岡山の山中から城崎・豊岡・伊根の舟屋
Posted on 2017.06.30 Fri 17:45:52 edit
帝釈峡から神庭の滝、湯原温泉。
Posted on 2017.06.27 Tue 19:10:00 edit
昨夜のうちに広島県の帝釈峡に移動。
今日は中国山地の真ん中を
撮りながら東へ移動です。
昔から行きたかったんですよ、ここ。
中国道通ってるとすぐそば通るので
気になっていました。
最近高速の場合は山陽道経由。
下道だと山陰経由なのでなかなか足伸ばせませんでした。
朝霧でもでるかな?
と帝釈峡の駐車場で車中泊したのですが
空振り・・
しかしこの駐車場、静かで居心地最高なのですが
すぐ脇に墓地が・・
気になる方は少し手前にもう一つ駐車場があるので
そちらの方が無難かも?
まあ朝霧無くても朝から撮影。
帰り道の駐車場そばまで誰にも会わず
深緑の渓谷を満喫。
虫がやたらとたかってきたけど気にしない(^_^;
帝釈峡のハイライト、雄橋。
石灰岩でできた
日本最大級の自然の石橋です。
しかしなんで長靴はいてこなかったんだろう?
メッシュのジョギングシューズだよ。
はい、川の中で撮ってます(^_^;
大きさわかるように
道といっしょに撮ったものも載せましょう。
普通に車が通れる道です。
そばに白雲洞という鍾乳洞もあるのですが
朝早かったせいかオフシーズンだからか開いていませんでした。
まあ雄橋が撮れればいいや移動!!
県境を越えて岡山県へ
神庭の滝です。
日本の滝百選にも選ばれた名瀑。
ちょっとアップでお見せしましょう。
やっぱりここは縦だな。
そして湯原温泉。
有名な砂湯、ちょうどみんなあれを隠してくれた(笑)
そういえば近くにこんな看板も。
でも入ってるおじいちゃん
みんなブラブラ見えまくってるけどね(笑)
ここは全国露天風呂番付で西の横綱になった風呂。
ちなみに東の横綱は群馬県の宝川温泉。
もちろん東西は東が上ってわけでは無く
地域的なもの。
宝川温泉はけっこうな値段かかるけど
ここは無料!!そうタダなんです。
石けんは使えませんが
アルカリ性温泉なので汚れは落ちて気持ち良い。
私も一時間以上のんびり入浴。
萩から石見・出雲へ
Posted on 2017.06.26 Mon 20:52:00 edit
山口を出て島根まで来ています。
なんか最近このコースばっかり・・
まあ天気も悪いしアジサイでも探しながら
いままで撮っていないものを探してる感じです。
一昨日とりあえず萩で一カ所撮ってきました。
藍場川です。
コイやハヤが泳ぐ気持ちの良い道。
アジサイも今年にしてはわりと綺麗に咲いていました。
しかしコイが来ない・・
エサを売っていたので購入して誘導。
お〜〜いこっちへコイ・・
失礼しました。
昨日は石見銀山。
雨降っていましたが大森の街並みで
アジサイ有るのでは・・との淡い期待。
鉢植えですがいくつか有りました。
梅雨のしっとり感・・出せたかな?
一昨日、昨日は一日一カ所。
まあ何もしないよりは良い。
そして今日は・・あれ晴れてる??
また天気予報外れだ。
まあ雲の多いガスっ晴れなので
当初の予定通り遺跡巡り。
何度も言いますが私は教科書など学習関係も
仕事の柱の一つなので遺跡などはマメに撮ります。
大量の銅剣・銅矛が見つかった荒神谷遺跡へ。
あれ??駐車場一杯??
そうかハスが見頃なんだ。
ここには千葉県で出土した二千年前(三千年説もあり)の
種子を育てて増やしたハス園があります。
名付けて二千年ハス、そのまんまですね。
それも見に沢山の人が集まってたって訳です。
ある意味ラッキー!!
本当は見頃にはちょっと早かったのですが
まあそれなりに撮りました。
遺跡自体はこんな感じで出土状況を説明してます。
左が銅剣・右が銅矛と銅鐸。
アップにするとこんな感じです。
これはレプリカ。
本物は出雲大社そばの島根県立古代出雲博物館で見ることができます。
(青文字クリックでその記事に飛べます)
でもほとんどこちらに人来ない!!
ハス田には沢山人いるのに・・
古代史より花ですね(^_^;
もう一カ所、加茂岩倉遺跡にも行ってみます。
道路工事中に大量の銅鐸が出てきて
大騒ぎになった所ですね。
フィルム時代に来たことあるのですが
なんとなく午後だった気がしてたんですよ。
お昼前に着いたのですがやっぱり半分日陰でした。
後ろに見える加茂岩倉ガイダンス(資料館)などを
見ながら時間をつぶし。
二時間後やっと撮れました。
ちなみにこれもレプリカ。
例によって本物は島根県立古代出雲博物館です。
しかしこんな所に2時間使うとは・・
まあ良いんですけどね。
しかし今日は二箇所も撮ったぞ・・
自慢にならん。
まあ・・今回の取材は
前半撮りまくったから勘弁して下さい(^_^;
秋芳洞周辺と瑠璃光寺、仙崎
Posted on 2017.06.23 Fri 16:13:00 edit
週間予報当てになりませんねぇ・・
もともと出発時からすぐに梅雨空になる予報でした。
ところがご存じの通りの空梅雨。
おかげでけっこう撮れているのですが
身体はバテバテです。
あまり日の出は撮っていませんが
日の入りが7時半・・撮影終了は9時ごろになっちゃう。
それから風呂入って飯食って移動・・
キツイわ~~~(^_^;
この数日は曇りか雨予報でした。
昨日は久々にのんびり過ごし少し快復。
しかし寝てばかりもいられない
だいたい車内、すぐ暑くなる。
泊まった道の駅の前に美祢線が走ってます。
アジサイが綺麗・・いや綺麗ではないんです。
雨不足のせいかほとんど腐ってます。
なんとかましなのを見つけて撮影。
後ろの方を見ると酷い状態なの・・わかるでしょ?
続いて別府弁天池。
ここは秋吉台の伏流水が湧き出す所。
ここの水、メチャクチャ美味いんです!!
水補給(笑)だけじゃなんなので一枚撮影。
すごい透明度です!!
さて天気の快復は望めそうもないので
1200円(JAF割り1100円でした)だして秋芳洞へ。
三箇所入口がありまして
実は正面以外から入れば駐車場はタダです。
私は秋吉台と通じるエレベーター口から入洞。
当然のことながら天気は関係なし。
入口も撮影。
洞内からでる冷風のせいか?
ここいつ行っても一本だけ紅葉してるか
枯れてるかしてるんですよね。
今回は赤くなってるけど腐ってはいない(^^)
しかしハプニング。
洞窟入る時に車に時計やスマホ置いてきちゃったんです。
カメラの時計も正直言って当てにならない。
洞内涼しいものでつい長々と撮影。
一旦正面側に出て土産物屋も冷やかしていたので
なおさら時間が押してしまいました。
エレベーターの運転は16時50分まで。
ちょっと解説、秋芳洞は正面から黄金柱(写真下)までが
昔からの大規模な洞窟です。
この先は黒谷支洞と呼ばれ新しく・・
と言っても50年以上前ですが開通した箇所です。
エレベーターは黄金柱のそばから横道にそれた所に有ります。
さて黄金柱まできた時すれ違った人に時間を聞きました。
ん~~~暗くて見づらいなぁ・・4時47分だ。
えっもうそんな時間!!
エレベーターの終了まであと三分!!!
乗れなかったら麓から登山だ(^_^;
黒谷支洞はあきらめ。
クラゲの滝登り撮りたかったけど仕方ない。
滑る洞内の階段、駆け上り・・
涼しいのに大汗かいて走りましたよ。
なんとか間に合って乗り込み。
上へ登るとあれ・・・まだ4時15分???
そういえば走ってる私の後ろから
呼び止めるような声が聞こえたような・・・
暗いから見間違えたのね(^_^;
もう戻ってもゆっくり撮影は無理。
やっぱりあきらめだな(T.T)
時計もスマホも持っていかなかった私が悪い(T.T)(T.T)
さて移動。
今日は山口市に出て湯田温泉かな?
明日はゆっくり津和野に抜けよう。
あれ??晴れてきた??
このパターンは・・晴れるぞ??
天気予報チェックすると明日(つまり今日)晴れになってる!!
え~~~色々考えてもう一度長門へ戻ることに決定。
だめでも萩が撮れるだろう。
その前に瑠璃光寺。
うん良いんでないかい?
で今日なんですが・・いわゆるガスっ晴れ。
今年できた金子みすゞ銅像。
港で食べた刺身定食が唯一の収穫。
刺身に煮付け。マグロ(だと思う)のフライなどなど。
この後もう一皿、しらすの玉子とじが出てきて満腹!!
まあこれでいいや、あとは温泉入ってゆっくり東へ行こう。
明日からは本当に梅雨空になりそうですしね・・本当だろうな?
山口県、元乃隅稲成神社・角島・東後畑棚田
Posted on 2017.06.20 Tue 09:22:00 edit
父の十三回忌も無事終わり
梅雨の撮影後半戦に出ています。
18日19日と山口県の日本海側
先月も訪れている角島と長門市を撮っていました。
しかし雨降りませんね。
そのせいか抜けも悪くなってきました。
しかたなく18日は夕景から。
先月も撮っている元乃隅稲成神社です。
さて天気予報を見ると20日から本格的な梅雨空になりそう。
つまり19日は多少抜けが悪くても撮影。
デジタルなら何とかなるかな?
なんとなく沖縄!!
しかし問題がもう一つ。
あまりに雨が降らずアジサイが干からびちゃってるんです。
こいつは困った・・とりあえずぼかしてみる(笑)
上二枚とも角島です。
再度元乃隅稲成神社
ここは青空のほうが映える。
赤青緑、光の三原色ですね。
夕方はすぐそばの東後畑棚田。
初撮影です。
イカ釣り船の漁り火が綺麗。
ちょっと雲出ちゃったけどまあ良いでしょう。
なんせ今日からしばらく悪天候。
さて実はかなり疲れ気味です。
この季節日が長い。
おまけにこの数日蚊に悩まされて
熟睡できてなかったんです。
なぜか電池式蚊取り、ほとんど効かない。
寝付くと ブ〜〜〜〜〜〜ン
おまけに刺されまくり・・痒い!!
てなわけで今日は一日休み。
今まで撮れてたからまあ良いですよね。
その後は・・どうしましょう(^_^;
備中国分寺・倉敷から岩国へ
Posted on 2017.06.15 Thu 23:04:48 edit
今日は早朝から撮影。
まずは備中国分寺の朝。
しかしアマチュアさんは熱心だね。
ここも毎朝来てる常連さんが何人もいる模様。
まったく頭が下がります。
撮影後すぐに動こうかとも思いましたが
まだ6時前、少し待って青空も撮影。
そして倉敷へ・・ちょっと予想外、渋滞だ。
八時前に着きたかったのですがかなりすぎてしまった。
まだ人は少なかったのですが
船の準備を始めてしまい水面が波立っちゃった。
やっぱりすぐに移動するんだった。
でもその船は無くてはならない。
傘被ってくれたおかげで顔も隠れるし都合良し。
アジサイがも絡めたい・・でもほとんど無い。
まだ少し早いし場所もイマイチ。
まあ無いより良いか?
さて次は岡山・・と思って走り出しましたがまた渋滞。
あまけに抜けも悪くなってきて・・撤収!!
西へ向かってUターン。
昼時笠岡ラーメン。
このブログに何度も出てきていますが
動物系は鶏だけ。
チャーシューも鶏チャーシューの店が多いです。
あっさりしててコクがある、好きなラーメンの一つです。
広島で福山城だけ撮って・・なんかやる気無くなっちゃった。
四時から撮ってるのでもう10時間働いてる(笑)
明日中に山口の山陽小野田に行かねばならないので
他の広島はパス!!帰りに寄ろう。
と言うわけで一気に岩国まで来ました。
ライトアップは初めてなので狙って来ました、錦帯橋です。
さて、もう限界寝るど〜〜〜お休みなさい。
兵庫から岡山
Posted on 2017.06.14 Wed 20:01:00 edit
なんか梅雨らしくない天気が続きますね。
出発時の週間予報では
今週はほとんど曇りか雨の予報でした。
ところが連日の晴れ。
流石に雲無しとはいきませんが
特に午前中は抜けの良い青空で続いています。
おかげで寝不足・・
特に朝天気が良いんですよ。
正直いって今回の行きは
だらだらラーメンでも食べながら移動・・
と思ってたのに。
いや文句言っちゃいけないな(^_^;
そんなわけで朝寝したかったけどずっこぬけ。
初め姫路城に行こうと思いましたが
なぜか海沿いや市街地は雲がかかってる。
姫路城は写真沢山あるし・・無理してもしょうがない。
二年前撮ってイマイチだった播州龍野を再訪しました。
時間や撮影場所のデータは取れてるのではかどる。
まあここが撮れてればいいかな?
壁にある東に○の印、見覚えがある方もいると思います。
あの製品はここで製造されています。
赤とんぼの碑
作詞の三木露風はここ龍野の生まれです。
さて粘る場所でもないので移動。
赤穗にでも寄ろうかと思いましたが
海に向かうと雲が増える。
少し山に入って閑谷学校でも撮っていこう。
ここも前に来ているのですが
あまり条件良くなかったので
撮り直しても良いでしょう。
うん、満足の色(笑)
暑さのせいか?コイが日陰から動かない。
しかたない・・エサ買って誘導。
良い位置に持ってこれました(^^)
午後になると雲が増えるのもここ最近の特徴。
あせってもしょうがないので、ゆっくり吉備路へ移動。
雲の合間を縫って一枚。
さて今日は終わりかな?
とのんびりしてたら再び日が差してきた。
さきほどチェックしておいた夕景ポイントへ。
おっ?なかなか良いかな?
備中国分寺、なんか変わった夕焼けでした。
まあ一日の締めとしては満足。
明日は早起きの予定。
今夜は早寝します。
愛知・三重・滋賀
Posted on 2017.06.13 Tue 22:27:00 edit
寸又峡・秋葉神社・二股城
Posted on 2017.06.11 Sun 16:02:57 edit
接岨峡とレインボーブリッジ
Posted on 2017.06.10 Sat 16:49:00 edit
梅雨の取材出発です。
前のブログで触れたとおり今回は父の十三回忌。
初めに山口を目指します。
もちろんそれだけではもったいないので撮りながら。
ついでの再び九州まで足を伸ばすつもりです。
さて何が撮れるか?
やはりアジサイかな??
まずは静岡、接岨峡。
災害で途中までになっていたトロッコ列車の
井川線が全通したと先輩カメラマンに教えていただきました。
基もと寸又峡に寄るつもりだったので
ここも寄ってみました。
関の沢鉄橋、緑がまぶしい!!
他に縦位置やアップも撮りたい。
青空はそれほど綺麗ではないので
滅多に来ない電車をのんびり待ちます。
ところが・・電車が通る度に雲が来る・・
本当に鉄橋渡る瞬間だけ曇るんですよ。
う~~~ん退散・・いや縦は撮れましたけどね。
もう一カ所撮りたかったレインボーブリッジへ。
あれ??木が切ってある??
ここ手前の木が伸びちゃって全体が撮れなくなってたんですよ。
切口見ても切ったの今シーズンですね。
イマイチ抜けが良くないけどラッキー。
この橋歩いてわたれるんです。
10年以上前に家族で来た時
渡ったことがあります。
その時は知る人ぞ知るって感じでしたが
すっかりメジャーになっちゃって
ぞろぞろ渡ってます。
私も久々に渡ろうかな?と思いましたが
下まで降りるの面倒だからヤメ。
まだ初日、体力温存・・と言うことで(笑)
明日は寸又峡の予定です。
八王子・滝山城
Posted on 2017.06.01 Thu 17:32:00 edit
| h o m e |