インドネシア国鉄
Posted on 2018.06.26 Tue 18:13:00 edit
バンドン
Posted on 2018.06.24 Sun 16:16:00 edit
ジャカルタからバンドンへ移動しました。
世界史をちゃんとやった方なら
アジアアフリカ会議の開催地として覚えてるはず。
私は地理でインドネシアの夏の首都と習った覚えがあります。
でも夏・・いつも夏なのに?記憶違いかな??
まあ高原地帯で標高700m
明らかにジャカルタとは空気が違います。
そのせいか昔から外国人も多く
ジャワのパリとも言われる気持ちの良い街です。
見所はアジアアフリカ会議関連。
会議場が博物館になっています。
嬉しいことに中も撮影可。
私、不勉強で知らなかったのですが
これ日本も参加してたんですね。
途上国の自主独立に関する会議のイメージだったので
日本は参加してないと思っていました。
考えてみれば会議は1955年。
戦後10年市語っていなく日本も復興してない頃です。
不思議じゃないですね。
でっかいモスクも有ります。
意外と知られていませんがインドネシアは
世界最大のムスリム人口を持つイスラム国家。
食事はもちろん屋台で。
BASO RUDALって書いてある。
この屋台はやたら見かける。
おっきな肉団子がメチャクチャ美味い!!
バソがソバかな?肉団子かも?いずれにしても覚えやすい。
さてバンドンに来たのにはもう一つ理由がありました。
ローカル線で一時間ほど戻ったササクサートというところに
オランダ時代から有る大鉄橋があるというのです。
電車で行けるなら行ってみたい。
ちなみに見るだけならジャカルタからの幹線なので
車窓から眺められます、気付かないうちに過ぎちゃったけど(^_^;
バンドン駅で調べたら12時20分発があって一日それ一本だけ。
帰りは向こうを17時頃、まだ明るいな、良いでしょう。
ちなみにバンドン駅。
ヤシの木が良い感じ!!
奥の三角屋根がホームですが
跨線橋も地下道もありません。
メインは北口。
切符売り場で聞くと
ここでは売ってない、向こうで買ってくれをホームを指さす。
そっかkの売り場は特急専門かよし入ろう。
ところが改札で止められてしいます。
基本的に切符を持ってないと通れないようです。
コミューター(Commuter)に乗りたいんだよと訴える
何人か話してるうちにそれは伝わったみたい。
でもササクサートはFullだと・・??
えっコミューターは指定席じゃないだろ??
でもFullだ英語わかる?と言われてしまった。
こりゃやっぱりコミューターが通じてないな!!
もう一度時刻表の場所に戻りCommuterの横に書いてある
というかCommuterが横に書いてあるのですがKELETA LOCAL
きっとこれがインドネシア語で普通列車なのだろう。
これを写して再度改札へ。
さっきの人にケレタロカル(インドネシア語はそのまま読めば通じます)と
言うと「お~~!!」みたいな感じであっさり通過。
なんだやっぱりそっちがわかって無かったんじゃん。
しかし向こうに行けない、列車がとうせんぼ。
まあこれは何とかなる、一旦乗って向こう側に降りればよい(笑)
逆側に付くと人が沢山、おおこれはローカル線乗り場!!
さて切符は・・南口に出されちゃいました(笑)
結論言うと南北通路がないせいか
基本的に北口が特急用、南口がローカル用になっているようです。
南口には英語でCommuterと書いた窓口もあり
時間も窓口に張り出してある。
さて、切符を買うか!!
ササクサート一枚ね、ナンダラコータラ!!
???だからササクサート。
向こうも英語になる、ササクサートの駅はシャットアウトだよ
行けないよ・・・
無理に行くところでもない・・今日はホテルで休憩だ。
南口を出たら小さなSLと夏雲が気持ち良く迎えてくれました。
ジャカルタは大都市
Posted on 2018.06.22 Fri 14:13:19 edit
ジャカルタ
Posted on 2018.06.21 Thu 23:29:20 edit
富士五湖周辺
Posted on 2018.06.15 Fri 10:24:00 edit
新倉山浅間公園
桜の時期は凄まじい人なのですが
この日はほとんど人来ない。
一時間ほどいて三組ほどかな?
それも全部外国人!!
中国・タイ・シンガポールと国籍もさまざま。
みんな日本を楽しんでくれてるようでなによりでした。
ちなみに写真撮る方に悪い?お知らせ。
ここ混雑時の三脚禁止になりました。
西沢渓谷、ハイキングガイド風に
Posted on 2018.06.06 Wed 11:12:52 edit
東北からはとっくに帰って秩父・天空のポピー
Posted on 2018.06.01 Fri 21:01:00 edit
| h o m e |