河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

06 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 08

北海道から東北へ 

旭岳撮影以来天気はパッとせず。
週間予報もあまり芳しくなく東北へ
渡ってきました。

ボツボツは撮ってるんですよ。

来年廃止が決まってる札沼線。

_E0A9024.jpg
札幌では車置いてブラブラ

_E0A9318.jpg
京極町のふきだし公園
_E0A9365.jpg
苫小牧の樽前ガロー
_E0A9478.jpg
青空がない・・まるで別人の写真のようだ・・

だめ、青空ないと私はやる気がでない。

と言うわけで東北に渡ったわけです。

渡ってみると暑いこと暑いこと・・
北海道も暑い日有ったけど質が違う!!
無理せずゆっくり撮ることにします。
はあ・・家に近付くほど暑くなるんだろうなぁ・・

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

美瑛から旭岳 

ずいぶんさぼってしまいました。
この間、天気はほとんど曇り。
時々日が差すので間を縫っての撮影。
正直言ってストレス溜まります。

7月19日
曇り予報でのんびりする予定が
驚いたことに晴れてる!!
急いでしたく、とりあえず近くのパッチワークの路へ。
ん?撮れるかな??

_E0A6772.jpg
日の出後の斜光で丘の風景を撮影。

_E0A6815.jpg
まあこんなの撮ってる方が楽しいです。
とはいえすぐに雲が厚くなり雨まで落ちてきた、終了。

翌日、20日も似た感じ。
朝はなぜか晴れます。

_E0A7249.jpg
すぐに雲が出てきたので
青い池へ。

_E0A7530.jpg
何度も行った場所だけど
今までで一番綺麗な青色してた。

さて1日飛んで22日。
前から晴れるとしたらこの日と踏んでいた。
前日から旭岳温泉の駐車場で車中泊。
あれ??トイレが閉鎖されてる(^_^;
もちろんロープウェイがはじめればトイレ使えます。
でも始発で登るつもり・・
朝が大変・・でした(^_^;(^_^;

まあなんとかなって早朝の旭岳。
大雲海に感動!!

_E0A7715.jpg
さて目指すは裾合平。
ロープウェイを降りてから
一時間強のハイキング・・いや一応登山にカテゴリーされます。

アップダウンはそれほどでもないですが
こんな感じの道を歩いて行きます。

_E0A8038.jpg
いくつか雪渓や小川も渡り
気分はすっかり山男。

_E0A8036-2.jpg
ちょっと疲れが出る頃、裾合平に到着!!

_E0A8163.jpg
表大雪の山々とチングルマの群落。

少し登ると湿原になっています。
まだ早春の趣。

_E0A8217_2019072512093396e.jpg
さて戻るぞ!!ロープウェイ駅周辺は午後が順光。
でもそろそろ足がくがく(^_^;
腰痛が完治したのが救い。
前回秋に来たときは最後の所で動けなくなり
這うようにしてロープウェイに乗ったっけ。

まあ疲れた以外は順調に撮影終了。

_E0A8452.jpg
旭岳とチングルマ。

鏡池と旭岳
_E0A8462_20190725121637ab3.jpg
きりがないからこの辺で。
他のカットは帰ってからおいおいご覧に入れます。

さて、この日はこれで・・終わらない。
予報ではしばらく曇り模様。
今回は星空撮ってない、頑張りましょう。
久々に縦位置で

_E0A8813-3.jpg
旭岳と天の川。
これで本当に終了。

でもこの日以降ずっと曇り空。
見切りを付けて現在南下中です。
もう1日、晴れの日が欲しいな。
北海道上陸から一月が過ぎ
撤退時を検討中です。


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

尾岱沼から足寄・帯広そして富良野 

先週根室を出てから昨日まで

ずっと悪天候に悩まされました。


時々シャッターを押すも

青空写真は無し。


尾岱沼。

なかなか良いポーズをとってくれました。


_E0A5921.jpg

名寄駅、今は道の駅です。


_E0A5996.jpg

帯広、北の屋台。

入り込んで飲みたい(^_^;


_E0A6205.jpg

途中ばんえい競馬で一遊び。

500円勝った(笑)


66721406_2396178550463716_8413776104627634176_n.jpg

ラーメンも食べた。

帯広の人気店、美味かった!!


66667277_2395916100489961_8698422472304754688_n.jpg

まあそんなわけで一週間かけて富良野に移動。

昨夜はこちらであった先輩カメラマン数人と宴会。

どうせ翌日(つまり今日)も曇り予報。


ところが!!朝起きたら青空!!

幸い早起きしたから間に合った。

飲み過ぎなくて良かった。


ファーム富田彩りの畑。


_E0A6513.jpg

彩香の里。


_E0A6430.jpg

まあ、予報通りというか何というか

流石に昼近くからは雲が増えて来ました。


しかし久々に見た青空。

やはりこうでなければやる気がでません。

この後週間予報は意見が分かれています。

さて、どうなるか?

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

根室 納沙布岬から落石灯台 

根室で腐っていました。

夏の根室ではありがちなのですが

悪天候か霧の中・・まあ仕方ないです。


一応もしかしたらと連日早起き。

なにせ日本最東端、日の出は3時40分ぐらい。

毎日2時台に起きて日の出が出ないのを確認

4時頃二度寝・・50台にはきついぜ(^_^;


_E0A5739.jpg

霧の納沙布岬。


まあそれはともかく根室到着から5日目。

7月8日の昼頃、やっと晴れました。


_E0A5057.jpg

日本百名城に登録されている

根室半島チャシ群のヲンネモトチャシ跡。

アイヌ代表で百名城に入ったんだろうけど

城といっていいのかな???

とっても興味有る遺跡だけど百名城は無いと思う・・


_E0A5104.jpg

納沙布岬。

青抜けも欲しかったので満足。


_E0A5233.jpg

レインボータワーから納沙布岬と歯舞諸島。

ちょいガスが出てわかりづらいけど

真ん中上黒く落ちた海の少し上、ちょい色が変わって見える場所は

歯舞諸島の茂尻島そこまで約6キロ。

ここには写っていませんが一番近い貝殻島までは3.7キロしか離れていません。

あまりに近くて初めて来た時は驚いた!!


そして今回のお目当ての一つ落石灯台。

まだそれほど有名でないのかな?ほとんど人もいない。


_E0A5533.jpg

いや出会った人は二人、出会った鹿は10頭以上!!


_E0A5557.jpg

まさしく秘境、大自然!!

ここはお勧め!!


最後は今日撮影、花咲漁港。

花咲ガニの水揚げで有名な漁港です。


_E0A5812.jpg

本当はここにある車石という柱状節理を

撮りに来たのですがご覧の通り霧が深く不満足。

でも霧の切れ間からこんな景色も見せてくれます。


さて根室は終了、まあ満足。

次はどこに行くか?もう一度弟子屈かな?

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

さくらの滝と尾岱沼 

家を出てから三週間が経ちました。

前半はわりと順調だったのですが

先週から天気完全にハマリ。

九州はとんでもない大雨らしいので

文句も言えないけど、そろそろ晴れて欲しい・・


天気悪い時は何してる?

北海道は温泉だらけ。

安いどころか無料温泉もわりとあり

昼から・・いや朝から浸かってリフレッシュ。


_E0A4235.jpg

中標津市養老牛温泉の「からまつの湯」

こんなご機嫌な露天風呂が無料です(^^)


撮影の方は清里町から中標津経由

尾岱沼を通り根室まで。

本州だととんでもない距離ですが北海道だと

隣町の感触。

燃費は凄く良いけどガス代かさむ。


_E0A4118.jpg

途中曇りでも撮れるところ・・というわけで

さくらの滝と神の子池に寄り道。


さくらの滝はこの時期サクラマスの遡上が見られます。

午前中に一旦来たのですがほとんど飛んでない。

ここ午後の方が活発なんです。

水が温かくなるからかな?

一瞬なので枚数だけかさむ・・1000枚ほど撮りました。


裏摩周は霧にまかれ何も見えなく素通り。


初めに載せたからまつの湯に入り尾岱沼へ。

翌朝起きたらあれ晴れてる???


知床や摩周方面は雲が厚いのですが

野付半島だけ晴れてる??山がないからかな?


晴れると思ってなかったから寝坊・・

大失敗(T.T)


撮影しながらトドワラに移動。


そう、ここはトドワラと言うのですが

昔・・といってもほんの20年前ぐらいは

枯れ死したトドマツ林が広がる

一種異様な場所でした。

今は風化が進み湿地に変貌しています。


わずかに残ったなごり。


_E0A4539_20190705091112253.jpg

そのかわり一面の荒れ地と尾岱沼の浅瀬を歩ける

これまた一種異様な場所になっています。


_E0A4558.jpg

うまく空が映るとドラマチックな風景。


_E0A4713_201907050912116f1.jpg

これは午後に曇った後、満潮近い夕方に撮影。


一部では日本のウユニ塩湖と言われてるそうですが

基本的には満潮・潮止まり・無風と難易度高い。

とはいえ水深が浅く水草が多いので

条件悪そうな時でもわりと止まってくれたりします。


二枚上の感じで満潮、雲が水面に映り込み!!

が理想(笑)

まあそううまくは行かないですよね。

でももう一度挑戦するかも知れません。

他との兼ね合いですがここからならまだ寄れる。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

釧路湿原一周、阿寒湖とオンネトー 

前のブログから四日目
ずっと悪天候・・それまでわりと撮ってたので
焦りはないですがいいかげん晴れて欲しい。
まだしばらく無理そうなんですが・・

その間多少は撮っていました。
曇りと言っても明るい曇りが多く
カメラを出せないほどでもない。
ルピナスが綺麗だったので塘路駅へ。

_E0A2839.jpg
ノロッコ号です。
ノロッコ号、この季節は二往復。
釧路からここ塘路が終点。
でミスっちゃったんですよ。
塘路駅の時刻表には到着時刻は載っていません。
もちろん確認したのですが
駅をブラブラしてるあいだに
頭の中で到着時刻と出発時刻がゴッチャになってしまった。
まだ来ないな・・と車でくつろいでいると・・
まあ鉄道は専門分野じゃないし(^_^;

その後、釧路市街へ出て買い物などすませ
今度は釧路湿原の西側を北上。
28日には阿寒湖畔

_E0A2997.jpg
ここもルピナスが綺麗だったので悪あがき。
苦しいな(^_^;

まあアップでも。

_E0A2941.jpg
この日はオンネトーまで行って車中泊。
夜明け前の雰囲気で撮りたい。
夕方一応チェックに行くと。
あれ?雰囲気良いじゃん、それこそ夜明け前みたい。

_E0A3040のコピー
実は翌日は風が出ちゃって何も撮れませんでした。
まあいいか?朝のオンネトーってキャプションつけちゃおうかな(笑)
でもデジタルは撮影日時出ちゃうかななぁ・・

そして翌日弟子屈に戻りました。
結局三泊四日で釧路湿原一周したようなもの。
成果はこれだけ(T.T)

弟子屈に戻ると先輩カメラマンが
何人かいらっしゃいました。
まあ・・ラーメン食べて談笑。

65584464_2369049993176572_4239527145178660864_n.jpg
北海道初ラーメン!!
あまりミソは食べないのですがやはりここは北海道。
これを食べてとりあえず再スタートです!!


写真  :  trackback 0   :  comment 0