河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

04 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

さて一旦帰ります。 

さて一旦帰宅します。
今回の取材はストレス発散のようなもの。
パソコン前に二三週間いると色々大変なことになります(笑)
だから近場に出かけて写欲と麺欲(笑)を
癒さねばなりません。
帰ったらまた現像の日々だ(T.T)

今日は大谷石の里(って言うのかな?)から。
この一帯は大谷石の産地。
採石場の跡地が不思議な光景をつくっています。

_E0A0288.jpg 
平和観音、やっぱり青空で撮りたいな。
親子ガエル、カエルはわかるけど子はどこだ?

_E0A0304_20170531205803ea3.jpg 
大谷寺。

_E0A0364.jpg 
平安初期の磨崖物(撮影不可です)が素晴らしい!!
ここは縄文遺跡でもあり一万年前のほぼ完璧な人骨が出土し
宝物館に本物が展示してあります。
一見の価値あり!!

移動して佐野。
あれラーメン処じゃん。
ちょうど昼時・・狙ってたわけじゃ・・
無いわけでもない(笑)

でも調べてびっくり・・と言うか落ち込み・・
有名店のほとんど・・特に行きたかった店が休み。
誤解の無いように言っておきます。
私のラーメン巡りは撮影のついでだから良いのです。
もう一泊して食べたい店に・・と思いましたが
それは私のポリシーが許さない・・
いやマジなんです・・誰も信じない・・かな?

ともかく検索。
ランキング上位でやってる店はここぐらいだ。
一応ブログでは名前出してないので知りたい人は
直接メッセージかfacebookへ。

18740479_1413703642044550_1223740702983347189_n.jpg 
典型的な佐野ラーメンです(^^)

もちろんラーメンだけではありません!!
名水百選の出流原弁天池へ。
いや水が綺麗だ!!水が豊富だからラーメン有名なんですね、
しかし鯉がなかなか良い所に入らず苦戦。
まあ・・妥協しました(^_^;

_E0A0431-3.jpg 
埼玉方面へ向かいます。
もう高速乗って帰っちゃえ・・とも思いますが
下走ってると何か撮る物があるものです。
最後に分福茶釜の民輪で有名な茂林寺へ。

_E0A0479.jpg 
逆光でしたがなかなか趣のあるお寺です。
茅葺きの山門は珍しいのでは?
両側のタヌキも面白い。

_E0A0456.jpg 
おもいっきり親近感!!
いや酒瓶にですよ写ってないお腹は親近感感じ・・る気もする(笑)



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

会津西街道 

たった一日でガスっ晴れになってしまいました。
一応日はあるのですが空は真っ白・・
まあ・・温泉めぐりでもしますか?

_E0A9905.jpg 
塩原温泉、ここから山に入っていきます。
このルートは会津若松と今市を結ぶ会津西街道と呼ばれます。
野岩鉄道がほぼ並行して走っていて
ルート上は温泉だらけ。
私の好きなルートの一つです。

_E0A9962.jpg 
でも多少は良くなってきたかな?
湯西川温泉です。
ついでに平家落人の里を撮ろうかと思ったら
臨時休業でした(^_^;

川治温泉を通って竜王峡へ。
このくそ暑い中歩き回ります。

_E0A0001.jpg 
そう、今日は暑いのです。
とはいえ実は朝は寒くて目が覚めました。
私は寝相が悪いので夜ちょっと暑いと
布団全部剥いじゃいます。
すると朝は寒くてしょうがない・・・
いつものことです(^_^;

話を戻します。
メチャクチャ暑いんです・・
山の中なのに道路脇の温度計は29℃。
でも歩くんです!!
これだけ運動してるのに何故お腹は・・(^_^;

_E0A0012.jpg 
まあどうでもいい話ですね。
会津西街道の終点は今市。
日光街道の要衝です。
もちろん杉並木。

_E0A0236.jpg 
宇都宮から日光までわりと残っているのですが
ほとんど車道になっています。
ゆっくり歩けるのは今市から少し日光に向かったあたり。
今は杉並木公園と名前がついています。

_E0A0213.jpg 

さて、明日はどうしよう?
天気予報は下り坂・・
日光に行こうかとも考えましたが
今回は撤退と決めました。
来週からまた出かけねばならないのです。
明日明後日と適当に撮りながら帰ることにします。
もちろん色々食べながら・・

18700281_1412886705459577_295045134716043083_n.jpg 
まあ宇都宮では餃子ですね。
次は佐野ラーメンかな?
こら仕事ししろ!!

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

那須 

栃木県・那須にやってきました。

昨夜、圏央道に乗り東北道へ。

いややっぱり楽ですね。

圏央道が繋がるまでは都心経由か久喜まで16号。

渋滞も多くとんでもなく時間がかかっていました。

適当に乗って(今回は入間)あとは2時間ほど。

渋滞もなく楽勝でした。


朝起きると天気も上々。

さっそく八幡のツツジ群落へ。


_E0A9520.jpg 

ちょっと遅かったかな?

まあ天気良いし茶臼岳もスッキリ見えるし良いか?


_E0A9546.jpg 

適当に切り上げロープウェイ。


_E0A9568.jpg 

まだ雪が残ってるんです。


登山しようか迷ったけど結局今回はパス。

駒止の滝へ。


_E0A9818.jpg 

一面新緑の中にコバルトブルーの水が綺麗!!


少し降りて殺生石。

九尾のキツネ伝説のある地獄地帯です。


_E0A9882_2017052914462568c.jpg 

さてこのあたりで曇ってしまいました。

まあ朝から撮ってるし休憩。

夕方になったら温泉入ってのんびりしよう!!

明日も晴れますように。


_E0A9894_20170529144700237.jpg 

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

帰宅してます 

前回の取材、中途半端で終わってましたね。
5月9日早々と帰宅してます。

途中で降りようと高速乗ったのですが
もう降りる気しない(^_^;

結局鳥取砂丘の撮影が最後
一気に戻ってしまいました。

OC-168 コピー 
新東名の新規開通区間も初走行。
SAもいろんな店が入ってますね。
フードコートも充実してました。
今度時間合わせて来たいです。
岡崎SAです。


18301714_1390344924380422_6826411444839497523_n.jpg 

さてと言うわけで自宅で
パソコン作業してます。
すでに取材出たい病が発症。
次の取材はすぐだと思われます。
次回も応援、お願いします!!


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

倉吉から鳥取砂丘・・そして帰宅かな? 

最近あまり高速道路使いません。
なんか1000円高速以来
高速代金がすごく高く感じるようになって・・(^_^;
もちろん下を走れば何か撮れるってのが
一番の理由ですけどね。

もっとも
家族と一緒の時
急ぐ時(とうぜんか)
大都市圏を通る時
は高速道路に乗っています。

実は今名神の高速のPA
先ほど岐阜羽島で乗って明日
名古屋超えたら降りようと思ってたのですが
なんか面倒になってきました・・
今は疲れてるのでそう思うのでしょうけど
朝起きてどう判断するのか・・
自分でもわかりません。

さて昨日のブログの続きです。
蒜山高原を出て・・空白いな
三朝温泉で温泉入ってよ・・(^^)
と言うわけで三朝温泉へ・・でもひっかっかる。
倉吉通る時思った
あれ光線良くない?撮ってみよう。
ここは基本的に逆光なので
あまり抜けは関係有りません。

_E0A9050.jpg 
普通右側の白壁だけを撮るのですが
これでも良いよね?
そらはフォトショで頑張ろう。

さてゆっくり温泉浸かって次は夕景だ。

この時期夕景・夜景撮って風呂入ると
9時10時にすぐなっちゃいます。
だからたいてい5時頃風呂に入って夕景の撮影。
今回は鳥取砂丘。

_E0A9173.jpg 
黄砂がひどかったので
この後すぐ水平線まで行ってないのに
お日様は隠れちゃいました。

そのまま朝。
日の出前から砂丘歩き。
風紋出てるかな?
あまり出てない(^_^;

でも歩いていると良い場所がぽつぽつ。
最終的にはこのぐらい出てる場所見つけました。

_E0A9334 のコピー 
ニセアカシヤやハマダイコンの花も綺麗。

_E0A9380.jpg 
砂丘の窪地にある通称オアシスへ。
なんか異世界。

_E0A9477-4.jpg 
この池湧き水が流れ込んでできています。
この小川がちょっと面白い。
まずは窪地で湧いています。
_E0A9419.jpg 
支流を集め谷を造り下流へ。

_E0A9425-2.jpg 
そして大海・・は大げさか(笑)
池に注ぐのですがちゃんと中州をつくります。

_E0A9446.jpg 
つまり典型的な川の一生を
この短い距離で見られるって訳です。

これもう少し注目されても良いと思うのだけど・・
いや知らないだけでこんな場所いくらでもあるのかな?

さて明日は帰宅かどこかでぐずぐずしてるか?
天気悪そうだし・・まあ明日の気分次第。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

帰り道・山陰 やまぐち号・宍道湖・大山・蒜山高原 

帰り道です。

来る時来た道を逆戻り。

山陽経由も考えましたが

GWに宮島とか通る気しない・・

普段でも渋滞すごいのに(^_^;


昨日は薄曇り・・

ちょっと体調崩して寝坊してしまった。

あれ?もうすぐ「やまぐち号」の時間だ。

まさに来る時撮った場所。

土手が緑になってました。


_E0A8708.jpg 

そのままグデグデしてましたが

雲はそれほど厚くない。

もしかしたら・・と松江まで一気。


_E0A8776.jpg 

思ってたのと違うけど

面白い焼け方しました。


さて今日、晴れ予報でしたが・・

黄砂だなこれは。

標高高い所行って見上げれば何とかなるかな?

黄砂の影響は免れませんでしたが

雲が面白かったので、まあ良いでしょう。

鍵掛峠より大山。


_E0A8834.jpg 

そのまま蒜山高原へ。

ここはもう岡山県になります。


最後に来たのは上の子が一歳か二歳の時。

二十年以上来てない計算だ。


変わりましたね。

たしかポプラ並木があって

それが定番だったと思うのですが無くなってます。


そのかわり絵になる場所は増えたみたい。


_E0A9000.jpg 

風が出てきたので少し待てば黄砂の影響減るかな?

と待ってみましたがますます視界が悪くなってきた。

さて移動しよう。

もう一度山陰かな?

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

門司港レトロと元乃隅稲成神社・角島 

やっと現実の日付に追いつきます。

とはいえこの数日満足な撮影はできていません。
天気予報はずっと晴れ、いや一応晴なのですが
大気が安定してない、
風が強くしょっちゅう雲が広がる。
雲がとれても黄砂の影響?
すっきりした空にならないんですよね。
まあそこはデジタル。
精一杯の努力をしてます。

とりあえず空あんまり関係ない
トロッコ列車「潮風号」

_E0A7942.jpg 
少し離れた駐車場から門司港レトロ地区を繋ぎます。
一応時刻表があるのですが
GWのせい?ほとんど無視して動いてました。
普段は土日休日のみの運行で
一時間に一本ほどしかありません。
あまり絵になる場所も通らず
工夫次第でもっと人気出るのに・・と
残念な感想を持ってしまうトロッコです。

可動橋のブルーウイング門司。

_E0A7838.jpg 
一時間に一回ほど開閉します。
奥に見えるのは関門橋。

一応平日ですが賑わっています。
土地柄かな?韓国人が目立つようです。

_E0A7884.jpg 
一応晴れて見えるけど本当は空真っ白なんです。
早々とやる気を無くしてランチ。
門司港名物焼きカレー。

18157773_1382129181868663_3497964162759232702_n.jpg 
門司港レトロ自体は何度も来てます。
家族で遊びに来たこともあります。
でもこれ食べたの初めてでした。
カレーにしては高い(デフォで800円から1000円くらい)
と思っちゃうんですよね。
ちなみにこれはチーズ増しルー増し大盛り1050円。
仕事中の昼飯にしてはちょっと贅沢(笑)

でも・・美味かったんです。
外のカレーで美味い!!と思ったの久しぶりかも。
これは本気でお勧めします!!

さて、やる気は相変わらずでません。
山に登って夜景・・とも思ったけど
考えてみれば休みの会社多いだろうな・・
となると夜景は寂しいかも?

そうだあそこに行ってみよう!!
あそこです。

_E0A7988.jpg 
元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)
山口県長門市にあります。
アメリカのサイトで評価されて人気が出たとか。
123基の鳥居と海のコラボが美しい。
できれば青空でも撮りたい。
明日は晴れ予報、少し移動して車中泊。

朝起きると・・曇りじゃん・・
あ〜〜あと思ってたら何となく夜中に写真撮った気がする??
そうだトイレに起きた時月が綺麗だったのでカメラ持ちだしたんだ。

_E0A8069-2.jpg 
角島大橋。
寝ぼけて・・おまけに酒飲んで撮った割りには悪くない(笑)
ちゃんとピントも合ってる。
しかし何故車通るまで待たなかった?
そうか・・まったく通らなかったからあきらめたんだ。
でも普通なら待つな・・やっぱり寝ぼけてる(笑)

できればここも青空欲しいので少し待ちます。
でも明日からGW。
今日でさえすごい人だし・・どうしよう??
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

大分 

前回の続きです。


実は延岡までいったら

完全に曇っちゃいましたってのは書いたっけ?

では・・帰る方向で曇りでも撮れそうなところ・・

臼杵の石仏、行ってみよう。

実は初めてです。


_E0A6903.jpg 

昔はこの仏様

首が落ちていて手前に首だけを置いてあったんです。

平成になって国宝指定の時

昔日の姿に修復されました。


次は中津城。


_E0A7073.jpg 

前も撮ったのですがそば通ったので(笑)

松食い虫かな?奥の松が枯れてるのが悔しい。


そのまま北上するつもりでしたが

気が変わって耶馬溪へ。

おっネモフィラ畑になってる!!

ちょっとショボイけど何とかなるかな?


_E0A7415.jpg 

もちろん正面からも撮影。


_E0A7543-3.jpg 

中津に戻って唐揚げ(笑)

ここ数年中津は唐揚げの聖地として名前売ってます。

特徴としては下味がしっかりついてる。

持ち帰り店がほとんどってとこですかね?


18194146_1381040051977576_1523163196879431325_n.jpg 

いや美味しいです!!とっても美味しいけど

他の地方と比べて特にって気はしない。

店の数は確かに多いので

そのあたりで注目されたんでしょうね。


_E0A7483.jpg 

福澤諭吉旧宅撮って

大分は終了です。

諭吉さんだったらwelcome!!何人でも来て(笑)


バカなこと言い出したので

そろそろ九州脱出です。

そろそろ高血圧の薬が切れそう・・

家に帰らねば。

写真  :  trackback 0   :  comment 0