河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

なぜか釜山、釜山世界花火大会・甘川文化村・海雲台・青砂浦ダリッドル 

突然ですが韓国に来てしまいました。
東北から一路西を目指してたのは
この予定があったからです。
とはいえ絶対行く!!と決めてたわけではなく
紅葉の具合見て・・って感じでした。

前半、紅葉イマイチだったので決断。
下関から関釜フェリーを利用。
関釜フェリー色々割引でてるのですが
今回は直前の予約、しかも乗ってから知ったのですが
釜山世界花火大会と重なり往復割引のみ。

でも込み込み17000円強で帰りはオープン。
つまりいつ帰ってもいいという条件。
天気商売の我々には助かります。

さて、その釜山世界花火大会。
PRによると8万発、人出は100万人!!
まあ100万人は無いです(笑)
とはいえけっこう広い広安里海岸が
いっぱいになるのでかなりの人なんでしょう。
日本からこれを見るだけのツアーも出ていました。
というか行きの関釜フェリーそれ目当ての人ばかり。
混んでたわけだ・・

そんなわけでまったく情報無し!!
おまけに花火はほとんど撮ったこと無い。
とりあえず夕方行ってみると
良さそうな場所は空いてない・・当たり前か。
いや?あそこ空いてない??
なんと最前列にポツンと一人分のスペースが。
ラッキー!!
まあ一人で見に来る人なんか
いないって事でしょう。

_E0A8417_2018103017571713f.jpg 
わりと長い花火大会だったのでで撮れました!!
試す時間が多かったんですよね。
これ合成もトリミングも無しです。
ついでにしては上出来!!

さて、もちろん花火だけではありません。
今回一番撮りたかったのは甘川文化村。

_E0A8682.jpg 
出発直前、テレビを見ていて紹介されました。
ここは行くしかない!!
天気も良かったし、満足です。
夕方も再訪。
これはこれで良いのでは?

_E0A8977.jpg 
ちょっと韓国っぽく無い写真になりました。

晴天は続きます。
実は韓国入りしてから今日で四日目。
ず〜〜〜と晴れです!!
高気圧は大陸に偏っていたんですね。

ここから今日の撮影。
先ほどの花火大会会場の広安里の隣、海雲台へ。

_E0A9417.jpg 
左の橋の奥が広安里、右のビーチが海雲台。
昔から有名な海水浴場ですがすっかりリゾート化し
なかなかおしゃれな町になっています。

今日はとにかく歩く!!
ちなみに歩き始めたのは海雲台
つまり右のビーチから。
撮影しながら一山越えて
目指すは青砂浦ダリッドル。
海上展望台です。

_E0A9483.jpg 
想像できると思いますが真ん中ガラス張りです。
海はかなり綺麗。

_E0A9454_20181030183143965.jpg 
上からの眺め。
青砂浦の街が見えます。
ここは刺身が名物。
刺身ビビンバを食べたのですが・・

_MG_9109_201810301842204c0.jpg 
なんでコチュジャンで食べる??

初め付けないで食べたのですがなかなかの味。
でもコチュジャンかけてマゼマゼしたら
コチュジャン味の柔らかいもの食べてる感じしか・・
まあ韓国人は味を感じるんでしょうけど・・
わさび醤油持ってくるんだった(笑)






写真  :  trackback 0   :  comment 0   

山口県 

山口県は私の先祖の地。

私自身は住んだこと無いのですが
現在、母と兄家族が住んでいて
第二の故郷と言っていい場所です。

小さい頃から何度も来ているので
高校の修学旅行が山口だったのはショックでした(笑)
まあそれはともかく
ここ数日、兄の家を起点に山口県内をウロウロしていました。
まずは最近話題の元乃隅稲成神社
来年の一月から元乃隅神社と名前が短くなるそうです。


_E0A7764-2.jpg 
なんと駐車場が拡大整備!!そして有料化・・(T.T)
まあ狭い場所なので仕方ないですね。

角島大橋。
ここはいつも恵まれない・・工事中の上雲が取れませんでした。

_E0A7826-2.jpg 
仙崎、ここは金子みすゞの生誕地。
ゆかりの地を巡る人が増えているようです。

_E0A7880.jpg 
萩にも足を伸ばしてみました。
とはいえ紅葉はもちろん早い
おそらく世界一地味な世界遺産、恵美須ヶ鼻造船所跡を撮影

_E0A7913.jpg 
さらに走って須佐湾ホルンフェルス

_E0A7928.jpg 
おわかりになると思いますが
紅葉関係ないところを狙って廻っています。
秋吉台も見てみましたが青々してた(^_^;

まあ山口に来た理由は母と兄への顔見せと
体制建て直し、なにせ家でてから一月たちました。
車の中も色々乱れています。

さて、最後に萩の夕暮れを撮ってお終い。

_E0A8049.jpg 
今日から新たな撮影場所に向かいます。
さてどこへ?海を渡ることは確かです。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

山陰 

山陰地方をどんどんすっ飛ばして
西へ向かっています。
どこへ行くのかって?
まだ秘密(^^)

この数日撮ったのは余部橋梁と
鳥取砂丘だけ。
当然ながらまだ紅葉早く中途半端なんです。

余部に着いたのは金曜日
ここは去年の11月に駅と集落をつなぐ
余部クリスタルタワーができたばかり
本当は夏までに来るつもりだったのですが
予定が立ちませんでした。
着いた時は快晴!!

_E0A6842.jpg 
でも後ろにある雲がどんどん攻めてきてすぐに曇り。
それでもなんとか撮ってたら大雨に・・ずぶ濡れ・・まいった。

ライトアップのポスターが貼ってあったので
夕方まで粘る。
ところが・・点かない(T.T)

_E0A7011.jpg 
タワーだけでなく残してある
古い橋脚もライトアップされるはず・・
調べてみるとイベント時と土日だけみたい、粘るか?

翌日も同じような天気、曇ったり晴れたり。
適当に撮りながら夕方を待つ。

_E0A7172.jpg 
昨日降られたカットもなんとか撮影。
そして夕方、おお!!本当に点いたぞ。

_E0A7197.jpg 
左の光跡は電車・・いや気動車です。

翌日は鳥取砂丘。
少し風が出てたし風紋出てるかな?

_E0A7309.jpg 
湿気が多いなぁ・・風も思ったより吹かなかった模様。
前日の足跡が消えず砂も重い。
おまけに流石日曜日、早朝からすごい人でした。
なんとか荒れてない場所探して撮ったけど不満足。

_E0A7503.jpg 
まあそんな時はお遊び

_E0A7510.jpg 
オアシス、水溜ではなく湧水です。
まあ、仕方ないな。

_E0A7573_201810221338100b4.jpg 
朝のうちに砂丘を後にし
今は山口へ来ています。
ここは私の先祖の地、兄家族と母が戻ってきています。
ここでちょっとお休み。
体制建て直して秋の取材第二章へ!!
実は家でてからもう一月近くになります。
天気見て次の場所へ移動します。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

飛騨高山から琵琶湖 

思い通りに行きませんねぇ・・


白山白川郷ホワイトロードは空振りでした。

とにかく空から雲が取れない。

天気予報も当たらないしとりあえず高山へ。


白川郷から高山・・

いやな思い出が蘇ります。

去年の6月でしたか?

突然尿路結石が発症しこのあたりで七転八倒。

痛みの合間をぬってなんとか帰宅したのでした。


その間、とにかく健康的な食事を心がけ

沢山ある「高山ラーメン」の看板を横目に

ひたすらおとなしく家を目指しました。


と言うわけでリベンジ(笑)


44180446_1986659338082308_6430177890268086272_n.jpg 

カツオ香る美味しいラーメンでした。


もちろんそれだけではありません。

上三ノ町の街並みも撮影。


また外国人が増えた感じです。

高山の特長はアジア系だけでなく白人も多いこと。

イスラム系もわりと見るし

変な話しですが日本人も沢山います。

昼間はすごい人・・

なんとか数カット、二三人消えてもらってますけど(笑)


_E0A6334_20181019134037e4f.jpg 

ゆっくり撮るなら早朝。

7時前なら人無しでも撮れます。


_E0A6472.jpg 

特に紅葉のある場所では無いので

菊の花でもあれば・・と行ってみました。

まあ良いでしょう。

今度雪の時期にでも来たいな。


その後は白鳥から九頭竜湖超えて越前大野

と思ってたのですが道を間違えた(^_^;


ご存じの方はご存じだと思いますが

高山からそのルートを行くには

156号に出て郡上八幡に向かい

途中、白鳥で西に折れ山越えとなります。


で、郡上八幡方面の標識に従って行ったら

白鳥を通らない飛騨せせらぎ街道に入ってしまった。

この道の方が多少近いのですね。

だから道路標示はこちらの道を案内する。

知ってる道だからとナビセットしなかったのが失敗。


まあ、いいや。

岐阜に出て琵琶湖周りで若狭に出よう。

琵琶湖に出るとちょうど夕暮れ。

竹生島が夕日に映えてきれいでした。


_E0A6784のコピー 

もう少し映るかな?と期待したけど

まあこんなもんでしょう。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

新潟県縦断、枝折峠から親不知なぜか白川郷 

東北を出て西へ向かっています。
実は今回、本番は西の方。
時間調節の意味もあって北へ廻っていました。
しかし・・例によって天気が不安定。
今日も晴れ予報で山の中へ。
でも晴れじゃないぞ!!困ったものだ。

さて、新潟県初めは枝折峠へ。
最近注目の滝雲撮影地。
土曜日と言うこともあって
未明からけっこう広い駐車場、満車でした。

_E0A5327-4.jpg 
実はちょっと雲海出すぎたんです。
これ本当は真っ暗な時間帯で長時間露光しているのですが
日が昇る頃には滝・・ではなくただの雲海。
それでも絶景ではあったのですけどね。
暗いうちからシャッター切っておいて良かった。

その後どう動くか迷ったのですが結局十日町方面へ。
これも最近注目、萩ノ島かやぶきの里へ。
田んぼは収穫おわってるでしょうが
稲架があれば秋っぽくなる。
あったけど横だけでした、まあ天気良いし良いか?
_E0A5505.jpg 
この周辺を撮影しまた悩む・・
夕景撮れそうだなぁ・・海に出るか?
というわけで親不知。

_E0A5540.jpg 
北陸自動車道と夕日です。
翌日軽い散歩のつもりで親不知コミュニティーロード。
つい崖下まで降りてしまった。

_E0A5725_201810160815236c6.jpg 
旧北陸道、いわゆる第一世代の道。
つまり昔の人はこの波打ち際を通り
越後と越前を行き来していたわけです。
親不知子不知・・ですね。

さて現在さらに西へ向かっていますが
また天気予報が変わった。
とても晴れる天気図には見えないけど
晴れるって言うなら信じてみましょう。
というわけで現在白川郷です。
白川郷自体ではなく白山白川郷ホワイトロード
旧名白山スーパー林道を撮ってみよう!!
しかし現在曇り・・どうするか?
とりあえず夜景でも撮って考えます。
_E0A6049.jpg 
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

秋保・みちのく杜の湖畔公園・蔵王 

なんかパッとしませんね。
天気が安定せず秋らしい快晴にならない。
どこ行くか迷いまくりましたが
とりあえず蔵王を目指すことにしました。

途中台風は友達の家で避難。
ついでに野球観戦、笑

楽天 
良い気分転換になりました。
ありがとね(^^)

友人宅で新聞読んでたら
川崎町の「国営みちのく杜の湖畔公園」
でコキアのライトアップをやるとのこと。
コキアはやはり国営の「ひたち海浜公園」
が有名ですがはやりなのか共有するものがあるのか?
とりあえず行ってみよう。

その前に秋保温泉の磊々峡。
これ撮りたかったんです。

_E0A4872.jpg 
説明不要ですね、ハートの石。
恋人の聖地だそうです。
枯れ葉が残念!!恋人の聖地が枯れ落ち葉じゃね、笑

さてコキアです。
実はまだ早く緑混じりなんです。
そのせいかな?ライトアップはこの時期に三日だけ。
撮影は・・正直難しかった。
ライトと咲き具合で場所決めてたんですが
初めに構えた場所は手前に人入れちゃってボツ。
次はライトが思いの外弱くてボツ。
結局初めに構えたところからほぼ一周。
つまり逆コースで廻ってれば一瞬で決まってたというオチ。
まあこんなもんです。

_E0A5087.jpg 
翌日、早朝から蔵王。
でも雲がかかって思うように撮れない・・
ん?かえってここが綺麗じゃない?

_E0A5118-2.jpg 
蔵王ハイラインです。
定番のお釜はナナカマドほとんど落ちてしまいイマイチ。
おまけに天気が安定しない・・
しばらく粘りましたが結局このぐらいであきらめ。

_E0A5279.jpg 
次はどこへ・・迷っいまくったあげく
会津まで降りてきてます。
さてどう動くか?ラーメンでも食べながら考えます。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

八幡平 

家を出てから10日が経ちました。
今回は・・低調・・(T.T)
ご存じの通り台風にやられ晴天も続かない。
おまけに直撃こそ避けられそうですが
次の台風も控えてる。
まあ焦ってもしかたないです。
のんびり行きます。

さて前回栗駒山撮影後、八幡平にまわっていました。
紅葉は山頂は少し遅いかな?
でも少し下るとまずまず
時々晴れ間は見えるのですが風が強く
安定しない・・
一日晴れの予報にもかかわらず初日はこれだけでした。

_E0A4248-2.jpg 
翌日、夜は霧にまかれ
あわよくば星空・・との企みも空振り。
しかし朝になると待っていた青空。
下見は充分、
撮影場所をポイント取ってた場所を撮り廻ります。

_E0A4430.jpg 
ナナカマドが残ってて良かった!!

_E0A4521.jpg 
定番の景色。
ところが奥に雲がありますよね?
これがどんどん発達してきた(^_^;

_E0A4594.jpg 
風が弱まってきて映り込みで遊ぼうと思ったら
あっという間に曇り空
せめて岩手山の上がもう少し綺麗ならなぁ・・

こうしてても仕方ないので秋田側へ
多少まとも、紅葉はピーク!!
蒸ノ湯(ふけの湯)付近

_E0A4635.jpg 
後生掛温泉、大沼と下っていきます。

_E0A4809_2018100608372511e.jpg 
わかるかな?青空ですが光が弱いんです。
そう太陽は薄雲の中・・
この後すぐ完全に雲ってこの日は終了。

台風は思ったより北寄りを進みそう。
来た東北はあきらめて南へ下ります。

磐梯吾妻スカイラインかな?
えっ火山活動が活発化して通行止め・・
まったく今年はどうしょうもない(T.T)(T.T)

写真  :  trackback 0   :  comment 0