河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

03 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 05

宮崎 

この三日間一応晴れました。

とくに一昨日は満足な青空

久々です!!


三日分一度に書くのも何なので

今日は宮崎県分をまとめてみました。


まずは日南海岸。

鵜戸神宮です。


_E0A6061.jpg 

ど真ん中に大きなテントが・・

いつもあったかなとネットで他の方の写真を見たら

無いじゃん・・

GWに備えてなのかな?

色的にあまり目立たないけど・・


さて気を取り直して堀切峠。

海とフェニックス並木がいかにも南国。


_E0A6178-2.jpg 

そして青島。

鬼の洗濯板と合わせて撮影。


_E0A6463.jpg 

このカットちょっと思い入れがあります。

フリーになってすぐぐらいに似たカットを4x5で撮ったんです。

それが何度も売れまして私の初期のヒット作になりました。

夢よもう一度で以後も何回か撮りましたが

初回ほど売れない・・(^_^;

さて今回はどうだろう?


バイパス沿いの展望台からも撮影。

ちょうど電車・・いや気動車が来ました。


_E0A6792-2.jpg 

そして昨日は日向市から。


_E0A6801-2.jpg 

願いが叶うクルスの海。

これずいぶん昔にブログにも載せてるのですが

その時は逆光だったんです。

いつか撮ってやろうと宿題にしていたのですが

やっと撮れました。

でも黄砂かな?昨日今日と抜けは悪いんです。

デジタルテクニックでごまかし・・(^_^;


そんなことしてる内に空が真っ白に・・

あきらめてランチ。

宮崎名物。チキン南蛮の美味い店がそばに有るとのこと。

行ってみると・・大行列!!

流石に一応日が差してる日に行列に並べません。

移動途中の道の駅で食べました。


18119504_1379985468749701_7401802939161610732_n.jpg 

でもこれ、どこで食べてもそれなりに美味しい!!

宮崎はラーメンでなくこれだな!!

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

桜島から日南・飫肥城下へ 

桜島、あきらめました。
やはり噴煙がまったくないと
いまいち撮る気になりません。
だいたいここで粘ってるともうGW
もたもたしてられません。

まあ曇りで撮れる所は撮りましたよ。
埋没鳥居。

_E0A5570.jpg 
大正噴火のさいに火山灰で埋没。
なんとたった一晩でこうなってしまったそうです。

やっぱり噴火はない方がいいですね。
この中に逃げ込みたくない。

_E0A5602.jpg 
いたるところにこんな避難壕があり
小学生はヘルメット被って通学するそうです。

そして移動。
桜島は正確には半島です。
鳥居を埋没させた大正噴火の溶岩で
大隅半島と地続きになってしまいました。
したがって日南海岸に抜けるのは楽ちん。

一応予報では晴れマークもありましたので
前夜の内に移動です。
おきたら・・まあ・・晴れではない曇りだな。
遊んでるのもなんなので飫肥城下へ。
日南の小京都と言われる落ち着いた街並みです。
とりあえず大手門。

_E0A5621.jpg 
なんとなく見覚えがある人もいるかと思います。
けっこう前になりますが朝ドラ「わかば」の
舞台がここ飫肥でした。

門をくぐると飫肥杉と苔の絨毯がみごと。
立ち入り禁止にはなってないけど苔踏まないように注意。

_E0A5651.jpg 
旧本丸。
ここの飫肥杉の方が大きいかな?樹齢百年越えだそうです。
あまり人は来ませんが神秘的な場所です。

_E0A5813.jpg 
城下町も散策。
コイが泳いでます。

_E0A5774.jpg 
カメラ構えると一斉に寄ってくるエサ無いぞ(^_^;
いったん向こうに行ってコイ集めて
ダッシュでカメラに戻る・・の繰り返し。
今コイたちは反転して私の方に向かってます(笑)
しかしエサやり禁止になってるんですよね
みんなやっちゃうんだろうな(^_^;
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

鹿児島市街 

桜島初日。

予報では午前中晴れでした。

まあ夕方の天気からして望み薄だとは

思っていましたが・・やはり朝から曇り。

いやそれどころか小雨が降ってる・・

今日は休みだ。

一昨日の午後と昨日は鹿児島を歩き回りました。

おかげでちょっと疲れ気味ではあったんです。


さて鹿児島市内。

やっぱり西郷さんに挨拶せねば。


_E0A5257.jpg 

もちろん篤姫も銅像になってます。

桜が散り残ってるのが信じられない!!


_E0A5522.jpg 

鹿児島市電。

鹿児島は路面電車が元気に走ってる街です。


_E0A5079.jpg 

ここの特徴は軌道敷が芝生になってること。


昔は普通に道路だったのですが

この方がヒートアイランドに効果があるとかで

今は大部分この方式になっています。

見た目も良いし好感です。


ランチはやっぱり鹿児島ラーメン。

天文館で人気店に入ってみました。


17991996_1373516576063257_2861630819273963964_n-1.jpg 

鹿児島ラーメンって超コッテリに見えるけど

食べてみるとむしろあっさり。

ここはそれでも濃い方ですが

かえって関東の家系の方がもたれます。

ここに限らず今のところ外れ無し(^^)


さて名所案内再開(笑)

鶴丸城も花盛り。


_E0A5306.jpg 

ところでここの石垣。

西南戦争の弾痕が残ってるのでも有名です。


_E0A5413.jpg 

近くに調査してる人(学芸員かな?)がいたので

話しかけてみると色々教えてくれました。


一番驚いたこと

弾痕だけじゃなくて弾そのものも残ってること!!


_E0A5362_20170425093308444.jpg 

わかりますよね真ん中にある白い丸

ちょっと錆びて廻りが茶色くなってるのがそれです。

けっこうな威力有るんですね・・

良く見るとこんなのが沢山あります。

やはり説明してくれる人がいると良いですね。


色々撮ってやはりこのカット。

昨日は雲が出ちゃって撮れませんでした

ので一昨日撮ったものです。


_E0A5188.jpg 

しかし桜島は噴煙が無ければ・・

実は何度か来てるのですが噴煙ゼロは初めて。

ちなみに山頂付近に絡んでる雲は普通の雲。

噴煙に見えそうなタイミングで撮りましたが・・

まさか噴火してくれと願うわけにもいかないし(^_^;


まあ仕方ないです。

鹿児島市内。今回はこれくらいで退散です。

ここも宿題多数だ・・

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

指宿と開聞岳 

家を出てからちょうど一ヶ月。

そういえばはじめは

大雪に降られ立ち往生したのでした。

今日はTシャツ一枚・・ウソのようです。


さてここ数日鹿児島県を廻っていました。

鹿児島市内はとりあえず後回し。

はじめに訪ねたのは指宿です。


指宿、砂蒸しで有名ですね。

砂浜から湯気が出てるの

おわかりいただけると思います。


_E0A4481.jpg 


砂蒸しは建物と海岸の間

小屋がけのような建物内で体験できます。


あれポスターでは砂浜に

パラソルさしてやってたぞ・・


あれは昔の話し・・ではなく

今でもやるんですよ。

干潮時に天気が良ければですけど。

今回はタイミングが合わず・・

というか帰り際まで知らなかったんですが(^_^;

まあいずれにしても今回は撮影断念。

宿題を残しておけば

また来るモチベーションになります・・と言っておこう。


指宿のご当地ラーメンも紹介しておきましょう。

「勝武士ラーメン」


18119002_1373542926060622_336235040649845837_n.jpg 

名物の枯れ節(カツヲブシ)

をたっぷり使ったラーメンです。

市内何店舗かで提供されています。

枯れ節のうま味たっぷり(^^)


さて撮影、池田湖と開聞岳。

これ撮ってたら同業のNさん登場。

やはり考えることは同じです。

花がイマイチとがっかりするのも同じです。


_E0A4606.jpg 

長崎鼻周辺にはキンギョソウが咲いていました。


_E0A4676_20170424143536a6c.jpg 

もちろん灯台もいっしょに。


_E0A4748.jpg 

さて心残りは沢山あれど、まあこんなもんかな?

と書いてしまえば一瞬ですが

このあたりに丸三日いたことになります。

さすがに移動、次は鹿児島市内です。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

長串山から西海橋、稲佐山 

今日は晴れ予報。
私のカンからすると長串山(ナグシヤマと読みます)
のツツジが丁度満開になりそう。
そんなわけで今日に標準を合わせて
時間調整してたんです。
さて結果は・・黄砂飛んじゃいました。

昨日の天気予報で今日は黄砂飛ぶよ・・
と言ってたのですが当たりますね。
地元の人によると九州のカメラマンは
黄砂の予報を聞いて行動するのは
基本だそうです。

_E0A4034-3.jpg 
でもまあ・・デジタルですから・・何とかします。
向こうの島が霞んでるのはわかると思います(^_^;

さてここで夕日まで待とうか・・
悩んだのですが雲も増えてくるし・・
う〜〜〜ん移動しよう、長崎の夜景だ!!

丁度お腹の減った頃チャンポンの看板発見。
民宿でやってる食堂・・やってるのかな?
何か食べられます?
と聞いたらチャンポンと皿うどんならできます
との返事。
まあ食べてみましょう。

18010865_1367147340033514_6602974941714410544_n.jpg 
やさいたっぷりシャキシャキ!!
あとで気付いたのですが農産物の直売所もやってました。
写真じゃわかりづらいですがアサリもゴロゴロ入ってた。
おそらく本格的なスープとかじゃないんだろうけど
とても美味しくいただきました!!

つづいて西海橋。
ここ以前も来てるのですが
変わりましたね・・
新西海橋ができてるの知りませんでした。

_E0A4239.jpg 
手前が新西海橋。
ちなみに有料道路、奥の西海橋は無料。
みんな西海橋を通って
新西海橋は無残なほど車走っていませんでした。

さて夕刻前には長崎着。
もう夜まで撮る物無いし撮影前に風呂入っちゃえ。
私はけっこうこれやります。

夜景スポットの稲佐山は
有料の山頂駐車場と
15分ほど歩く無料の中腹駐車場があります。
当然中腹駐車場(笑)
日も傾いてきたので山頂展望台へ。
なんだと・・寒い!!
メチャクチャ寒い・・でも車に服取りに行く時間はない。
風呂入ったのが裏目?湯冷めしちゃう・・
おまけに素足にサンダル・・なめすぎ(笑)

_E0A4373.jpg 
まあ撮れました。
退散!!と言うわけで郊外へ出て
身体暖めています・・アルコールで。

明日からまた悪天候のめぐり。
長崎でのんびりしたかったのですが
そうも行かない。
明日から少し大きく動きます。
まだ帰る方向には行きませんよ。



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

焼き物の里、伊万里・有田 

佐賀県まで降りてきました。

まだ散り残りの桜が多少残っていますが

すっかり新緑、初夏の装いです。

何カ所か下見して昨日は伊万里・有田

と焼き物産地めぐり。

いいビアグラスでもあったら欲しかったのですが、

残念ながら焼き物自体はじっくり見られませんでした。


_E0A3025.jpg 

伊万里の大川内山。

鍋島藩の秘窯と言われる

山間ののどかな町です。


_E0A3069.jpg 

伊万里焼を吟味しながら散歩が楽しい。


_E0A3300.jpg 

鍋島藩窯公園の唐臼

これで石を砕いて磁器の材料にしました。


_E0A3130.jpg 

抜けはあまり良くなかったのですが

わりと楽しんで撮影・・いや散策かな?

できました。


午後は有田。

_E0A3367.jpg 


陶山神社・焼き物の鳥居。

狛犬も焼き物です。


_E0A3435.jpg 

トンバイ塀の裏通り。

有田のシンボルになっています。


なぜか良い塀に布団がかかってたり

駐車車両が邪魔したり苦労・・

まあ生活の場なので仕方ないですね。


_E0A3481-2.jpg 

泉山磁石場。

有田焼で使う土・・いや石かな?

つまり採石場です。

ここがあるおかげで

有田が焼き物の大産地になったとも言えます。


_E0A3523-2.jpg 

最後は佐世保まで走って展海峰より九十九島。

夕日空振り(^_^;

でもちょっと面白いかな?

まあ無駄にならないで良かった。


外は大荒れ・・雷ゴロゴロ、春雷ですね。

明日は晴れ予報になったけどどうだろう?

まだツツジは少し早いので

しばらくこのあたりで

ウロウロしてるつもりです。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

大分城・鶴見岳・志高湖・豊後森 

昨日も晴れました。
少しガスってたけどまあ問題なし。
むしろ問題はサクラ・・もう終わりかけなんですよね。
それでも大分周辺廻ってきました。

まずは大分城。

_E0A2546.jpg 
お気づきの通り城の左側はすでに新緑。
なんか立て札も邪魔だし綺麗な木も少ない。
けっこう苦労しました。

別府方向に移動。
地獄めぐりでも・・と思いましたが
志高湖が満開では・・と思い立ちました。
途中、鶴見岳ロープウェイ乗り場でサクラが綺麗。

_E0A2723_20170415100210d9d.jpg 
でもやっぱり散り初めって感じ。
今年は完全な満開に当たらない・・

いや志高湖は満開でした!!

_E0A2907.jpg 
別府から由布院に抜ける道路の途中
高原の湖が志高湖です。
ここ全体がキャンプ場で桜の木の下でテント張れます。
いや車乗り入れられる場所も有って
なかなか居心地良さそう。
近くに住んでたらお花見バーベキュー
やりたいな(^^)

最後は豊後竹田駅の機関庫。

_E0A2961.jpg 
転車台も完全に残っていて良い雰囲気。
煙みたいな雲も出てまあこんなもんでしょう。

しばらくたたずんでいたら同業のNさん登場。
普通桜の撮影行くと何人も同業者に会うのですが
今回はだ〜〜〜れにも会わない。
Nさんも同じ事言っていました。

で昨夜は酒盛り(笑)
とはなりませんでした。
一応今日も晴れ予報だったので私は移動。
朝起きたら雲だらけ・・う〜〜〜ん残念でした(笑)


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

由布院、肥後街道・今市、豊後竹田・岡城址 

しばらく雨で腐ってました。
予報では昨日12日から晴れ。
期待して由布院で待機したのですが・・晴れかこれ?
普通に曇ってしまいまして車でのんびり
昼から温泉入って・・
ん・・気分転換に竹田にでも行こうかな?
滝廉太郎・荒城の月で有名な豊後竹田・岡城跡。
わりと好きな街です。

ナビに沿って走っていると
肥後街道の石畳、という標識に遭遇。
ん??なんだろう??寄ってみるか??

_E0A1534.jpg 
おお、なかなか。
ここ今市という宿場町で石畳とシダレザクラで売り出し中だそうです。
数日前に新聞に載ったとかでけっこう観光客来ていました。

_E0A1592.jpg 
これから有名になるかな?

さてお気づきのように晴れてきました。
実は由布盆地を出てから
ガスってはいますが青空が増えて来ました。
そして竹田に着くと・・くそ撮れる・・
風呂なんか入らずに走るんだった。
まあ夕暮れの岡城を散策。
それはそれで良し!!

_E0A1667.jpg 
もう動く気無く昨夜は竹田城前の駐車場で車中泊。
ふと外を見ると・・ライトアップしてるじゃん。

_E0A1696.jpg 
けっこう大がかりにやってるのに観光客ほとんど無し。
写真撮ってるのも私だけ・・
時期がずれたからかな?おかげでのびのび撮れました。
翌朝つまり今朝も竹田城から。
観光客少ない?まだ見頃と言えるのに人はまばら。
人が邪魔・・とかほとんど無く撮りやすい。

_E0A1911.jpg 
しかしもう新緑はじまってるぞ。
ふつう桜終わって一週間後くらいからなのに・・
いや平年だとそんなもんなのか?

ここで問題が・・午後光で撮りたい場所があるんですよね。
でも三時間以上待たねばならない。
由布院まで一時間少し。
撮りたい場所と「ゆふいんの森」撮って往復できるな!!
普段はこんな事しません。
私のモットウの一つに「二兎を追う者は一兎をも得ず」
があります。
でも一週間雨で閉じ込められた怨み・・二兎を追ってみましょう。
まずはゆふいんの森に間にあわねば・・間に合いました。

_E0A2158.jpg 
大分川沿いの桜は・・撮れました。

_E0A2231.jpg 
これ風がなければ川面に菜の花や由布岳
映り込むんですよ、すこしガスも出てるし・・
まあそこまで贅沢は言えない。
桜が散らずに残ってくれただけでもめっけものです。
もう一度竹田へ。
こちらも間に合いました。

_E0A2325.jpg 
さて・・疲れた・・今日は終了!!
長丁場ですから無理はしません。
温泉入って酒飲んで・・明日に備えます。
一応明日も晴れ予報、あまり信じていないんですけどね。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

豊後中川駅で「ゆふいんの森」 

しばらく天気悪そうです。

こんな時は焦ってもダメ、のんびり行くに限ります。

今日はたまたま通りかかった豊後中川駅周辺で

一日鉄やってました。


ここ有名な撮影スポットなんですってね。

全然知りませんでした(^_^;

昨日の夕方通りかかって・・

おっここ綺麗じゃん!!いけるんじゃね!!

というわけで撮りに来てみたわけです。

すると鉄っちゃんが沢山。

聞いてみると桜と菜の花を撮れる有名スポットとのこと。

で一日粘ってみました。


定番その一

桜のトンネルとゆふいんの森


_E0A0109.jpg 

定番その二

菜の花とゆふいんの森


_E0A0219_201704072106242cd.jpg 

定番その三

桜と菜の花とゆふいんの森


_E0A0261.jpg 

さて?どれが好みかな?

全部嫌いは無しで(^_^;


実際は雨がふったりやんだり、けっこう暗かったし

難しかった(^_^;

私は基本的に望遠レンズは苦手なんですよ。

まあ・・寝てるより良いですよね。


明日は由布院入り・・しばらく撮れそうにないけど(^_^;

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

福岡 

博多のサクラもほぼ満開になったようです。

それに合わせるかのように天気も悪化。

今日から数日雨模様・・とりあえず移動することにしました。


しかし・・今年はわからない・・

開花予報見ても山陰と九州が同じくらい

九州撮ってたらとても他の地方の桜

間に合いません・・どうしよう?


まあ昨日まで撮った福岡市の写真でも

お見せしましょう。


_E0A0494.jpg


大濠公園、花壇は満開。


_E0A0692.jpg


天神の交差点。

福岡の中心、東京で言えば銀座の交差点ですね。


_E0A0928.jpg


中洲川端、博多川の夕景。

普通中洲の夜景はここじゃないんだけど

たまには良いかな?


_E0A1090.jpg 

古代の迎賓館、鴻臚館跡。

奈良・平安時代の迎賓館で遣唐使もここから

旅だったそうです。

撮影自由と言われたので撮ってみました。


そして一カ所だけ撮れた福岡城の桜。


_E0A1144.jpg 


まだ満開前だけどライトアップなら気にならないですね。

まあ撮れないよりずっと良い。


さて・・とりあえず由布院に向かってます。

天気が回復する頃に丁度良いかな?との判断。

それまで温泉に入ってのんびりしています。

なんかこればっかりだな(^_^;

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

志賀島と中洲の屋台 

さてサクラ待ちの福岡。

普通はこの時期、どこか満開なのですが

今年はどこも遅れていて福岡が一番早い模様。

ジタバタせずに腰を据えています。


幸い天気はよい。

福岡なんかじっくり撮ったこと無いので

思いつくまま廻ってみることにしました。


まずは志賀島。

金印が出土したので有名なこの島は

海の中道で本土と繋がり車で行くことができます。

さて金印公園・・立ち入り禁止(T.T)


17553733_1342332942514954_9076583065605844547_n.jpg 

公園整備するんだそうです。

予定では今年の三月(つまり完成してるはず)

でも完成延期になって秋からしか入れない模様です。

まあこんな事もある。


でも結構面白かったですよ。

潮見台から眺めた海の中道と福岡の街。

なぜか一本だけ満開の山桜が迎えてくれました。


_E0A0341.jpg 

ランチはサザエ丼。

サザエは志賀島の名物らしいですね。

わかりづらいですが竹の子みたいに見えるのがサザエ。

胆・・って言うのかな?

先の黒い部分(大好きです)も丸々入って満足。


細かい史蹟もちょこちょこ撮ります。

火焔塚、元寇の時に僧がここにこもって護摩を焚き祈祷した場所。


_E0A0188_2017040509255405d.jpg 

夕方もう一度潮見台へ。


手前に車も光跡入れれば面白いかな?

と思って待機したのですが

まあ、狙い通りと言って良いでしょう(^^)


_E0A0440-2.jpg 

さて一旦市内へ戻ろう。

一日の〆は中洲かな(笑)


_E0A0984.jpg 

実は志賀島は一昨日撮影、これは昨日なのですが

まあ良いですよね。

車じゃなければ飲んだくれてるのに・・(苦笑)

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

山陰を抜けて九州・福岡へ 

さて今回の第一目的地は福岡です。
出発する時桜の開花予報を見て
一番早かったのが東京と福岡。
私の作品を見直してみると西日本の桜がほとんど無かったんですよ。
そんなわけで九州まで来たって訳です。

はじめは普通に高速乗って行くつもりでした。
でも・・寒い・・花も遅れ気味。
直接行っても待つだけだろう
どうせ寄り道しながらいくなら温泉有った方が良いな(笑)
で山陰経由で行く事にしました。

山陰には良い温泉が沢山あります。
たとえば三朝温泉・河原の湯。

17554395_1337503369664578_6390626438859759999_n.jpg 
橋から見えちゃうけど自信のある人はどうぞ(笑)
ちなみに混浴、たまに・・ごくたまに
美味しい目に会う人もいるとの話し・・(笑)

遊んでばかりいたわけではありません。
一応宍道湖とか
_E0A0669.jpg 
SLやまぐち号とか撮りながら一路西へ。

_E0A9921.jpg 
そして昨夜、無事九州に着きました。
とりあえずこれだね!!

17634755_1341232302625018_1034349729137702812_n.jpg 
長浜ラーメン(笑)
九州のラーメンにしてはあっさりしてると
言われていますが・・そうか?
私にとっては充分コッテリ。
まあこのあたりでコッテリと言われてる店に行くと
胃がもたれることあるからきっとあっさりなんでしょう。

肝心の桜は・・まだまだでした。
17634743_1341263739288541_4876846971377436110_n.jpg 
一分から三分咲きってとこかな?
なんか沖縄の時も同じようなこと言ってた気が・・
今年はこんな巡り合わせなんでしょう。
ちょっと遊んで今日はお終い。

_E0A0025-2.jpg 
テーマはツボミ。
もうじき咲き誇ります。
写真  :  trackback 0   :  comment 0