河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

01 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.» 03

河津桜とみなみのサクラ 

沖縄から帰って10日。
撮れなかったストレス抱えていたので
ちょこっと伊豆へ遠征。
しかしさらにストレスため込むことになるとは・・

一昨日暴風雨の中を出発。
あれ・・これか桜散っちゃうかな??
とかすかな不安を抱えて一路伊豆へ。
とはいえ伊豆までは家から半日の距離。
高速使えば二三時間で下田まで行けます。
まあ急ぐ事もないのでゆっくりラーメンなどを
食べながら移動(笑)

16683989_1287605171321065_6455098425357429474_n.jpg 
意外と知られていませんが
三島から中伊豆へ向かう国道136号沿いは
美味しいラーメン屋の宝庫。
このあたりを通るとつい寄っちゃいます。

もの凄い風の中一夜を過ごし
朝起きると快晴\(^O^)/
まずは南伊豆町のみなみの桜から。

ここの桜、品種的には河津桜なのですが
とくに「みなみの桜」と名付けてPRしています。

花の具合は満開から散り初めってとこかな?
アップはきついけどちょっと引けば充分見られます。

_E0A0067.jpg 
菜の花はあまり咲いていませんでしたが
この部分だけそれなりに満開。
まあ良いかな?

すぐに河津町の河津桜へ。
河津桜はここが発祥、原木もあります。
これは後で撮りに行こう。

う〜〜〜ん、ここは完全に散り初め。
ちょっと苦しいなぁ・・

QbA-283.jpg 
でも・・まあ大丈夫かな?

伊豆急の鉄橋に到着、時刻表確認したらわりと繁茂に電車が来る。
ちょっと撮ってみよう。

QbA-564.jpg 
実はこの時間帯、突然雲が湧いちゃって何本か見送り。
このスーパー踊り子がダメだったらあきらめよう
と思ってましたがなんとか雲が取れてくれました。

さて上流まで延々と歩く。
河津桜は河口・・川が海に入る河口ね(笑)・・から
河津川に沿って延々と、花見の対象になってる部分だけでも
3キロほど桜並木が続きます。

人ごみの中カメラバックかついで撮りながら歩く・・
腰痛も再発しちょっと集中力切れ気味。
最後に前述の原木を撮ろうと移動。
ちょっと気になった所があったので立ち止まり
三脚からカメラをはずして撮ってまた付けて・・

ちなみに今年からクイックシューのシステム変えて
アルカスイス互換のクランプ使ってます、まだ慣れていません。
でロックが甘かった模様・・思いっきり落下(T.T)
あれレンズが傾いてる・・(T.T)(T.T)

16864106_1288373657910883_2679667140749772010_n.jpg 
わかりづらいとの声があったので
補助線引いてみました。

あ〜〜〜あ・・撤収だ。
普段は予備で5DMark2持ち歩いているのですが
今回は近場なので置いてきました。
まさかこんな事になるとは思ってないですから。

しかし不幸中の幸い。
北海道や沖縄・・いや海外でこんな事になったら
目も当てられない・・と思っておこう。

しばらく入院必要だな。
いや治るかなぁ・・全損だったら・・不幸中の不幸。






写真  :  trackback 0   :  comment 0   

那覇、牧志公設市場・末吉公園・首里城 

明日で沖縄ともサヨナラです。
いや〜〜〜消化不良(^_^;
まあ冬の沖縄は初めてだし、暑くなかったし・・
やっぱり沖縄は夏かも知れない。

この数日天気悪くても撮れる牧志公設市場界隈を撮っていました。

_E0A9710.jpg 
やっぱり魚の種類が違うね。

おっ逃げられるかな?
自由への脱出・・未遂でした。

_E0A9719.jpg 
牧志公設市場の周りは
大規模なアーケード街になっています。
昔はおそらく場外市場的な場所だったのでしょうが
今はすっかり土産物屋街。

_E0A9788.jpg 
もちろん外国人観光客も沢山来ています。

_E0A9748.jpg 

私もお土産物色(^^)

さて今朝のことです。
ネットでニュースチェックしていたら
那覇の末吉公園で今シーズン全国初のサクラ満開!!とのこと。
これは行かねばならない・・天気悪いけど・・
着いてみると・・あれサクラどこにある?
入口の管理事務所で聞いてみると
「サクラ??少ししかないよ??」
えっ・・(^_^;
それでも咲いている場所を聞いて行ってみると
はい・・悲しいほど少しでした。

_E0A9837.jpg 
一応橋の名前は「花見橋」です。

時間的に次の場所で最後だな。
やっぱり首里城へ行ってこよう。
二月下旬まで
「琉球の花みぐい」というイベントを開催しています。

_E0A9855-2.jpg 
まあこういった催し物です。

さて明日よほどのことがなければ
今回の沖縄編はお終いです。
それほど長い期間ではないですがお付き合いいただいて
ありがとうございました。
でも今回はすぐに出発かな?
いくらなんでも撮影枚数が少ない。
どこに行くかはまだ検討中です。



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

沖縄のカンヒ桜 

今回の沖縄取材
カンヒ桜を撮ることが一番の目的でした。
でも・・あきらめました(T.T)

冬の沖縄、天気悪いとは聞いていましたがこれほどとは・・
おまけに今年は花が遅くわずかな晴天に合いませんでした。
来週も望み薄・・明後日帰ることに決めました。
なぜ明後日?
いや安い航空券見つけただけです。
明日のチケットより一万円以上安い。
一泊増えても安く付くってわけです。
あいかわらずせこい。

それでも最低限は撮れてるので
何枚か見ていただきましょう。

名護城跡。
「日本の春はここからはじまる」
がキャッチフレーズです。

_E0A9061.jpg 
つづいて八重岳
実は名護よりこちらの方が桜まつり早くはじまります。
前にもちょっと触れましたが
カンヒ桜は寒さにさらされなければ開花しません。
つまり標高の高い所から開いていきます。
多少満足できたのはここだけでした。

_E0A8832.jpg 
そして一番有名だと思われる今帰仁城跡。
なんとか5分咲きってところですね。

_E0A8479.jpg 
わかりますよね?
右側はなんとか(不満足ですが)咲いていますが
左側かすっかすか。
なんとか夜桜でごまかしました。

_E0A9167.jpg 
おそらく来週には終わっちゃうでしょう。
そして週間予報はずっと雨か曇り・・

車で来てれば意地になって待つかも知れませんが
今回は飛行機。
いるだけでホテル代など滞在費がかかります。
う〜〜〜ん撤収!!と言うわけです。

まあ無駄になったとは思いません。
冬の沖縄初めてだし何事も経験。
明日もう一日有るので那覇市内で
のんびり過ごさせていただきます。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

やんばる 

苦戦しています。
予想通りと言えば予想通りなのですが
天気が悪くカンヒ桜も遅れ気味。
なんとか数カット撮っていますが
まだあきらめていないので
サクラ関係は後日まとめて紹介します。

さて今回もう一カ所撮りたい場所がありました。
「やんばる」漢字で書くと山原です。
沖縄北部の大原生林、ヤンバルクイナで有名ですね。
奄美大島などと含めて世界遺産に登録を目指していまして
先日暫定リストに登録されました。
以前に比地大滝は撮っていますが
今回は他の場所も撮りたいと思っていました。

宿のご主人や泊まり合わせた方から情報収集。
泡盛ばっかり飲んでるわけじゃ無いんです(^_^;

大宜味村の「ター滝」が綺麗な模様、名前の由来は不明です。
入口の部不相応?な新設大駐車場に車を停め
平南川を遡ります。

_E0A9205.jpg 
道がない?
はい、川の中を膝までつかって歩いて行きます。
でもさすが沖縄、冬でも苦ではありません。

歩く時間は20分ほどかな?
ちょっと汗をかく頃に綺麗な滝が現れます。

_E0A9247.jpg 
ここ滝壺で水遊びができるんですよ。
修行?もできそう(笑)

昼は入口そばの前田食堂で名物の肉ソバ。

16425919_1270919246322991_1919481748993030816_n.jpg 
おっデカ盛り??
と思うかも知れませんが上に乗ってるのは肉もやし炒め
なので普通に完食できます。
とにかくもやしの炒め具合が絶妙。
黒胡椒がしっかり効いていて私好みでした。

続いてやんばるの山の中へ。
林道の途中にやんばるを一望できる橋があるとのこと。
観光案内所で確認して到着。
実は前に来た時も目指したのですが
台風で林道の通行が困難になりあきらめた場所です。
_E0A9323.jpg 
ちょっと見える川は比地川。
シダとイタジイなどが繁る大原生林。
なかなかの迫力で世界遺産の価値は充分あると思われます。
ただ・・晴で撮りたかった(^_^;

下に降りて比地大滝。
前述のとおりここは前回も来ています。
入場料がかかりますが遊歩道も完備されていて
やんばるの中を気軽に散歩できます。

_E0A9351.jpg 
人が入ってるので大きさがわかるでしょ?
やんばる最大の滝と言われています。
海の印象が強い沖縄、山の中も魅力一杯です。
ぜひ一日やんばるの大自然を堪能してください。
ヤンバルクイナに会えるかも?




写真  :  trackback 0   :  comment 0