河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

岡山の山中から城崎・豊岡・伊根の舟屋 

山陰を東へ
丹後半島、伊根の舟屋までやってきました。

ご存じの人はご存じ。
以前朝ドラの舞台にもなった伊根町にある
特徴的な舟屋建築です。

_E0A4026_20170630171758ae4.jpg 
一階が車庫、ならぬ舟庫?これが舟屋です。
静かな入江だからできる建物ですね。

_E0A4062.jpg 
静かで良い所です。

さてこれまでを振り返ってみましょう。
一昨日は岡山の山の中、鳥取との県境
人形峠にほど近い岩井滝に行って来ました。

_E0A3596.jpg 
でも大変だったんですよ。
取附道路工事中で駐車場の600m手前から歩かされる。
まあ大したことないですがそこから400m山道。
日が差してたのに急に暗転、ザーザー降り(T.T)
人っ子一人いない山の中の滝の裏で雨宿り。
小降りになった時に撤収しましたが
下着までぐっちょり。
カメラはレインカバー有るので大丈夫でしたが・・

まあそんなわけで三朝温泉で暖まりラーメンですね(笑)
このあたりは牛骨ラーメンの勢力圏。
スマホで人気店調べて行ってみました。

19437633_1443905575691023_6834796605026782709_n.jpg 
おっ!!ここ美味いぞ!!
ちゃんと牛骨の味濃厚なのに
あまりくどくなくクセも押さえられている。
いままで牛骨ラーメンはこうゆうもの・・
と思ってたのが変わりました。
例によって行きたい方は直接メッセージ下さい。

一気に飛ばして城崎温泉へ。
おっ・・歩いてるの外国人がめだつ。
アジア系も多いですが白人も沢山歩いてます。
ずいぶん久しぶりだけど変わったものです。
まだ撮影時間まで間があるので外湯へ。
あれ?ほとんど日本人だ。
外国人は外湯にまで来ないのでしょうかね?

_E0A3716.jpg 
日が沈んで静かになってから撮影。
いまごろ皆さん旅館で宴会かな?

さて今日の話です。
玄武洞などをとりそのまま若狭へ抜けるつもりでした。
途中「コウノトリの里公園」の看板発見、行ってみるか?

なんか塔みたいのがある。
そういえばニュースで見たな、あれの上に巣を作るんだ。
まああれは説明のためにあるんだろうな。
おっ鳥がいる・・人形かな?ん・・動いた??

そう、公園の前で子育てしてるんです。
わたしあまり長いの持ってないのですが
300mmひっぱりだしリアコン付けてなんとか撮影。
と思ったら急に親鳥が巣に戻ってきた。

いやファインダー見てたので急に湧いてきたみたいで
いや・・驚いた!!

_E0A3856-2.jpg 
私のは鳥写真専門家の友達が何人もいます。
その筋からのご意見は受付ないので悪しからず(笑)
まあ滅多に鳥撮らない風景写真家にしては
ちゃんと撮れてるでしょ(笑)

さて、これから日本海沿いに北陸まで行くつもりです。
そして山の中かな。
暑いの嫌い!!

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

帝釈峡から神庭の滝、湯原温泉。 

昨夜のうちに広島県の帝釈峡に移動。

今日は中国山地の真ん中を

撮りながら東へ移動です。


昔から行きたかったんですよ、ここ。

中国道通ってるとすぐそば通るので

気になっていました。


最近高速の場合は山陽道経由。

下道だと山陰経由なのでなかなか足伸ばせませんでした。


朝霧でもでるかな?

と帝釈峡の駐車場で車中泊したのですが

空振り・・

しかしこの駐車場、静かで居心地最高なのですが

すぐ脇に墓地が・・

気になる方は少し手前にもう一つ駐車場があるので

そちらの方が無難かも?


まあ朝霧無くても朝から撮影。

帰り道の駐車場そばまで誰にも会わず

深緑の渓谷を満喫。

虫がやたらとたかってきたけど気にしない(^_^;


_E0A3303.jpg 

帝釈峡のハイライト、雄橋。

石灰岩でできた

日本最大級の自然の石橋です。


しかしなんで長靴はいてこなかったんだろう?

メッシュのジョギングシューズだよ。

はい、川の中で撮ってます(^_^;


大きさわかるように

道といっしょに撮ったものも載せましょう。

普通に車が通れる道です。


_E0A3317.jpg 

そばに白雲洞という鍾乳洞もあるのですが

朝早かったせいかオフシーズンだからか開いていませんでした。


まあ雄橋が撮れればいいや移動!!


県境を越えて岡山県へ

神庭の滝です。


_E0A3409.jpg 

日本の滝百選にも選ばれた名瀑。

ちょっとアップでお見せしましょう。

やっぱりここは縦だな。


_E0A3459-2.jpg 

そして湯原温泉。

有名な砂湯、ちょうどみんなあれを隠してくれた(笑)


 _E0A3523-2_20170627190740f72.jpg

そういえば近くにこんな看板も。


IMG_20170627_155150-2.jpg 

でも入ってるおじいちゃん

みんなブラブラ見えまくってるけどね(笑)


ここは全国露天風呂番付で西の横綱になった風呂。

ちなみに東の横綱は群馬県の宝川温泉。

もちろん東西は東が上ってわけでは無く

地域的なもの。

宝川温泉はけっこうな値段かかるけど

ここは無料!!そうタダなんです。


石けんは使えませんが

アルカリ性温泉なので汚れは落ちて気持ち良い。

私も一時間以上のんびり入浴。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

萩から石見・出雲へ 

山口を出て島根まで来ています。

なんか最近このコースばっかり・・

まあ天気も悪いしアジサイでも探しながら

いままで撮っていないものを探してる感じです。


一昨日とりあえず萩で一カ所撮ってきました。

藍場川です。

コイやハヤが泳ぐ気持ちの良い道。

アジサイも今年にしてはわりと綺麗に咲いていました。


_E0A2887.jpg 

しかしコイが来ない・・

エサを売っていたので購入して誘導。

お〜〜いこっちへコイ・・

失礼しました。


昨日は石見銀山。

雨降っていましたが大森の街並みで

アジサイ有るのでは・・との淡い期待。

鉢植えですがいくつか有りました。

梅雨のしっとり感・・出せたかな?


_E0A2994-2.jpg 

一昨日、昨日は一日一カ所。

まあ何もしないよりは良い。


そして今日は・・あれ晴れてる??

また天気予報外れだ。

まあ雲の多いガスっ晴れなので

当初の予定通り遺跡巡り。


何度も言いますが私は教科書など学習関係も

仕事の柱の一つなので遺跡などはマメに撮ります。


大量の銅剣・銅矛が見つかった荒神谷遺跡へ。

あれ??駐車場一杯??

そうかハスが見頃なんだ。


ここには千葉県で出土した二千年前(三千年説もあり)の

種子を育てて増やしたハス園があります。

名付けて二千年ハス、そのまんまですね。

それも見に沢山の人が集まってたって訳です。

ある意味ラッキー!!


_E0A3139_20170626203926dad.jpg 

本当は見頃にはちょっと早かったのですが

まあそれなりに撮りました。


_E0A3210-2.jpg 

遺跡自体はこんな感じで出土状況を説明してます。

左が銅剣・右が銅矛と銅鐸。

アップにするとこんな感じです。


_E0A3199.jpg 

これはレプリカ。

本物は出雲大社そばの島根県立古代出雲博物館で見ることができます。

(青文字クリックでその記事に飛べます)


でもほとんどこちらに人来ない!!

ハス田には沢山人いるのに・・

古代史より花ですね(^_^;


もう一カ所、加茂岩倉遺跡にも行ってみます。

道路工事中に大量の銅鐸が出てきて

大騒ぎになった所ですね。


フィルム時代に来たことあるのですが

なんとなく午後だった気がしてたんですよ。

お昼前に着いたのですがやっぱり半分日陰でした。


_E0A3223.jpg 

後ろに見える加茂岩倉ガイダンス(資料館)などを

見ながら時間をつぶし。


_E0A3262.jpg 

二時間後やっと撮れました。


_E0A3268.jpg 

ちなみにこれもレプリカ。

例によって本物は島根県立古代出雲博物館です。


しかしこんな所に2時間使うとは・・

まあ良いんですけどね。


しかし今日は二箇所も撮ったぞ・・

自慢にならん。

まあ・・今回の取材は

前半撮りまくったから勘弁して下さい(^_^;

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

秋芳洞周辺と瑠璃光寺、仙崎 

週間予報当てになりませんねぇ・・

もともと出発時からすぐに梅雨空になる予報でした。

ところがご存じの通りの空梅雨。

おかげでけっこう撮れているのですが

身体はバテバテです。


あまり日の出は撮っていませんが

日の入りが7時半・・撮影終了は9時ごろになっちゃう。

それから風呂入って飯食って移動・・

キツイわ~~~(^_^;


この数日は曇りか雨予報でした。

昨日は久々にのんびり過ごし少し快復。

しかし寝てばかりもいられない

だいたい車内、すぐ暑くなる。


泊まった道の駅の前に美祢線が走ってます。

アジサイが綺麗・・いや綺麗ではないんです。

雨不足のせいかほとんど腐ってます。

なんとかましなのを見つけて撮影。

後ろの方を見ると酷い状態なの・・わかるでしょ?


_E0A1895.jpg 

続いて別府弁天池。

ここは秋吉台の伏流水が湧き出す所。

ここの水、メチャクチャ美味いんです!!

水補給(笑)だけじゃなんなので一枚撮影。


_E0A1917.jpg 

すごい透明度です!!


さて天気の快復は望めそうもないので

1200円(JAF割り1100円でした)だして秋芳洞へ。

三箇所入口がありまして

実は正面以外から入れば駐車場はタダです。

私は秋吉台と通じるエレベーター口から入洞。


_E0A2000.jpg 

当然のことながら天気は関係なし。


入口も撮影。


_E0A2063.jpg 

洞内からでる冷風のせいか?

ここいつ行っても一本だけ紅葉してるか

枯れてるかしてるんですよね。

今回は赤くなってるけど腐ってはいない(^^)


しかしハプニング。

洞窟入る時に車に時計やスマホ置いてきちゃったんです。

カメラの時計も正直言って当てにならない。


洞内涼しいものでつい長々と撮影。

一旦正面側に出て土産物屋も冷やかしていたので

なおさら時間が押してしまいました。

エレベーターの運転は16時50分まで。


ちょっと解説、秋芳洞は正面から黄金柱(写真下)までが

昔からの大規模な洞窟です。


_E0A1962.jpg 

この先は黒谷支洞と呼ばれ新しく・・

と言っても50年以上前ですが開通した箇所です。

エレベーターは黄金柱のそばから横道にそれた所に有ります。


さて黄金柱まできた時すれ違った人に時間を聞きました。

ん~~~暗くて見づらいなぁ・・4時47分だ。


えっもうそんな時間!!

エレベーターの終了まであと三分!!!

乗れなかったら麓から登山だ(^_^;


黒谷支洞はあきらめ。

クラゲの滝登り撮りたかったけど仕方ない。


滑る洞内の階段、駆け上り・・

涼しいのに大汗かいて走りましたよ。

なんとか間に合って乗り込み。

上へ登るとあれ・・・まだ4時15分???


そういえば走ってる私の後ろから

呼び止めるような声が聞こえたような・・・

暗いから見間違えたのね(^_^;


もう戻ってもゆっくり撮影は無理。

やっぱりあきらめだな(T.T)

時計もスマホも持っていかなかった私が悪い(T.T)(T.T)


さて移動。

今日は山口市に出て湯田温泉かな?

明日はゆっくり津和野に抜けよう。

あれ??晴れてきた??

このパターンは・・晴れるぞ??

天気予報チェックすると明日(つまり今日)晴れになってる!!

え~~~色々考えてもう一度長門へ戻ることに決定。

だめでも萩が撮れるだろう。


その前に瑠璃光寺。

うん良いんでないかい?


_E0A2234.jpg 

で今日なんですが・・いわゆるガスっ晴れ。

今年できた金子みすゞ銅像。


_E0A2673.jpg 

港で食べた刺身定食が唯一の収穫。


19399305_1437765259638388_6895983783156849230_n.jpg 

刺身に煮付け。マグロ(だと思う)のフライなどなど。

この後もう一皿、しらすの玉子とじが出てきて満腹!!

まあこれでいいや、あとは温泉入ってゆっくり東へ行こう。

明日からは本当に梅雨空になりそうですしね・・本当だろうな?

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

山口県、元乃隅稲成神社・角島・東後畑棚田 

父の十三回忌も無事終わり

梅雨の撮影後半戦に出ています。

18日19日と山口県の日本海側

先月も訪れている角島と長門市を撮っていました。


しかし雨降りませんね。

そのせいか抜けも悪くなってきました。

しかたなく18日は夕景から。

先月も撮っている元乃隅稲成神社です。


_E0A1347.jpg 

さて天気予報を見ると20日から本格的な梅雨空になりそう。

つまり19日は多少抜けが悪くても撮影。

デジタルなら何とかなるかな?


_E0A1508.jpg 

なんとなく沖縄!!


しかし問題がもう一つ。

あまりに雨が降らずアジサイが干からびちゃってるんです。

こいつは困った・・とりあえずぼかしてみる(笑)


_E0A1500.jpg 

上二枚とも角島です。


再度元乃隅稲成神社


_E0A1652.jpg 

ここは青空のほうが映える。

赤青緑、光の三原色ですね。


_E0A1876-3.jpg 

夕方はすぐそばの東後畑棚田。

初撮影です。

イカ釣り船の漁り火が綺麗。

ちょっと雲出ちゃったけどまあ良いでしょう。

なんせ今日からしばらく悪天候。


さて実はかなり疲れ気味です。

この季節日が長い。

おまけにこの数日蚊に悩まされて

熟睡できてなかったんです。

なぜか電池式蚊取り、ほとんど効かない。

寝付くと ブ〜〜〜〜〜〜ン

おまけに刺されまくり・・痒い!!


てなわけで今日は一日休み。

今まで撮れてたからまあ良いですよね。

その後は・・どうしましょう(^_^;

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

 備中国分寺・倉敷から岩国へ 

今日は早朝から撮影。

まずは備中国分寺の朝。

しかしアマチュアさんは熱心だね。

ここも毎朝来てる常連さんが何人もいる模様。

まったく頭が下がります。


_E0A0525-2.jpg 

撮影後すぐに動こうかとも思いましたが

まだ6時前、少し待って青空も撮影。


_E0A0620.jpg 

そして倉敷へ・・ちょっと予想外、渋滞だ。

八時前に着きたかったのですがかなりすぎてしまった。

まだ人は少なかったのですが

船の準備を始めてしまい水面が波立っちゃった。

やっぱりすぐに移動するんだった。


_E0A0672.jpg 

でもその船は無くてはならない。

傘被ってくれたおかげで顔も隠れるし都合良し。


_E0A0956.jpg 

アジサイがも絡めたい・・でもほとんど無い。

まだ少し早いし場所もイマイチ。

まあ無いより良いか?


_E0A0710.jpg 

さて次は岡山・・と思って走り出しましたがまた渋滞。

あまけに抜けも悪くなってきて・・撤収!!

西へ向かってUターン。


昼時笠岡ラーメン。

このブログに何度も出てきていますが

動物系は鶏だけ。

チャーシューも鶏チャーシューの店が多いです。

あっさりしててコクがある、好きなラーメンの一つです。


19105522_1429866837094897_3556931540458069169_n.jpg 

広島で福山城だけ撮って・・なんかやる気無くなっちゃった。


_E0A1069.jpg 

四時から撮ってるのでもう10時間働いてる(笑)

明日中に山口の山陽小野田に行かねばならないので

他の広島はパス!!帰りに寄ろう。


と言うわけで一気に岩国まで来ました。


_E0A1156.jpg 

ライトアップは初めてなので狙って来ました、錦帯橋です。


さて、もう限界寝るど〜〜〜お休みなさい。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

兵庫から岡山 

なんか梅雨らしくない天気が続きますね。


出発時の週間予報では

今週はほとんど曇りか雨の予報でした。

ところが連日の晴れ。

流石に雲無しとはいきませんが

特に午前中は抜けの良い青空で続いています。


おかげで寝不足・・

特に朝天気が良いんですよ。

正直いって今回の行きは

だらだらラーメンでも食べながら移動・・

と思ってたのに。

いや文句言っちゃいけないな(^_^;


そんなわけで朝寝したかったけどずっこぬけ。

初め姫路城に行こうと思いましたが

なぜか海沿いや市街地は雲がかかってる。

姫路城は写真沢山あるし・・無理してもしょうがない。

二年前撮ってイマイチだった播州龍野を再訪しました。

時間や撮影場所のデータは取れてるのではかどる。


_E0A0057-2.jpg 

まあここが撮れてればいいかな?

壁にある東に○の印、見覚えがある方もいると思います。

あの製品はここで製造されています。


_E0A0131-2.jpg 

赤とんぼの碑

作詞の三木露風はここ龍野の生まれです。


さて粘る場所でもないので移動。

赤穗にでも寄ろうかと思いましたが

海に向かうと雲が増える。

少し山に入って閑谷学校でも撮っていこう。


ここも前に来ているのですが

あまり条件良くなかったので

撮り直しても良いでしょう。


_E0A0182-2_20170615190910cca.jpg 

うん、満足の色(笑)

暑さのせいか?コイが日陰から動かない。

しかたない・・エサ買って誘導。

良い位置に持ってこれました(^^)


午後になると雲が増えるのもここ最近の特徴。

あせってもしょうがないので、ゆっくり吉備路へ移動。

雲の合間を縫って一枚。


_E0A0299-2.jpg 

さて今日は終わりかな?

とのんびりしてたら再び日が差してきた。

さきほどチェックしておいた夕景ポイントへ。

おっ?なかなか良いかな?


_E0A0425-6.jpg 

備中国分寺、なんか変わった夕焼けでした。

まあ一日の締めとしては満足。


明日は早起きの予定。

今夜は早寝します。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

愛知・三重・滋賀 

昨日から今日にかけて東海道を西へ。
愛知県を抜け三重県へ鈴鹿峠を越え滋賀県を撮り
今は兵庫県まで来ています。

ほぼ昔の東海道・・もちろん七里の渡しはないですが
そんなルートを走ってきました。

愛知では豊川稲荷から。

_E0A9454.jpg 
通過するだけのはずがつい寄ってしまいました。
もしかしたら呼ばれた?

_E0A9551.jpg 
続いて蒲郡。
雲が多くなってきた。

_E0A9629.jpg 
もともと昨日今日は天気悪いと思ってました。
適当にラーメンでも漁りながら(笑)
西へ行くつもりだったんです。
まあ、せっかくラーメンの話が出たから昨日のランチでも。

19030661_1426632270751687_1862317229470905291_n.jpg 
ここは名前出さなくてもバレバレですね(笑)
まあブログの原則にしてますので
ご想像にお任せします。
愛知県人で知らない人はいないらしい。
スーパーのフードコートで良く見られますが
食べてびっくり!!美味いじゃないか!!
いやもちろんフードコートにありそうな味なのですが
320円でこれなら充分許せます。
愛知県人のソウルフード・・納得です。

さて昨日は夕方から雲が増えて気温も下がってきた。
晴れ予報だけどきっとダメだな・・と休みモードでしたが
朝起きたら抜けてるでないかい!!
とにかく撮れるもの撮っていこう。
東海道、関宿の街並み。

_E0A9689.jpg 
関宿周辺は交通の要衝。
大阪にも大津にも、伊勢にもすぐに出られます。
おまけに安い温泉も有るので
この辺に来るとほぼ必ず一夜を過ごします。
だからここも何度も撮ってますが・・
今日が一番条件良かったかな?
期待してない時の方が良い?

国道一号を甲賀へ。
ここは初めて・・忍術の里です。

_E0A9763.jpg 
忍者屋敷。
中に入りたかったけど今回は外からだけで失礼。

水口城跡。

_E0A9796.jpg 
もちろん模擬櫓です。

さて次は以前から興味があった紫香楽宮跡。
聖武天皇がたった三年都にした場所。
いやただの離宮だとの説もあるようですが
かなり大規模な建築物や木簡などかなりの出土品があり
場所は完全に特定されています。

_E0A9947.jpg 
朝堂跡。
発掘作業の跡完全に埋め戻し
いまは何もありません。
かえって想像力が刺激されて良いかも知れない
と思ったのは私だけかな?

実は奈良の大仏は本来ここにつくられるはずだったそうです。

_E0A9842_20170613220847972.jpg 
ここが大仏が納められるはずだった甲賀寺跡。
先ほどの場所から少し離れています。

大仏の鋳造が始められたのがここ。
付近で天災が続き民心も得られず紫香楽宮は廃都となり
大仏プロジェクトは平城京に移されたそうです、

さてえらく長いブログになっちゃいました。
最後はユーモラスなたぬきさん。

_E0A9926.jpg 
信楽来ると至る所でこの置物に出会います。
タヌキは他抜きに通じるとかで
商売繁盛の意味があるんだそうです。
今日まで知らなかった。

私も他のカメラマンに負けないよう
頑張って写真撮りましょう・・疲れたなど言ってないで(^_^;


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

寸又峡・秋葉神社・二股城 

今日は予告通り寸又峡から。
しかしこのあたりスーパーもコンビニも無いんですね。
弁当でも買おうと探したのですが無し・・
寸又峡温泉なら何か食べられるかな?
と思ったのですが食堂はもう閉まってた・・
車の中に色々あったので助かった。
食いっぱぐれる所でした。

さて朝早くから寸又峡を散策。
なにせ今日は日曜日。
夢の吊り橋行列になるかも知れない。

_E0A9164.jpg 
今日は水も綺麗!!
たまに濁っちゃう時があるんですよね。
本当は人が入った方が面白いだろうけど
肖像権にうるさい最近の傾向で人無しをアップ。

真っ正面からも一枚。

_E0A9225.jpg 
新緑に染まりそう。

逆光だけど上からも。

_E0A9276-2.jpg 
もう人無しは難しくなってきました。

さて今回はあまり粘らず西へ向かいます。
ルート悩んだけど火除けの神様・秋葉神社が見たくなり
国道362号を選択。

しかし・・国道かこれ?
すれ違いも不可能な山路を一時間以上・・疲れたよ・・
時間ある人はグーグルマップか何かでチェックしてみてください。

初めに下社に到着。
_E0A9311-2.jpg 
ここはあまり人がいない。
やはり山の上、神社に行かねば。
徒歩だと90分ほどらしい。
もちろん・・車(^_^;
しかしとにかく大廻が必要。
なんと20キロも走らねばならない。
またもや細い山道をひたすら走る。
昼前やっと秋葉山本宮秋葉神社上社に到着。
やっぱりここは参拝客、それなりに多い。

_E0A9363.jpg 
けっこう急な参道を登り本殿へ。

_E0A9321_20170611155231e8c.jpg 
前述の通りここは火除けの神様。
火事に遭いませんようにと頼んできました。

おまけは二股城跡。

_E0A9392.jpg 

信長に武田との内通を疑われ
切腹させられた家康の嫡男、徳川信康が
最後に移された城です。
本丸に天守台が残っていてなんとなく良い味出してます。

信康の切腹、通説に従って書いていますが
近年他の説も出ている模様。
歴史好きにはこんな事が面白くてしかたがない。

さてさらに西へ!!
と思いましたが何故か明日の予報が晴れになってる。
さて・・どうしたものか?
風呂でも入って考えます。




写真  :  trackback 0   :  comment 0   

接岨峡とレインボーブリッジ 

梅雨の取材出発です。


前のブログで触れたとおり今回は父の十三回忌。

初めに山口を目指します。

もちろんそれだけではもったいないので撮りながら。

ついでの再び九州まで足を伸ばすつもりです。

さて何が撮れるか?

やはりアジサイかな??


まずは静岡、接岨峡。

災害で途中までになっていたトロッコ列車の

井川線が全通したと先輩カメラマンに教えていただきました。

基もと寸又峡に寄るつもりだったので

ここも寄ってみました。


_E0A8880.jpg 

関の沢鉄橋、緑がまぶしい!!


他に縦位置やアップも撮りたい。

青空はそれほど綺麗ではないので

滅多に来ない電車をのんびり待ちます。


ところが・・電車が通る度に雲が来る・・

本当に鉄橋渡る瞬間だけ曇るんですよ。

う~~~ん退散・・いや縦は撮れましたけどね。


もう一カ所撮りたかったレインボーブリッジへ。

あれ??木が切ってある??


_E0A9141.jpg 

ここ手前の木が伸びちゃって全体が撮れなくなってたんですよ。

切口見ても切ったの今シーズンですね。

イマイチ抜けが良くないけどラッキー。


この橋歩いてわたれるんです。


_E0A9040.jpg 

10年以上前に家族で来た時

渡ったことがあります。

その時は知る人ぞ知るって感じでしたが

すっかりメジャーになっちゃって

ぞろぞろ渡ってます。

私も久々に渡ろうかな?と思いましたが

下まで降りるの面倒だからヤメ。


まだ初日、体力温存・・と言うことで(笑)

明日は寸又峡の予定です。



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

八王子・滝山城 

帰宅しました。
昨夜は圏央道のPAで車中泊。
夜は雨でしたが朝にはやんでいました。
ゆっくり準備して途中にある八王子・滝山城へ。

自宅から16号走って八王子バイパス過ぎると
ここの看板が目に入ります。
前から気になっていたんですよ。

入口の細い坂道登ろうとしたら工事の人に停められた。
話を聞いてみるとここはハイキングコースの入口で
城跡自体は国道411号滝山街道を
三キロほど秋川方面へ行った所だとか。
よかった工事してて、知らなかったらここから歩いてた。

言われたとおりに行って山に向かう細い道
しかし駐車場はないとの表示。
正直そこまで行きたいわけではないのであきらめ。
秋川の方へもう少し走ると・・あれ駐車場ここにある。
ここから歩けってわけね。

少し急な坂はありますが大した距離ではなく到着。

思ったより整備されてる。
空堀や土塁もはっきりわかる。

_E0A8784.jpg 
新緑の中快適なハイキング・・
と思ったらヤブ蚊だ!!少し汗かいたら常にまとわりついてくる。
虫除けスプレーしてくるんだった・・

中の丸に到着。
トイレもありここが散策の拠点になるみたい。
ここから秋川と多摩川の合流点が望めます。

_E0A8830.jpg 
これこそ滝山城の存在価値ですね。
かなりの要衝なのが良くわかります。

隣の本丸へ。
中の丸との間は引橋で結ばれています。
もちろん模擬建造物。

_E0A8789.jpg 
下からみると。

この谷はもっと深かったそうで
攻めるのは大変だとわかります。

_E0A8819.jpg 
実際、武田信玄の小田原攻めで戦場になっていて
二万の武田軍を二千の兵で守ったたとか
もっとも落城寸前だったようですけど・・

さて本丸。
碑が有ったので撮影。

_E0A8802.jpg 
神社もあったのですが新しく
特筆するものでもないので割愛。

新緑の中気持ち良いハイキングとなりました。

さて駐車場発見の時に秋川方面へ・・と書きました。
自宅と逆方向です、なぜあきらめたのにそっちへ?
はい、ラーメンです(笑)

八王子には八王子ラーメンと呼ばれるご当地ラーメンがあります。
オーソドックスなしょうゆ味ですが薬味がタマネギ。
私はこのスタイル大好きです。
今回の取材の締めに丁度良いかな?

IMG_20170601_125641_331 のコピー 
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
次回も国内、実は父の十三回忌で再び山口へ行って来ます。
出発はおそらく来週、梅雨の撮影。
アジサイやハナショウブがメインかな?


写真  :  trackback 0   :  comment 0