですが

そのおかげで夏の分まで現像終了。

帰ったら秋の写真の集中できます。


前に触れましたが今は北関東。

さすがに紅葉は厳しいですね。

これからもう少し南に下ってみます。

秋の取材はそれで終了かな?

写真  :  trackback 0   :  comment 0