妙高高原
Posted on 2016.10.31 Mon 14:09:55 edit
再び松代と臥竜公園
Posted on 2016.10.30 Sun 21:41:53 edit
霧ヶ峰と白樺湖周辺
Posted on 2016.10.29 Sat 13:05:40 edit
ちょっと停滞気味です。
木曽路を後に一昨日は蓼科・霧ヶ峰へ。
白樺湖や女神湖と蓼科山が狙いです。
でもうまく行きませんね。
白樺湖周辺、紅葉悪い・・
とりあえず霧ヶ峰へ抜けてみました。
天気もパッとしないし紅葉もイマイチ。
おまけに脚立を撮影場所に忘れて来ちゃったよ。
戻ったら・・なかった。
壊れかけてたからいいけど
普通終車帯の端っこに脚立有っても
持っていきませんよね・・どんなやつだ?
まあ適当に撮影。
八島が原湿原。
もう葉っぱ落ちちゃってるのですが
車山がはっきり見えるし映り込みも良いし・・まあ良いとしましょう。
白樺湖周辺も撮りたい。
このあたりは河口家の定番旅行スポットで
夏・冬、何度となく来ています。
子供達の小さな頃を思いだし感傷に浸る・・
いや撮影(^_^;
グルグル回って一本だけ綺麗な木発見。
横もあるけど縦の方が明らかに綺麗なので
珍しく縦位置で。
女神湖も行って見ます。
ここもあまり綺麗な木が無かったのですが
一本だけ使えそう。
最後霧ヶ峰に戻り御嶽山遠望。
ほとんど午後の写真午前中は脚立無くしただけだ(^_^;
このまま帰ろうかとも思いましたが
まだ少し撮り足りない。
下見だけしてきた北の方へ戻ってみます。
明日は天気回復するのかな?
木曽路
Posted on 2016.10.26 Wed 16:07:00 edit
分杭峠で気を充填し中央構造線を見てローメンを食べる
Posted on 2016.10.25 Tue 14:45:00 edit
高ボッチ・奈良井宿・開田高原・・・高遠
Posted on 2016.10.24 Mon 15:08:00 edit
八方池・蓼科・松代
Posted on 2016.10.23 Sun 14:05:00 edit
そろそろ現実の日付にも追いつきましょう。
20日は八方池に登って撃沈。
風が止まらなかったんですよ。
この場所で3時間待ちぼうけ。
これが精一杯(^_^;
まあ下見だ。
21日は戸隠・鏡池。
泊まり込んでいたのですがあまりの人の多さにどん引き。
早朝チェックに行ったのですが
風が吹いていて鏡になってない。
のんびり朝飯食べて再チェック。
おっ・・良い雰囲気になってきた??
よし脚立で皆さんの頭越し撮影。
初めてだし・・まあこんなもんかな?
さらに戸隠神社・奥宮。
杉並木が有名ですね。
紅葉もなかなか綺麗でした。
そして昨日、信州松代です。
真田丸人気で賑わっています。
サクラの紅葉ダメかな?と思ったらダメでした(笑)
綺麗な場所も有ったんですがメインの場所はこの通り。
ツツジの赤が救いかな?
天気悪いのわかっていたのでとりあえず。
天気回復しないのでどんな天気でも撮れる松代大本営へ。
簡単に言うと戦時中本土決戦に備えて
天皇陛下始め国の中枢を移動するために掘られた地下壕。
格子状に計10キロにも及ぶ大地下壕です。
急いで造ったの見え見えですね。
いや仕上げる前に終戦になったのかな?
ここも色々言われてますね・・
私は一介のカメラマン、特に歴史には言及しません。
興味のある方はご自分で調べてください。
立山黒部アルペンルート
Posted on 2016.10.22 Sat 12:56:00 edit
今日のブログも数日前、10月19日の出来事になります。
本当は上高地に行く予定だったのです。
でも平湯温泉で情報集めたら・・
いややっぱり懲りずに情報集めるんです(^_^;
それはともかく、まだ早いとのこと・・
そのままトンネル抜けて長野へ。
そして立山黒部アルペンルートに向かいました。
ここ・・交通費がメチャクチャ高いんですよ。
一番上の室堂まで行ってくると一万円越え!!
とはいえ上の方はもう紅葉終わってるはず。
今回はロープウェイが撮れる
黒部平までの往復にしました。
それでも3800円強・・絶対撮らなければ。
扇沢に車を停めてまずはトロリーバス。
外国では時々見かけますが日本ではここだけ。
中の雰囲気はバスだけど走る雰囲気は電車。
一応法律上も電車の扱いなんだそうです。
黒部ダム着、悲しいことにダムからの放水は
終わっていました。
でも思ってより紅葉悪くないぞ?
いや良いというのではありません。
もっと悪いと思ってたって事です。
とにかく天気が最高!!
一通り撮ってケーブルカーへ。
下から上までずっとトンネルの中。
地下鉄ケーブルカーですね。
黒部平居着いたら・・あれ??紅葉残ってるじゃん。
基本的には終わっているのですが手前に
ある程度の色づいた葉っぱがあると
ごまかせちゃうんですね。
予想外の満足!!
しかも団体客が多いのでロープウェイは
ほぼピストン運行。
撮影はかどるはかどる(^o^)
満足して再び黒部ダム。
トロリーバスに乗る前にちょっと観光
と歩いていると・・あれあの紅葉使えるんじゃない??
使えました!!
もう少し早い時間ならもっと良かったかな?
でも日が入ってないかも知れない。
そんな場所にある紅葉です。
ダメもとで行ったのに思いかけず
仕事になりました。
越前大野での失敗は役に立ってるかも知れない。
ともかく行ってみろ・・て事ですね。
飛騨をウロウロ・・
Posted on 2016.10.21 Fri 19:26:00 edit
しばらく更新さぼってしまいました。
ちょっと移動が多く
寝る場所も山の中ばかり、昨夜なんか圏外です。
ドラフト会議気になってたので圏外は悲しかった(笑)
さて日にちはもどって10月16日
越前大野を後にし、岐阜県郡上八幡に出ました。
意外と近く山超えたらすぐ。
でも撮る物ほとんど無し・・紅葉まだまだ
観光客多すぎ(^_^;
・・・だけ、なんとか撮ってみました。
初夏の写真かよ・・(^_^;
すぐに高山へ。
高山のお目当ては古い町並みとラーメン(笑)
高山ラーメン大好きなんです。
魚介香るしょうゆ味。
ドンブリでタレと合わせるのではなく
寸胴ですでに味が付いてる、つまりどの店もしょうゆ味一本!!
とにかく美味しいですよ、もろに私好み!!
さて昼間はもの凄い数の観光客。
それでも合間を縫って数カット、けっこう撮れるもんだ。
全体的には紅葉まだだけど
いくつか赤い葉っぱがあったので
何とかなった・・いや何とかした。
でも静かな雰囲気も撮りたい。
翌朝再撮影。
まあどちらが良いかはクライアントが決めること。
私の知ったことじゃない(笑)
飛騨古川へも足延ばします。
う~~~ん葉っぱが緑だ(^_^;
でも観光客が増えた気がする。
あっそうかアニメ映画「君の名は」の舞台なんだ。
至る所にポスター貼ってあるのですぐに気付いた。
しかたない・・聖地巡礼だ(笑)
ここからのカットが飛騨古川の代表みたい。
ただし微妙に違う。
アニメだと現在使ってない左側のホームに停まるし
特急「ひだ」も前後ろ反対だ。
まあいろんな思惑があるのでしょう。
ともかく里の秋にはまだ早い。
長野に抜けることにします。
福井県をウロウロ・・
Posted on 2016.10.17 Mon 10:34:00 edit
関ヶ原
Posted on 2016.10.12 Wed 22:09:00 edit
藤枝朝ラーメンと大井川・川越遺跡
Posted on 2016.10.11 Tue 22:16:16 edit
今日のスタートは・・ラーメン!!
静岡県藤枝には朝ラーという文化があります。
そう朝食にラーメン。
それも温かいのと冷たいの二杯が基本とか・・
まあやってみるしかないな(笑)
始めに温かいのを食べるそうです。
ちょっと小振りなドンブリなのですが
麺は沢山入ってるぞ・・
でもさすが朝ラーメン。
脂はほとんど浮いていません。
魚介系(おそらくカツオ)の出汁がきいていて
かなり和風な感じ。
うん美味しくいただきました。
で、お代わり(笑)
上に見えるワサビをといていただきます。
ちょっと甘め?うんこれはこれで美味しい。
あっという間に二杯完食!!
さすがに朝には重かったので
昼はパン一枚にしておきました。
さて仕事もしよう(笑)
島田の大井川川越遺跡を撮影。
近く通る度に気になっていたんです。
役所?の川会所や人足が詰めていた
番宿が復元されています。
お金のない人は肩車
偉い人は輿で川を越えました。
川越代金は肩車か輿か
さらにはその日の水深で細かく決まっていて
川会所か今日はいくらとふれをだし旅人はそこで札を購入
人足には役人から賃金が払われたそうです。
これ外国で良くあるクーポンタクシーと
同じ制度ですよね?
ほっておくとぼったくる人足がいたんでしょう。
いつの時代でもどこの国でも同じですね(笑)
昭和5年北伊豆地震の痕跡
Posted on 2016.10.10 Mon 15:55:00 edit
取りあえず出発しました。
まあ本当に取りあえずっていった感じ。
少しは晴れるかな?と箱根を目指したのですが
空振り・・
走っていると丹那断層という看板。
ん~~~撮ってみるか?
ここは昭和5年の北伊豆地震で現れた断層。
かなりずれてます。
これ丸だったそうです。
ちょっと驚きですね。
地下がどうなったかも見られます。
自然災害に注目が集まる昨今。
なにかで使ってくれると良いなぁ・・
そういえば近くに地震動の擦痕もあるはず。
調べたら10キロほど長岡温泉のそばだ。
これです。
これは日本唯一の人工物の天然記念物なんです。
頭の中???ですよね。
実は魚雷なのですが
説明版の上にZを延ばしたような傷が付いていますよね?
これが貴重。
展示してあった時に地震が起こり
台座が地震計の針の役目をはたし
天然の地震計の役目をしたものなんです。
公園にありますがガラスケースに入って展示してあります。
それでこんな撮り方が精一杯。
まあ仕方ない・・
こんなものもコツコツ撮影。
地味〜〜〜に仕事しながらもう少し西に向かいます。
「地震動の擦痕」を日本唯一の人工物の天然記念物
夏の写真
Posted on 2016.10.05 Wed 20:27:15 edit
| h o m e |