河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

妙高高原 

長野県を出て妙高高原へ来ました。
このあたりは先輩写真家さんが
沢山すんでいるのでプレッシャー感じます。
いや長野県自体がそうか?
まあマイペースで(笑)

今日のスタートはいもり池。
単純にいもりが沢山住んでいるんだと思っていましたが
木曾義仲の伝説があるんですね。
まあ義仲が馬に水飲ませていると
いもりが沢山いて馬が驚いたって事らしいですけど。
いもりが沢山で間違いないか?

早起きして日の出待ち。
暇なので星空に挑戦。

_E0A4494-4.jpg 
ほとんど初めて撮ったのですが
けっこう映るもんだ。
やってみて色々納得。
やはりあれをこうしてこうやればもっとクオリティあげられる。
まあほとんどやりませんけど。

日の出、朝日が妙高山を照らします。

_E0A4505.jpg 
でも晴れはここまで。
この後すぐに雲が出て太陽隠れちゃった。
さて・・これからどうしよう。
とりあえず苗名滝でも行って見よう。

初めて来たのですが良い滝ですね。

_E0A4593.jpg 
紅葉もまあまあだし良いか?
と早々に撤収。
何食べようかなど考えていたら・・あれ・・青空になる??
山道を急いで戻る。
なんとその一瞬だけ完全に晴れました。

_E0A4646-3.jpg 
欲を言えばもう少し早い時間に・・と思うのですが
これが晴れたのも予想外。
贅沢を言うのはやめときましょう。

さて午後二時もう完全に曇りです。
明日からしばらく雨もしくは曇り予報。
さてどうしよう・・
真面目に一旦帰って出直すのも手です。
う〜〜〜ん、温泉でも入って考えよう。


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

再び松代と臥竜公園 

なんか低調・・
どこ撮って良いかわからない。
今日は松代に戻りました。
ちょうど一週間前に撮っているのですが
サクラの紅葉がまだまだでした。
今週冷え込んだ日もあったので
どうかな?と思ったのですが。

_E0A4180-4.jpg 

それほど悪くない?
いえPhotoshopで頑張っています。
手前のツツジは真っ赤でかえって押さえてるぐらい
なのですがね・・サクラは精一杯です(^_^;

今日は松代でウダウダ・・
上の写真撮った後すぐに曇っちゃったんですよ。
でも南の空は青い気がする。
そして青空がこちらへ向かってきている気がする。
南に動こうかとも思いましたが
ここは二兎を追うものは・・の感じで我慢。
何か動いてもダメな気がしたし
松代城、順光も撮りたかったんですよ。

_E0A4373-2.jpg 
一応晴れました。
まあ撮り直すほどのことも無かったかな?
自己満足です(^_^;

もう一カ所ぐらい撮れそうなので
近くの臥竜公園へ。
ここはサクラの名所なのですが
赤くなってる・・かな?

_E0A4459-2.jpg 
基本腐ってました・・
例によいって使えそうな木を物色。
なんかこんなのばっかりですね。

さて次はどこに・・帰るのも含めて
色々考えました。
でももう一頑張りすることに決定。
明日は・・一応見頃になってる
紅葉の名所に向かいます。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

霧ヶ峰と白樺湖周辺 

ちょっと停滞気味です。


木曽路を後に一昨日は蓼科・霧ヶ峰へ。

白樺湖や女神湖と蓼科山が狙いです。


でもうまく行きませんね。

白樺湖周辺、紅葉悪い・・

とりあえず霧ヶ峰へ抜けてみました。

天気もパッとしないし紅葉もイマイチ。

おまけに脚立を撮影場所に忘れて来ちゃったよ。

戻ったら・・なかった。

壊れかけてたからいいけど

普通終車帯の端っこに脚立有っても

持っていきませんよね・・どんなやつだ?


まあ適当に撮影。

八島が原湿原。


_E0A3833.jpg 

もう葉っぱ落ちちゃってるのですが

車山がはっきり見えるし映り込みも良いし・・まあ良いとしましょう。


白樺湖周辺も撮りたい。

このあたりは河口家の定番旅行スポットで

夏・冬、何度となく来ています。

子供達の小さな頃を思いだし感傷に浸る・・

いや撮影(^_^;

グルグル回って一本だけ綺麗な木発見。

横もあるけど縦の方が明らかに綺麗なので

珍しく縦位置で。


_E0A3881-2.jpg 

女神湖も行って見ます。

ここもあまり綺麗な木が無かったのですが

一本だけ使えそう。


_E0A3950.jpg 

最後霧ヶ峰に戻り御嶽山遠望。


_E0A4131.jpg 

ほとんど午後の写真午前中は脚立無くしただけだ(^_^;


このまま帰ろうかとも思いましたが

まだ少し撮り足りない。

下見だけしてきた北の方へ戻ってみます。

明日は天気回復するのかな?

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

木曽路 

木曽路?まだいくら何でも早いだろう・・
そう思いますよね?
私もそう思います。
でも行って見るのが私のスタイル。
さてどうだったでしょう?

まずは妻籠から。
もしかしたらツツジの葉っぱが真っ赤に・・
はい、早かったです(^_^;

_E0A3442-2.jpg 
ちょっと撮って前回ちょっと時間が遅かった開田高原へ。
途中朝露が綺麗な場所発見。

_E0A3520-2.jpg 
帰りに通った時はなんてこと無い景色でした。
やっぱり時間って大切ですね。

開田高原、あれ?御嶽山が雲かぶってる(^_^;
まあこのパターンは雲消えるだろう。
待ってるとなんとか稜線は出現。

_E0A3582-2.jpg 

でもこれが限界。
真ん中の雲がどんどん大きくなって
数十分後にはみんな雲の中。
まあ仕方ない・・

ちょこちょこ撮り廻って再び奈良井へ。
あれ雲増えて来た、ちょっと鉄しよう(笑)

_E0A3662.jpg 

奈良井駅、わりと良い感じ。
肝心の宿場は前回の方が良いな。
少し撮って撤退。

_E0A3687.jpg 

江戸と言うより昭和の感じで(笑)

さて木曽路は一旦後にします。
また戻るかはわかりませんが
それは今後の動向次第。
また少し北に向かってみます。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

分杭峠で気を充填し中央構造線を見てローメンを食べる 

タイトル長い(笑)
まあ今日やったこと全てです。
強いてあげれば他に洗濯したなぁ・・
そんな一日でした。

昨夜は高遠そばの道の駅で車中泊。
朝起きると・・あれ雲一つ無い快晴??
天気予報では9時頃から曇りになってたので
今日はダメだとのんきに構えていました。
でも予報は当たりました、すぐに雲が広がって
8時前にはもう一面雲だらけ。
当初の予定通り分杭峠へ向かいます。

聞いたことありますか?
なんでも中央構造線上にあって+と−の磁場が押し合い
0磁場になっているとのこと。
最強のパワースポットとも言われています。
あまりその手のものは信じない方なのですが
なんとなく科学的な気もして気になっていました。
分杭峠には駐車場がないらしく途中からシャトルバスです。

14725487_1162254837189433_8331043853405287775_n.jpg 
8時半初の始発に乗車・・客はわたし一人。
シャトルバス必要??ちなみに後で知ったのですが
峠にはわりと広いスペースがあります。
平日はバスいらないのでは・・とこの時は思っていました。

_E0A3380.jpg 
到着・・やはり一人・・(^_^;
説明版を読みます。
えっ・・中国の有名気功師が発見してなんたらかんたら・・
ちょっと怪しくない??
まあ良くわからない事あるし
良いって人も多いらしいので何も言いません。
なんせ麓の町からタクシーで来る人もいるとか。
きっとすごいのでしょう。

氣場と言われる気が出ている場所に行って見ます。
正直写真的には撮りようがない・・
人がいないのも寂しい・・まあセルフタイマーで(笑)

_E0A3316.jpg 
しばらくすると人が増えてきました。
やはり時間が早すぎただけかな?
なんかこの手の場所では顔わかっちゃまずい気がして
少し引いて撮影。

_E0A3352.jpg 
秋真っ盛りですね。

このあと水汲み場に行こうと警備の人に道を聞く。
でも立ち入り禁止じゃん。
警備の人は笑っていや行っちゃう人多いから・・と言ってた。
まあ私は無理しません。

前述の通りここは中央構造線上。
峠からは構造線が良くわかります。

_E0A3364.jpg 

この谷がそのまま中央構造線です。
なかなか雄大!!晴れた時普通に撮りたい。

さてそろそろ降りよう。
バスがくると・・おっぞろぞろ降りてくる!!
やはり人は多いいんだなシャトルバスで良いのか?

峠にあった説明版によると
何カ所か中央構造線が露頭している部分があるとか。
その一つ溝口露頭へ行って見ました。
美和湖の湖畔、その名も中央構造線公園にあります。

_E0A3384.jpg 
説明いりませんね。
はっきりわかります。
黒・黄土色・茶色になっていますが
黒と黄土色の間が今の構造線。
黄土色と茶色の間も古い構造線だそうです。
列島をかたち造る、四国九州まで続く大断層。
ロマンにあふれます!!
あれ?分杭峠より面白いや(^_^;

これ撮ってる時雨になりました。
天気予報優秀。
今まで食べ損ねていたB級グルメ。
ローメンを食べてみよう。
羊肉を炒めて麺と絡めた伊那名物。
スープタイプと焼きそばタイプがあるそうで
今回はスープタイプ。

_MG_8673_201610251437597d1.jpg 

注意書きによると始めにソースと酢を一回り
その後好みによっておろしニンニク・ゴマ油・七味などを入れ
自分好みの味に仕上げて食べる・・んだそうです。

スープタイプでもやはり焼きそばかな?
私にはちょっと甘いかもしれない。
ゴマ油とニンニク七味を多めに入れて食べました。

実は伊那出身者数人から
伊那でもそれほど食べないよ・・と聞いていました。
確かにものは試しって感じです。
でも・・わりと美味しいんじゃないかな?
私にとっては嫌いな味ではなかったです。
今度来た時は焼きそばタイプに挑戦だな。
写真  :  trackback 0   :  comment 6   

高ボッチ・奈良井宿・開田高原・・・高遠 

今日は早朝の高ボッチから。
有名な撮影地ですが私は初めてです。
初めてでベストの条件になるわけも無し・・
山頂まで霧がまいちゃって
富士山見えたのは一瞬でした。

_E0A3004.jpg 
続いて木曽路に入り奈良井宿。
もしかしたら盆栽か庭木で赤い葉っぱ有るかも?
有りました!!山も思ったより色づいていて
まあ今年の条件なら良しとして良いでしょう。

_E0A3105.jpg 
さらには開田高原。
ここ時間勘違いしちゃった。
もっと遅い時間に順光だと思ってました。
かなりキツイ条件、まあ紅葉も完全じゃないからいいか(^_^;

_E0A3227.jpg 
さてその次・・どこに行くか悩む。
妻籠かな??まだ早そうだし・・
そうだ高遠に行って見よう
もしかしたらサクラの紅葉が綺麗かも!!
近づいてみると・・???

14691105_1161532800594970_4180016310909894560_n.jpg 
これコヒガンザクラはこうなの?今年は特別??
ちなみに残ってる葉っぱもことごとく茶色に腐ってました。
あ〜〜〜あやる気無くなった・・お風呂入って酒でも飲もう。


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

八方池・蓼科・松代 

そろそろ現実の日付にも追いつきましょう。

20日は八方池に登って撃沈。


_E0A2348.jpg 


風が止まらなかったんですよ。

この場所で3時間待ちぼうけ。

これが精一杯(^_^;

まあ下見だ。


21日は戸隠・鏡池。

泊まり込んでいたのですがあまりの人の多さにどん引き。

早朝チェックに行ったのですが

風が吹いていて鏡になってない。

のんびり朝飯食べて再チェック。

おっ・・良い雰囲気になってきた??

よし脚立で皆さんの頭越し撮影。


_E0A2460-3-2.jpg 

初めてだし・・まあこんなもんかな?

さらに戸隠神社・奥宮。

杉並木が有名ですね。


_E0A2827.jpg 

紅葉もなかなか綺麗でした。


_E0A2857.jpg 


そして昨日、信州松代です。

真田丸人気で賑わっています。

サクラの紅葉ダメかな?と思ったらダメでした(笑)

綺麗な場所も有ったんですがメインの場所はこの通り。

ツツジの赤が救いかな?

天気悪いのわかっていたのでとりあえず。


_E0A2927-3.jpg 


天気回復しないのでどんな天気でも撮れる松代大本営へ。

簡単に言うと戦時中本土決戦に備えて

天皇陛下始め国の中枢を移動するために掘られた地下壕。

格子状に計10キロにも及ぶ大地下壕です。


_E0A2981.jpg 


急いで造ったの見え見えですね。

いや仕上げる前に終戦になったのかな?


ここも色々言われてますね・・

私は一介のカメラマン、特に歴史には言及しません。

興味のある方はご自分で調べてください。


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

立山黒部アルペンルート 

今日のブログも数日前、10月19日の出来事になります。


本当は上高地に行く予定だったのです。

でも平湯温泉で情報集めたら・・

いややっぱり懲りずに情報集めるんです(^_^;

それはともかく、まだ早いとのこと・・

そのままトンネル抜けて長野へ。

そして立山黒部アルペンルートに向かいました。

ここ・・交通費がメチャクチャ高いんですよ。

一番上の室堂まで行ってくると一万円越え!!

とはいえ上の方はもう紅葉終わってるはず。

今回はロープウェイが撮れる

黒部平までの往復にしました。

それでも3800円強・・絶対撮らなければ。


扇沢に車を停めてまずはトロリーバス。

外国では時々見かけますが日本ではここだけ。

中の雰囲気はバスだけど走る雰囲気は電車。

一応法律上も電車の扱いなんだそうです。


_E0A1504.jpg 

黒部ダム着、悲しいことにダムからの放水は

終わっていました。


_E0A1587.jpg 

でも思ってより紅葉悪くないぞ?

いや良いというのではありません。

もっと悪いと思ってたって事です。

とにかく天気が最高!!

一通り撮ってケーブルカーへ。


_E0A1625.jpg 

下から上までずっとトンネルの中。

地下鉄ケーブルカーですね。

黒部平居着いたら・・あれ??紅葉残ってるじゃん。


_E0A1927.jpg 

基本的には終わっているのですが手前に

ある程度の色づいた葉っぱがあると

ごまかせちゃうんですね。

予想外の満足!!

しかも団体客が多いのでロープウェイは

ほぼピストン運行。

撮影はかどるはかどる(^o^)


_E0A2043.jpg 

満足して再び黒部ダム。

トロリーバスに乗る前にちょっと観光

と歩いていると・・あれあの紅葉使えるんじゃない??

使えました!!


_E0A2076.jpg 

もう少し早い時間ならもっと良かったかな?

でも日が入ってないかも知れない。

そんな場所にある紅葉です。


ダメもとで行ったのに思いかけず

仕事になりました。

越前大野での失敗は役に立ってるかも知れない。

ともかく行ってみろ・・て事ですね。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

飛騨をウロウロ・・ 

しばらく更新さぼってしまいました。

ちょっと移動が多く

寝る場所も山の中ばかり、昨夜なんか圏外です。

ドラフト会議気になってたので圏外は悲しかった(笑)


さて日にちはもどって10月16日

越前大野を後にし、岐阜県郡上八幡に出ました。

意外と近く山超えたらすぐ。

でも撮る物ほとんど無し・・紅葉まだまだ

観光客多すぎ(^_^;

・・・だけ、なんとか撮ってみました。


_E0A0977.jpg 


初夏の写真かよ・・(^_^;


すぐに高山へ。

高山のお目当ては古い町並みとラーメン(笑)

高山ラーメン大好きなんです。

魚介香るしょうゆ味。

ドンブリでタレと合わせるのではなく

寸胴ですでに味が付いてる、つまりどの店もしょうゆ味一本!!


_MG_8669.jpg 


とにかく美味しいですよ、もろに私好み!!


さて昼間はもの凄い数の観光客。

それでも合間を縫って数カット、けっこう撮れるもんだ。

全体的には紅葉まだだけど

いくつか赤い葉っぱがあったので

何とかなった・・いや何とかした。


_E0A1053.jpg 

でも静かな雰囲気も撮りたい。

翌朝再撮影。


_E0A1169-2.jpg 

まあどちらが良いかはクライアントが決めること。

私の知ったことじゃない(笑)


飛騨古川へも足延ばします。

う~~~ん葉っぱが緑だ(^_^;


_E0A1388.jpg 

でも観光客が増えた気がする。

あっそうかアニメ映画「君の名は」の舞台なんだ。

至る所にポスター貼ってあるのですぐに気付いた。

しかたない・・聖地巡礼だ(笑)


_E0A1466-2.jpg 

ここからのカットが飛騨古川の代表みたい。

ただし微妙に違う。

アニメだと現在使ってない左側のホームに停まるし

特急「ひだ」も前後ろ反対だ。


まあいろんな思惑があるのでしょう。

ともかく里の秋にはまだ早い。

長野に抜けることにします。


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

福井県をウロウロ・・ 

少しさぼってしまいました。
この間、主に福井県内をさまよっていました。
しかし・・勘が狂ったのかなんなのか・・
はずしまくっています。

木曜日に越前大野着。
ここの越前大野城は天空の城。
条件に恵まれると雲海に浮かぶ見事な景観を
造りあげます。
さっそく情報集めに取りかかりますが
えっ?雲海??まだ早いですよ
もう少し寒くなってからですね、との言葉。
今年は暖かいからなぁ・・半分あきらめ。

金曜日は三時に起きるも雲海出てない、二度寝。
7時頃起きるもやっぱり雲海出てない、東尋坊へ。

快晴べた凪!!ここは満足!!

PgD-109.jpg 

下におり降りられたの初めてです。

PgD-259.jpg 

この後色々チェックするもやはり紅葉がまだまだ。
越前大野に戻ってお風呂へ。
ここで衝撃の事実!!
雲海?今日出たんですよ。
え〜〜〜〜!!???
ちょうどニュースでやってた・・というか
次の日から通ってだいたいのことは理解。
地元の人も意外だったらしいのですが
5時から6時過ぎにかけて小規模な雲海が出たんだそうです。
ところがそれが城の手前とにかく
展望台からみてベストな位置に出現、すばらしい写真が撮れた・・
ということなんです(T.T)(T.T)(T.T)

地元で通ってる方も空振りするぐらい
展望台も10人いないくらいの空き方だったそうです。
あ〜〜〜一応登っておくんだった・・
たまたま一社だけテレビが撮影成功しまして
全国版のニュースで流れたそうですね。
そして土曜日も雲海が出る可能性が高いと
言ったんだそうです。
もともと天気予報から判断すると
土曜日の方が発生確率高かったのは衆目の一致。
おかげで翌日は凄まじい人。
数えた人によると70人以上いたとか・・
で・・空振り(T.T)(T.T)

_E0A0691.jpg 

まあこれはこれで悪くないんですけどね・・

翌日も空振り・・周辺撮るも紅葉早い・・
なんか悪いループに入ってしまったようです。

最後岐阜に抜ける山道でこんな光景に出会いました。

PgC-638-2.jpg 

せめてもの救い・・
まだ先は長い・・あせらず撮っていきます。


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

関ヶ原 

今日の撮影は関ヶ原。
あれ?この前撮らなかったっけ??
覚えてる人は覚えてるでしょう(当たり前か)
今年の初夏にもちょっとだけ撮っています。
今までにもわりと綺麗なの撮ったことがあります。
でもいつも不満だったんですよね。
関ヶ原の戦いは旧暦の9月、つまり1600年10月21日
の出来事なのです。

たいてい10月は他の撮影で忙しい。
でも今年はちょっと時間ができた。
数日早いけど同じ月だ行ってみよう、と思ったわけです。
朝霧が出れば史実通りなのですが外れ。
雲が多く青空はキツイ。
でも少ししたら面白い雲になってきた。

PgC-184.jpg 
今日は空の表情がコロコロ変わるんです。
そのたびに撮り直し・・きりがない。
まあこれぐらいで許してやろう(笑)

PgC-283.jpg 

関ヶ原古戦場決戦地です。
今日は夕方までいるつもりなので
いろんな旧跡も撮影。

一番観光地化されてるかな?
石田三成が陣を張った笹尾山。

PgC-131.jpg 
もちろん登る。

PgC-169-2.jpg 
田んぼの真ん中に見えるのが決戦地。

決戦地があるなら開戦地もある。

PgC-034.jpg 

小西行長はこのあたりに陣取ったそうです。
基本どこも同じ石柱がたってます。
まあこんなものを延々と撮影(^_^;
お見せするのはこれくらいにしておきましょう。

午後は雲が増えて来たのでほとんど観光客。
史跡めぐりを楽しみ時間をつぶす。
そして夕方・・変な雲が増えちゃった。
あきらめかけたけど最後に少し焼けました。

PgC-292.jpg 
狙ってたのと随分違うんだけど・・まあ仕方ないです。
またそのうち狙います。

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

藤枝朝ラーメンと大井川・川越遺跡 

今日のスタートは・・ラーメン!!

静岡県藤枝には朝ラーという文化があります。

そう朝食にラーメン。

それも温かいのと冷たいの二杯が基本とか・・

まあやってみるしかないな(笑)


始めに温かいのを食べるそうです。

ちょっと小振りなドンブリなのですが

麺は沢山入ってるぞ・・

でもさすが朝ラーメン。

脂はほとんど浮いていません。


_MG_8659_201610112211015c6.jpg 

魚介系(おそらくカツオ)の出汁がきいていて

かなり和風な感じ。

うん美味しくいただきました。

で、お代わり(笑)


_MG_8664_201610112211593c0.jpg 

上に見えるワサビをといていただきます。

ちょっと甘め?うんこれはこれで美味しい。

あっという間に二杯完食!!

さすがに朝には重かったので

昼はパン一枚にしておきました。


さて仕事もしよう(笑)

島田の大井川川越遺跡を撮影。

近く通る度に気になっていたんです。


_E0A0017.jpg 

役所?の川会所や人足が詰めていた

番宿が復元されています。


_E0A0003.jpg 

お金のない人は肩車

偉い人は輿で川を越えました。


14713623_1149488831799367_2818184070011248388_n.jpg 

川越代金は肩車か輿か

さらにはその日の水深で細かく決まっていて

川会所か今日はいくらとふれをだし旅人はそこで札を購入

人足には役人から賃金が払われたそうです。


これ外国で良くあるクーポンタクシーと

同じ制度ですよね?

ほっておくとぼったくる人足がいたんでしょう。

いつの時代でもどこの国でも同じですね(笑)


_E0A0008.jpg 


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

昭和5年北伊豆地震の痕跡 

取りあえず出発しました。

まあ本当に取りあえずっていった感じ。

少しは晴れるかな?と箱根を目指したのですが

空振り・・

走っていると丹那断層という看板。

ん~~~撮ってみるか?


ここは昭和5年の北伊豆地震で現れた断層。

かなりずれてます。


_E0A9957.jpg 

これ丸だったそうです。

ちょっと驚きですね。


地下がどうなったかも見られます。


1E0A9942.jpg 

自然災害に注目が集まる昨今。

なにかで使ってくれると良いなぁ・・


そういえば近くに地震動の擦痕もあるはず。

調べたら10キロほど長岡温泉のそばだ。


_E0A9974.jpg 

これです。

これは日本唯一の人工物の天然記念物なんです。

頭の中???ですよね。

実は魚雷なのですが

説明版の上にZを延ばしたような傷が付いていますよね?

これが貴重。

展示してあった時に地震が起こり

台座が地震計の針の役目をはたし

天然の地震計の役目をしたものなんです。

公園にありますがガラスケースに入って展示してあります。

それでこんな撮り方が精一杯。

まあ仕方ない・・


こんなものもコツコツ撮影。

地味〜〜〜に仕事しながらもう少し西に向かいます。


「地震動の擦痕」を日本唯一の人工物の天然記念物

と書いていますががもう一つありました。
関東大震災で姿を現した旧相模川橋脚です。
これ撮影したことがあったのですがうっかりしていました。
訂正させていただきます。


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

夏の写真 

ずいぶん更新さぼってしまいました。
というより、えっもう前の更新から一月経つの??
てのが正直な気持ちです。
月日が経つの早すぎです(^_^;

この一ヶ月まったく家を出ずひたすら写真処理してました。
おかげで北海道の分まで全て終了。
まだキャプション書きは残っていますが
連休明けには撮影に出られるでしょう。
どこに行こうか??まだ決まっていません(^_^;

私は基本、定番風景と呼ばれる写真を撮っています。
観光パンフなどで見かける青空写真が代表ですね。

_OBL0270_2016100520084765b.jpg 
こういった写真をより綺麗に見え
なおかつ印刷に耐えるよう調整するのが家での仕事です。

_OBL9679-2_201610052016531ec.jpg 
夜景や夕景では色合いやコントラストなども調節。
よく写真つくるなよ・・とか言われますが
理想は(私のですが)見えていた通りに仕上げること。
人間の脳ってのはお利口さんで
実際見るより綺麗に感じちゃうんですね。
良くあるでしょ?写真撮ると見てきた風景より
綺麗に見えない事って。
だからその分を補ってやると思ってください。

もちろん色を強調して印象深くすることもやります。
フィルム時代でもフィルター使ったりして
似たような事してるのでセーフ・・と言うことで。

PfF-272 コピー 
でも基になる写真がダメではどうしようもありません。
良い写真が撮れるように日夜努力・・してるつもりですが
まあ、なかなかそうは行きません。
50過ぎてもまだまだ勉強です。

上二枚は小樽、下は美瑛。
美瑛の夕焼けは不安になるような
不気味な色を見せてくれました。




写真  :  trackback 0   :  comment 2