伊豆
Posted on 2019.05.30 Thu 18:03:00 edit
昨日の続きです。
今回のメインはこちら伊豆半島。家から充分日帰り圏内なのですが
まあここはゆっくり撮影しましょう。
5月24日、まず修禅寺へ。
温泉街のシンボル独鈷の湯
昔は普通に入れたのだけどちょっと残念。
最近では竹林の小路の方が売れたりします。
嫌ですねぇ・・すぐ売れる売れない言い出す(^_^;
そのまま堂ヶ島まで一走り。
実は今回ここがメイン。
以前冬に来た時思いました。
これ、もう少し太陽の角度が高い時来たらきれいじゃね?
5月頃行ってみるか?
というわけなんです。
天窓洞、堂ヶ島にいくつもある海蝕洞の一つです。
上を含む三箇所開口部があり日が差し込みます。
特に上の窓から光が差し込むと幻想的。
冬は角度が浅くて条件がきつくなっちゃうんですよ。
船でしか行けずちょっと揺れるので撮影難易度は高い。
というかフィルム時代はほぼ不可能だったところです。
デジタルになってこんな場所も撮れるようになったので
私としては嬉しい。
遊覧船は荒れると欠航になるので
お出かけの際には確認を。
さてそのまま西伊豆撮影。
伊豆は景色がよいだけでなく
温泉も豊富なのが魅力。
岩地海岸の露天風呂
この船が露天風呂なんです。
外人さんが私に向かって「すばらしい!!」を
連呼してたのが印象的でした。
入浴料はタダ!!しかも混浴(笑)
残念ながら水着着用、今回は持ってきて無いや(T.T)
もちろん別の温泉堪能しましたけどね。
翌25日は南伊豆。
石廊崎からスタートです。
ここでも遊覧船に乗ってみました。
なかなか面白いし水もきれい!!
天気も良かったしわりと満足です。
次は下田市の田牛へ、「とうじ」と読みます。
サンドスキーが有名なのですが最近注目されてるのはこれ
龍宮窟、ハート地形です♡
ここも一昨年の冬に来たのですが日が入らず不完全。
この季節の正午頃なら良かろうと思ったら当たり。
ここも海蝕洞でパワースポットとしても有名。
なんかパワー有りそうですよね。
そのまま下田市街に出て街歩き。
なんか順調すぎるぞ。
そのまま沈没しようかと思いましたが
夕日も行けそう、奥石廊へ。
影が面白かったのですが
いろいろやろうと思ってるうちにシャッターチャンスはすぐ過ぎ去る。
まあそんなもんですね。
一泊し翌26日も下田。
ペリーロード。
流石に雲が出てきたな。
遠景はガスってたとはいえ三日続きの晴れ。
そうは持たないですよね。
ペリーゆかりの了仙寺を撮って一区切り。
境内一面ジャスミンの花。
すごい香りです。
しかしピークは過ぎていた模様。
一週間前は紫の花が咲き誇り素晴らしかったそうです。
またの機会に考えよう。
雲が出てきたので中伊豆経由で帰路につこう。
いくつか滝も寄ってきました。
一番有名な浄蓮の滝。
連日朝から夕方まで撮ってたので流石に疲れた。
風呂に入ったら近くの道の駅で今度こそ沈没。
もう一旦帰ります・・撮りながら(笑)
翌27日国道246をひた走り我が家へ。
高速乗ればあっという間ですが節約・・と言うか
昼間に帰るのはもったいないんですよ。
何カ所か寄ったところから洒水の滝。
もう雲が多かったんですが
なんとか光が入りました。
さて、本当に帰ろう。
ほんの一週間ほどの撮影旅行でしたが
わりと満足度は高かったです。
次の取材はいつだろう?
とりあえず春から初夏の写真を整理せねば。
いや今現在整理中だった(^_^;
まったくいつになったら終わるのやら。
撮るのは一瞬なのになぁ。
静岡
Posted on 2019.05.29 Wed 15:33:26 edit
またもや帰ってからの更新になってしまいました。
何度も言うようですがバッテリーの影響で
なかなか現地で更新できません。
パソコンでやる仕事が増えてブログは後回しに
なっちゃうんです。
ちょっと車の給電システム考え時かな?
今回出発は5月21日、もうお忘れでしょうけど
風雨が荒れ狂った日です。
夕方から快復に向かい翌日晴れとの予報を信じて出発。
目的地は伊豆・・だったのですが
この予報を見てちょっと修正。
以前から行きたかった清水吉原で雲海と富士山に
挑戦することにしました。
行き方はちょっと複雑。
東名高速と新東名の結合部、清水JCTから山の方へ入っていきます。
かなり細い道になりますので
行かれる方は充分情報を集めてお出かけください。
夜中に着いて車中泊。
地主さんの好意で誰でも入れる撮影広場ができています。
好意に甘えることなくマナーはきっちり守ってください!!
すでに三脚の行列。
あの予報ならみんな来るよな。
ちなみにここは雨の後晴れると季節関係なく
雲海が出る確率が高いそうです。
翌22日、早朝というか未明に起きて夜明けを待つ。
次々と人が登ってきて20人ぐらいになったかな?
わりと広い撮影場所なのですがざっと埋まった感じ。
しかしながら富士山見えない・・雲も上がってきてついには・・
結局この日は雲が取れず・・
みんながっかり撤収です。
この日は日本平に登り一休み。
実はここでも撮りたいものがありました、新しい展望台ができたのです。
撮影は23日になります。
日本平夢テラス、わかるかな?右奥に富士山写ってます(^_^;
去年の12月オープンの最新スポット。
設計は新国立競技場と同じ「隈研吾建築都市設計事務所」で
木材をメインに使った暖かみのある建築。
中に簡単な展示室やカフェもあり入場は無料。
なかなかの施設でこのあたりに来たら寄る価値ありですが
眺めは・・少し降りた道路からの方が良いかも知れない。
これがその道路からの眺めです。
なかなか雲が整理されなかったのですが
まあこんなもんかな?
この日は少し走って登呂遺跡にも足を伸ばしてみました。
私が子供の頃は弥生遺跡の代表として
必ず教科書に載っていましたが今はどうなんだろう?
さて話しは22日に戻ります。
23日の朝にどこで撮るか?
それによってどう移動するかが決まります。
その日は雲が多いながらも晴れ・・もう雲海でないかな?
別の場所でですが雲海でないと決めつけて撤退。
夜のニュースで素晴らしい雲海が出ました・・との情報を得て
悔しい思いをしたことがあります。
いいや、ダメ元だ・・もう一度清水吉原に登ろう。
夜中に登ってみると誰もいない??
途中には熊注意の看板、嫌だなぁ・・
昨日あれだけいた人がゼロって事は
みんなダメだと判断してるんだろうなぁ
未明に起きるもまだ誰もいない。
さて富士山は・・あれ見える気がする・・ちなみにまだ真っ暗。
とりあえずカメラを出して長時間露光。
おっ!!富士山見えるし雲海も出てる!!
最後に一人登ってきましたがほとんど場所独り占め!!
さて移動、他のポイントへ。
ここはゼロではないけどやはりガラガラ。
昨日は車止める場所もなかったのに。
地元の人と少し話したけど
今年一番の雲海だそうな。
もしかしてラッキー!?
ちょっと触れたけど
ここは地主さんが撮影に寛容で
我々にとって居心地のよい場所。
そのせいかみんな比較的穏やかで
譲り合って気持ち良く撮影できるとのことです。
それでも時々マナー違反やトラブルがあるとか。
全国色んな場所で立ち入り禁止や撮影禁止の場所増えています。
ここもそうならないよう
マナーを守り迷惑にならないよう撮影しましょう。
さて明日は伊豆編です。
群馬と長野
Posted on 2019.05.20 Mon 20:02:02 edit
またブログさぼってました。
最近どうしてもSNSに書いて安心しちゃいます。
ブログは検索できて自分にとって便利なので
意地になって続けたいと思います。
10連休も終わった5月7日
群馬方面に撮影に出かけました。
狙いは新緑と・・・
前から来たかったんですよ、ここ。
孤独のグルメで紹介された下仁田の中華屋。
ここの餃子は注文取ってから皮を伸ばす手作り。
いや、予想以上に美味かった!!
パリッとしてるけどジューシー・・餡がじゃなくて皮が!!
もちろん餡も美味い!!
これは説明が難しい、食べてみてとしか言いようがない。
いっしょに食べたタンメンも普通に美味しく
次は夜にビールといっしょで食べたいと
本気で考えちゃう店でした。
さて目的達成、帰る・・わけない。
これからが本番。
今回は妙義山が目当てです。
でもその前に世界遺産の荒船風穴
世界遺産?そう世界遺産なんです。
富岡製糸場と絹産業遺産群、その一環として登録された天然の冷蔵庫。
土台の上に建物があり下から天然の冷風が吹き上がります。
全国からカイコが集められここに冷蔵保存。
糸を吐く時期を調節し絹糸を年中生産できるようにした
施設なんだそうです。
詳しく知りたい方は自分で調べて(笑)
さて妙義山。
初めの目的は星空でした。
春に来た時山を仰ぎ見て。
あれ?ここって天の川撮れない??と思ったのが今回取材のきっかけ。
駐車場は夜閉まるのですが確認したところ
6時前に入れば寝てもらっても大丈夫とのこと。
実際望遠鏡構えた天門マニアが複数スタンバイしてました。
日が落ちて夜。
いや楽だ!!車の前から撮影できる。
もう運転しないからビール片手にゆっくりセッティング。
さて撮影・・天の川見えない(T.T)
山の裏手が松井田町になるのですがその灯りが影響して
意外なほどに空が明るい(T.T)(T.T)
まあ・・星撮りの専門家じゃないし・・残念。
せっかくだから一枚載せておきます。
さて、ここからが本番。
新緑の山。
とはいえしばらく写真のみで行きましょう。
特に変わったことは無かったと言うことです。
石門巡りの奇岩。
これが撮りたかった!!
第四石門。
大砲岩。
翌日軽井沢に抜けるも新緑浅し(T.T)
雲場池。
旧軽や白糸の滝撮りたかったのですがここでこれじゃ無理。
天気悪いも海野宿で寄り道。
この日はほぼ移動のみで翌日安曇野へ。
午前中は晴れました、北アルプスもはっきり!!
一応ことわっておきますが邪魔にならないところに車を置き
舗装道路から撮っています。
そして松本城と旧開智学校。
午後からは曇ってきたので今回はこれで終了。
翌日用事があったこともあり一路自宅へ。
実は帰ってから良い知らせがありました。
旧開智学校が国宝に指定されるとのことです。
しばらく話題になるかな?急いで現像して発送しよう。
桜の現像まだなんですけどね(^_^;
さて、長文になっても全部書いたのはわけがあります。
明日からまた出かけてきます。
今回も近場、でも西に向かうつもりです。
今度こそリアルタイムブログをと思うのですが
まあ難しいでしょう。
とにかくパソコンを使う仕事増えすぎ。
ブログ書いてると電源落ちちゃうんです。
誰も読んでない??まあ知ってるけど・・
と今回は自虐で締めさせてもらいます(笑)
| h o m e |