満開の桜をもとめて
Posted on 2016.03.30 Wed 15:16:08 edit
台湾から帰って三週間ほどたちました。
現像も順調に進み台北周辺の写真は納品終了。
もちろんまだまだ残っているのですが桜の便りが
聞こえてきました・・

実は桜・・あまり撮ってないんです。
去年の桜も探したのですが思い当たらない???
調べてみたらベトナム行ってたんですね!!
そりゃ無いはずだ。
過去を振り返ってもあまり桜撮っていません。
実はいくつか理由があるんです。
そう・・花粉症・・(^_^;
これがあるから3月は海外行ってることが多いいんです。
すると桜はギリギリ・・もちろんまだ花粉が飛んでる。
なんだかんだで理由をつけてパス・・が多いいんです。
他にも人混みが嫌い・・だとか渋滞、駐車場混雑等で
効率が悪くなる・・だとか理由あげればキリがないほど。
なるべく桜撮らないで良いようにスケジュール組んでるようで
風景カメラマンの風上にも置けない怠慢さ。

ところが最近カレンダーの話しが来るようになり
やばいことに気付きました・・
そうカレンダーに桜の写真は必須なのです!!
むろん撮ってはいるのですがとうてい足りない・・
これはいかん!!
と今年はキチッと撮ることを決意したしだいです。

今年は名所で私の姿を見かけることと思います。
みなさん気軽にお声がけください。
満開の花の下でビールでも酌み交わしましょう!!
一応写真談義を肴に・・(^_^;
出発は明日、とりあえず西へ向かいます。
写真は上から
安曇野の大王わさび園・町田恩田川・東京目黒川です。
やっぱり近場が多いな。
現像も順調に進み台北周辺の写真は納品終了。
もちろんまだまだ残っているのですが桜の便りが
聞こえてきました・・

実は桜・・あまり撮ってないんです。
去年の桜も探したのですが思い当たらない???
調べてみたらベトナム行ってたんですね!!
そりゃ無いはずだ。
過去を振り返ってもあまり桜撮っていません。
実はいくつか理由があるんです。
そう・・花粉症・・(^_^;
これがあるから3月は海外行ってることが多いいんです。
すると桜はギリギリ・・もちろんまだ花粉が飛んでる。
なんだかんだで理由をつけてパス・・が多いいんです。
他にも人混みが嫌い・・だとか渋滞、駐車場混雑等で
効率が悪くなる・・だとか理由あげればキリがないほど。
なるべく桜撮らないで良いようにスケジュール組んでるようで
風景カメラマンの風上にも置けない怠慢さ。

ところが最近カレンダーの話しが来るようになり
やばいことに気付きました・・
そうカレンダーに桜の写真は必須なのです!!
むろん撮ってはいるのですがとうてい足りない・・
これはいかん!!
と今年はキチッと撮ることを決意したしだいです。

今年は名所で私の姿を見かけることと思います。
みなさん気軽にお声がけください。
満開の花の下でビールでも酌み交わしましょう!!
一応写真談義を肴に・・(^_^;
出発は明日、とりあえず西へ向かいます。
写真は上から
安曇野の大王わさび園・町田恩田川・東京目黒川です。
やっぱり近場が多いな。
台湾から帰国しました
Posted on 2016.03.08 Tue 20:59:38 edit
早いものでもう一ヶ月たちました。
今日は帰国日。
成田に向かう飛行機の中で書いてます。
今回の取材はいつもとちょっと違ったパターン。
ひたすら観光地を歩き回るわけではなく
旧正月の行事中心の撮影でした。
一番の目的は天燈飛ばし。

計三回おこなわれて三回とも撮影に行きました。
でも難しいですね・・
自分の想像してたのとかなり違いました(^_^;
まあ初めてにしては良いのかな?
また機会があったらチャレンジしたいと思います。
もちろん観光地も撮らなかったわけではないです。
天気は・・旧正月は良かったんですよ。
台湾ではあまり見かけない青空、総統府です。

でも・・腰やっちゃったんですよ(T.T)
着いてすぐ条件が悪いのに張り切りすぎた・・
真っ青な空を見ながらほとんど動けない悲しさ・・
あまりにもったいないので午前午後一カ所ずつ
涙目になりながらの撮影。
本気で辛かった(T.T)(T.T)(T.T)
しかしながら高雄はガスっ晴れの日々・・
この頃にはもう腰は問題なし。
無駄な抵抗の日々。
でもデジタルなのである程度は・・何とかなるかな?

最終日は野柳岬から基隆。
噂通り野柳岬は凄い・・いや凄まじい人。
なんとか人の合間を縫い撮影。
そしてデジタルテクニックを使い仕上げ。
まあ人を消しただけですけどね。

最後は前日不完全燃焼だった廟口夜市・・
だったのですが提灯に灯が入らず(・_・)
週末だけなのかな?

この黄色い提灯に灯が入らなかったのです。
最後に落ちが付きました。
さて今日で台湾編はお終いです。
長い間お付き合いいただきありがとうございました。
しかしながら休む間もなく桜のシーズン。
いや、整理が先・・
早く終わらせて満開の桜の下でビールを
いや、満開の桜の写真をお届けします!!
今日は帰国日。
成田に向かう飛行機の中で書いてます。
今回の取材はいつもとちょっと違ったパターン。
ひたすら観光地を歩き回るわけではなく
旧正月の行事中心の撮影でした。
一番の目的は天燈飛ばし。

計三回おこなわれて三回とも撮影に行きました。
でも難しいですね・・
自分の想像してたのとかなり違いました(^_^;
まあ初めてにしては良いのかな?
また機会があったらチャレンジしたいと思います。
もちろん観光地も撮らなかったわけではないです。
天気は・・旧正月は良かったんですよ。
台湾ではあまり見かけない青空、総統府です。

でも・・腰やっちゃったんですよ(T.T)
着いてすぐ条件が悪いのに張り切りすぎた・・
真っ青な空を見ながらほとんど動けない悲しさ・・
あまりにもったいないので午前午後一カ所ずつ
涙目になりながらの撮影。
本気で辛かった(T.T)(T.T)(T.T)
しかしながら高雄はガスっ晴れの日々・・
この頃にはもう腰は問題なし。
無駄な抵抗の日々。
でもデジタルなのである程度は・・何とかなるかな?

最終日は野柳岬から基隆。
噂通り野柳岬は凄い・・いや凄まじい人。
なんとか人の合間を縫い撮影。
そしてデジタルテクニックを使い仕上げ。
まあ人を消しただけですけどね。

最後は前日不完全燃焼だった廟口夜市・・
だったのですが提灯に灯が入らず(・_・)
週末だけなのかな?

この黄色い提灯に灯が入らなかったのです。
最後に落ちが付きました。
さて今日で台湾編はお終いです。
長い間お付き合いいただきありがとうございました。
しかしながら休む間もなく桜のシーズン。
いや、整理が先・・
早く終わらせて満開の桜の下でビールを
いや、満開の桜の写真をお届けします!!
基隆
Posted on 2016.03.06 Sun 08:56:16 edit
基隆って街知ってますか?
台北の外港、港町。
日本ではキールンと呼ばれています。
英語ではKeeiungでもジーロンと読みます??

初めは台湾語でキールン北京語でジーロンだと思ってました。
でもそんなわけでもないようです。
台湾の不思議の一つです。
さて前回のブログでは高雄でした。
実は帰国も間近、一昨日台北に戻ってきました。
今回はバス。
値段は高鉄(新幹線)1490元自強号843元バス470元
時間は2時間4時間半5時間半・・値段通りです(笑)
でもバスはデラックス、意外とコスパは良いかも知れない。

到着翌日予報は雨・・でも起きるとそこそこの晴れ。
それで基隆へ行ってみたわけです。
上の写真でもわかるとおり思いっきり港町です。
中正公園に登るとコンテナ埠頭も見えます。

港散策も楽しいですがメインイベントは廟口夜市。

奠濟宮の周りに広がる歴史有る夜市です。

実は・・なめててました。
こんなに大規模だと思わなかったんです。
だから上の写真撮ってもう終わった気分。
ビール飲んで食べ歩きしてました。
そしたら・・そういえばこの写真見た(^_^;

ここをもう少し明るい時間に撮りたかった。
次の宿題ですね。
台北の外港、港町。
日本ではキールンと呼ばれています。
英語ではKeeiungでもジーロンと読みます??

初めは台湾語でキールン北京語でジーロンだと思ってました。
でもそんなわけでもないようです。
台湾の不思議の一つです。
さて前回のブログでは高雄でした。
実は帰国も間近、一昨日台北に戻ってきました。
今回はバス。
値段は高鉄(新幹線)1490元自強号843元バス470元
時間は2時間4時間半5時間半・・値段通りです(笑)
でもバスはデラックス、意外とコスパは良いかも知れない。

到着翌日予報は雨・・でも起きるとそこそこの晴れ。
それで基隆へ行ってみたわけです。
上の写真でもわかるとおり思いっきり港町です。
中正公園に登るとコンテナ埠頭も見えます。

港散策も楽しいですがメインイベントは廟口夜市。

奠濟宮の周りに広がる歴史有る夜市です。

実は・・なめててました。
こんなに大規模だと思わなかったんです。
だから上の写真撮ってもう終わった気分。
ビール飲んで食べ歩きしてました。
そしたら・・そういえばこの写真見た(^_^;

ここをもう少し明るい時間に撮りたかった。
次の宿題ですね。
嘉義
Posted on 2016.03.02 Wed 19:40:07 edit
KANOって映画ご存じですか?
戦前、嘉義農林高校が甲子園に出て準優勝。
その実話を基にした映画で
台湾で大ヒットしました。
今日はその舞台の嘉義へ遠征してきました。
その前に行きたい所があるので高鉄(新幹線)利用。

先日故宮博物院の分院、故宮南院がオープンしたんです。
実はまだ開いてないと思っていました。
教えてくれたYさん、感謝です。
故宮南院は高鉄嘉義駅のそば。
高鉄嘉義駅はとてつもなく街から離れています。
ホームから正面入口方面の見てみましょう。
正面ですよ裏口じゃないですよ。

良くこんな所に駅をつくったものだ・・
ここからバスで一停留所。
とはいえ距離はかなりあるので歩こうと思わないように。
中は見てないし(現在予約が必要)天気も大したことないから
一枚だけお見せしましょう。

現代建築、ちょっと故宮って感じじゃないですね。
しかしどうせ何もないところにつくったんだから
駅のそばにすれば良かったのに。
土地は腐るほど有りそうなのに・・・
バス停に戻ったら一日二本しかない市内直達のバスが来た。
後で気付いたのですが公園の逆側に行けば
市内行きのバスがあるようです。
正面からは基本高鉄駅行き。
つまりもの凄いラッキーだったわけです!!
市内は・・KANOで盛り上がってます。
中心のロータリーに銅像?ができてました。

市内にはこんな通りも。

日本がらみの映画のせいか
説明はほとんど日本語も併記です。
嘉義農林高校野球部の歴史も良くわかりました。
さて嘉義言えばこれですね、旧嘉義神社。

社務所がほぼ完璧に残っていて
嘉義市歴史資料館として公開されています。
二年ほど前にも訪れているのですが
さらに整備が進みました。
庭にある白石は以前無かったですね。
裏に回ってまたびっくり。
日本庭園が整備されていました。

その他、手水鉢や神輿蔵・灯篭・狛犬などもも現存。
ここにいるとどこにいるのかわからなくなります。

日本のものを大事に保存してくれる。
やはり嬉しく感じますよね。
さて夕方から曇ってきたので明日は一日休み!!
と思ったのですが天気予報は晴れマーク。
あんまり当てにならないけど台湾滞在も
あと一週間です。
気合い入れてラストスパートです。
戦前、嘉義農林高校が甲子園に出て準優勝。
その実話を基にした映画で
台湾で大ヒットしました。
今日はその舞台の嘉義へ遠征してきました。
その前に行きたい所があるので高鉄(新幹線)利用。

先日故宮博物院の分院、故宮南院がオープンしたんです。
実はまだ開いてないと思っていました。
教えてくれたYさん、感謝です。
故宮南院は高鉄嘉義駅のそば。
高鉄嘉義駅はとてつもなく街から離れています。
ホームから正面入口方面の見てみましょう。
正面ですよ裏口じゃないですよ。

良くこんな所に駅をつくったものだ・・
ここからバスで一停留所。
とはいえ距離はかなりあるので歩こうと思わないように。
中は見てないし(現在予約が必要)天気も大したことないから
一枚だけお見せしましょう。

現代建築、ちょっと故宮って感じじゃないですね。
しかしどうせ何もないところにつくったんだから
駅のそばにすれば良かったのに。
土地は腐るほど有りそうなのに・・・
バス停に戻ったら一日二本しかない市内直達のバスが来た。
後で気付いたのですが公園の逆側に行けば
市内行きのバスがあるようです。
正面からは基本高鉄駅行き。
つまりもの凄いラッキーだったわけです!!
市内は・・KANOで盛り上がってます。
中心のロータリーに銅像?ができてました。

市内にはこんな通りも。

日本がらみの映画のせいか
説明はほとんど日本語も併記です。
嘉義農林高校野球部の歴史も良くわかりました。
さて嘉義言えばこれですね、旧嘉義神社。

社務所がほぼ完璧に残っていて
嘉義市歴史資料館として公開されています。
二年ほど前にも訪れているのですが
さらに整備が進みました。
庭にある白石は以前無かったですね。
裏に回ってまたびっくり。
日本庭園が整備されていました。

その他、手水鉢や神輿蔵・灯篭・狛犬などもも現存。
ここにいるとどこにいるのかわからなくなります。

日本のものを大事に保存してくれる。
やはり嬉しく感じますよね。
さて夕方から曇ってきたので明日は一日休み!!
と思ったのですが天気予報は晴れマーク。
あんまり当てにならないけど台湾滞在も
あと一週間です。
気合い入れてラストスパートです。
| h o m e |