河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

03 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 05

弘前城と津軽鉄道 

山形県を離れ青森県に来ています。
秋田県でも角館を予定していたのですが
天候の都合でパス。
弘前にほぼ直行しました。

実は桜の弘前は初めてです。
人に言わせると今年はイマイチらしいのですが
普段桜を見慣れてる私からしても
え〜〜〜これでイマイチ??
流石天下名だたる?弘前城です。

いくつかお見せしましょう。
西堀、凄まじい人でしたが何とか撮影。

_E0A8723.jpg 
外濠の花筏、人を避けて早朝撮影。

_E0A8979_2018042920245190b.jpg 
本丸のライトアップ、これも人の合間を縫うようにして撮影。

_E0A8646.jpg 
ライトアップされた桜と岩木山。

_E0A8550.jpg 
比較的余裕持って撮れたのはここだけ。

まあそんなわけで人混みを縫うようにして
いろいろ撮ってきました。

最後におまけ?
津軽鉄道の芦野公園駅も撮影。

_E0A9696-2.jpg 
駅長さん(かな?)が
サービスしながらカメラマンを裁いてくれていたので
人の割りに撮影はスムーズでした。
しかし「カジキマグロ釣りに来たんですか?」
と言われたのですがどんな意味だったんだろう?
わかるけどわからないと言っておこう(笑)


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

置賜さくら回廊から寒河江・山寺・天童 

昨日まで数日晴れ続き。

やっと仕事が動いてきました。


前のブログの翌日です。

前日より条件が良かったので

撮り直しも含めて置賜さくら回廊。

まずは鉄!!行ってみよう。

フラワー長井線。

昔のJR長井線を第三セクターの

山形鉄道が引き継ぎました。


_E0A6624.jpg 

この場所昔から撮りたかったんですよ。

やっと季節と天気が合った!!


続いて釜の越ザクラ。


_E0A6697.jpg 

おわかりになるでしょうか?

満開のさくらの間に十字架のように

幹だけの木があります。

あれが釜の越ザクラ・・・

樹齢1200年以上と言われていますが

もうほとんど枯れ死状態なんです。


後ろに見えるピンクが濃い桜が二代目。

それ以外にもソメイヨシノがみごとに咲き誇り

みごとな眺めではあります。


この周辺には他にも樹齢1000年を越す

立派な桜が多数有ります。


_E0A6668.jpg 

やはり樹齢1200年以上と言われる薬師ザクラ。


釜の越ザクラがこの状態でも

充分見応えが有る地域ですので

訪れる方ご安心ください。


続いて寒河江公園。

ツツジの季節には行ったこと有りますが

この季節は初めて。

お弁当持ってのんびりしたい。


_E0A6837.jpg 

さっと撮って山寺に移動。

この季節は麓からなので楽ちん。


_E0A6896.jpg 

これ直前まで風が吹いてて

すごい花吹雪だったんですよ。

私が構えたら何故か風ストップ???

30分ほど待ったけどぜんぜん吹かない・・

まあこんなもんだ(^_^;


そして天童に移動。

お風呂入って北上するつもりでしたが

翌日、有名な人間将棋が開催されるとの話し。

温泉街のしだれ桜もライトアップ。


_E0A7034.jpg 

実はこのライトアップ、先日友達と飲んだ時に

おしえてもらっていました。

まさかぴったりタイミングが合うとは!!

ここのライトアップは天童桜まつり期間のみだそうです。


そして日曜、人間将棋撮って・・いや見てきました。

すごい人で初めに構えた場所から動くの不可能。

まあ撮りはしましたが撮ったと言うだけ。


でも豪華ゲストのトークショーや

本番の人間将棋も盛り上がり

将棋にあまり興味無い私でも充分楽しめました。

ヒフミンいや加藤先生面白すぎ!!


_E0A7260.jpg 

ただ一つの問題点。

食べ物屋台が少なすぎるよ・・

主食系は無料のそばとカレーのみ。

無料そばなもちろんカレーももの凄い行列。

おかげで全て終わる三時過ぎまで

昼飯お預け(T.T)

せっかくだからすぐそばの河北町まで行き

大好物の冷たい肉ソバ。


31124730_1749034371844807_7258667697162944512_o.jpg 

この日はメチャクチャ暑かったので

いつにも増して美味しく感じました(^^)


さて今は秋田県に入っています。

しばらく天気悪い模様。

この数日の馬鹿陽気で桜も一気に咲いた模様。

これからどう動くか・・思案のしどころです。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

喜多方から米沢・置賜 

さて今回の取材、思った通りに進みません。
天気商売ですからしかたないですが
滑り出し低調すぎ(^_^;

喜多方に一週間もいてしまいました。
私が粘ってる間
入れ替わり立ち替わり
友達カメラマンが喜多方を通過。
結局私だけ一週間も滞在してしまいました。
ラーメンが目当てじゃないですよ。
食べたけどね(笑)

30656436_1739620322786212_5011740549644812288_o.jpg 
まあ、それはともかく
喜多方滞在中は天気予報メチャクチャ。
晴れ予報なのに雨降ったり・・でも突然晴れたり。
正直、何カットか撮り損ねました。
いえ・・晴れると思わずにビール飲んじゃって
動けなかったわけですけどね・・(^_^;

それでも苦戦中も会津若松含めて何カットか撮ってます。
鶴ヶ城・・もう散り始め・・まあ撮れないより良し。

_E0A4647.jpg 
本格的な撮影は昨日から。
とにかくここが撮れるまで動かないと決めてた
日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜並木。

_E0A5606-2.jpg 
ここまで時間無駄にしたら
せめてここだけは撮りたかったんですよ。
まあそれなりに満足。

あとは米沢に向かって移動です。
途中狙っていた日中線記念館。

_E0A5765.jpg 
右の三角屋根が昔日の熱塩駅です。
ここが日中線の終点。

ちなみに日中線とは喜多方とここ熱塩を
結んでいた旧国鉄のローカル線です。
このもう少し先に日中温泉があり
そこから付けられた名前ですが何故??て感じですよね。

さて県境の峠を越え山形県へ!!
米沢城跡・松が岬公園は満開・・いや
満開ちょい後かな??まあ何とかなる。

_E0A6014-3.jpg 
そして現在、置賜です。
ここは「置賜桜回廊」として名所・銘木が沢山あります。
そのなかから久保桜のライトアップ。

_E0A6600.jpg 
ここは日本三大桜の一つだそうな。
あれ??と思った人、私も思いました。
ここの説明版によると日本三大桜は
山梨・神代桜と岐阜・薄墨桜そしてここだそうです。
普通はここじゃなくて三春の滝桜なのですが・・
まあ野暮なことは言わないでおきます(笑)

このあたりでもソメイヨシノは葉桜になってきています。
ざっと撮ってさらに北上します!!
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

破間川ダムの雪流れ 

春の取材に出ています。

とりあえずサクラは置いておいて

新潟県・魚沼市の破間川ダムから入りました。


_E0A3938_2018041310014702b.jpg 

山の中に流氷?

なんでも雪解け水で水位が上がり

氷が流れ出すことによって

おこる現象だそうです。


最近注目されていて

現地でも知った顔が沢山。

とはいえ撮影できないほど

人が押しかけてるわけでもなく

気持ち良く撮影できました。


_E0A4010.jpg 

なんでも翌日は綺麗さっぱり消えちゃったそうで

自然のいとなみに驚嘆!!

初めてで撮れた運の良さにも感謝。

そしてなにより現地でお世話になった方々、

ありがとうございました!!


その後会津に出ていますが

晴れ予報なのに曇り・・

さてこれからどうしよう?

ラーメンでも食べて考えようかな??

写真  :  trackback 0   :  comment 0