河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

02 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

春の大雪!!塩尻から木曽路、そしてなぜか鳥取へ 

なぜか???本当に自分でもわからないうちに

鳥取に来てしまいました。


まず雪に閉じ込められました。

山中湖をでて国道20号へ途中の道の駅で車中泊

起きたら・・雪でした。

でも流石に春の雪。

昼前には消えて近くの山を見てももう白くない。

こりゃ大丈夫だな!!と判断して諏訪から塩尻峠越え・・

これが判断ミス・・大雪になってしまった。


17498448_1331395463608702_8239567884799072208_n.jpg 

いやこのまま進めばよかったんですよ。

すぐやむと思い込んで途中の道の駅で休憩。

すぐに出られなくなりました。


それでも雪見酒!!とかのんきにやってたのですが

ふと、外見ると綺麗!!


_E0A0270.jpg 

のんきでいられたのはこのあたりまで

雪はどんどんひどくなる・・やばくない?

結局朝起きたらこんな状態になっていました。


17522768_1332523990162516_6684588927188712219_n.jpg 

タイヤは出る時にノーマルに履き替えちゃったんですよ。

なんで今年・・いや今シーズンはノーマルの時に限って

雪に降られるんだろう?

国道はだいたい溶けてますが

車の流れ見ると普通に流れてる・・

そりゃそうだみんな冬タイヤ

この流れにチェーン付けて入っていく度胸はない。

だいたい駐車場の出口が坂道亀になりそう(笑)

溶けるまで待機(^_^;


まあ積雪の割りに溶けるのは早く

午後早くには脱出することができました。

やっぱり季節は春に向かってますね。


翌日は木曽路へ。

このあたりは全く雪無し・・なんなんだよ。

つまり昨夜動けるうちに動いていれば問題無かったって事。

まあ・・わからないもん・・仕方ないね・・


はじめは南木曽三大枝垂れ梅とかいうのを撮ろうと思ったすが

現地で聞いてもわからない(笑)

ああ・・そういえばあそこにそんなのが有ったような・・

みたいな感じで結局二つは見つけたのですが

三つ目はわかりませんでした。

現地の人もわからないんだったら撮らんでも良いよね(笑)

一つだけすぐにわかった三留野本陣跡の枝垂れ梅。


_E0A0300-2.jpg 

なに、つまらん?知るか(笑)


後は素直に妻籠・馬籠。

梅があるかな?と思ったのですが

まあ有ったと言えば有った。

馬籠です。


_E0A0533.jpg 

天気は良かったので水車も撮っておきました。

ぶれた方が面白そうだったのでスローシャッター。


_E0A0569.jpg 

すぐに曇ってきたので西へ向かって再出発。

滋賀県の長浜で温泉入ろうと思ったら定休日(T.T)

あきらめて高速乗ろうと思ったら・・

あれ?そうか!!

桜は遅れてるし、山陰経由なら温泉沢山あるぞ!!

しかも高速使う必要ないし・・


私は急ぐ時と都会を通る時にしか高速使いません。

下通れば何か撮れるかもしれないし。

というわけで鳥取にいるって訳です。

あ~~長かった(笑)


これからゆっくり九州に向かいます。

なんか今年はかなり遅れそう。

焦ることはない・・温泉浸かりながらのんびり行きます。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

春の取材出発・山中湖 

春の取材に出発しました。

目指すは西・・のどこか(笑)

桜の満開を狙って色んな所を動き回る予定です。

とはいえいくらなんでもまだ早い。

ゆっくり撮りながら移動するつもり。

出る前に調べたら信州はまだ梅が撮れそう。

というわけで中央道廻りで向かってます。


家を出たらいきなり渋滞・・

後でわかりましたが事故がありまして

一車線ふさいでました・・動かないわけだ。

昨夜のうちに諏訪まで行く予定でしたが

なんか深夜になりそう・・

もともとゆっくり移動するため

早めに出たんです急ぐ事はない。


朝は晴れるって言ってるし

山中湖でも行ってみよう。


相模原から山中湖は道志村越えてすぐ。

ゆっくり到着早めに就寝そして早起き。


起きてみると快晴ではないかな?

でもこれぐらいの方が赤くなるかも?

映り込みは上々!!期待。


_E0A0196.jpg 

おっ白鳥だ!!こら水面乱すな(笑)

なかなかうまい具合に泳いでくれませんが

まあ撮ってみました。


_E0A0199-3.jpg 

実は撮ったのこれまで。

良い条件になりませんでした。

スタートだしこんなもの、気にしません。

おいしい吉田のうどん屋見つけたし(^^)


17499018_1329516523796596_1634818417032770727_n.jpg 

金土日しか開かない幻の店・・てほどでもないか(笑)

でも味は絶品でした。

歯ごたえ有るぶっというどんと絶妙な出汁!!

これだけで今日は満足(笑)


今回もこんな感じで行きます。

おそらく約一ヶ月の取材旅行。

良いのが撮れればよいけど・・

そうだカメラ落とさないように気をつけよう(^_^;

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

秦野・おかめ桜の里 

梅を撮りにいたんだか?雪目当てだったんだか?
良くわからない撮影から一昨日帰宅し
昨日は修理に出していたカメラを引き取りに都心へ。
ついでにオーバーホールもしてもらい
かなりの部品を交換しているので
一度テスト撮影をしておこうと
今日、秦野・おかめ桜の里へ行って来ました。

知らない?私も昨日知りました(笑)
丹沢の麓、秦野市を流れる水無川のほとりに
三百本のおかめ桜が植えられています。
とはいえ植樹されたのは平成二十二年のこと。
まだ大木にはなっていず未来の名所ってところですね。
昨日、新聞の地方版に載っていて
手頃な距離だな、ここにしようと決めたって訳です。

おかめ桜とはカンヒ桜とマメ桜を交配してつくられた園芸種。
この時期満開になる早咲きで
小さめで赤みの強い花が下向に咲くのが特徴です。

QcE-067-2.jpg 
お見せした方が早いですね(笑)

書き忘れましたが土手には菜の花が植わっています。
それと絡めるのが撮影の定番になりそうですが
まわりに工場や資材置き場なのかな?
写したくないものが沢山あってあまりよろしくない。
色々工夫して撮ることになります。

QcE-180.jpg 
はじめに未来の名所と書いたように
さくらはまだ幼木って感じ。
それでもかなりの人が撮影やスケッチを楽しんでいました。

QcE-089-2.jpg 
もう少ししたら桜も大きく枝を広げ
もっと有名になるのではないでしょうか?
今後に期待です。

さて行方を書きませんでしたが
秦野駅より渋沢駅からの方がちかく
駅からたっbざわに向かって徒歩30分ぐらいでした。
私は近場の撮影には車使いません。
ひたすら歩きます。
今日もこのまま秦野駅まで歩き万歩計は二万歩越え。

17352498_1315567335191515_4604131250809412723_n.jpg 
徒歩で行く東海道五十三次という
フリーアプリです。
万歩計アプリですが名前の通り。
東海道を西に向かって歩いて行くという趣向。
ただフリーのせいか?バックアップ機能が無く
スマホにトラブルがあったりすると強制的に江戸送りになります。
もう何度目の挑戦だろう?こんどこそ京まで行くぞ(笑)

さて別に運動のために歩いたわけではありません。
歩いた理由はこれが撮りたかったから。

QcE-213.jpg 
名水百選、秦野盆地湧水群の弘法の清水。
撮りたい・・というより飲みたかった。
ここの水、美味いんですよ!!
水筒に詰めて持ち帰り、今夜の晩酌は水割りにするかな?




写真  :  trackback 0   :  comment 0   

裏磐梯から新潟・瓢湖へ 

朝起きたら・・寒かった。

道路脇の温度計によるとー9℃だったようです。

バックドアは凍りついたようで

相当力入れなければ開きませんでした・・

寒いの嫌い(^_^;


昨夜は裏磐梯で夜を過ごしました。

下からみると磐梯山が半分雲に覆われている。

これは霧氷が見られるかな??

ダメでもともと、行ってみようって訳です。

で結果は・・ダメでした(笑)


_02A1894 のコピー 

五色沼は凍っていましたが霧氷も着雪も無し。

なんか気が抜けた写真になりましたが

まあ・・シャッターは切っておこう。


今の時期、秋元湖ではワガサギ釣りが盛んです。

テント建ててぬくぬくと釣り。

移動はスノーモービル。

なんか面白い。


_02A1832.jpg 

さてと・・次はどうしようか?

宇都宮に出て餃子食べて佐野ラーメン・・

も魅力的だったのですが

天気予報では新潟が晴れ。

先週冬型が続いたので雪も残ってるはず。

瓢湖でも行ってみよう。


来てみると・・雪無いじゃん。

きれいさっぱり全くありません。

まあ仕方ない白鳥の餌付けでも撮って帰ろう。


瓢湖・・昔から白鳥の湖で有名です。

余談ですが義母、つまり女房母親の故郷が

このそばで私も何度か来たことがあります。


白鳥のシーズンも撮ったことあるのですが

もう25年ぐらい前ではないでしょうか?

鴨が多かったなってぐらいしか覚えていません。

さて今回は・・鴨ばっかりでした(笑)


_02A1945.jpg 

少し撮って休憩、餌付けは3時から。

桟橋?に係の人がやってくると

おお、すごい!!鳥たち大興奮。

飛ぶは泳ぐは群がるは!!

おじさんに合わせて大移動。


_02A2146.jpg 

明らかに動画向きの素材で静止画じゃ

面白さは伝わらないと思います。

気になる方はご自分で確かめてください。

面白くなくても責任は取りませんけどね。


さて、撮影終了。

今夜の食材買いに行こうと考えてたら。

鴨鍋が頭にうかんだ・・

不謹慎すぎますね(^_^;

写真  :  trackback 0   :  comment 2   

会津 

今年もこの日が来ましたね。
私は運転中ラジオを聞いていることが多いのですが
今いるのが福島県と言うこともあり
ずっと震災関連の番組です。
だめなんですよ・・涙出ちゃって・・
年かな?自分に置き換えちゃう。
ともかく私たちは精一杯生きるのみです。

さて昨夜はけっこう降った模様。
道の駅の駐車場は真っ白、車のルーフにも
けっこう積もっていてまず雪を払うことから
朝のお勤めは開始です。
雲が多かったのですがいつの間にやら磐梯山が顔出してた!!

_02A1566.jpg 
しかし撮ってる最中から雲がわき始め
5分後には青空無し・・いや天気変わるの早いや。

会津盆地へ降りていくと・・雲は取れ再び青空!!
でも・・雪がない(^_^;
いや少しはあるけど・・ほとんど降らなかったんですね。
一応鶴ヶ城。

_02A1602.jpg 
一縷の望みを託し太内宿へ。
雪は増えたけど雲が出ておまけに
宿場の中の道は泥道になってる・・
なんとか工夫して数カット。

_02A1741.jpg 
喜多方の杉谷集落はどうだろう?
山沿いだからもしかしたら・・イマイチでした。

_02A1763.jpg 
しゃーない・・今回はあきらめ。

おや??気がついたらラーメンの街喜多方に来ている。
これは気付かなかった・・わけない(笑)
狙ったわけではないですよ・・きっと・・
まあ仕方ないからラーメン食べよう。

17264170_1308712109210371_7238740088040909071_n.jpg 
なんか毎日ラーメン・・ラーメン紀行に来てるみたいだ。
いつもだろうとかいう感想は抜きでお願いします(^_^;


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

水戸から五浦海岸 

前にも言いましたが
この冬スタッドレスタイヤを交換しました。
11月の時ならぬ雪の時はツルツルタイヤ。
やばいと思って替えた後は雪無し・・
一度ぐらい使いたいと行き予報の出ている
会津地方へ向かっています。
でも今のところ道路に雪無し・・
さてどうなることか?

それはともかく今までの撮影です。
昨日の朝は大洗海岸。
それなりに綺麗な日の出を堪能しました。
年賀状に使えるかな?三月だけど(笑)

_02A1165.jpg 
すぐに水戸市内へ戻り弘道館。
なかなか良い位置に綺麗な梅が入らない。
桜と違って一気に満開にならないので難しいですね。
修行が足りない(^_^;

_02A1248.jpg 
再び偕楽園へ。
一昨日不満だった場所を撮り直し。

_02A1468.jpg 
一昨日と同じく昼過ぎには曇りがちに。
北上しよう。
五浦海岸あたりで車中泊。
朝起きると・・あれ雲が多い。
やめようかと思ってのんびりしてると
いつの間にやらそらは真っ青。
急いで移動・・あまり空関係ない場所なんですがね。

_02A1520.jpg 
さて、あえて引いた写真を載せました。
右側の六角堂。
実は東日本大震災で流失してしまったんです。
津波はこの写真の左側、岡倉天心邸の庭まで達しました。
幸い天心邸は無事でしたが庭にあるベンチは
動いていたそうです。
明日で丸六年。
このあたりは昔の姿を取り戻しましたが
福島はじめ東北地方はまだまだのようです。
一日も早い完全復興を願わずにはいられません。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

水戸・偕楽園 

落としたカメラ、はじめの見積もりより重傷でした。
修理も今少し時間がかかる模様。
ずっと家に閉じこもっているわけにもいかないので
代替えカメラを借りて水戸にやってきました。

もちろん目指すは偕楽園の梅。
実は初めてです・・いや夏には来たことあるのですが
梅のシーズンは初めてって事です。

できたばかりの圏央道で二時間半ほど。
ずいぶん楽になりました。
途中のSAで車中泊して早朝、偕楽園着。
満開・・ほんの少し遅いかな?でも充分撮れます。

_02A0505.jpg 
歩き回って撮影、平日のせいか思いの外撮りやすい。

_02A0547.jpg 
丘の下にも梅園があり
こちらはほとんど観光客いません。

_02A0802.jpg 
電車も撮ろう。

QcA-328.jpg 
さて向こうの方に雲が見えてきました。
実はあっという間に広がっちゃって一旦移動。
駅の方へ行き地味に記念碑などを撮影。

QcA-435.jpg 
さすが水戸、納豆記念碑。
はじめどうしても見つからず交番で聞く。
えっそんなとこ行くの?みたいな顔されたのですが
・・・納得しました(笑)

助さん角さん(字これでよかったっけ?)
やっておしまい!!
QcA-442.jpg 
黄門様は何人・・いや何体もありました。
やっぱり水戸は黄門様と納豆の街ですね。

午後になると完全に曇り。
とりあえず終了。
実は・・どうしてもやる気が出ない・・
そう、くしゃみと鼻水がとまらず目が痒い!!
昼飯うどんだったのですが食べてる時に
くしゃみがでそうになりパニックに。
もういやだ・・花粉のない場所が恋しい(T.T)
写真  :  trackback 0   :  comment 2