慶州
Posted on 2018.11.11 Sun 18:00:00 edit
韓国の旅も終盤戦です。
今日のブログは新羅の都、慶州。
ソウル、釜山以外で外国人が寄るところの
筆頭にあげられるでしょう。
ソウルからは高速バス。
KTXか迷ったのですが移動日は曇り。
KTXの駅は郊外にあるそうだし安いし(笑)
ソウルからは4時間強、意外とかかりません。
着いたら雲が取れてきた。
雁鴨池行こうかな?
今は東宮と月池と言うそうです。
雁鴨池は()書きで書いてありました。
その後二日ほど曇りか雨。
久々に身体を休めリフレッシュ・・
いや不思議なことに休んだらかえって疲れた、
う〜〜〜ん・・歳かな(^_^;
金曜日とりあえず行ってみようと
ここ単独で世界遺産になっている仏国寺へ。
おおっ、紅葉綺麗!!
でも残念なことに
定番の角度がモミジ落ちちゃってる(T.T)
構えた一瞬だけ晴れたんだけどな。
ちなみに本当の定番はこの角度から少し正面に廻ったあたりで
石造の階段と門がはっきり映ります。
でも枯れ枝がらみよりはこの方が良いでしょう(^_^;
翌日土曜日、予報は快晴、起きたら快晴!!
夜には釜山に動きたいので
駅のロッカーに荷物を入れて歩き始めます。
まずは大陵苑。
古墳公園とも言われて何十という古墳が集まっています。
もともと慶州は古墳だらけの街なのですが
この中に天馬塚と呼ばれる
盗掘を免れた古墳があります。
そして中に入れて発掘当時の様子を
見ることができます、これは必見。
でも説明文にちょっとむかっと来た。
国際関係図があったのですが
日本を倭と表記してある。
昔は倭だからいいじゃん・・とお思いでしょうが
中国は唐でなく中国と表記。
まあ・・べつにいいけど・・
ちあみにここも紅葉綺麗でした。
大陵苑を出て瞻星台。
石積のタワー状の建造物
東洋最古の天文台とのことですが・・
これはそんな説があるって事だったのが
そのまま定着しちゃったってのが本当の話し。
実は使用途はわかってなく仏教施設、日時計、高炉など
いくつもの説があるそうです。
実際南側に窓が有るだけで他に出入り口も無し。
私にはちょっと天文台とは思えないのですが皆さんどうお思いですか?
ちなみに出入り口がない塔で高い位置に窓が一つ・・・
素人が黙れと怒られそうだからやめます(^_^;
さて慶州最後は良洞村。
昔ながらの趣を残す集落で市内からはバス。
ここも世界遺産に指定されています。
ただ撮影は結構苦労しました。
ここ普通に今でも住んでる家が多いいんですよ。
だから車が停めてあったり洗濯機が見えたりしちゃう。
まあそこがまた良いところなのでしょうが
撮る方は一苦労です。
おまけに紅葉も終わり気味。
いつもベストとは行きません(^_^;
雰囲気良い村なのでそれなりに楽しめましたけどね。
さて慶州も終わり釜山に戻っています。
実は今日が最後の夜。
関釜フェリーは夜発なので明日一日ありますが
天気悪そう・・
今夜は最後の晩餐、ゆっくり美味しいものでも食べて
明日は土産物あさりかな?
| h o m e |