高雄散歩
Posted on 2016.02.29 Mon 20:03:00 edit
私たちの言うガスっ晴れ・・ちょっと撮影にはキツイ晴れです。
こんな時は少しでも上に登る。
そして下から見上げた構図で撮る。
ライブラリーカメラマンの基本です。
とりあえず市内を見下ろす忠烈祠へ行ってみました。
バスで行ったのですが・・変なんですよ。
忠烈祠というバス停があります。
普通忠烈祠に行くんならここで降りるでしょ?
でも最寄りバス停は一つ先の情人観景台。
カップルで景色見てくれってバス停です。
まあ展望台はあるので間違いではないですが????です。
ともかく撮影。
狙い通り撮れました。

一旦山を下りて歩くと綺麗な花畑!!
ここは昔の高雄港駅。
もともとは高雄駅で駅が移動した後も高雄港駅として
しばらく営業していました。
今は打狗鉄道故事館となっています。

次は旧英国領事館。
海を見下ろす丘にあります。
ここは正確には打狗英国領事館文化園区と言います。
鉄道故事館もそうですが高雄の旧名は打狗。
読みはタカオいえ正確にはダーカゥみたいな発音らしいですが
漢字が悪いというので日本人が高雄という漢字を当てました。
それを中国語読みして今のカオションという名前が定着。
つまりカオションて言われてるのは戦後からなんです。
だからTakaoって言っても問題なし。
一応証拠。

英国領事館のことでした。
入場料が99元(360円ほど)台湾にしては高い!!
でも30元のお買い物券が付いてる。
はい、買うものありませんでした(苦笑)
30元負けてもらっても外の方が・・・

だんだんガスってきました。
一旦宿に戻って夜はまたもや六合夜市。
昨日とどっちが良いかな?

変わらんは無しで(笑)
明日も晴れそう。
いや晴れると信じてます。
今日は英気を養って明日に備えます。
英気を養うってアルコール燃料じゃない・・と思います(^_^;
蓮池譚と六合夜市
Posted on 2016.02.28 Sun 20:15:11 edit
前の女の子がちらちら私を見ている。
おっ俺ってそんなにいい男(笑)
でも何だろう??何か付いてるかな??
そうしたら後ろの人からつつかれた。
席をどうぞと言ってるようだorz
実は昨日も席譲られました。
その時は偶然であったYさんがいっしょだったので
あまり気にしなかったのですが・・
まあ台湾の人が親切なんですよ。
これは本当。
でも・・ちょっと・・ついにこの日が来たか・・
って感じです(^_^;
さて気を取り直して撮影。
今日は適当な晴れ。
デジタルだし何とかなるかな?て感じです。
市内をちょこちょこ撮りつつ蓮池譚へ行ってきました。
あの龍虎塔があるところです。

このカットは前にも撮りましたが
カメラの画素数が上がったので再撮。
まあ何とかなりそうな空です。
春秋閣も撮影。
向かいの寺院から撮るのですが
いつも閉まってる上階が空いてる!!
何度も来てるのですがここが
開いてたのは初めて来たとき以来の二回目!!
開けるのやめたのかと思ってた。

龍虎塔に戻って普通に撮影。
まあまあ行けるかな?

夕景は昨日撮ったのでパス。
実は撮り直すか悩んだんですよ。
結果雲が出てきたので正解でした。
ちょっとツキが回ってきてるかな?
夜は六合夜市へ。
やはり台湾の夜は夜市です。

ここの夜市は観光客が多いので
値の張るものも売ってます。

ちょっと物価も高めと思うのですが・・
でも楽しいんですよ。
高いって言ったって普通の店に比べると格安。
色んなものを売ってて縁日みたい。
夜市では珍しいこんなものも売ってました。

なみなみ入って250円ほど。
ビンに比べるとちょい高め。
でも・・いっちゃいますよね(^^)
そう、今日は暖かかったんです。
いや暑かったと言っても良いかも。
天気は良い方に向かっているようです。
明日も予報は晴れ!!期待です!!!
高雄再び
Posted on 2016.02.27 Sat 19:59:22 edit
天気予報を見てみると南部は晴れマークです。
ともかく行ってみるか?
というわけでまたもや高雄に来ています。
実は台湾は今日から三連休。
鉄道も満席気味。
昨日手配したのですが高鉄(新幹線)はお昼近くのしか
取れませんでした。
でも到着時間は二時頃・・やっぱり早い。
鉄道に乗るとこれですね。

排骨飯ですね、美味し!!
さて高尾着、高雄の高鉄駅は「左営駅」です。
ここは地上駅なので撮れます。

定宿のあひる屋さんにチェックイン後、蓮池譚へ。
ライトアップが撮りたかったんです。
たまたま先輩カメラマンのYさんと遭遇。
実はランタン飛ばしでもお会いしました。
どうしてもコースはいっしょになってしまいますね。
離してるうちに夕暮れが迫ってきます。
少し焼けました。

まあ本番はこっちです。

風があったので映り込みは使えず。
まあ仕方ないですね。
天気良かったらもう一度来てみよう!!
この後Yさんと食事。
軽く飲もうかとの話になりましたが
台湾って意外とそんな店がないんです。
引っ張り回してあきらめ・・ご迷惑おかけしましたm(__)m
まあ健全で良いですよね、仕事中ですし。
2016台湾燈会・ランタンフェスティバル
Posted on 2016.02.26 Fri 11:35:58 edit
その最後と言って良いかな?
昨夜は台湾燈会い・ランタンフェスティバル(クリックで公式サイトに飛びます)に行ってきました。

これ毎年開催地が違うんですよ。
たしか去年は台中でやってたはず。
今年は少し台北より。
空港にも近い桃園でおこなわれています。
行きは電車+バス。
台鉄の内歴駅から無料バスが出ています。
でも到着は会場の外れ・・
メイン会場までは歩いて30分ぐらいかかり
台北から1時間半ほどかかったかな?
実は会場は高鉄(新幹線)の桃園駅前。
会期は3月6日まで。
これから来る方素直に高鉄で来た方が良いと思います。
ちなみに料金は台北から155元(600円弱)
日本に比べれば新幹線も格安です。
会場の外れからメイン会場まで30分でわかるとおり
フェスティバルはかなりの規模。
とはいえ飾られているものは・・まあランタンです。
メインエリア周辺だけ見れば十分でしょう。
飾り付けはかなり派手!!
ちょっと中国情緒が・・感じられるかな?

申年だけあってサルのランタンが目立ちました。

メイン会場の真ん中に巨大な
メインランタンがあってこれもサル。
30分に一度派手な音楽とともに回転します。

これなんの前触れもなくはじまるので
ちょっと焦りますよ。
まあ撮る物はランタンのみ。
流石に延々と撮ってるのも飽きます(^_^;
適当なところで引き揚げ。
帰りは当然高鉄!!いや楽だ(^^)

今日も雨、明日からも雨・・
さて・・そろそろ晴れが欲しいなぁ・・
晴れないかなぁ・・
新北投温泉
Posted on 2016.02.24 Wed 19:35:33 edit
さてどうしよう・・たまには温泉でも行くか?
というわけで台北近郊、新北投温泉に行ってきました。
MRT淡水線の北投駅で支線に乗り換えます。

支線は一駅だけ。
あっというまに湯けむりの街。
真ん中に湯川の流れるいかにもって街です。

奥に見えるのは北投温泉博物館、日本時代の共同浴場。
内部は見学できて昔の浴場が残っています。

中には北投石の展示も。

北投石聞いたことありますか?
日本最強?の温泉としてしられる玉川温泉。
北投石はここのパワーの源。
そして新北投温泉と玉川温泉にしか無い石です。
名前から解るとおり新北投温泉で発見されました。
興味有る方は検索して見てください。
少し上流に行くと地熱谷。
90℃以上に達する温泉がぼこぼこ出てます。

立ち並ぶ宿の中にはこんな宿も。

パクリではありません本物です(笑)
入口には和服の仲居さんがずらっと・・
たまたまチェックインのお客さんがいましたが
お辞儀がバラバラだったのはご愛敬でしょう。
さてここまで来たら入浴だ!!
ここには市営の露天風呂と瀧乃湯などいくつかの公衆浴場があります。
いつも入るのは瀧乃湯。
100元(380円ほど)で日本時代から続く温泉に入れます。

ところが!!

つまり本日休業(T.T)
先ほど市営の露天風呂があると書きました。
ここは40元で入れますが水着必要。
宿に置いて着ちゃったよ〜〜〜(T.T)
歩いているとこんな看板発見。

個人湯・・たまに台湾で見る個室浴場だな。
大浴場に入りたいけどまあいいか。
130元を払い中に入ると・・怪しい(^_^;

もしかしたら個室に入るときれいどころが・・(^_^;
こんな所で襲われたら逃げられないぞ?

いや新北投温泉ってのは戦後しばらくそんな温泉だったんですよ。
この作りは昔はもしや・・いや想像で物言うのはやめましょう。
ちなみに他の温泉地にもこんな浴場はあるので考えすぎでしょう。
期待・・いや心配は杞憂、ゆっくり入浴。
温泉はもの凄く濃いです。
肌がピリピリしてくる。
ただこの私が湯疲れするくらいで
のんびり浸かるって感じではなかったですね。
まあとにかく効きそう。
さて英気を養ったので明日から・・あら明日も曇りだ(T.T)
平溪線・十分そして平溪天燈節その3
Posted on 2016.02.23 Tue 17:44:15 edit
前回も触れましたが旧正月明けから三回場所を移して
開催されるんです。
その最大のものが昨日の元宵節におこなわれました。
前回までの経験から会場に行くのは早いに越したことがない。
台北のMRT動物園駅から出るシャトルバスは9時が始発。
8時半ごろに着いたのですがかなりの行列。
あら?出遅れたかな・・いや並んでるのは座位
つまり座っていく列。
立位の列が別にあって立って行く分には街時間無し。
もちろん私は立位・・立ってるのわたし一人でした(^_^;
おかげで会場でも最前列をゲット!!
三脚を置いて場所取り。
次は天燈を飛ばす権利、整理券を取ります。
実は疑問だったんです。
別に場所取りするわけでもないのに
なんで朝からバスに列ができるのか?
これが欲しかったんですね。

実は並んでるの半分以上日本人。
本番でもそうだったのですが日本人に大人気。
話しには聞いてましたが驚きました!!
さて天燈打ち上げまで時間があります。
このあたりはけっこうポピュラーな観光地。
まずは会場から徒歩15分十分瀑布へ。

ここ昔は私有地でけっこうな入場料取ったのですが
市が買い取ったとかで無料で見られるようになりました。
観瀑台も増えて以前より魅力もアップしたと言えるでしょう。
遊歩道も整備された模様。
平溪線という人気のローカル線が走っていて
撮影スポットも増えました。

十分の街に戻ります。
実はここで常時天燈を飛ばすことができます。

実は線路、電車が通ります。
一応軌道敷内通行禁止です(笑)

さて周辺の撮影はこれぐらいにしましょう。
今日の・・いや今回のメインイベント。
平溪天燈節いわゆる天燈飛ばし、ランタンフェスティバルです。

本当は飛ばして下から撮った方がよさそうですが
今回は外側から。
あれ?整理券・・と思うかも知れませんが
これは宿の人に頼まれたもの。
私が飛ばしたわけではありません。
天燈って思ったように飛んでくれないんですよ。
計8回飛ばすのですが
天燈がなかなか気に入った配置にならない。
8回じゃ心許ないんですよ。
今回も斜めに流れたちゃったり
急に人が手あげたり・・
実は今回も満足してません。
こんな感じで撮れば良かった・・
てことが山ほど(^_^;
まあ初めから完璧はありません。
またの宿題にしましょう。
最後まで撮影して寄宿したのは23時頃。
流石に疲れて今朝・・いや今昼起きたのは12時過ぎ。
まあ英気を養って明日からまた撮影です!!
野柳・基隆・九フン
Posted on 2016.02.21 Sun 21:08:18 edit
今日は一日晴れ!!でも朝起きると・・・
まあ良い方向に向かうんでしょう・・と信じて
台湾北部名所巡り!!
まずは奇岩で有名な野柳へ。
台北からバス、金山行きのバスで直接行けます。
さて天気は・・だめだ曇り・・
まあいいや今日は下見。
実は写真撮ってません(^_^;
でも面白いことが!!
寒中水泳大会やってたんですよ。
正確には「奔騰潮湧躍水浄身」
なんとなく意味伝わってくるでしょ?

老いも若きも飛び込んでゆきます。
いきなり救助される人がいたり楽しめました(笑)
さてとまたバスに乗り次は基隆。
有名な港町です。
まあ天気悪けりゃ絵になりません。
でも雰囲気はいい!!

なんとなく門司を思い出しました。
昼食後さらにバス。
日本人人気No1の九フンへ移動!!
いや凄まじい人でした。

これは基山街、お土産物屋街です。
そしてメインエベント(笑)
最近使うのここばっかりですね。

「千と千尋の神隠し」のモデルになったと言われる茶館。
湯ばーばの館とか言われてました(笑)
実はモデルってのはウソらしいのですが
良い感じなので野暮なことは言いっこ無し(笑)
今日はここまで、明日は本番の天燈飛ばしです。
さて上手く撮れるか?
ともかく頑張ってみます。
墾丁海岸
Posted on 2016.02.20 Sat 15:59:02 edit
行ったり来たり忙しい?
そう明後日は天燈飛ばしのメインイベント。
これを撮りに来たのだから戻ります。
さて昨日までの高雄滞在。
はっきり言って何もしませんでした(笑)
なじみの「あひる屋」さんで酒飲んで寝てただけ。
ここは何度も来てるので宿主・・と言うより
もはや社長さんとは顔なじみ。
最近バーもオープンしたので・・

ちなみにこのビールの書かれている「打狗」てのは
高雄の旧名で「ダーカゥ」(正確ではない)と発音します。
それに日本人が「高雄」という漢字を当て
それを中国人が「カオション」と読んだのがこの地の由来なんです。
豆知識でした(笑)
まあ天気も悪かったんですよ。
でも最南端の墾丁海岸は晴れてるとの情報を聞き
昨日一日かけて撮ってきました。
高雄からバスで二時間半ほど。
このあたり一体はリゾートになっていて
もう少し季節が下るとマリンスポーツを楽しむ人びとで
一杯になります。
街並みの何となくリゾートでしょ?

まあ天気はこんなもんでした。
一応定番の鵝鑾鼻灯台も撮ってきました。
前に撮った自分の写真にも勝てない(笑)

そのまま夕方を待ちます。
実はここバシー海峡に沈む夕日は今回の目的の一つ。
色々場所探したのですが今ひとつイメージと合わない。
結局名所の「船帆岩」で撮影。
初めはちょっとお遊び。

ダイヤモンド船帆岩(笑)
後はゆっくり夕日撮影。
一応夕日の名所らしいのですが誰もいない。
ノンビリ撮れて良い!!

夕日を撮ったらレストランみんな閉まってた・・
まあリゾートって言っても中心街以外は田舎。
よって昨夜はコンビニ弁当・・そしてバスで深夜帰宿。
疲れたのでバーにも行かずよい子で眠りました(笑)
そして今日は例によって自強号で台北へ。
そう今日も天気悪いんです。
また四五日台北です。
腰は万全!!気合い入れて撮ります!!
高雄捷運環状軽軌(ライトレール)
Posted on 2016.02.17 Wed 15:03:26 edit
台北にいるときは天気は最高体調最悪。
現在体調はほぼ戻ったのですが天気いまいち。
うまく行かないものです(^_^;
とにかく撮れるものを撮っていこう。
今日は高雄に新しくお目見えした高雄捷運環状軽軌。
軽軌・・つまりライトレールです。

日本でも富山に本格的なライトレールがありますね、
雰囲気はあれと同じ。
高雄のライトレールは貨物線を整備したものだそうで
専用のグリーンベルトを軽快に走っています。
字のごとく最終的には高雄の外周を一周する予定です。
実は現在は試運転。
地下鉄との接続駅、前鎮之星駅を中心に四駅ほど使い
30分ごとに行ったり来たり。
料金は無料つまりタダ!!
あっという間だし乗員の訓練も兼ねているんでしょうね。。
さて、ちょっと写真見てください。

電車なのに架線がない??第三レールもない??
ディーゼル??いや電車です。

一番上の写真とこの写真、良く見るとわかるかな?
電車が駅というか停留所に着くと
その時だけパングラフがあがります。
そしてホームの屋根にある架線というか充電器?に接触。
基本バッテリーで駆動して駅ごとに少しずつ充電しながら
走るわけですね。
いやあくまで私の推測ですが多分正しいと思います。
架線のメンテナンスもいらないしなかなかのシステム。
内部も綺麗で合理的。

真ん中の機械にICカードくっつければ支払い完了。
同じものはホームにもあって
どっちで払ってもOKと書いてありました。
さてさてこんなとこまで来て鉄やるとは思わなかった(笑)
でもこれ計画段階から興味有ったんですよ。
男の子・・いや男のじじいは乗り物好き(^_^;
明日は本業に戻れると信じて今日も台湾ビールだな。
台北→高雄、自強号で移動
Posted on 2016.02.16 Tue 09:23:14 edit
台北高雄間の移動は主に四つの方法があります。
一番目は飛行機。
これは新幹線開通以来実用的とは言えなくなったので割愛。
二番目は高速鉄道・・新幹線ですね。
もっとも実用的。
値段は高い(といっても6000円弱)けど
二時間で着いて本数も多く自由席もある。
三番目は在来線。
台湾では新幹線開通後も在来線が元気。
実は新幹線の途中駅が街から遠いこともあって
実用価値はまだ高いんです。
高雄までで5時間弱かかります。
四番目はバス。
最も安いですが6時間ほど、渋滞でさらに時間かかることもしばしば。
今回は時間があるので中庸。
在来線での移動に決定。
といっても最優等列車「自強号」での移動にしました。

出発時間はお昼。
まずは駅弁調達!!

日本ほどじゃないですが、そこそこ種類があります。
ちょっと奮発して中央の排骨菜飯を購入。
といっても380円ほど・・250円くらいからあります。
台北駅は地下。
始発設定は少なくいくつか前の駅出発になっています。
日本にたとえると東海道行くのに上野発とか東北行くのに品川発
になってる感じです。
台北駅の混雑緩和に一役買っている制度です。

今回の車両は主力のE1000型電車。
プル&プッシュ、動力車が一番前と一番後につくTGVのようなスタイル。
中も広々けっこう好きな車両です。

動き出したら駅弁ご開帳!!
下の菜飯は高菜飯!!排骨もジューシーで骨なし!!美味し!!

ちょっとトイレをのぞいてみましょう(笑)
写真少しぶれちゃいましたけどわかりますよね?

右に男小用左に洋式、無駄に広い(笑)
駅弁食べてビール飲んでウトウトしてたら高尾着。
大した負担もなく時間ある人には新幹線よりお勧めかも?
高雄ではいつものあひる屋にチェックイン。
さっそく宿主さんと飯&酒(笑)

第二部開始って感じですね。
腰も良くなってきたし・・
しばらくこちらで頑張ります!!
新北市平溪天燈節その2
Posted on 2016.02.14 Sun 20:41:40 edit
今回はバス利用。
MRTの動物園駅からシャトルバスが出ています。
はっきりいって電車より楽。
次もこれにします。
さて着いてみると・・雨降ってきた・・

でもとりあえず場所とっとくかな?
あれ???午前中に着いたにもかかわらず
最前列はすでに満席。
みんな熱心だな!!
でもまあ良い場所取れた。
さて三脚たてて昼飯。
台湾はこれができるから嬉しい。

日式猪排って書いてあった。
つまり日本式のトンカツなんですが
やっぱりどことなく台湾の味。
台式日式猪排ってとこかな(笑)
動き回っても仕方ないので
ひたすら待ちます。

会場が学校なので雨よけスペースはありました。
ヒマ・・ヒマ・・
雨は強くなってきた。
こりゃ撮影にならないな・・中止!!
撮影やめてそのまま帰りました(^_^;
まだチャンスはある・・
次の新北市平溪天燈節は22日です。
新北市平溪天燈節
Posted on 2016.02.12 Fri 14:33:53 edit
最近日本でも注目の天燈飛ばしを撮ること。
正確には新北市平溪天燈節と言うらしいです。
台北の郊外、平溪線の沿線で
元宵節(2月22日)までの間に三回開催されます。
昨日はその一回目。
どうやら徐々に大規模になるらしいので
とりあえずどんなものか見に行って練習をしようと
痛む腰を引きずって出かけました。

そう腰やっちゃったんですよ・・
着いてすぐちょっとハードに動きすぎたんですよね。
疲れがたまったところで急な冷え込み
風邪気味になって・・でも市場巡り・・
なんとなく色々不調になってかばって歩いてるうちに
腰の爆弾爆発・・でも晴れるから撮る・・悪化・・
絵に描いたような悪循環でした。
昨日も本来朝から行きたかったのですが
動けず午後に出発。
台北からシャトルバスも出ているのですが
観光案内所で勧められた電車ルートを選択。
まずは台鉄で台北駅から瑞芳駅に出ます。
まずここからすごい人!!
それほど大きな駅ではないのですが
もうホームから人が落ちるんじゃないかと心配になるほど。
ここで平溪線に乗り換えるわけですが
いやさらに凄い!!日本のラッシュを無秩序にした感じ。
駅のたびに乗り降りで一騒動。
とにかく苦行のような一時間・・
またもや腰が悪化して悲惨な状況になってしまいました(T.T)
さて肝心の天燈。
私はだだっ広い広場で参加者が三々五々順番に飛ばすんだと
思ってたんですよ。
だから中に入れれば手持ちで撮れるんじゃないかと・・
現実はこうでした。

真ん中の広場で天燈を飛ばします。
見学者は周りから見るだけ。
そして最前列は三脚の行列!!
二時間前に着きましたが良い場所はもう入れない。
まあいい、今回は下調べ(^_^;
辺りは暗くなり開始時間が近づいてきました。
この位置から飛ばすって訳かな?
スタッフが整列します。

この後長々と挨拶やらなにやらがあり(笑)
いよいよスタート。
飛ばす人(朝から申し込む必要があるそうです)が入場して
天燈がくばられます。
そして火が入れられ・・あれみんな足で押さえてる??
そっか地面にくっつけることで暖かい空気を逃がさない・・のかな?
どうするんだろうと思ってたらカウントダウン。
いっせいに足を離すとけっこうな勢いで天燈が舞い上がりました。

正直もっとゆっくりふあふあと登っていくと思ってました。
とにかくけっこうな勢いです。
これを計8回やるのですが
だんだん感度が上がって絞りも開けて・・
本気で撮るなら明るい単焦点レンズがいるな。
でも要領はわかりました。
次は2月14日、明後日です。
それまでに腰治さねば・・帰るの本当に辛かった(T.T)
今年二度目の謹賀新年
Posted on 2016.02.10 Wed 07:01:05 edit
というより謹賀新年いや恭賀新年!!(で良いのかな?)

こちら台湾は一昨日が正月。
街は大賑わい・・と思いきや
ほとんどの店はお休み。
し~~~んとしてます。
食べ物屋もほとんど休み。
なにせ吉野屋も休みなので想像してください。
しばらくコンビニで食いつなぐ他なさそうです(^_^;
初詣は龍山寺から。
台湾一の初詣の名所。
さすがに沢山の人で賑わっていました。
とはいえ朝一から撮影。
それなりに撮れました。

帰る頃にはもう脚立たてるの不可能(^_^;
そう今回市場などの撮影が多いので
こちらで脚立・・というか踏み台買いました。

これ買って良かった・・
というか無いと撮れない。
300元(1100円ほど)したけど充分
基が取れました。
次は行天宮。
冒頭のお守り?みたいな写真はここで撮影。
龍山寺と並ぶ初詣の名所です。

ここはお昼近くに行ったので人であふれてました。
でも意外と隙間・・というか
脚立ぐらいたてる空間はある。
ともかくお参りするのは至難の業・・パス(^_^;
さて初詣はこのくらいにしておこう。
続いて中正紀念堂へ移動。
ここは午後光なんですよね。
でもなんだ??イベントやってる(笑)

いや後ろのテントが邪魔だったんです(笑)
結果だけ言うととにかく広い場所なので
無事撮影できました。
さっきから青空ばかりなので
夕方のライトアップを載せておきます。

それにしても旧正月は青空綺麗!!
最近台北あまり良い青空にならないんです。
実は狙って来ましたんです。
旧正月は工場動かないし大陸も休み。
抜けるだろうとの考え。
大正解でした。

今日撮った国父祈念館。
孫文の記念館です。
これだけ晴れれば文句なし。
予報では明日まで晴れ!!
さて明日は何を撮ろう?
大晦日
Posted on 2016.02.07 Sun 19:45:11 edit
台北の街はこころなし静か。
昨日もの凄い人出だった迪化街も撤収中。

しかし凄いゴミだ・・
もっとまとめておけよ(笑)
昼飯は迪化街で排骨麺。

私にとって台湾の食べ物ってこれなんです。
昔来たときに知り合った台湾人に連れられて
食べに行きました。
それがメチャクチャ美味しかったのですが
その店無くなっちゃったんです。
その後探し回ったのですがやっとここで発見。
でも・・思いで補正かも知れないけど
昔食べたの美味しかったんですよね・・(^_^;
夕方は夜景の名所象山へ。
ここ昔はアクセス大変だったんですよ。
歩き回って一日がかりで探したのですが
近年MRT(地下鉄)の駅が登山口にできました。
あんなに苦労したのは何だったんだ(笑)

大晦日の特別ライトアップ・・なのかな?
いつもと違う気がする。
でも窓の明かりは少なめ。
正月開けたらもう一回来るようですね。
夕景撮るとあとは夕食\(^O^)/
でもこちらの大晦日は日本より静か。
夕方になるとほとんど店が開いてない・・
よし駅弁買っていこう台北駅ならあるだろう
しまってる・・(T.T)
吉野家があった・・閉まってる(T.T)(T.T)
まあコンビニ弁当でいいや。
きっと美味しいぞ!!ビールがあればいいんだ!!!
明日も店開いてないだろうな・・
迪化街年貨大街・寧夏街夜市そして大地震
Posted on 2016.02.06 Sat 19:42:56 edit
こちらの報道ではマグニチュード6.4
最大震度は6程度だったようです。
今のところ亡くなった方は13人
あれだけビルが倒れたにしては少なく感じます。
しかしまだ助けを待ってる方が多いようです。
一人でも多くの方が救出されるよう願ってやみません。
またこちらは今日から大型連休の開始
帰省客の足は大混雑、混乱はまだ続いているようです。
私としてもこの後南部に行く予定でしたので
今後の予定は変えざるを得ないかも知れません。
ともかく一刻も早い復興を祈っています。
しかしながら台北にいる分にはまったくの日常。
今日は年末の様子を撮ってきました。
台北最大の年賀街は迪化街。
タイトルで年貨大街と書いてありますが誤植ではありません。
現地でそう書いてありました。
正式名称・・なんでしょう(笑)
それはともかく凄まじい人出でした!!

色々撮ってますがまあこれでわかるでしょう(笑)
カメラ持って歩くので疲れ切りました・・
ちなみに売ってる物はこちらの正月用品。
それらも撮りたかったのですが流石に無理!!
カラスミや豆類、各種乾物が多かったようです。
一日さまよって夜は夜市。
今日は宿に近い寧夏街夜市。
食べ物中心で雑貨などはほとんどありません。
夕食には最適な夜市です。

良く来る方は屋根がある??と思ったかも知れません。
ここ年末年始だけ屋根がつくんです。
私も、あれ屋根ができたんだ、と思い
宿で聞いたら正月終わったら撤去するとのこと。
台風耐えられないんじゃないか?との話しです。
さて肝心の食べた物。
蒸し餃子。

そして中華粥。

軽め・・とお思いでしょうが
例えば粥も大盛りカップ麺ほどの
お椀にたっぷり入ってます。
各250円ほど・・値段も味も量も満足です(^^)