河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

12 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 02

諏訪湖・御神渡り(今一歩) 

諏訪湖が全面結氷したとの情報を聞き

諏訪に来ました、狙いは御神渡り。

湖を諏訪の神様が渡ったとされる

湖面の亀裂です。


着いてすぐ観光案内所へ。

この質問慣れてるのか、ニヤッと笑いもう少しとのこと。

だいたいの場所を聞き下見へ。


全面結氷した諏訪湖・・なかなか面白い!!

関東の人間にとってこれだけの湖が氷るのを

見るだけでも興奮します。


_E0A1344-2.jpg 

湖底からお湯や天然ガスが吹き上がるところが

釜穴とよばれます、アクセントに丁度良い。


しぶき氷もここかしこに。


_E0A1410.jpg 

地元の人と話してみると

もう少し下諏訪側で湖面が割れて

少し盛り上がってるとのこと行ってみます。


_E0A1520.jpg 

少し粘ればもっと盛り上がるかな?

ちなみに超望遠420mm。


今朝もう一度チェック。

う~~~ん変わらん・・向こう岸はどうだろう?

う~~~んダメだ、ついでだ一周してみよう。

あれ・・人が集まってる??TVも来てる。

おお・・行けそうじゃん!!


_E0A1588.jpg 

実は昨日の段階で

御神渡りになったとしても節分すぎ。

この冷えじゃ無理かも・・との憶測が流れていたんです。

今日チェックしてダメなら一旦離れようと思っていました。

完全ではないですがとりあえず撮れたのはラッキーです。


_E0A1570-3.jpg 

御神渡りになるには諏訪大社の認定が必要です。

つまりはまだ御神渡りではないのです。

このまま認定されれば良いのですが。

認定されねばキャプションに御神渡りと書けない。


さて一旦北に行きますが

初めに予想されてた三日すぎに戻ってくるか?

思案のしどころです、まあいいかな?

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

秩父三大氷柱 

冬の撮影その2に出ています。

今回も私の備忘録。

あああんな所に行ってるんだぐらいで

お読みください。


今回、どこに行くか迷いました。

私あまり雪景色は得意じゃないんですよ。

得意じゃないから場所も知らない(^_^;

とりあえず比較的行き慣れた秩父から入りました。


秩父の冬は氷柱(ツララ)です。

もともと三十槌の氷柱が有名だったのですが

いくつか人工の見所もできて

最近は秩父三大氷柱として売り出しています。


初めは元祖の氷柱、ライトアップは期間中毎日。

冷え込んだから立派に育ってるかな?

と思いましたがイマイチなのかな?

まあ繊細で綺麗としておきます。


_E0A0419.jpg 

翌日はあしがくぼの氷柱から。

ここはライトアップ撮りに再訪するので

最後に回します。


小鹿野町に出て尾ノ内渓谷百景の氷柱・・の前に

わらじカツ丼。

タレに漬けた特大カツが二枚。

味もお腹も満足!!


27173325_1656079054473673_4199982207961760526_o.jpg 

さて山に入り尾ノ内渓谷百景の氷柱。

はじめこの百景が良くわからなかったんですよ。

見所100もないし。

ポスターには「ひゃっけ~~~」あっ駄洒落か(^_^;


ここのライトアップは基本的に土曜のみ。

早めに来てたのですがあまりに寒くストーブの有る場所に避難。

てきとうに戻ったら三脚立てる場所が無い・・いや一カ所だけ隙間が。

なんとか撮影できました。

ここの氷柱は渓谷に水をまいて作りますが

なかなか壮大!!一見の価値あり!!


_E0A0968.jpg 

そしてあしがくぼの氷柱。

ここも人工ですが正丸峠と秩父市街の間の国道沿い。

西武の駅も隣接していて立地は三箇所の中で抜群。


_E0A1192.jpg 


右に見える光跡は西武秩父線の電車です。


まだ5回目と歴史は新しいのですが

年々盛大になってるようです。


_E0A1162.jpg 

ここは金土日にライトアップ。

かなりの人が見物に来ていました。


さて一日一カ所、秩父に三日もかかってしまいました。

実は昨夜のうちに諏訪まで走りこの後は北上です。

いや・・天気次第なので自分でも良くわかりませんが(笑)

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

西伊豆と平塚タンメン 

自宅で書いています。

伊豆半島も先っぽまで行くと遠いですが
付け根からだと近いですね。
高速使わないでも一時間半で帰れました。
温泉沢山あるしラーメン美味しいし(笑)
骨休みがてらの仕事には一番良いかも。
あまり動いてくれませんけどね。

さて昨日の続き。
撮影自体は一昨日です。

この日は朝から夕方まで
富士山に一片の雲もかからない希有な一日。

大瀬崎・戸田・恋人岬・黄金崎と定番の青空写真を撮影。
その中から戸田岬と富士山。

RaC-764-2.jpg 
恋人岬・・あれ誰だ(笑)

RaC-685.jpg 
廻りはアベック(死語)ばかり。
一人寂しく撮影して戻りました。

そして堂ヶ島まで戻ります。
カメラ構えたらいきなり船が飛び出してきた!!

_E0A9697.jpg 
この岩の隙間から天窓洞という海蝕洞に入れます。
いままで何故か荒れた日にしか来たこと無かったので
遊覧船のルート知りませんでした。

天窓洞は上からも眺められます。

_E0A9729.jpg 
光が差してるのわかりますよね。
これ今度条件良い日に船乗って撮りたいな。

最後は黄金崎で夕映え撮影。
でもこの日は日曜日、沢山の人が集まってきた。
三脚立てたら顰蹙っぽいな(^_^;
手持ちで撮れるだけ撮って退散。

RaC-660-2.jpg 
実は水平線に雲があって粘っても仕方ないと
判断したんですけどね。
富士山はきれいに見えるから良いか?

さて今回は麺分が足りない(笑)
帰り道、平塚で堪能しました!!

何も考えず昼頃平塚通過。
どこか美味しい店は?と検索したら
平塚タンメン・ラオシャンとういのがヒットしました。
ん?平塚はタンメン・・野菜ラーメンが名物なのか?
人気店を探し、行ってみると大行列!!
タンメンに行列か・・どうしよう??と思いましたが
運良く駐車場が開いたので行列参加。

並で400円!!安いぞ。
意外と開店は良くそれほど待たずに入店。
えっ・・!!野菜がない??
そっか湯麺、中国読みでタンメンか!!
口上を読むとスープに酢で味がついてますが
ラー油と酢で自分で味付けしてくださいとのこと。
なるほどスープはほとんどお湯か?
麺を味わうのだな、値段からみてもそうだろう。
と勝手になっとく。
そして出てきました!!ちなみに中盛り二玉分で500円。

IMG_20180115_131111-2.jpg 
具はタマネギだけ潔いほどシンプル。
とりあえず一口・・美味い!!

ほとんどお湯なんて間違いでした。
そのままでもの凄く美味しい!!
表現難しいけど優しい味、酢は感じますが
ぜんぜんつんつんしない。
少し食べてラー油投入。

IMG_20180115_131156.jpg 
これはこれで美味しいけど
個人的にはそのままの方が好きかな?
なおチャーシュー(これもうまそうでした)やワカメなどの
具も頼むことはできます。
地元の人はワカメ入りを頼む率が多かった印象。

すごく気に入りました。
平塚周辺に何店も有る模様。
これは通る度に寄ってしまいそう。

さて今回の小取材も無事終了。
冬なので当然とは言え毎日快晴!!
日数の割りには撮影できました。
最後に美味しいラーメンにもたどり着いたし
初取材としては上出来。

次は少し寒いところも行こうと思います。
好き嫌いせずに撮らねば!!
次回お楽しみに!!




写真  :  trackback 0   :  comment 0   

南伊豆から西伊豆 

今日は雲が多く

富士山も半分ぐらいしか見えません。

寒い方も行こうと思っていましたが

一旦帰ることにしました。


ここから家までその気になれば2時間かからず

戻れちゃいますしね。


この数日、南伊豆から西伊豆を

撮り廻っていました。


一昨日は田牛(トウジと読みます)海岸。

サンドスキーで有名。

土曜日と言うこともあって

何人か滑っていました。


_E0A8979.jpg 

ここは最近この洞窟でも有名。

龍宮窟。

上から見るとハート形に見える?


_E0A8767.jpg 

ちょっと季節的にきついかな?

曇りか夏の真昼だな。


西伊豆に廻り雲見海岸から富士山。

あまりよろしくない真っ正面光(笑)

まあ良いでしょう。


_E0A9106-3.jpg 

松崎のなまこ壁通りなどを撮り

堂ヶ島の夕日で締め。


_E0A9168.jpg 

翌日はまた明日にしましょう。


さて家まで安全運転!!

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

東伊豆 

2018年初めの取材に出発しました。

今回は小手調べ。

初めに伊豆を回って条件良ければ山梨へ。

最大で10日ほどの小取材です。


9日にゆっくり出発。

さて初ラーメン・・と思いましたが

連休明け、正月明け、冬休み明け・・・

ようするに狙った店がことごとく休み(T.T)

まあ仕方ないですね・・これからこれから(^_^;


10日は伊東の城ヶ崎海岸から。

前に来た時1月初めなら吊り橋と朝日撮れるな・・

と見当付けていました、結果当たり!!


_E0A7451.jpg 

日が昇ってからも当然撮影。


_E0A7582.jpg 

昼以降は伊東市街や東伊豆をのんびり撮りながら南下。

熱川温泉と伊豆急。


_E0A7755.jpg 

この日は下田で車中泊。

11日つまり今日は爪木崎。

でも勘違いしてたんですよね。

撮影できるの朝一だと思い込んでた。

何度も来たことあるのに(^_^;

もちろん水仙の花は撮れるけど定番風景は午後でした。

待ってても仕方ないので一旦アロエの里へ。


_E0A8095.jpg 

今年はダメって噂聞いてたけど

まあ許せるのでは?例年はもっときれいなのかな?

最近来てないのでわかりません(^_^;


爪木崎に戻り撮影。


_E0A8406.jpg 

正直、水仙の密度は昔に比べイマイチでした。

散策してる人からも

あれ?こんなもんだっけ??とか

昔はもっとすごかったとか聞こえてくる。

時期がずれたか、外れ年か?他に理由があるのか?

どうなんでしょう?


さて今日の最後、奥石廊の夕景撮影。

ずごい風!!おまけにどんどん冷えてくる。

車のすぐそばで撮れるので

サンダル履きで出てしまった・・寒い!!

すぐ終わると我慢して撮ってたけど

こんな時に限って長くなるんだよね。


_E0A8520.jpg 

真面目に冷え切ってしまって辛かった(^_^;

この後温泉に一直線!!

日本人で良かった!!!

写真  :  trackback 0   :  comment 0