河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

01 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.» 03

高雄 

想定外のことが起こってしまいました。
いや私の調査不足ですね。
実は台湾、今日から四連休。
いつもお世話になっている
あひる屋」さんも満室(青文字クリックでHPへ)
というかほとんどの宿が満室(^_^;
もう少し高雄にいたかったのですが
なんとか予約が取れた台南へ移動することにしました。

さて高雄です。
実はそれほど天気良くなく不完全燃焼。

_E0A5251.jpg 
本格開業したLRTを撮りたかったのですが
高層ビルも霞気味・・仕方ないか?

_E0A5563.jpg 
それでもデジタルでは何とかなる。
光線良いときを狙って旗津海岸。

でも基本は夜景になっちゃいます。
蓮池譚の龍虎塔。

_E0A6272.jpg 
忠烈詞そばの情人観景台

_E0A5344.jpg 
色々悪あがきしましたが不完全燃焼。
帰国まであと一週間。
でも前半は連休に重なるので移動も不自由。
ともかく更に悪あがきしてみます。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

台湾ランタンフェスティバルin屏東 

今回、訪台の最大の目的。
台湾ランタンフェスティバルin屏東に行ってきました。

_E0A4473.jpg 
一応説明しておきます。
台湾では毎年大規模なランタンフェスティバルが開催されます。
場所は各地持ち回りで今年は南部の屏東。
中国語では「台湾燈会在屏東」となります。
もの凄く広大な敷地に無数のランタンが飾り付けられます。

_E0A5014.jpg 
どのくらい広いかというと
端から端まで歩くだけでゆうに三十分。
いやもっとかな?
おそらく皆さんの想像を
遥かに超える規模と言って良いでしょう。

右端に月みたいの見えますよね?
あそこがバス停。

_E0A5114.jpg 
ここは会場でも真ん中へん。
いや今地図確認したらかえってバス停の方が近い場所。
つまりあそこからここまでと
さらにそれ以上の距離がランタンだらけ。
もの凄い規模というのがおわかりいただけると思います。

もちろん食も充実!!
ブタの丸焼きまでありました!!

_E0A4365.jpg 
行き方はシャトルバスがメイン。
高雄空港・高鉄(新幹線)左営駅・台鉄潮州駅
等から繁茂に出ていますが混みます!!
特に帰りは某千葉のテーマパーク並み!!

IMG_20190225_210326.jpg 
わかりますか?
奥にバスが見えますよね?
大きなロータリーになっていて向こう側に当たります。
行列は正面で突き当たり右に向かってロータリーを半周。
見えてる行列の3倍から4倍かな(^_^;
つまりバスに乗るのに一時間以上・・この日は平日です。

しかしそれを上回る魅力はあります。
決してそんとは思いません。

_E0A5146.jpg 
2020年は台中で開催されるそうです。
今年よりかなり便利な場所。
それほど暑くないこの季節。
来年は台湾へ、いかがですか?



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

台中 

今日高雄まで移動しました。


朝起きたら快晴!!

撮影!!!と思って撮影してたら

あっという間に曇り空(T.T)

あきらめて明るいうちに移動しました。


_E0A3467.jpg 

台中公園、やはり亜熱帯ですね。


さて昨日までですが

狙ってた場所がありました。

ただし天気悪くて空振り・・

帰りに再チャレンジ予定なので

とりあえず秘密と言うことで

撮れたところから。


_E0A3029.jpg 

彩虹眷村、レインボービレッジと呼ばれ

今、台中で一番人気です。


もともとここに住んでたおじいちゃんが

暇つぶしにペイントしはじめたとのこと。

いつの間にか村中カラフルになって有名になりました。

実は今もご存命で絵も増えてるらしい。


_E0A3219.jpg 

台中駅はリニューアルされました。

日本時代からある以前の駅は保存する模様。

ライトアップしてなかったのが残念。


_E0A3402-2.jpg 

意中が夜市での一コマ。

台湾はこれが魅力です!!


さて明日から・・いや今夜から高雄。

ランタンフェスティバルも今年は南部です。

今のところ曇天・・まあ夜がメインだし・・

撮れるでしょう。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

平溪天燈祭、スカイランタン 

ブログさぼってるうちに一週間たっちゃいました。
その間台北市内・・は天気悪くほとんど撮れず。
まあいい、今回のメインイベントは平溪天燈祭。
ランタン飛ばしとかスカイランタンとか
言われてるこれです。

_E0A2215.jpg 
興味有る方も多いと思うので
行き方を書いておきます。

一番簡単なのはMRT文湖線の終点
動物園駅から出てるシャトルバス。
天燈当日だけの運行ですが
会場のそばまで直行してくれます。
ただし始発は9時。
前回これで余裕だったので
今回もこれに乗ったのですが実は失敗・・

会場の三脚設置可能エリアがすごく狭くなってたのです。
始発に乗ったにもかかわらず
ベストの場所とれず・・まあ次善の場所かな?

確実に場所取りしたいのなら台鉄の平溪線で
行くのがベストでしょう。
台北駅から北上方面の列車に乗り
瑞芳駅に出て乗り換えです。

なお普通の人も天燈飛ばしの整理券
競争率高いので早めについて並んだ方が無難です。

_E0A1961.jpg 
これが平溪線、普段はこんなに人いません。

さて朝早く着いてもやること無いんじゃ・・?
台湾は治安良いので三脚で場所取り可能です。
つまり場所撮り終わったら周辺観光

上の写真見てわかるように平溪周辺は観光地
十分瀑布という滝もあります。

_E0A1814.jpg 
街では天燈飛ばしも可能。
これは祭りの時だけではなく年中できます。

_E0A1946-2.jpg 
願い事が書いてあるのでモザイク処理(笑)

そんなことをしてるうちに
すぐ時間は経ち本番。
打ち上げ回数は10回以上。
色々試せると思います。

_E0A2247_20190222225621032.jpg 
あっでも場所移動はできません。
凄まじい人なので
一旦カメラ構えたら最後までその場所から
移動不可能です(^_^;




写真  :  trackback 0   :  comment 0   

台湾到着 

今日から台湾です。


今回のキャリアはLCCのバニラエア。

まずは成田空港へ移動。

町田駅をでるのは8時頃。

土曜日とはいえ混む時間。

ロマンスカーで新宿まで出ることに。

後ろとはいえ展望席に座ることができた。

大人げないかな?

もし小さい子がそばにいたら変わってあげよう

とか思ってましたが周りはおじさんばかり。

別に鉄っぽくはない。

Webで予約できるからつい取っちゃうんだろうな。


IMG_20190216_081155.jpg 

東京駅にでて1000円バス。

また展望席だ(笑)


IMG_20190216_093122.jpg 

11時前に成田第3ターミナル着。

実はここから大変でした。


機内持ち込み荷物、大きささえパスしてれば

細かく重さ計られることはほとんど無いのですが

バニラは厳しかった。

しかもパソコンなど身の回りのものも

含めて7Kg台にしてくれと・・


予備カメラやフィルターなどを委託荷物に移し再計量。

まだダメ・・

レンズ数本服でグルグル巻きにして委託荷物へ。

本当にギリギリパスしてなんとかパス。

でもここで時間使ったせいで昼飯が食えない・・

LCCは食事付きではありません。


しかも第3ターミナルはカフェが一つあるだけ。

ここでサンドウィッチ。

乗ってからシーフードヌードル・・

ちょっと寂しい昼食でした。


_E0A1603.jpg 

飛行機は富士山のほぼ真上を飛び

4時間かけて台湾へ。


特に問題無く入国。

空港までMRTが通ったので

アクセス凄く良くなった。


IMG_20190216_170455.jpg 


宿に落ち着き夕食を物色。

今日は餃子で攻めることに決定。


_MG_9264.jpg 

水餃子と鍋貼りを六個づつ

それに台湾古式湯麺(だったと思う)という

ラーメンの基本のような麺。


IMG_20190216_194750_201902162338595e3.jpg 

これが意外と美味かった!!

茶色いのは揚げニンニク。

あっさりスープによく会う。

しかも全部で300円ほど。

これはさい先良いぞ!!

良い取材ができそうだ(^^)


※今日の写真はほとんどスマホ撮影です。


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

台湾へ 

明日から台湾へ行って来ます。

2016年以来三年ぶり・・何回目だろう二十回ぐらいかな?
私の訪台歴は本当に数え切れないほどです。
居心地良いし売上も・・まあそれは置いときましょう(^^)

それにしても多くない?と思われる方もいると思いますが
これを撮りに行きたいんです。

230 コピー-2 
台湾燈会、ランタンフェスティバルとして紹介されています。
日本では長崎のが有名ですね。

これ台湾では毎年場所変えてやるのです。
干支によってランタンも変わるので
どうしても数年おきに撮り直さねばなりません。
今年は南部の屏東で開催。
高雄が拠点かな?
高雄の皆さん、またお世話になります。

とうぜんこれも。
223 コピー 
スカイランタン、天燈祭ですね。
これは北部の平溪がメイン。
これは毎年同じ場所です。

もちろん他の場所も撮影予定。
車中泊ではないのでブログ更新も
なるべく繁茂におこなう予定です。
もっともこの祭りや夜市など夜の撮影が
多くなるのも台湾の特徴。
更新が滞ったら撮ってるな?と思って下さい。
いや、飲んでるだけ・・では無いはずです(^_^;
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

冬の取材その3 熱海 

先日新潟方面から帰ってすぐ
今度は熱海に行って来ました。
撮影は一日だけですが前の晩出て車中泊
翌日フルに撮って車中泊。
そしてゆっくり帰ってくると言う
のんびりした日程。
さて、結果は?

結論言っちゃうとイマイチだったんですよ。
まず天気が思ったよりよくなかった・・
まあこれは仕方ない。
メインに考えていた熱海梅園がイマイチ・・
というか端境期?一応見頃になっていたのですが
前日の雨のせいかけっこう花が落ちちゃってたんですよね。
歩き回ってなんとか撮影。

SB-185 コピー 
やっぱりちょっと寂しい。
でもこれから中咲き遅咲きと咲くそうなので
これから行くかたは気を落とさずに。

あきらめて来宮神社方面へ。
途中新丹那トンネルを望む展望台があった。
少し鉄やってこ。

SB-188 コピー 
かなりのスピードなのでちょっと苦労。
でも本数多いのでやり直しきく。
なんとか気に入った場所で止められました。

さて来宮神社。
ここなんかおしゃれになって大人気です。
境内にはカフェも出来
本当に老若男女、様々な方がくつろいでいました。
でも本当の見所はこれ、大クス。

SB-191 コピー 
日本三大クスに数えられる樹齢二千年の大クス。
まさしくパワースポット!!力を感じます。
この周りを廻ると寿命が延びるとかですごい人。
でも色々有るのでみんな消えていただきました(笑)

市街に降りて糸川沿いのあたみ桜。
おっとこれも終わりかけてる。

SB-195 コピー 
このサクラは一本の木で
早咲きと遅咲きがあるそうです。
つまりこれで満開・・でもやはり落ちた花弁があるのは良くないですね。
今度はもう少し早く来よう。

さてランチ!!熱海と言えば有名なラーメン屋があります。
もう撮るものあまりないし行ってみよう!!
えっ・・臨時休業(T.T)
まあ、こんなもんだ。

老舗らしい餃子屋で食事(美味かったです!!)その後市内も撮影。
そして伊豆山温泉に出て走り湯。

SB-200 コピー 
日本三古湯と言われこの洞窟の奥で
熱湯がボコボコ湧いてます。

さて曇ってきたし夕景無理だ温泉入ろう。
ここの上に昔からある公衆浴場があります。
行ってみると・・定休日。
まあ、こんなもんだ・・

翌日は小田原の曽我梅林をチェック、遅かったです(^_^;
せっかく来たから気になってたラーメン屋へ。
臨時休業・・
まあ、こんなもんだ・・

もう一見行きたかった店があったので良しとしよう。

IMG_20190208_120921.jpg 
でっかいワンタンの小田原系ラーメン。
結構好きです。
まあ・・良しとしておきましょう(^^)

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

冬の取材その2 五箇山・雨晴海岸・三国街道塩沢宿牧之通り 

もう自宅で書いています。
前に書いたとおり今回はつなぎの取材。
とはいえ何カットかは満足行くものを撮りたい。
晴天になったこの日、1月30日は絶好のチャンスでした。

朝は富山県・五箇山・相倉集落から。
どうやらすでに雪下ろしをした模様。
それとも急傾斜で落下したのかな?

_E0A8903.jpg 
歩き回ってわりと好きな場所見つけた。

_E0A9059のコピー 

充分撮って菅沼集落へ。
_E0A9183.jpg 
天気は上々。
でも気温が上がって雪が溶けてきた。

さてどうする?
白川郷に戻ろうかとも考えましたが
北アルプス見えそう!!
雨晴海岸だ。

_E0A9387.jpg 
地元の人いわく、この冬一番
滅多にない好条件だとか。

夕方まで粘ります。

_E0A9850-2のコピー 

途中雲が出てあきらめかけましたが
最後は見事な夕映え、粘り勝ち。

細かいこと言えばきりないのですが
まあ満足して移動。
南へ行くか西へ行くか北へ行くか・・
かなり迷いましたが北を選択。

新潟県十日町。

_E0A0214.jpg 
雪国の生活、雁木を撮りたかったんですよ。
歩き回ったけどこの一角だけ。
観光案内所で聞くと
この辺にはほとんどに残ってません、南魚沼にありますよ。
とのこと。
行ってみるか?

三国街道・塩沢宿・牧之通り。

_E0A0469.jpg 
ちょっと新しすぎて風情にかける気が・・
しかし綺麗な街並みなので
時間が経てば味わいも出てくることでしょう。

_E0A0353のコピー 
さて、ここでまた悩む・・
どうしよう、このまま三国峠超えれば家まですぐだ。
う〜〜〜ん、帰ろう!!
確定申告もやらねばならないし。

と言うわけで一旦帰ってきたというわけです。
次の海外出発まで10日以上ある
用事済ませてもう一カ所近場行けるかな?


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

冬の取材その1、高山から白川郷。 

さて、冬の取材に出ています。

と言ってももう帰るんですけどね。

短期取材では時間が無く

おまけにパソコンの使用量も年々増え

ブログまで手が回らないことが増えて来ました。

それでもポツポツ書いていきたいと思うので

どうかお付き合いお願い致します。

何度も言うけど自分の備忘録でもあるんですけどね。


家を出たのは1月27日でした。

次の海外取材まで20日ほど空いたのでそのつなぎ。

なにか撮れるかな?と富士山方面へ。

ところが今年の富士山、異常なほどの雪無し富士山。

珍しいので撮っておこうかと思いましたが

家から山中湖に向かう道志みち

通行止めだったんですね、知らなかった・・(^_^;


いきなり気勢をそがれ大月方面へ。

大廻りして河口湖へ・・と思ったけど

急に面倒になっちゃいました(^_^;

そのまま高速乗って長野まで直行。


雪のない松本を通り抜け

いつの間にやら飛騨高山(笑)


_E0A0021のコピー 

これもう少し早い時間に撮りたかったんですよ。

はい、寝坊しました。

いや起きてはいたのですが

シュラフから出られない。

目覚まし鳴ったら行動開始と

グズグズしてたのですが・・

目覚まし時間は設定したのですがスイッチが入ってなかった。


まあそんなわけで不完全燃焼。

時間の関係で高山ラーメンも食べられず

白川郷へ。


_E0A8847-2.jpg 

すごく寒かったけど何とか撮れたかな?


_E0A8641.jpg 

もう一枚


_E0A8741.jpg 

このあと散々思い知るんだけど

やっぱり冬は寒くなきゃ絵にならないね。

この時点で1月30日寒波は一月いっぱいでした。


長くなるので次回に続きます。

写真  :  trackback 0   :  comment 0