河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

10 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

尿路結石の激痛再び、体外衝撃波破砕術へ。 

写真整理に明け暮れる毎日。
しかし例の尿管結石が再発してしまいました!!

SNS等ではもう書いているので
ご存じの方も多いと思いますが参考にしたい方もいるはず
夏からの経過をざっと記しておきます。

7月の取材時に激痛に襲われたのですが
それ以降痛みが出なかったこともあり自然排出目指していました。

一月ほどしてもう落ちたろうと医者にかかるも
まだ有るよ・・との非常な言葉。
8月下旬にCT撮で確認したのですが尿管の上1/3ほどの場所に
しっかり現存。
ただ大きさが5mmから7mmほど
なんでも5mm以下ならまず自然に落ちる
1cm以上だったらほぼ無理なんだとか。
つまり微妙な大きさ。
まあ一月痛んでないし何とかなるだろうと
再度経過観察を選んだというわけです。

最後の痛みから約四ヶ月
今週の月曜、下腹部の違和感で目覚めました。
この時は本当に違和感があるだけ。
普通に朝食を食べて、まあ大丈夫だろうと思ってたら・・

お察しの通り徐々に痛みが増してきた。
この時点で10時。
かかりつけの医院は
午前中の受付が11時までで午後の診療は3時半から。

どうしようか・・まあ少し我慢すれば痛みも遠のくから
午後に行けばいいや、痛み止めもあるし・・後で思えば痛恨の判断ミス!!

我慢できなくなる前にと痛み止め(座薬です)投入。
これで大丈夫・・・じゃない!!!
今回、痛み止めが効かないじゃないか!!!
いやもしかしたらこれでも緩和されてるのかな???

この後昼過ぎまで七転八倒、今までで最大の苦しみ。
ガスが溜まるのか?お腹が張るけど下からは何も出ない。
そのかわり吐き気はとまらず10分おきにトイレで嘔吐するしまつ。
もちろん途中から何も出なくなるのですが
ガスだけでてくる、そしてその時だけ少し痛みも楽になる。

楽になると言えばお風呂に入ると浮力の関係?
多少楽になりました。
でも入ってるとやはり苦しくなり布団へ。

つまり布団で七転八倒→トイレ→風呂の
ローテーションを何度となく繰り返す苦行。

七転八倒・・・結石の痛みは
上向いても下向いても丸くなっても延ばしても
楽な体勢ってものが無いんですよ。
だから必然的にジタバタ転がり回る結果になって
七転八倒になるわけです。
体力的にもかなりの消耗。

昼過ぎに女房が医者に電話してくれましたが
受付時間以外出ない模様・・
近場で他に泌尿器科がある病院探すも診察が午前中のみ。
痛み止めの件で薬局にも聞いてくれたが
絶対に8時間間隔開けろと言われてました。
つまり打つ手無し(T.T)

午後二時、痛み始めて4時間経過・・
今まで最高でも3時間で多少は楽になってたのに・・変わらない。
もう無理・・あと一時間半も耐えられない・・救急車呼んで・・
と言って最低限の着替えとフラフラ立ち上がった時。
あれ??痛みが多少・・??おっ耐えられる!!
救急車呼ぶのちょっと待った!!
女房の手は受話器にかかってました。

少し休み落ち着いてから医者に行き診察。
4ヶ月で落ちてなければ体外衝撃波破砕術にした方が良いでしょうと
設備のある病院を紹介してもらい
先日、精密検査と予約をしてきました。

レントゲンで位置確認したのですが
下1/3ほどの場所に落ちてはいました。
逆に言うとまだ1/3残ってると言うこと。
恐くて取材も行けない・・
費用は三割負担で6万円ほどかかるそうですが
施術は妥当でしょう。

実行日は12月6日です。
けっこう混んでましてすぐにはできない模様。
けっこうこれで悩んでる人多いいんですね。
無事終われば施術の体験記も書きます。
痛いらしいけど・・ご期待ください(^_^;

健康  :  trackback 0   :  comment 0   

新潟県から群馬県 

さて福島県を後にし新潟県へ。

じつはここで大失敗・・いや勘違いを

してしまったんです。


目指すのは星峠の棚田と決めました。

でもここ、新潟県と福島県の県境付近

つまり会津から只見線沿いに新潟抜けると

すぐ近くと思いこんでいたんです。

まさかあんなに遠いとは・・

地図ソフトで検索してもらえば一発ですが

一応言っておきますと十日町の遥か先

福島県より長野県の方がずっと近い場所なんです。


風呂に入った後ナビで検索してひるみました。

でも一度決めたら行ってみるのが私のお決まり。

夕方からゆっくりできるつもりが真夜中着。

早朝起きるつもりだったのできつかった・・



さて星峠に登る途中車は霧の中。

ここは雲海の名所!!よし期待できるぞ。

着いてみると良い具合に雲海が広がってる。

よしよし、明日の朝は最高・・

と起きてみると、あれ雲海どこ行っちゃったの?

遥か先にこちょっと有るだけ??


_E0A6573-3.jpg 

苦し紛れに一枚。

登ってくる車に助けられました。


その後、秋山郷へ。

一回行ってみたかったんですよね。

でもここでも誤算。


苗場山と秋山郷。


_E0A6849.jpg 

ここって狭い場所に山村がある場所と思っていました。

実際は中津川沿いに10キロ・・いやもっとかな

かなり広い地域に点々とある山村の総称。

新潟県から長野県にまたがってます。

ぱっといってちょっと撮ってくるつもりが

一日仕事になってしまった。


まあ何とか終了。

さて明日はどこに行こうか?

考えてみれば新潟にこだわることもない。

一度も行ったことのない群馬県、妙義山に決定。


_E0A7006 のコピー 

そんなわけで昨日は妙義山を撮っていました。

紅葉は良いところもありそうでもないところもあり。


_E0A7216.jpg 

お~~~い落ちるなよ。


まあ一日走り回って歩き回ってきました。

最後の駄賃には良かったかな?


そう、最後の駄賃・・

ついに明日帰宅します。

流石に少々くたびれました。


長い間つまらない話しにお付き合いいただき

ありがとうございました。


次は決まっていませんが

里の秋はこれから、すぐにでるかもしれません。

一応ご期待ください。

ありがとうございました。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

会津 

あれ??またブログさぼってたんですね。

実は今、群馬県にいます。

明日は帰宅予定、そうついに帰宅です!!


でもブログははるか手前

福島県に入っていません。

今日は福島は会津地方のブログをどうぞ。


山形を出てから初めは裏磐梯。

もう紅葉遅いとお思いでしょうが

不思議と毘沙門沼のこの木は

廻りが終わる頃真っ赤になります。


_E0A6022-3.jpg 

念のため(笑)探勝路を散策。

何度も来てますが

沼の色は今回が一番綺麗だったようです。


_E0A6090.jpg 

喜多方に降りてラーメン・・

じゃない、今回はなんとラーメンパス!!

杉山地区で蔵を撮ります。


_E0A6245.jpg 

電線邪魔だけどしかたない。

ちなみに市内はイベントやっていて

とても撮れる状態ではありませんでした。


翌朝、以前から気になっていた

霧幻峡、最近注目のスポットです。

本来、初夏に撮るところ。

川面が霧で覆われそこに小舟が・・

しかし秋もけっこう綺麗でした(^^)


_E0A6371_2017110720521122d.jpg 

お約束の只見線を撮って

今度はSLばんえつものがたり。


_E0A6559.jpg 

たまにはこんなのも良いでしょう?


さてまたもブログは実際の行動に遅れています。

明日は最終回!!

もちろん今回の旅のです。

ブログ自体はまだまだ続けます。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

山形県 

青森を出て秋田県はすっとばし
いきなり山形県の酒田に出ました。
天気は雨・・しかし台風が近付いている時です。
山居倉庫のけやき並木が綺麗、風で飛ばないうちに撮っておこう。

_E0A4984_20171102150719253.jpg 
でもわりと綺麗だな、これはこれで良し!!
滅多に雨の日にカメラ出さないので
貴重かも知れない(笑)

酒田で少し天気待ち。
実は酒田はラーメンどころ。
トビウオや煮干しだしのワンタンメンが名物とか。

23031596_1562740947140818_6946705950387835536_n.jpg 
皮が薄くてなめらか。
スープも最高!!大満足!!!

さて、そんなことやってるうちに
台風も過ぎ一応晴れ。
今度は正面から。

_E0A5097.jpg 
実はギリギリ。
この十分前までドン曇だったんです。
そしてここは現役の倉庫(立ち入り可です)
仕事が始まると荷下ろしのトラックが入ってきます。
おまけに光が入るのは早朝のみ。
このカットしか撮れませんでした。
縦や別角度も撮りたかったけど・・まあしかたがない。

最上川は・・台風のため増水、濁流、パス。
羽黒山へ行ってみます、
おお、まあ良いでしょう。

_E0A5602 のコピー 
ちょっと現像頑張ってます(^_^;
そして銀山温泉。
紅葉いや黄葉かまあまあかな?

_E0A5684.jpg 
しかしここも外国人増えた。
廻りから聞こえるのは中国語やタイ語、韓国語ばかり。
とにかくアジア系が多い。
たまに日本語・・あっ日本人もアジア系か?
夜景を撮って撤退。

_E0A5772.jpg 
ちょうど真っ正面に月が昇りました。
こよいは十三夜、良い月です。

さて山形県は今日でお終い。
これから福島県に入ります、どんどん飛ばすぞ!!
写真  :  trackback 0   :  comment 0