河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

10 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

小湊鐵道・里山トロッコ号 

昨日長かったので今日は短く。
一日鉄やってました。

_E0A8241.jpg 
上総久保駅。
昨日と同じ?
いえ、今日狙ってたのはこれ。

_E0A8274.jpg 
なんちゃってSLの「里山トロッコ号」
オープン客車もありけっこうな人気だそうです。
しかし真ん中の棒が邪魔だ・・
これは消せないな(^_^;
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

房総初日 

房総半島にきています。
初めは順調だったんですよ。
アクアライン超えて木更津へ
渋滞もなくあっという間
家を出てから一時間ほどで千葉県へ。
さて翌朝の撮影場所へ行って
ゆっくり酒でも飲もうかな?

断っておきますが長文です。
なんか今日は色々ありすぎました。
ストレス発散させてください!!

初日の撮影予定。
鹿野山から雲海撮ってそのまま濃溝の滝
亀山湖を撮りつつ午後は養老渓谷。
紅葉が???なので下見上等!!
うん完璧なスケジュールだったのですよ。

ところが・・木更津から鹿野山に抜ける道で
いきなり停められた・・通行止め。
昨日からの雪の影響です。
えっ??そんなに降ってるの??

話を聞くと除雪はしてある
他のルートなら登れるとのことです。
なんだ大した事ないんじゃん。

登りました。
雪は大したことない・・あれ??
だんだん増えて来たぞ(^_^;

結論言っちゃいますと
基本的に道路は除雪してありしたが
山頂付近はノーマルタイヤじゃまずいかな?ぐらい。
でも雪国の撮影を考えると余裕。

問題は駐車場だったんです。
展望台の駐車場除雪無しでかなりの登坂だったんです。
無理に入っても翌朝アイスバーンになりそう。
溶けるまで出られない・・
このあたり雪国は考えてあるんですね。
こんな経験ないですもん。

一カ所停められる場所見つけて寝る準備したのですが
やっぱり少し傾斜がある。
滑り出すしたら止まらんぞ・・
やっぱり恐い(^_^;

チェーン装着も考えたのですが
別に今日撮らなくてもいいし・・
数日後に来よう。
今夜は山を下りることに決定。
実は下り坂が恐かった。
逆側に降りたのですが除雪が不完全。
セカンド固定でゆ〜〜〜くり降りました。

亀山湖近くでなんとか寝られる場所見つけて車中泊。
翌朝ともかく濃溝の滝へ行って見よう。

ここ知ってますか?
最近SNSの写真が基で話題になってる場所です。
光線によってはジブリに出てきそうな風景だとか。
マイナーな観光地が大化けしました。

_E0A8105.jpg 
川霧が出て斜光が差すと
幻想的な風景になります。
今日はそんなふうにはなりませんでした。
おそらくまた来ます。
そんな風景に出会えればよいけど・・

そのまま養老渓谷へ・・行くはずだったんです。
ところが

15241862_1191571787591071_7830438369707884556_n.jpg 
え〜〜〜!!
これは雪のせいじゃないんです土砂崩れらしい。
走ってる時通行止めの表示見なかったぞ!!
いや結論言うと養老側は沢山ありました。
こっち側は・・やっぱり見なかったぞ!!

結局一旦外房へでる大迂回。
おかげで昼飯は勝浦タンタンメン(^^)
前から食べたかったのですが
機会がなかったんです。

_MG_8687.jpg 
身体が冷え切った漁師を暖めようとでできた激辛ラーメン。
表面はラー油です。
でも辛いだけじゃない沢山入ってたタマネギ由来かな?
はっきり甘さも感じます。
あまり辛いの得意じゃないのですがこれはいける!!
人気になるのも納得する一杯でした。

話し戻ります。
10分で着くところ1時間以上かけて
養老渓谷着・・まだ緑でした(^_^;
ここは日本一遅い紅葉で有名なところ。
しかたないね、また来よう。

さてこれからどうしよう?
小湊鐵道でも下見しよう。
昨日の雪は痛かった・・
綺麗だったであろう葉っぱは
ほとんど落ちちゃってる。
なんとか残ってた上総久保で一枚。

_E0A8129-2.jpg 
実は上の方はハゲハゲです(^_^;
でもイチョウの絨毯は綺麗でした!!

こんな具合で房総の初日は終わりました。
今日の雪のおかげで紅葉は
期待できません。
そう・・あらかた落ちちゃった。

とはいえ養老渓谷はまだこれから
すこし他の場所撮って時間つぶそう。
そのうち良くなるでしょう。



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

とりあえず最終日、リニア見学センターと猿橋 

今日は天気良いですね。
粘るんだったかな?
と後悔しないでもないですが
どこかで区切りは付けなくてはなりません。
それに土曜日だし・・
紅葉の名所はすごい人だとろうし・・

前にちょっと触れましたが
天気図みる限るこの日は快晴。
最後に締める本命日と考えていました。
家まで一日で帰れる紅葉名所で
今が見頃の場所・・ということで
昇仙峡を考えていました。
ところが前日の予報は曇り時々晴れ。
あれ??私の経験と気象庁どっちが勝つ???
さすがプロです、いや気象庁も外れかな?
完全に曇ってました。
さて帰ろう・・

途中、前から興味があった都留市の
リニア見学センターへ寄ってみました。
けっこう人来てる、体験乗車もあるのか?
飛び込みで乗れないのかな?
とも思いましたがすごい人気だそうです。
何回も応募してやっと当たるのが普通だとか。
営業運転がはじまるのはいつかな?
もう・・なので乗っておきたいとか思いながら
見学センターの展望台へ。

420円か・・と思いましたが
展望台は手前のわくわく山梨館にもあります。
こちらは無料。
後でわかったのですがどちらもガラス越しだし
構図もどちらが良いとは言えません。
まあ・・無料の方でいいや。

体験乗車は一時間おきぐらいに出発。
往復するので撮影チャンスは二回。
さらに山梨館からだと停車中の車両も撮れるので
けっこう撮影はできます。
少しですが日も差してくれました。

_E0A7985.jpg 
もうほとんど実用の域に達してますね。
部分的で良いから先行開業すればいいのに。
観光客殺到するぞ。

さて走行。
モニターにどこを走ってるか?何キロ出てるか?
が表示されます。

14947871_1179010622180521_2956130028631145981_n.jpg 
よし来るぞ!!速ぇ〜〜〜!!!
実はガラス前は人が一杯。
一度目の走行時は見てるだけ。
いやスマホで動画は撮りました。

[広告] VPS
これで見られるのかな?

2回目は人が減ったので撮ってみました。
いや一瞬の通過を停められるか腕試し。

すげ〜〜いっぱつ!!
自分で自分に感心した(笑)
シャッタースピードは1/3000sです。

_E0A8007_20161112124044c36.jpg 
えっ停車中と変わらない?
ごもっとも・・(笑)
ガラス越しなので流し撮りなんかもできないし・・

後でわかったのですが線路の向こう側の山から
ガラス無しで撮れる模様。
この写真では防音壁やビルが邪魔ですが
もっと上まで登れます。

_E0A8011.jpg 

さてお昼。
リニア走行も昼休み、次の走行までかなり開くので
今日の鉄ちゃん活動はお終い。
おっとここは鉄道興味無くても充分楽しめます。
近場の観光地としてもおすすめです。

途中で吉田うどんの看板発見。
ラーメンと思ってたけどうどんも良いな?
後で知ったのですがけっこう有名な店みたい。

14953884_1177133052368278_8663632837335637293_n.jpg 
トッピングは馬肉とキャベツ
汁には味噌を使っていて
麺はアゴが疲れるほどの堅さ。
典型的な吉田うどんですね!!
美味しかった!!

さてこのままじゃ風景写真家の名が廃る(笑)
最後に日本三奇矯の一つ猿橋を撮影。
今年3回目だ(^_^;

_E0A8018.jpg 
綺麗な木が一本有ったので
それなりに秋の風情。
今回こればっかりだな(^_^;

ここから家までは一走り。
秋の取材前半はこれでお終いです。
前半?そう後半戦があります。
すぐにはじまりますが取りあえず休憩。

今回もお付き合いいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに。



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

清里・小淵沢 帰宅編その2 

帰宅編その2です。
一昨日のこと起きたら晴れ。
でも山には頑固な雲がかかってる。
まあゆっくり帰ろうと佐久から清里へ向けて山越え。
ちょうど唐松が見頃。
なんか綺麗なので車停めて撮影。

_E0A7682.jpg 
素材用かな?

清里に到着するも八ヶ岳は雲の中。
それでもちょこちょこ撮りながら吐龍の滝へ。
周りの感じからは紅葉綺麗と思いましたが・・
なぜかこの周辺だけ葉っぱがほとんど落ちてる(T.T)
取りあえず撮影。

_E0A7748-2.jpg 
小淵沢方面に降りて三分の一湧水。
武田信玄が水を公平に分けるため
三角形の石を置いたとの伝説があります。

_E0A7831_201611111515527e3.jpg 
確かに同じぐらいの水量に三分割されてるように見えますね。

さて・・次はどうしよう?
そうだ富士山と中央本線を撮れるスポットが
あったはず。
うる覚えの記憶を引っ張り出して
何とか到着。
この日は不思議な日で
八ヶ岳や北の山々は雲の中でしたが
南アルプスや富士山は綺麗に見える。

_E0A7908.jpg 
この日はここで粘って終了。
天気図みると翌日は快晴の気がする。
でも天気予報は雲が多いとか言ってる。
さてどちらが勝つか?
長くなるので明日に続きます。






写真  :  trackback 0   :  comment 0   

松本城・上田城・小諸城 

前のブログで五日ぐらいかけて帰る・・
とか書きましたが三日で帰って来ちゃいました。
シャツやパンツも底付いたし
明日は雨だし・・
またすぐ出るかも知れません。とりあえず休憩です。

帰り道前半は城めぐり。
長野の平地はちょうど紅葉見頃でした。
まずは松本城。

_E0A6570-3.jpg 
もう少し映り込みが・・いや贅沢は敵。
夜はしっかり映ったし。

_E0A6778.jpg 
続いて上田城。
真田丸人気すごい!!
もの凄い数の観光客で撮影大変でした。

_E0A7269-2.jpg 
さらには小諸城。
懐古園という名前が付いています。
紅葉はここが一番綺麗だったかな?

_E0A7365-2.jpg 
調子に乗って軽井沢まで足延ばしたんですよ。
街は綺麗でしたがもう日が傾いてました。
影でも撮れる白糸の滝へ・・
もちろんもう葉っぱは皆無でした。

_E0A7562-2.jpg 
高さはそれほど無いですが綺麗な滝です。
水量もけっこう多くカメラに水しぶきがかかります・・
えっいくら何でも濡れすぎ??
おっと雨じゃないか!?
気付かなかったぞ、撤収!!
というわけで帰宅編その2に続きます。


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

白馬 

今日は白馬からスタート。
白馬三山を望む定番の場所に行きましたが
どうも紅葉良くない。
とても見せられる写真ではないので
こんどごまかしてからお見せします(笑)

続いて仕事に使えるかは?なのですが
白馬のジャンプ台に行って来ました。

そう1998年の長野オリンピックで
船木が原田が・・あの感動のジャンプ!!
あの場所です。

_E0A6279.jpg 
普通に観光地になっています。
左下わかりますか?
表彰台があって記念写真がお約束、で私も(^_^;

_E0A6286.jpg 
左のスキーとゼッケン持って登るのが
本当のお約束なのですが
さすがに一人じゃ恥ずかしかった。

観光地と書きましたが
実はきちっと練習場になってます。
今日も一人黙々と飛んでいました。

_E0A6256.jpg 
わかりますか?
HAKUBAのUの字の上にちょこっと見えるでしょ?

実はこの後もう一本飛んだんですよ。
今度こそ!!と望遠レンズ構えたのですが
先の記念撮影でセルフタイマーにして
戻し忘れてた。

シャッター切ったらピーピーピーと・・
情けなや(T.T)

さて上行って見ようか?
460円払えば真ん中に見えるリフトに乗ることができます。
しかし、こんなに天気良いのに遊んでて良いのか?
まあ仕事になるかも知れないし・・(苦笑)

実は私ウィンタースポーツの中で
ジャンプが一番好きなんですよ。
笠谷の頃(古すぎ)から大好きでした。
札幌オリンピックの逆トラウマかも(笑)

途中までリフトで行って後はエレベーター。
上にはトイレもあります。
使いましたが、これもしかしたら
原田とかも座ったトイレ?
ほとんど追っかけのファン心理。

展望台はガラス張りなのですが
スタート台の上まで登ることができます。
こんな階段使って。

_E0A6392.jpg 
わかりますか?
メッシュの下はずど〜〜〜ん。

_E0A6338.jpg 
私は何ともないのですが
けっこうな方がここですくんで動けなくなったり
あきらめたりしていました。
高所恐怖症には無理です。

とは言っても大した距離じゃない。
あっという間に最上部。
おお!!すごい眺めだ。

_E0A6319.jpg 
すごい眺めだけどすごい角度だ(^_^;
これ・・無理(^_^;(^_^;
だいたいランディングゾーン見えないぞ?
なんか基もと刑罰だったとか言う説を
聞いたことあるけど
さもありなん・・と思ってしまいます。

さて遊んでばかりはいられない。
途中いくつか湖を撮影。
仁科三湖って言ったかな?
その中の木崎湖です。

_E0A6520.jpg 
北アルプスがちょこっとだけ見えます。

実はもう帰宅モード。
今月中旬には戻らねばならないのです。
まあ素直には帰りません。
途中撮りながら5日ぐらいかけてゆっくり帰ります。
その気になれば1日で帰れる場所ですしね。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

白川郷とちょっと菅沼 

今日も一日・・いや半日だな
白川郷で撮影。
日の出前に展望台へ。
もう三脚がずらっと並んでる(^_^;
土曜日か・・しかも雲海出てるし。
とりあえず何にも見えん(笑)

寒い中日の出まで待機。
まあ撮れたのかな?

_E0A5566-2.jpg 
日が昇ってからは街中を散策。
なかなか良い紅葉が見つからないけど
何枚か撮影。

_E0A5789.jpg 
山がらみの方が良いかな?

_E0A5911.jpg 
白山連峰といっしょに。

_E0A5725.jpg 
山はもう冬のようです。

有料施設の合掌造り民家園へ。
街中はすごい人なのですがここはガラガラ。
そりゃそうだ、合掌造りは街中に沢山ある。
重文指定の民家が沢山あるのですけどね。

_E0A5808.jpg 
きりがないので・・さてどこ行こう?
郡上八幡に抜けるつもりでしたが
どう考えても紅葉早い。
とりあえず富山県川に抜け
もう一カ所の世界遺産、菅沼へ。

わりとコンパクトにまとまっています。

_E0A5945.jpg 
もうちょっと遅いかな?時間も季節も(^_^;
さて散策。
ここ展望台から村までは無料のエレベーターでつながっています。
こりゃ楽だ!!

たまには逆光で。
_E0A6030.jpg 
なんか絵みたいになってしまった。
まあ帰ってゆっくり調整します。

白川郷にいた時点では岐阜まで抜けて
帰ろうかと思っていました。
しかしまた富山に出ちゃった。
西へ行くか東へ行くか・・またもや迷っています。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

五箇山・相倉集落と白川郷 

今日は忙しい一日でした。
いや本当はのんびり過ごして明日からの
撮影に備えるはずだったんです。
気になってたラーメン屋確認して
夜はいる温泉も決めてたのに・・
なにこの天気!!一面青空じゃん。
ちなみに天気予報です、
夜聞いたラジオも同じ事言ってました。

14956511_1171236919624558_5510382431479901022_n-2.jpg 
まあ文句言っててもしかたがない。
すぐに準備して世界遺産の五箇山・相倉集落へ向かいます。

途中良い雲が出てたんだけど
着いた時には消えちゃった(^_^;
天気予報にだまされてなければ・・

_E0A5044-2.jpg 
正直、良いのだかダメなのかわからない。
まあ黄葉入ったから良いとしておきましょう。

白川郷へも行って見る。
う〜〜〜ん良い紅葉見当たらないなぁ・・
ちょっと厳しい。
展望台からはどうかな?
とりあえず赤くなってる木はあった。

_E0A5408-4.jpg 
しかしここも三脚禁止になったのね。
これけっこう望遠なので撮影苦労しました。
いやぶれちゃって(笑)
なぜ禁止になったかはわかりませんが
お互いマナーには気をつけましょう。
そのうち撮れるところ無くなっちゃう。



写真  :  trackback 0   :  comment 0   

富山 

いや困った・・まったくやる気が出ない(^_^;

ご同業の方々は河口頑張ってるな・・

と誤解されてる方が多いのでは・・と思っています。

しかし本当はただ家に帰っていないだけ。

なんとなく日時を過ごし

ともかく撮れるものを撮ってる状態なんです。

外に出てれば何か撮れる・・いや本当にそう。

富山に廻って思いがけず富山城が撮れました。


_E0A4692.jpg 

予報はそれほど良くなかったので

洗濯して温泉入って・・富山ブラック食べようかな?

とか思っていたんです。

でも朝起きたら・・あれ晴れそう??

どこか撮るとこ・・山の方へ行って見よう。

ところが山には雲がかかっています。

でも街路樹はけっこう綺麗に色着いてる。

富山城でも行ってみるか?

で、行って見たら撮れたってわけです。


_E0A4799.jpg 

その後は称名の滝へ。

初めてなのでダメもと、まあ下見です。

というのは平野部は青空だったのですが

山には真っ黒な雲が・・この時期ありがちな事です。

着いてみると何か面白い雲が出てる・・気がする。


_E0A4842.jpg 

肝心の称名の滝は真ん中上にちょこっと(笑)

右に見えるのはまあセットで考えられてますが

ハンノキの滝です。

歩いてる途中面白かったので撮った写真です。


閑話休題


_E0A4965.jpg 

この説明版矛盾してると思いませんか?

日本一の落差350mを誇る称名の滝のすぐ下に

ハンノキの滝落差500mって・・

なにか一言説明欲しいですよね。


まあそれはそれとして

駐車場から約30分ほぼ車道で散歩気分。

観瀑台に到着しました。

雲は出たり消えたり・・

結論言っちゃうと消化不良。

まあ・・こんなものかも知れない。


_E0A4930.jpg 

日本一の高さがわからない写真ですね。

まあそれがわかる写真はお楽しみと言うことで

検索すればすぐ出てきちゃうけどね(^_^;


さて実は富山に来てまた迷ってます。

ここ最近急に冷えたせいか

里・・いや街の秋が期待できそうな気がする。

山には入るかそのまま北陸撮るか・・

天気予報と気分次第ですね。


写真  :  trackback 0   :  comment 0