河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

04 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

美山かやぶきの里北村 

鳥取砂丘も三朝温泉もすっとばし

京都・美山まで来ました。

ここには「かやぶきの里」と言われる

集落があって最近注目されているところ。

でもまだ行ったことありません。

どんなところか?とりあえず訪問です。


9号線を走り福知山へ。

実は福知山のそばだと思ってたんですよ。

一時間半も山に分け入るなんて(苦笑)


まあ道は良かったのでそれほど苦労はしませんでした。

まず着いて一枚。


_E0A0050.jpg 


暗くて良くわからん(^_^;

撮りながらモニター見て構図直して・・

デジタルならではですね。


朝、早起きするもあまり面白くない・・

二度寝(-_-)zzz

7時頃から活動開始。


_E0A0188.jpg 


しかし良い村だ。

観光地になってはいますが

住民が普通に生活している。


どことは言いませんがあるでしょ?

古い街並みだけどお土産物屋だらけの場所って。

ああでは無いのです、普通の村なんです。


_E0A0176-2.jpg 


北側の屋根のはコケがびっしり!!


_E0A0182-2.jpg


展望台から一枚。

ここわかりづらいです。

今日も何度か行きましたが

一度も人と会わなかった。

入口が人を拒絶してるとしか思えない。

地元の人に聞いてたどり着いてください(笑)


_E0A0382.jpg 


なんかノンビリできます・・


でも考えてみれば本当に普通の村なんですよね。

私が子供の頃はそこら中にあった村。

これが注目されて人が集まる・・

しかたないけど一抹の寂しさも感じます。


_E0A0254.jpg 


京都の中心からは離れてますが

一日裂いて訪れる価値あると思います。

どうぞのんびり時間を取っていらしてください。





写真  :  trackback 0   :  comment 2   

松江散歩 

今日のブログは昨日の話しです。
昨夜は疲れて気絶するように寝てしまいました。
畳んだままの布団に抱きついて
いつの間にか眠っていた模様。
ちょっと疲れが溜まってきたかな?

昨日も天気悪し。
一日ぼ〜〜〜としてるのもなんなので
久々に松江市内を歩いてみることに。
車を置いてスタート。
松江は宍道湖に面していて散歩してて気持ち良い。
道路も広く開放感があります。

PdM-102.jpg 

市内に入ると古い街並み。
江戸の香りと昭和の香りが混ざり合う。

PdM-037.jpg 

一畑電車の駅へ行ってみました。
JRの松江駅は旧市街からは離れていて
こちら松江しんじ湖温泉駅のほうが城など
見所からは近いんです。
おんぼろ(失礼)電車が走るローカル線なので
レトロな駅舎を想像していたら・・

PdM-019.jpg 

続いてお城へ。

去年国宝に指定されたばかり。
国内外の観光客で賑わっています。
内部も入りましたが流石400年を経たオリジナル天守。
歴史の重みを感じられて時の経つのを忘れるほど。

PdM-095.jpg 

しかし料金が???
いくらかわかりますか??

PdM-096.jpg 

560円なのですが280円にも見える。
聞いてみると外国人は280円だそうです。
海外で外国人割り増しは良くあるけど
日本は割引・・いやたまにあるのは知ってたけど
半額は驚いた!!
まあ感想はお任せします。

堀川の観光船も人気。
意外とワイルドな場所にも分け入っていきます。

PdM-086.jpg 

でもこれは驚いた!!

PdM-093.jpg 

両脇ギリギリ・・
船のサイズはこのトンネルを元に決めたんだろうな。

しかし今日は歩いた。
歩数計見ると2万歩オーバー!!
良い運動になりました。

最後は宍道湖の夕日で締め。
う〜〜〜んいまいちかなぁ・・
まあ・・これこれで・・

PdM-221.jpg 

これから天気は下り坂。
もう帰る気満々(笑)東へ向かいます。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

長門峡から松江 

ちょっと山口に寄っていました。

ご存じの方もいると思いますが

山口県山陽小野田市は父方の本籍地です。

ちなみに母方は隣の宇部市。

まああの辺りが私のルーツとなります。

私自身は住んだこと無いので

まったくそんな気がしないのですが

本籍地(今は移してます)そばの神社に行くと

奉納の石碑がこんな感じでした。


13267957_1047969595284625_8350690981603194514_n.jpg 


石を投げれば河口に当たる(笑)


母に会ってからUターン。

じょじょに東へ戻ります。


天気悪そうなので長門峡など。


_E0A0812.jpg 


朝霧期待で早朝から撮りに行ったのですが

イマイチでしたね。


日が昇ってからも撮影。


_E0A0926.jpg 


やはり新緑は明るい方が映えます。


少し日は差してますが

概ね曇り・・島根県へ抜けます・

すると青空が出てきた。

抜けは悪いけど夕景なら撮れる?

松江まで走ってみるか?


途中、周布駅の手前で良い場所発見。

でも山陰線だし・・しばらく来ないだろうな?

時刻表見たら・・後二分で来る!!

急いでカメラ出して構える。


_E0A0999.jpg 


次の列車は約二時間半後!!

ラッキーとしか言いようがありませんでした。


夕方余裕を持って松江着。

夕食遅くなりそうなのでバナナなど食べながら休憩。

日が傾いて撮影開始。


_E0A9786.jpg 


宍道湖の嫁ヶ島です。


どうだろう?焼けるかな??

あれ雲が増えて来た・・でも面白いかも知れない。


_E0A9817-2.jpg


結局この後雲が広がり日没は撮れませんでした。

まあ今日はダメだと思ってたのでがっかりはしません。

明日はどうだろう?期待薄だな(^_^;

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

三段峡 

広島県の三段峡まで一気に来ました。
やはり青空が望めないとなると渓谷に来ちゃいます。
でもここは晴れでも撮れるんですよね・・
まあ細かいことは気にせずに(^_^;

実は以前、と言っても覚えて無いぐらい昔
ここには来たことがあります。
もちろんフィルム時代、最低でも20年は経ってるのではないかな?
記録も取ってなかったのでうる覚え。
ただ記憶に残ってるのは川沿いの遊歩道を
ひたすら歩いたことだけ。

余裕の時間だったのに帰りが日が暮れそうで
やばかった気がするんです。
2時間以上かかった記憶が・・
今回も気合い入れて歩こうと思ったら・・
あれここから徒歩40分????
しかもなんか記憶と違う??
まあ撮りました。

_E0A0705.jpg 

三段峡最大の見所、三段滝。
しばらくいたのでこんなお遊びも。

_E0A0685.jpg 

途中ツツジが咲いてた。

_E0A0713.jpg 

まあ森林浴ですね。
往復一時間少し気持ち良い森林浴でした・・が?
前回の記憶は何だったのか?

実は今回車を停めたのは入口からかなり入った水梨駐車場。
多分だけど昔停めたのは正面口駐車場ではないかと・・
これだとだいたい記憶通りの所要時間。
まあ・・しらなきゃ仕方ないな(苦笑)

実は三段峡、他にも見所沢山あるのですが
崩落があったり渡し船が土日限定だったり・・
撮れるところを撮ってきたって感じです。
状況は流動的なのでお出かけの際には
HP等で情報確認をお願いします。

なにせミシュランで三つ星もらった場所です。
良いところですよ!!


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

しまなみ海道 

今日はしまなみ海道です。
朝は大山祇神社に参拝、撮ろうと思ったけど
光線が悪かったので今回はパス。
生口島へ渡り多々羅大橋。
月曜日だってのにサイクリストが沢山いました。
さすが自転車の聖地!!

_E0A0444.jpg 

下の道から橋に入れます。
日本人と外国人(白人)が半々ぐらい。
いつの間にか国際観光地になっていたようです。
でも気持ち良いだろうな!!ここ自転車で渡ると!!!

因島に渡りますがだんだん空が白くなってきた。
ぎりぎりで因島水軍城。
_E0A0571.jpg 

村上水軍の本拠地だったところ。
もちろん城は復元・・いや想像ですが
一応時代考証はされてるとここと。
雰囲気を味わうところですね。

さて今日で本州に戻ります。
もう少し西へ行きそろそろ帰路。
しばらく天気は崩れそう。
何を撮りながら帰るか?迷うところです。


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

内子・松山・しまなみ海道 

朝起きると例によって真っ白な空。

あれでも霧になってる??これ山の上から撮れば良い感じじゃない?

実は泊まった場所のそばに川霧の名所があります。

でもなんとなく思い切れないまま逃してしまいました。

気合いが入ってないとこんなもの・・


少ししたら多少青空が見えてきた。

じょじょに良くなる気配。

内子に出て街並み撮影。


PdJ-206-2.jpg 


芝居小屋も残っています。

当時の繁栄ぶりがしのばれますね。


PdJ-116.jpg 


続いて松山。

あまり空が使えないので鉄っちゃん。

昨日はなんちゃって新幹線だったから

今日はなんちゃってSL、「坊ちゃん列車」を撮ってみました。


PdJ-325.jpg 


こちらは完全に定着してます。

大人気でした。


本来道後温泉に浸かって・・なんですが

今日はそのまましまなみ海道へ進みます。

来島海峡大橋がライトアップするとか?

今日を逃すと夏までありません。

高知をあきらめた理由の一つがこれ。


大島に渡って亀老山へ。

駐車場で待たされるほどの人気・・撮れるかな?

でも展望台はそれほど混んでませんでした。

とりあえず夕景。


_E0A0167.jpg 


そして夜まで待ってライトアップ。

でもすごい風・・ぶれちゃうよ。

三脚の前に自分の身体で風よけつくる。

遠目に見るとカメラに抱きついてるみたい・・怪しい(笑)

まあ何とか撮影。

やはり8割方ぶれてました。


_E0A0298.jpg 


でもこのおかげで大変なことに・・

今日はものすごく暑かった。

けっこう歩いて汗だく・・なのに・・

風呂終わっちゃったよ(T.T)

ベタベタして気持ち悪い・・けど仕方ない。

明日は絶対風呂入るぞ・・あ〜〜気持ち悪い。


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

愛媛へ移動 

朝起きると・・空真っ白。
今日は晴れると思ってたんですけど・・
なんか待つのが飽きてきた。
他にも撮りたいところ沢山あるし・・移動!!
四万十川よまた来るよ、でもこんなのも良いでしょ?

PdI-068.jpg 

途中道の駅で一休み。
ん・・漁協の直売店で天然鮎の塩焼き売ってる。
ここは鮎だけではなく四万十川の川の幸色々売ってる模様。
天然スッポンとか・・ナマズかな??面白そうな魚が
生け簀の中に沢山いる。
これは鮎だけでも食べていくか?

_E0A9751.jpg 

値段は小500円から大1000円まで。
せこく小で・・(^_^;
一口食べたら・・うま〜〜〜い!!
本当一口で違いがわかる。
いままで食べてた鮎はなんだったんだ??
よく香魚とか言ってスイカのような香りがするとか言いますが
初めてわかりました。
スイカというか本当に青っぽい香りがするんですね。
そして柑橘系というか口中に爽やかな後味が残ります。
そしてなぜか甘い・・驚いた。
もうスーパーで鮎が買えなくなる・・食わなきゃ良かった(^_^;

一時間たっても消えない後味を楽しみつつ
県境を越え愛媛県に突入。
横を電車・・いや気動車が走っています。
あれ・・これって噂のなんちゃって新幹線じゃない??
四国には普通の列車を新幹線のように
改装して走らせている車両があるとは聞いていました。

よし先回りだ、なんちゃってだけ有って車より遅い(笑)
てきとうな鉄橋見つけて構える・・こない??
すぐ手前に駅がある・・と言うことは交換か??
逆からも来るんじゃない?
ちょっと緊張して待ってると・・来た!!
しかもトロッコ列車!!!

_E0A9766.jpg 

これ「しまんトロッコ」号という観光列車です。
なんとなくラッキー。
そして予想通り駅で交換。

_E0A9775-3.jpg 

正確には「鉄道ホビートレイン」と言うそうです。
でも思い浮かんだのは幼稚園の送迎バス。
JR四国さんごめんなさいm(__)m

でもこれ両方とも一日一往復しか無い模様。
時刻表見ていったわけでもないのにもの凄い幸運。
昨日で不運を使い果たしたかな?
これからは私のターンだ(笑)

その後宇和島へ出て宇和島城散策。
ここ天守閣が残ってるのに何となく地味。
やはり天守閣だけしか残ってないからかな?
ほんと城内に建築物は天守閣しか残ってないんです。
なんとなく不思議です。

_E0A9811.jpg 

す〜〜と引いて超望遠で。
あれ後ろに電線が・・撮ってるときも気付いていたけど・・
まあ何とかしよう(^_^;

さて一気に北上して内子まで来ています。
ここは古い街並みが残る街。
信じてないけど明日の天気予報も晴れ。
もし撮れそうならこの周辺と松山市内かな?
曇っても街並みだから少しは撮れるんじゃないかと・・

でも晴れたら悔しいぞ!!
まあ撮影ってのはこれの繰り返しなんですけどね。
今日はついてたから明日も・・
いやダメとラッキーの繰り返しかな?






写真  :  trackback 0   :  comment 0   

足摺岬・竜串・津波避難タワー 

今日はちょっと凹んでます(T.T)

いえ大した事・・あるかな??

大丈夫だと思うけど・・・


朝起きたら普通の曇りでした。

あ~~あと思ってゆっくり朝食。

しばらくして外見たら・・あれ何とかなる?


とりあえず足摺岬。

本当はもう少し抜け悪いのですが

デジタルだし・・なんとかなったかな?


_E0A9773.jpg 


次は竜串、土佐清水市の奇岩が連なる海岸。

海中にはサンゴが発達していてグラスボートも人気です。

ここも雲が多いなぁ・・

雲の合間を縫うようにして何枚か。

これもギリギリかな?


_E0A9951.jpg 


足摺岬に戻り海岸へ降ります。

このあたりからじょじょに魔の手?が・・

波をからめて撮ってたんですよ。


_E0A0606.jpg 


一応安全圏にあると思える岩の上からです。

ここなら大丈夫思ってた所に想定外の大波。


いや波にさらわれるような場所じゃ無いです。

でも、びしょ濡れになりました・・カメラごと。

自分はともかくカメラはまずい!!

ともかくカメラを拭いて・・

まだ新しいのに・・大丈夫かな?


濡れてしまったものはしかたがない・・

気を取り直しジョン万次郎の生家へ行ってみました。

復元ですのでまあこんなもんです。


_E0A0673.jpg 


周辺も撮って車にカメラ積み込もうと思ったら・・

三脚ごとぶっ倒しちゃった(T.T)


一番低くしてたのがすくい。

でもアスファルトの上にもろ・・大丈夫かな?


一応普通に動いてますが

なんとなく周辺が甘くなった気がする(^_^;

いや前からこのぐらいだった気もするけど・・

カメラの背面が傷ついていたから

ピントは気のせい・・と信じたい。


その後撮った津波避難タワー。


_E0A0733.jpg 


立派な駐車場があるけど必要ないような・・

車で避難するなら山の方へ逃げるよね?

ちなみに登り口。


_E0A0745.jpg 


都会にあったらあっという間にたたき割られるな(笑)


まあカメラ壊れてはいないようだし

実用上も問題無いようです。

でも、やっぱり気になる。

帰ったら点検必要だな(^_^;


まったく・・いくつになっても

この手のことはやっちゃいます。

なさけない(^_^;


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

高知市から四万十市 

四万十市まで来ました。

合併前は中村市、今もその方が通りが良いかも知れません。

なにせ隣は四万十町、たしか窪川といった街です。

これ別の自治体・・

北海道にも釧路市と釧路町があるけど

あちらはかなり昔からの呼称。

こちらは両方平成から。

なんとかならなかったのかな?


それはともかくやっと曇り、休めました。

先日まで晴れね~~~!!て騒いでたのに

何と勝手な(^_^;


実は三日前かずら橋を撮ってるとき

河原でこけた・・と前のブログに書いたと思います。

その時軽く腰やってしまいました。


ちょっと違和感ぐらいだったのですが

その日から晴れ・・休まず撮っていたら

一日ごとに痛くなってきて

昨夜はトイレに行くのも難儀でした(T.T)

まったく情けない・・


昨日撮った写真から五台山から高知市内夕景。


_E0A9226.jpg 

この時間から夜景まで立ちっぱなし。

それも悪かったかも?

休めば治るとわかってたので

愚痴みたいな感じになっていたのです。


今日休んで随分良くなりました。

明日も休めば完璧でしょう。


_E0A9335.jpg 

さて、高知のB級グルメ!!

高知はやっぱりカツオ!!!

カツオのたたき本当に美味しい!!!!

関東でもいくらでも売ってるのですが

とにかく違う!!やっぱり本当にわらで焼くから?


13177124_1041214712626780_3321162119336000650_n.jpg 

焼いているのはほんの1分足らず。

そのあとすぐに氷水へ。

このあたりがうまさの秘密なのかな?


その一方あまりラーメンは聞きません。

少し調べたところ二つ出てきました。


一つは比較的有名な鍋焼きラーメン。

これは知ってました。

高知の少し西、須崎の名物。

土鍋に鶏ダシの変わったラーメン。


_MG_8638_20160515180126d4c.jpg 

味は・・うん、美味い!!

写真ではわかりませんが鶏肉も沈んでました。

でも・・ラーメンかな?

醤油出汁の鶏鍋に〆の麺を入れたみたい・・

というかそのもの。

料理としては美味しいのは保証します。

こちらに来たら試してみて。


もう一つ味噌カツラーメン。

名古屋じゃないですよ・・高知の名物だそうです。


13232959_1040701989344719_2421817025554630522_n.jpg 

こちらは・・うんラーメンとしては美味しかった。

でも本音言うと別々に食べた方が・・・

ちょっと衣の油がくどく感じて・・・

まあものは試しですね。

お腹は一杯になりました(^^)

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

今日も高知 

暑いですね!!高知は真夏の気温です。
最高気温27℃となってますがもっとある。
きっとビールが美味しいぞ!!

さて昨日の天気予報では今日は曇りでした。
でも夜に見たら晴れになってるのもある??
まあ綺麗な青空にはならないだろうと思って
目覚ましもかけずに寝たら朝の光でお目覚め。
晴れてるじゃないか!!

でもどうせすぐ曇るんでしょ??とぐずぐずしてたら
ますます天気良くなってくる・・
よし昨日撮れなかった龍馬の横顔だ!!

_E0A8898.jpg 

ここ平日は9時からしか登れないんですよ。
今日は土曜日、8時から登れます。
ちょっと遅れたけど8時半前には到着!!
急いで登って撮影。
そう、朝早い方が光線良いんですよ。
こんなのも撮れました。

_E0A8908.jpg 

多少ガスは出ていますが一度あきらめたカット。
なんか得した気分です。

さて次は・・どうせすぐ曇るだろうし・・
改めて天気予報見たらお昼頃から曇り。
近くの五台山に登って高知市街を俯瞰。

_E0A9080-2.jpg 

なかなかの展望台。
夜景も綺麗かも知れない・・後で来よう!!

さてと・・どうせどうせ曇るだろうから四国霊場でも撮っていよう。

_E0A9128.jpg 

五台山にある竹林寺。
今日は花祭りなんですね。
行く先々で甘茶の接待にあずかりました。
甘茶、けっこう美味しいんですね。
飲んだ後に爽やかな甘さが残り気に入りました!!

まだ青空粘ってる。
長宗我部の遺跡でも訪ねようと本城があった岡豊城跡へ。
でも今日は祭りがあるとかで城跡まで行けない。
離れたところからシャトルバスとか言われた・・退散。

国府跡もそばだ。
なぜか国府跡なのに紀貫之邸跡として有名。
そりゃ間違いじゃないけど・・他の土佐の守さんかわいそう。

_E0A9157.jpg 

思いっきり逆光、まあ良いでしょう(^_^;

ここで土佐日記を書いたわけですね。
そう言われるとありがたみが・・とくに増すわけ無いか?

結局一日晴れ。
少し休みたかったのですが無理しちゃいました。

さて明日も晴れになってますが
天気図見ると無理ですね。
明日こそノンビリ休むぞ。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

高知 

ついに高知へ来ました!!
実は去年の秋から念願の地。
前にも少し書きましたがデジタルで唯一
撮ったこと無い県が高知県なんです。

四国に来てないわけではありません。
他の三県は最近も何度か来ています。
でもなぜか高知へ来ずに帰っちゃってたんですよね。

いやフィルム時代は来てるんですよ。
つまり訪問間隔が一番開いてしまった県なんです。

どこも久々の訪問ばかり。
良い光線の時間覚えてる所もあり忘れてるところもあり。
でも桂浜の青空は朝一って覚えてた。

_E0A8040.jpg

ついでに坂本龍馬像。

_E0A8244-2.jpg 

ここで問題発生。
最近、龍馬の横顔をアップで写してる写真
見ませんか?
実は期間限定でこの像の横に櫓を組み
そこに登れるようになっているのですよ。
でも平日は9時から。
実は高知城も午前中が良い光線になるのです。
9時まで待つと高知城が撮れないかもしれない・・
天気も下り坂だし・・
で、あきらめました。
歴史好きの私としては城の方が撮りたい。
結果正解でした。

_E0A8286-3.jpg 

実はこの後すぐに雲が来ました。
海の方はもっと早く・・
日頃の行いだと思っておこう(笑)
場内撮り廻って市内へ。
はりまや橋などで苦戦し土電を撮りランチタイム。

昼食は・・ここに行きたかったんですよ!!

13173713_1039915926089992_272321857014084910_n.jpg 

ひろめ市場。
数年前にテレビか何かで見てあこがれ?てました。
正確に言うと昼食は・・じゃないんです。
酒飲みに来たかったんです。
まあそれは今度のお楽しみ。
そしてこれも食べたかった!!

13173767_1039868736094711_703105097508240777_n.jpg 

カツオの塩たたき。
カツオのたたきを塩で食べるのですが
これが美味い!!
いやおそらく普通のたたきでも美味いと思う。
なぜか高知でたたきを食べるとひと味違うんですよ。
周りを見ると本当にわらで焼いてる。
それでかな?
焼いてあるのに焦げてるのは表面だけ中はしっとり。
とにかく美味い!!
午後からまた撮影なのに一杯飲んじゃったよ(^_^;

でも午後は雲が変に広がってきた・・
今日は快晴だったのは朝だけ。
あとは雲の切れ間をぬって撮影した感じ。
でも・・まあ良いかな?

_E0A8828.jpg 

高知城の本丸御殿と天守閣。
実は高知城って本丸御殿と天守閣が
そろって残っている唯一の例。
門や櫓、屏も残っているので
本丸がほぼそのまま残ってると言って良いでしょう。
城好きには興味深い。

ただし二の丸三の丸は何も無し。
後残ってるのは初めの方に載せた追手門のみです。
おっともちろん石垣は現存です。

さて明日からは天気悪そう。
一応明後日が晴れマーク有るのでゆっくり移動します。
とりあえず高知市街はお終い。
連日早起きが続いたので明日は寝坊します(^^)


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

祖谷渓 

やっと晴れました。
仕事したの何日ぶりだろう?
のんきにラーメンやうどん食べてるように
見えたでしょうが内心イライラしてたんです。
いや本当です・・きっと(^_^;

昨夜から秘境、祖谷渓に入っていました。
昨日まで雨が多かったのできっと雲が芸してくれるだろう。
まずは早朝の落合集落。
ここは平家落人伝説などが伝えられるロマンあふれる山里。
標高差は390mも有るそうです。

_E0A7209.jpg 

夜明け前からいろんな雲・・霧かなが出ました。
もう何枚撮ったことか!!後が大変です。

でもこの写真じゃどんな場所かわかりませんよね?
昼間に撮った全体写真です。

_E0A7363.jpg 

よく耕したものだ!!
さてこの後「剣山」に登るつもりでした。
でも背後の山を見てください。
山頂が茶色・・つまりまだ若葉が出てない。
やめよう、二重かずら橋へ。

_E0A7262.jpg 

ここは有名な「かずら橋」とは違うんです。
そこからさらに山奥へ・・1時間くらいかかるかな?
とにかく山の中かずら橋が二つ架かっています。
わかるかな?奥にもう一つあるのが?
今日は使えませんでしたが「野猿」もあって
なかなか楽しめるところです。
行くの大変だけど(^_^;

もどってその有名なかずら橋。

_E0A7387.jpg 

上手くしたら山藤が・・と思いましたが終わっていました。

定番だけじゃつまらないので河原に降りて・・
いや降りるのは簡単でしたが撮影ポイントまでが一苦労。
大岩を上り下り・・最後はこけちゃいました。
まあ大したことない1mほど落っこちただけです(^_^;
カメラは死守しました!!

_E0A7502.jpg 
でもこれ撮ってるときふと気付きました。
かずら橋って下すけすけなんですよ。
スカートの女の子でも通って
きゃー下から覗いてる!!なんて言われたら
言い訳できないな・・
幸い・・いや残念なことに・・どっちでもいいけど(笑)
何十年か前に女の子だった人しか通りませんでした。

今日の最後は大歩危。
朝の5時から撮ってるのでもう眠くてしかたがない・・

_E0A7581.jpg 

そのまま高知に抜けましたが途中意識飛びかけましたよ。
流石に車停めて休憩、無事到着しました。
明日からしばらく高知です。
今回はここが目標、なんか週間予報は悪いけど・・
まあ何とかなるでしょう。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

北陸・淡路・徳島・B級グルメ 

徳島まで来ましたが・・雨です(^_^;
昨日なんか他の場所は晴れてたみたい・・
わざわざ悪い場所選んで移動してる?
まあ仕方ない、予知能力はないですから。

さてつまり新しく見せる風景写真は無し。
今日は今までのB級グルメをまとめてみます。

まずは金沢。
富山ブラックを食べ損ね金沢ブラックカレー。

13151882_1033764706705114_3769166329414093758_n.jpg 

基本はカツカレーらしい。
どろっとしたルーとキャベツの千切り。
これは大盛り(ビジネスクラス)なのですが
凄い量です、それで700円ぐらいだったかな?
コスパも最高です。
今は色んな所に支店があり実は家のそばにもあるのですが
金沢で食べた方が美味しく感じるのは気のせい?

敦賀に廻って敦賀ラーメン。

_MG_8626.jpg 

敦賀は屋台ラーメンが有名なのですが
営業時間が夜の8時から・・
とは言っても屋台から店舗を持った店がいくつか有ります。
もちろん屋台で人気になったから店舗を持ったわけで
美味しい店ぞろい。
味は京都屋台風と似てるかな?
豚骨醤油のしっかりした味。
完全に関西圏って感じです。

淡路島に渡ります。
淡路島はタマネギが特産。
時々タマネギラーメンの看板を見かけます。
もちろん食べてみました。

_MG_8631.jpg 

淡路島産のタマネギと鯛を使ってるとか。
真ん中の白いのはすり下ろしたタマネギです。
コッテリした豚骨醤油ですがタマネギのおかげ?
意外とスッキリ食べられました。

淡路島では天気に恵まれず通り過ぎただけ。
四国に渡り、よし徳島ラーメン!!と思ったのですが
連休明けで休みの店だらけ。
あきらめて走っていると「たらいうどん」
の看板を見つけました。

13124477_1037450306336554_1891364843956872037_n.jpg 

二玉入って400円!!
麺もなかなか美味しいし出汁も煮干しかな?
けっこういけました。
タマゴが入ってるのが珍しい・・普通なのかな?
味も量も値段も満足でした。

さて明日明後日天気悪そうです。
せっかく四国まで来たのでしっかり撮りたいのですが
なんか嫌な予感が・・
最悪讃岐うどん巡礼でお茶を濁すか?
うどん腹になりそうです(^_^;
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

越前海岸 

福井県・越前海岸に来ています。
今日はちょっと予定が狂った。
昨日丸岡城撮れなかったのがくやしくて
朝撮り直すことに決定。
すぐに高速乗って若狭湾へ行き撮影・・・
が当初の予定。

ところがなんか変な天気。
丸岡城の真上で青空と曇り空が押し合いしてる。

13103467_1034834416598143_8447500538227996951_n.jpg

太陽の前と城のバックは雲なので撮れない。
もしかしたら青空が押し切るんじゃないかと
少し粘ってみましたが・・押し切られました。

今更高速乗ってもしかたがないので
越前海岸を南下。
海岸沿いは天気良い。

_E0A6702.jpg

「海と芝桜」こんなイベント?も有りました。
でも随分まばらな咲き方。
芝桜の管理は難しいと聞いたことありますが
やはりそのようですね。

_E0A6733.jpg

その後色々廻りますがなんとなく最適時間を逃してる。
う~~~ん・・なんとなく悩みはじめる・・
このまま四国まで行っても仕方ないのではないだろうか?

もともとなぜ四国に行こうと思ったかと言いますと
単純に最近行ってないから・・だけなんですよね。

デジタルになってからほとんどの県廻りましたが
唯一高知県だけ行ってないんですよ。
たったそれだけの理由なんです。

とはいえこの時期の北陸もあまり撮ってない。
せっかく廻って下見?できたのだから
撮らずに素通りももったいなくなってきた。
少し腰落ち着けて撮ろうかな?

とか言いつつ明日には言うこと変わってるかも知れません。
なにせ天気商売・・色々悩みます。

さて最後にもう一枚。
越前岬でおこなわれている
ライトアップイベント「水仙岬のかがやき」

_E0A6945-2.jpg

太陽電池利用のエコイルミネーション。
なかなか素朴でよい。
係の人に聞いたところ村おこしイベントで
丸の内や神戸みたいにややこしい権利関係もないとか。
でもこれで人来てくれるかな?
とあまり自信なさげでした。

いや、ロケーションも良いし立派なものですよ。
今年は5月8日まで。
来年は規模を拡大して実施する予定だとか。
北陸を訪れたら見に来てあげてください。
なかなかのものです。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

東尋坊と一乗谷 

昨夜は大荒れの天気。
車大揺れ!!夜中に何度か目が覚めました。
でもいつの間にか朝・・晴れとるじゃないか!!!
当初今日は天気悪いとなっていました。
昨夜予報を見たら晴れマークが付いてる。
でも午前中は無理だろうと朝寝するつもりでした。
ところが・・この天気・・
砺波で粘ってるんだった(^_^;

そんなこと言ってても仕方ないので
東尋坊へ行ってみました。
あまり来たこと無かったので時間勘違い・・
おまけに凄まじい風と波・・それと人で
撮りづらいったらありゃしない。
カメラ潮かぶっちゃったよ・・大丈夫かな(^_^;

_E0A5838.jpg

しばらく撮って丸岡城。
ここも時間勘違い・・東尋坊と順番逆だった。
したがって写真無し!!

慎重に考えて午後は一乗谷の朝倉氏遺跡へ。
信長に滅ぼされた朝倉氏の本拠地。
当時はかなり栄えたそうですが今は見る影も無し。

_E0A6098.jpg

さてと・・夕景はどこ撮るかな?
東尋坊・・人が凄いんだろうな(^_^;
でも他に思い浮かばなかったので戻ってみました。
相変わらずの大波。
でも面白いのが撮れたかな?
撮ってみるものです。

_E0A6382-2.jpg

明日はもう少し西かな?
このあたりで引っかかってると
目的地まで行けなくなっちゃう(^_^;
写真  :  trackback 0   :  comment 0