山寺
Posted on 2015.10.29 Thu 18:01:34 edit
昨日の予報では今日は曇り。
休日のつもりで目覚ましかけずに就寝。
でも取材中はよい子(笑)
6時半に目覚めて空をみるとやはり曇り。
ノンビリムードで道の駅の足湯などに入っていると
あれ??青空が迫ってくる??
あせって山寺に移動・・こんな天気になりました。

ちょっと焦って上まで1000段の階段をいっき登り。
ちょっと・・いやけっこう疲れた・・
しかし大失敗!!いや撮影じゃないです、水筒忘れた(^_^;
知ってる人は知っているけっこうきついんです。
汗もかきます・・上で買うと飲み高いんだよ(^_^;(^_^;
まあそれはともかく紅葉は最盛期。

でも晴れてたのはここまで。
この後天気急変。
雲が出始めたなと思ったらどんどん増えて来た。
でも、雲は出たり引っ込んだり。
なんとなく動けない。
あきらめて降りかけると晴れるって事が
何度か続き運動量だけは増える・・まあいいか。
でも結局はこの程度しか撮れませんでした。

まあ曇った方が良い場所も有る。
山寺のド定番、仁王門。

でもここ撮ってる途中で雨降ってきたんですよ。
それもけっこうしっかり降ってきた。
なんか良くわからない天気。
さすがに完全にあきらめ。
山寺は納得したわけじゃ無いですが
今回はこれで撤退。
次は・・どこにでますか?それは明日!!
休日のつもりで目覚ましかけずに就寝。
でも取材中はよい子(笑)
6時半に目覚めて空をみるとやはり曇り。
ノンビリムードで道の駅の足湯などに入っていると
あれ??青空が迫ってくる??
あせって山寺に移動・・こんな天気になりました。

ちょっと焦って上まで1000段の階段をいっき登り。
ちょっと・・いやけっこう疲れた・・
しかし大失敗!!いや撮影じゃないです、水筒忘れた(^_^;
知ってる人は知っているけっこうきついんです。
汗もかきます・・上で買うと飲み高いんだよ(^_^;(^_^;
まあそれはともかく紅葉は最盛期。

でも晴れてたのはここまで。
この後天気急変。
雲が出始めたなと思ったらどんどん増えて来た。
でも、雲は出たり引っ込んだり。
なんとなく動けない。
あきらめて降りかけると晴れるって事が
何度か続き運動量だけは増える・・まあいいか。
でも結局はこの程度しか撮れませんでした。

まあ曇った方が良い場所も有る。
山寺のド定番、仁王門。

でもここ撮ってる途中で雨降ってきたんですよ。
それもけっこうしっかり降ってきた。
なんか良くわからない天気。
さすがに完全にあきらめ。
山寺は納得したわけじゃ無いですが
今回はこれで撤退。
次は・・どこにでますか?それは明日!!
釜石・橋野鉄鉱山と奇跡の一本松
Posted on 2015.10.28 Wed 15:10:05 edit
三陸を抜けて仙台へ
そして山形まで戻ってきました。
えっ山の方に行けば紅葉見頃じゃん・・
そうなんですが、なんとなく三陸を通りたくて。
前に見てから2年かな?
どう変わったか変わってないか・・
ざっとだけど見てきました。
もちろん撮りたいところもあるんです。
この度世界遺産に登録された橋野鉄鉱山。

例のもめた世界遺産の一つです。
地方に名物?ができるのは良いことです。
その歴史的価値も認めます・・が
なんでもかんでも世界遺産めざして良いのかな?
ちょっと考えちゃいます。
まあそれでも紅葉の山の中に残る石組みは
それなりに絵になるものではありましたね。
そして津波の被害地へ。
今回はほとんど通り過ぎるだけ。
いちいち撮影していませんが
国道沿いに「ここまで津波が来た」
と言う意味の標識が立っています。
それがどんどん高い位置になる気がする。
被害の大きかった陸前高田ではとんでもない高さ。
ガソリンスタンドの看板の上に印がありました。
写真は奇跡の一本松です。
陸前高田のシンボルになっています。
確かこの松もほとんど水没したんですよね。

復興も進んでいます。
なんというか・・今三陸を通ると
港の埋め立て地・・もしくは新開発の工業団地。
さすがに瓦礫は撤去されて荒れ地が広がっています。
ただし見捨てられてるわけではなく
ダンプがひっきりなしに走っています。
コンベアが張り巡らされている画像は
見たことあるかもしれませんが
こんな専用橋までできていました。

希望の架け橋です。
コンベアの専用橋です。
二年前はまだ瓦礫だらけ
今回は瓦礫はないけど原っぱ
後どれくらいで普通の活気が戻ってくるのでしょうか?
道のりはまだ半ばです。
そして山形まで戻ってきました。
えっ山の方に行けば紅葉見頃じゃん・・
そうなんですが、なんとなく三陸を通りたくて。
前に見てから2年かな?
どう変わったか変わってないか・・
ざっとだけど見てきました。
もちろん撮りたいところもあるんです。
この度世界遺産に登録された橋野鉄鉱山。

例のもめた世界遺産の一つです。
地方に名物?ができるのは良いことです。
その歴史的価値も認めます・・が
なんでもかんでも世界遺産めざして良いのかな?
ちょっと考えちゃいます。
まあそれでも紅葉の山の中に残る石組みは
それなりに絵になるものではありましたね。
そして津波の被害地へ。
今回はほとんど通り過ぎるだけ。
いちいち撮影していませんが
国道沿いに「ここまで津波が来た」
と言う意味の標識が立っています。
それがどんどん高い位置になる気がする。
被害の大きかった陸前高田ではとんでもない高さ。
ガソリンスタンドの看板の上に印がありました。
写真は奇跡の一本松です。
陸前高田のシンボルになっています。
確かこの松もほとんど水没したんですよね。

復興も進んでいます。
なんというか・・今三陸を通ると
港の埋め立て地・・もしくは新開発の工業団地。
さすがに瓦礫は撤去されて荒れ地が広がっています。
ただし見捨てられてるわけではなく
ダンプがひっきりなしに走っています。
コンベアが張り巡らされている画像は
見たことあるかもしれませんが
こんな専用橋までできていました。

希望の架け橋です。
コンベアの専用橋です。
二年前はまだ瓦礫だらけ
今回は瓦礫はないけど原っぱ
後どれくらいで普通の活気が戻ってくるのでしょうか?
道のりはまだ半ばです。
北山崎から東北エモーション・小袖海岸
Posted on 2015.10.26 Mon 18:47:54 edit
八戸を経て三陸・宮古まで降りてきています。
今朝のスタートは北山崎から。
まだ暗いうちから移動。
ドラマチックな夜明けを期待しましたが
普通にたんたんと明るくなってきました。
せめて写真だけでもドラマチックに・・できたかな?

続いて鉄(笑)
まず北鉄・・じゃなかった三陸鉄道を撮影し八戸線へ移動。
今日は月曜にもかかわらず「東北エモーション」号が走ります。

この場所で大漁旗を降っての歓迎があります。
この列車レストラン列車。
東北の食材を使った美味しい料理を
列車の乗りながら満喫してもらおうとできたとか。
ランチコース(八戸→久慈)で7200円
デザートブッフェ(久慈→八戸)で4100円
普通運賃が1320円・・高いのか安いのか??
乗ってみなければわかりませんが好評の模様。
きっと料理が美味しいのでしょう!!
続いて袖ヶ浦・・じゃなかった小袖海岸へ。
月曜だというのに駐車場の誘導がいる。
じぇじぇじぇ!!こんな碑が!!

一昨年にはなかった・・でも去年はあったらしい。
でもこのセンスは好きです(笑)
ちなみにこんな碑も。

朝ドラの舞台、色々まわったけど碑ができてたのは初めて。
この前に久慈に行ったのですが
久慈はいまだにあまちゃんの街でした。
でも小袖海岸はあまちゃんの聖地化してます。
そりゃそうだ、いまだに観光バスが来るし
個人客もけっこう見かける。
平屋の小屋だった海女センターもビルになってる!!

中には海女カフェも・・まめぶも食べられます(笑)
そして屋上からの景色。

手前の海で海女漁の実演をやります。
しかし人気の差ってのは残酷だ・・
この前宮古島へ行ったけどほぼ同時期にやった純と愛は
ほとんど無かったことになってた・・
三陸はいまだにロケ地にはあまちゃんの名前がでっかくでてる。
私もはまってたもんな・・
あれ、今でもはまってるのかな??
また見たくなってきた(^_^;
今朝のスタートは北山崎から。
まだ暗いうちから移動。
ドラマチックな夜明けを期待しましたが
普通にたんたんと明るくなってきました。
せめて写真だけでもドラマチックに・・できたかな?

続いて鉄(笑)
まず北鉄・・じゃなかった三陸鉄道を撮影し八戸線へ移動。
今日は月曜にもかかわらず「東北エモーション」号が走ります。

この場所で大漁旗を降っての歓迎があります。
この列車レストラン列車。
東北の食材を使った美味しい料理を
列車の乗りながら満喫してもらおうとできたとか。
ランチコース(八戸→久慈)で7200円
デザートブッフェ(久慈→八戸)で4100円
普通運賃が1320円・・高いのか安いのか??
乗ってみなければわかりませんが好評の模様。
きっと料理が美味しいのでしょう!!
続いて袖ヶ浦・・じゃなかった小袖海岸へ。
月曜だというのに駐車場の誘導がいる。
じぇじぇじぇ!!こんな碑が!!

一昨年にはなかった・・でも去年はあったらしい。
でもこのセンスは好きです(笑)
ちなみにこんな碑も。

朝ドラの舞台、色々まわったけど碑ができてたのは初めて。
この前に久慈に行ったのですが
久慈はいまだにあまちゃんの街でした。
でも小袖海岸はあまちゃんの聖地化してます。
そりゃそうだ、いまだに観光バスが来るし
個人客もけっこう見かける。
平屋の小屋だった海女センターもビルになってる!!

中には海女カフェも・・まめぶも食べられます(笑)
そして屋上からの景色。

手前の海で海女漁の実演をやります。
しかし人気の差ってのは残酷だ・・
この前宮古島へ行ったけどほぼ同時期にやった純と愛は
ほとんど無かったことになってた・・
三陸はいまだにロケ地にはあまちゃんの名前がでっかくでてる。
私もはまってたもんな・・
あれ、今でもはまってるのかな??
また見たくなってきた(^_^;
津軽半島から十和田湖そして八戸
Posted on 2015.10.24 Sat 18:11:19 edit
一昨日からの日記です。
津軽半島からですね。
なんか随分前みたいでとっさに浮かびません。
そうだ津軽鉄道撮ってたんだ。
なんか安定しない天気で真っ青な空になったり曇ったり。
それでとりあえず津軽鉄道狙ってみたんだ。

電車来た時は晴れてた(^^)
そいて斜陽館再撮して今度は昼の十三湖。
水面が止まらないな・・何とか待ってこの程度。

続いてまたもや竜飛岬。
前日行った時夕景の方が良いなと
思ってたんですよ。
まあ、こんな感じかな?

翌日・・つまり昨日は十和田湖。
これは写真載せる以外ないですね。
少し遅めでしたがまあ良かったのではないでしょうか?

そして奥入瀬渓流、銚子大滝。

今日はゆっくり起きて八戸まで移動しました。
途中のんびり温泉(^^)
八戸に着いて雨の中漁港の風景を撮影。
ちょっと寒かった(笑)

明日から三陸を南下する予定です。
何が撮れるんだろう?
津軽半島からですね。
なんか随分前みたいでとっさに浮かびません。
そうだ津軽鉄道撮ってたんだ。
なんか安定しない天気で真っ青な空になったり曇ったり。
それでとりあえず津軽鉄道狙ってみたんだ。

電車来た時は晴れてた(^^)
そいて斜陽館再撮して今度は昼の十三湖。
水面が止まらないな・・何とか待ってこの程度。

続いてまたもや竜飛岬。
前日行った時夕景の方が良いなと
思ってたんですよ。
まあ、こんな感じかな?

翌日・・つまり昨日は十和田湖。
これは写真載せる以外ないですね。
少し遅めでしたがまあ良かったのではないでしょうか?

そして奥入瀬渓流、銚子大滝。

今日はゆっくり起きて八戸まで移動しました。
途中のんびり温泉(^^)
八戸に着いて雨の中漁港の風景を撮影。
ちょっと寒かった(笑)

明日から三陸を南下する予定です。
何が撮れるんだろう?
津軽半島その2
Posted on 2015.10.21 Wed 15:15:47 edit
ごらんあれが竜飛岬北の外れと〜〜〜♪
と昨日と同じオープニング(笑)
いや今日はその曲を朝から何度も聞いてたんですよ。

竜飛岬には「津軽海峡冬景色」の歌碑があります。
ボタンを押すと大きな・・撮っても大きな声で歌ってくれます。
でもここは竜飛岬、はじまりは二番から(笑)
碑も二番が中心、一番は左側に小さく書いてありますね。
考えてみればこの歌のおかげで竜飛岬の知名度
かなりあがってると思います。
歌碑があっても当然か?
周辺を散歩。
有名な階段国道。

昔は竜飛とこの下の町、小泊を結ぶ道がなかったため
この階段が国道に指定されたと思われます。
(興味ある方は調べて見てください色んな説が出てきます)
今は普通に道路が通じているので
ここが国道なのはネタとしか思えません(笑)
この階段部分がよく写真になりますが
実を言うと面白いのは下の集落、小泊の部分。


二枚とも国道339号!!路地裏国道と名付けよう(笑)
灯台の写真もアップしてみましょう。

この季節は日が廻らず苦しいな(^_^;
では国際海峡津軽海峡を見守る防衛庁のレーダー施設。

むろん向こう岸は北海道。
撮ってる時捕まるんじゃないかとヒヤヒヤしたよ(撮影禁止ではないです)
スパイじゃありません。
さて移動、途中津軽線の高架を通る。
ん?良さそう・・でもめったに通らないだろうな?
次の列車は・・ん?5分後だ!!!
撮れました(^^)

実は帰りに逆方向も撮ったのですが
これも二分待ちで撮れました。
一日五往復しかない線なのに・・ラッキーです(^^)
ところでなんでこんな所にいるか不思議じゃないですか?
山は紅葉が見頃なのに・・
実はこれが撮りたかったんです。

北海道新幹線の「奥津軽いまべつ駅」
そう、津軽半島にも一つ駅ができるんですよ。
しかもこの駅JR北海道の管轄です。
津軽線の「津軽二股駅」と隣接しているのですが
津軽線の駅は大きな跨線橋の下。
そのせいでこんなタワーが必要なのですね。
しかし、こんな所に新幹線停めて使う人いるのでしょうか?
場所は上に乗せた津軽線の写真ススキの原の向こう。
線路が曲がって少し行ったあたり。
無料の駐車場は完備されるらしいですが・・
さて明日も少しばかり津軽半島廻ってみます。
朝から頑張るかな?
と昨日と同じオープニング(笑)
いや今日はその曲を朝から何度も聞いてたんですよ。

竜飛岬には「津軽海峡冬景色」の歌碑があります。
ボタンを押すと大きな・・撮っても大きな声で歌ってくれます。
でもここは竜飛岬、はじまりは二番から(笑)
碑も二番が中心、一番は左側に小さく書いてありますね。
考えてみればこの歌のおかげで竜飛岬の知名度
かなりあがってると思います。
歌碑があっても当然か?
周辺を散歩。
有名な階段国道。

昔は竜飛とこの下の町、小泊を結ぶ道がなかったため
この階段が国道に指定されたと思われます。
(興味ある方は調べて見てください色んな説が出てきます)
今は普通に道路が通じているので
ここが国道なのはネタとしか思えません(笑)
この階段部分がよく写真になりますが
実を言うと面白いのは下の集落、小泊の部分。


二枚とも国道339号!!路地裏国道と名付けよう(笑)
灯台の写真もアップしてみましょう。

この季節は日が廻らず苦しいな(^_^;
では国際海峡津軽海峡を見守る防衛庁のレーダー施設。

むろん向こう岸は北海道。
撮ってる時捕まるんじゃないかとヒヤヒヤしたよ(撮影禁止ではないです)
スパイじゃありません。
さて移動、途中津軽線の高架を通る。
ん?良さそう・・でもめったに通らないだろうな?
次の列車は・・ん?5分後だ!!!
撮れました(^^)

実は帰りに逆方向も撮ったのですが
これも二分待ちで撮れました。
一日五往復しかない線なのに・・ラッキーです(^^)
ところでなんでこんな所にいるか不思議じゃないですか?
山は紅葉が見頃なのに・・
実はこれが撮りたかったんです。

北海道新幹線の「奥津軽いまべつ駅」
そう、津軽半島にも一つ駅ができるんですよ。
しかもこの駅JR北海道の管轄です。
津軽線の「津軽二股駅」と隣接しているのですが
津軽線の駅は大きな跨線橋の下。
そのせいでこんなタワーが必要なのですね。
しかし、こんな所に新幹線停めて使う人いるのでしょうか?
場所は上に乗せた津軽線の写真ススキの原の向こう。
線路が曲がって少し行ったあたり。
無料の駐車場は完備されるらしいですが・・
さて明日も少しばかり津軽半島廻ってみます。
朝から頑張るかな?
津軽半島
Posted on 2015.10.20 Tue 16:48:34 edit
ごらんあれが竜飛岬北のはずれと〜〜〜♪
というわけで竜飛岬まで来てしまいました。
もともと今日の予報は曇り、雨も降るらしい。
ノンビリ起きて午前中は車の整理。
適当に終えて道の駅の土産物を物色。
何も買わずにでてきたら・・雨ザーザー降ってる(^_^;
車少し離れたところにおいてたのでびしょ濡れ・・こんなもんだ。
昨夜泊まったのは道の駅浪岡。
土地勘ある人ならあれ?と思うかも知れません。
昨日白神にいて竜飛岬目指すのなら遠回りじゃ??
そう、実は浪岡には大好きなラーメン屋があるのです(^^)

つねた食堂、あくまで大衆食堂でカレーやカツ丼もあります。
でもほとんどの客はラーメン。
店に入ると煮干しの香り・・お麩が入るのも津軽ラーメンの特徴。
何というか・・毎日食べられそうなラーメン。
普通なのに凄く美味しい。
大好きな一杯です!!
あとは昼から温泉でも入ってのんびりしよう・・
と思ってたら晴れはじめた・・もしかしたら夕景撮れるかな?
いや、温泉は入りましたけど・・(笑)
途中金木を通ったので斜陽館、太宰治の生家ですね。

もう夕方近いのであまり良い色じゃない。
撮り直しかな?
さて夕景狙いは十三湖。
中世に十三湊として栄えたところです。
当時は三津七湊として日本を代表する港町だったんです。
アイヌと内地の交易のみならず
大陸との貿易が盛んだったこともわかっています。
今は見る影もありません。
以前から夕日が似合うなと思ってたのですが
いかがでしょうか?

さてこれから北は処女地。
実は竜飛岬初めてなんです。
明日はそのあたりを撮影予定。
どこから撮ればいいかもわからない(^_^;
まっ何とかなるでしょう。
というわけで竜飛岬まで来てしまいました。
もともと今日の予報は曇り、雨も降るらしい。
ノンビリ起きて午前中は車の整理。
適当に終えて道の駅の土産物を物色。
何も買わずにでてきたら・・雨ザーザー降ってる(^_^;
車少し離れたところにおいてたのでびしょ濡れ・・こんなもんだ。
昨夜泊まったのは道の駅浪岡。
土地勘ある人ならあれ?と思うかも知れません。
昨日白神にいて竜飛岬目指すのなら遠回りじゃ??
そう、実は浪岡には大好きなラーメン屋があるのです(^^)

つねた食堂、あくまで大衆食堂でカレーやカツ丼もあります。
でもほとんどの客はラーメン。
店に入ると煮干しの香り・・お麩が入るのも津軽ラーメンの特徴。
何というか・・毎日食べられそうなラーメン。
普通なのに凄く美味しい。
大好きな一杯です!!
あとは昼から温泉でも入ってのんびりしよう・・
と思ってたら晴れはじめた・・もしかしたら夕景撮れるかな?
いや、温泉は入りましたけど・・(笑)
途中金木を通ったので斜陽館、太宰治の生家ですね。

もう夕方近いのであまり良い色じゃない。
撮り直しかな?
さて夕景狙いは十三湖。
中世に十三湊として栄えたところです。
当時は三津七湊として日本を代表する港町だったんです。
アイヌと内地の交易のみならず
大陸との貿易が盛んだったこともわかっています。
今は見る影もありません。
以前から夕日が似合うなと思ってたのですが
いかがでしょうか?

さてこれから北は処女地。
実は竜飛岬初めてなんです。
明日はそのあたりを撮影予定。
どこから撮ればいいかもわからない(^_^;
まっ何とかなるでしょう。
鳴子峡から小安峡、そして白神山地
Posted on 2015.10.19 Mon 12:02:08 edit
なんか一気にやる気無くなっちゃいました。
何があったか・・まあおいおい。
昨日は鳴子峡。
日曜につき前夜から泊まり込み。
いやすごい人でした!!

まあ紅葉は良い方でしょう。

人が多すぎて電車が撮れなかったのが
ちょっと心残り。
山を越えて秋田方面へ向かいます。
途中の川原下地獄。

錦の山の中に突然現れる異様な景色。
なんか仮面ライダーが戦っていそう(笑)
こんな場所があるの知りませんでした。
そして小安峡。

川原から吹き出る大噴湯が名物です。
紅葉は少し早かったかな?
そして今日です。
いっきに白神山地に突入。
まずが青森との県境付近
釣瓶落峠、さすがに紅葉終わってた。

そして岳岱自然観察教育林。
ブナ林の中を気持ちよく散策できます。

いやここは本当に気持ち良い。
二時間ほど歩き回ったのですが時間がわからなかった。
疲れも全くなし、かえって元気になったみたい。
やっぱり森の中は良い!!

しかしご機嫌だったのはここまで。
青森県側に出て暗門の滝に行くと
遊歩道閉鎖してる。
聞いてみると昨日落石で怪我人が出て閉鎖。
おそらく今シーズン無理だろうとのこと・・
他の場所も聞いてみると
津軽峠も通行止め・・よってマザーツリー撮れない。
もう一つ有名なくろくまの滝に通じる道路もダメ。
白神山地の青森側で撮ろうと思ってた所全滅(T.T)
まあ仕方ない・・雲も出てきたし今日はあきらめよう。
で、冒頭のやる気無くなった・・につながります。
次はどこに出ようか?
明日は天気悪そうだし大好きな津軽ラーメンでも
食べ歩こうかな?
何があったか・・まあおいおい。
昨日は鳴子峡。
日曜につき前夜から泊まり込み。
いやすごい人でした!!

まあ紅葉は良い方でしょう。

人が多すぎて電車が撮れなかったのが
ちょっと心残り。
山を越えて秋田方面へ向かいます。
途中の川原下地獄。

錦の山の中に突然現れる異様な景色。
なんか仮面ライダーが戦っていそう(笑)
こんな場所があるの知りませんでした。
そして小安峡。

川原から吹き出る大噴湯が名物です。
紅葉は少し早かったかな?
そして今日です。
いっきに白神山地に突入。
まずが青森との県境付近
釣瓶落峠、さすがに紅葉終わってた。

そして岳岱自然観察教育林。
ブナ林の中を気持ちよく散策できます。

いやここは本当に気持ち良い。
二時間ほど歩き回ったのですが時間がわからなかった。
疲れも全くなし、かえって元気になったみたい。
やっぱり森の中は良い!!

しかしご機嫌だったのはここまで。
青森県側に出て暗門の滝に行くと
遊歩道閉鎖してる。
聞いてみると昨日落石で怪我人が出て閉鎖。
おそらく今シーズン無理だろうとのこと・・
他の場所も聞いてみると
津軽峠も通行止め・・よってマザーツリー撮れない。
もう一つ有名なくろくまの滝に通じる道路もダメ。
白神山地の青森側で撮ろうと思ってた所全滅(T.T)
まあ仕方ない・・雲も出てきたし今日はあきらめよう。
で、冒頭のやる気無くなった・・につながります。
次はどこに出ようか?
明日は天気悪そうだし大好きな津軽ラーメンでも
食べ歩こうかな?
裏磐梯から蔵王
Posted on 2015.10.17 Sat 14:07:29 edit
少しさぼってしまいました。
秋は紅葉追っかけるためどうしても
移動が多くなります。
ブログ書いてる時間が取れない・・
酒飲んだり温泉入る時間はあるんですけどね(笑)
前回磐梯吾妻スカイラインあたりまで
書いたと思います。
それから数日裏磐梯周辺を撮り廻っていました。
いくつかお見せします。
五色沼、毘沙門沼

西吾妻スカイバレー

など定番場所を廻って一旦山を下りました
天気が崩れるとの予報だったからです。
米沢におりてびっくり!!
天気予報変わって晴れ予報になってる。
どのみち食料もつき燃料補給の必要も
あったのですが・・なんか悔しい。
おまけに喜多方より経由が20円以上高い!!
これはもっと悔しい!!!
それでも戻ってレークライン。

雲海も出てなかなか気に入った条件になりました。
悔しさ解消(^^)
天元台を抜け再び米沢
上は終わってるので下からロープウェイ。

さて次は・・お釜の朝でも撮ろう。
しかし行ってびっくり
規制のロープが張り巡らされ
朝日といっしょに撮れるポイントに行けない!!
やはり御嶽山の影響だろうな。
過剰なくらいの規制がかかってます。
仕方ないか・・展望台から少し撮影。

日が昇ってからも撮影。

移動してまた撮影・・ひたすら撮影です・・

温泉街あたりが丁度良い模様。
見た目だともう少し綺麗に見えたのにな??
頑張って処理しよう。
さて、今日はずらずら写真を並べただけで
撮影メモのようになってしまいました。
正直眠いんです・・ご容赦下さいm(__)m
さて、今後ですがさらに北に向かいます。
紅葉良ければいいな!!
秋は紅葉追っかけるためどうしても
移動が多くなります。
ブログ書いてる時間が取れない・・
酒飲んだり温泉入る時間はあるんですけどね(笑)
前回磐梯吾妻スカイラインあたりまで
書いたと思います。
それから数日裏磐梯周辺を撮り廻っていました。
いくつかお見せします。
五色沼、毘沙門沼

西吾妻スカイバレー

など定番場所を廻って一旦山を下りました
天気が崩れるとの予報だったからです。
米沢におりてびっくり!!
天気予報変わって晴れ予報になってる。
どのみち食料もつき燃料補給の必要も
あったのですが・・なんか悔しい。
おまけに喜多方より経由が20円以上高い!!
これはもっと悔しい!!!
それでも戻ってレークライン。

雲海も出てなかなか気に入った条件になりました。
悔しさ解消(^^)
天元台を抜け再び米沢
上は終わってるので下からロープウェイ。

さて次は・・お釜の朝でも撮ろう。
しかし行ってびっくり
規制のロープが張り巡らされ
朝日といっしょに撮れるポイントに行けない!!
やはり御嶽山の影響だろうな。
過剰なくらいの規制がかかってます。
仕方ないか・・展望台から少し撮影。

日が昇ってからも撮影。

移動してまた撮影・・ひたすら撮影です・・

温泉街あたりが丁度良い模様。
見た目だともう少し綺麗に見えたのにな??
頑張って処理しよう。
さて、今日はずらずら写真を並べただけで
撮影メモのようになってしまいました。
正直眠いんです・・ご容赦下さいm(__)m
さて、今後ですがさらに北に向かいます。
紅葉良ければいいな!!
磐梯吾妻スカイライン・不動沢橋
Posted on 2015.10.13 Tue 14:19:44 edit
今日は磐梯吾妻スカイラインを撮りに行きます。
昨日少し書いたように先日の豪雨で道が崩れ
磐梯方面からは浄土平までしか行けません。
浄土平から不動沢橋までは不動沢橋側
つまり福島市側からの一方通行・・面倒ったらありゃしない。
雲も多かったのでゆっくり出ると虹が出ていた。

良いことあるかな?
とりあえず不動沢橋まで行ってみる。
ここを過ぎると引き返せなくなるので
様子を見るため休憩。
すると谷から霧があがってきて良い感じ。
紅葉も丁度良い。
とにかく手持ちで撮りまくる!!

今年初めて撮れた紅葉。
でもほんの五分で霧は晴れちゃった。
でも橋の下も撮れるな。
滝があった・・不動沢滝と言うそうです。

ちなみにこの谷の名前は「つばくろ谷」
明日からCSか・・いやスワローズの話しです。
つば九郎も頑張れ!!
晴れ予報を信じて少し待機。
でも晴れそうもない・・
それどころか雨が降ってきて風も強くなってきた。
これまでかな?
浄土平付近は大荒れ!!
雨風強くとても撮影どころじゃない。
風呂でも入ってのんびりしよう。

赤湯温泉の露天風呂。
内湯は茶色いいわゆる赤湯。
露天風呂は硫黄の薫り高い白湯。
両方入って満足(^^)
この後何故か車が動かなくなるトラブル。
道路で突然動かなくなったんですよ。
ギアが入らない感じ。
バックはできたので少し下がったら動けた。
それからは普通・・でも不安だ・・
街に降りたら見てもらおうかな?
道の駅に着いたら虹が迎えてくれました。

それほど悪いターンも続かないでしょう。
そろそろ良い巡りが来そうな感じ・・
いや良くなってくれないと困ります(^_^;
昨日少し書いたように先日の豪雨で道が崩れ
磐梯方面からは浄土平までしか行けません。
浄土平から不動沢橋までは不動沢橋側
つまり福島市側からの一方通行・・面倒ったらありゃしない。
雲も多かったのでゆっくり出ると虹が出ていた。

良いことあるかな?
とりあえず不動沢橋まで行ってみる。
ここを過ぎると引き返せなくなるので
様子を見るため休憩。
すると谷から霧があがってきて良い感じ。
紅葉も丁度良い。
とにかく手持ちで撮りまくる!!

今年初めて撮れた紅葉。
でもほんの五分で霧は晴れちゃった。
でも橋の下も撮れるな。
滝があった・・不動沢滝と言うそうです。

ちなみにこの谷の名前は「つばくろ谷」
明日からCSか・・いやスワローズの話しです。
つば九郎も頑張れ!!
晴れ予報を信じて少し待機。
でも晴れそうもない・・
それどころか雨が降ってきて風も強くなってきた。
これまでかな?
浄土平付近は大荒れ!!
雨風強くとても撮影どころじゃない。
風呂でも入ってのんびりしよう。

赤湯温泉の露天風呂。
内湯は茶色いいわゆる赤湯。
露天風呂は硫黄の薫り高い白湯。
両方入って満足(^^)
この後何故か車が動かなくなるトラブル。
道路で突然動かなくなったんですよ。
ギアが入らない感じ。
バックはできたので少し下がったら動けた。
それからは普通・・でも不安だ・・
街に降りたら見てもらおうかな?
道の駅に着いたら虹が迎えてくれました。

それほど悪いターンも続かないでしょう。
そろそろ良い巡りが来そうな感じ・・
いや良くなってくれないと困ります(^_^;
SLばんえつ物語
Posted on 2015.10.12 Mon 16:52:45 edit
う〜〜〜ん、かなり低調です・・
もともと今回ちょっと体調が悪く・・
いや具体的にどこか悪いってわけじゃ無いんです。
なんとなく調子悪く乗り気じゃなかったんですよね。
まあ現場に出ればしゃんとするだろうと思ってたのですが
ダメですねぇ・・裏目裏目に来ます。
今日はSLばんだい物語再挑戦。
二兎を追うもの・・の故事に習って
一ノ戸川鉄橋、一カ所で万全を尽くします。
幸い天気はよさそう。
練習をかねてとった快速列車はほぼ狙い通り。

でもちょっと不安・・左のススキが影になりそう(^_^;
そばに大きな木があるんですよ。
案の定、SLが来る20分ほど前に陰っちゃった(T.T)
次善の場所を探す。
まあ良いでしょう。
ちなみにこれは10分前の画像。

今回ススキだけにしたかったのですが
まあしょうがない。
セイタカアワダチソウにも頑張ってもらいましょう。
ところが、雲がどんどん責めてくる・・
いや、来ないで!!とか言ってると来ちゃうんです。
たった10分でこの空・・

くやしいから合成してやる!!!!

まあ・・天気には勝てません・・抵抗するけど(笑)
この後磐梯吾妻スカイラインへ行きますが
大渋滞&崖崩れのためか?途中から一方通行。
磐梯方面からだと途中で引き返すことになります。
福島方面からは入れるので大回り。
ああ、面倒くさい!!
明日はそのあたりにいる予定ですが
うまく行く予感が全くない。
とにかく早寝して明日に備えます・・
もともと今回ちょっと体調が悪く・・
いや具体的にどこか悪いってわけじゃ無いんです。
なんとなく調子悪く乗り気じゃなかったんですよね。
まあ現場に出ればしゃんとするだろうと思ってたのですが
ダメですねぇ・・裏目裏目に来ます。
今日はSLばんだい物語再挑戦。
二兎を追うもの・・の故事に習って
一ノ戸川鉄橋、一カ所で万全を尽くします。
幸い天気はよさそう。
練習をかねてとった快速列車はほぼ狙い通り。

でもちょっと不安・・左のススキが影になりそう(^_^;
そばに大きな木があるんですよ。
案の定、SLが来る20分ほど前に陰っちゃった(T.T)
次善の場所を探す。
まあ良いでしょう。
ちなみにこれは10分前の画像。

今回ススキだけにしたかったのですが
まあしょうがない。
セイタカアワダチソウにも頑張ってもらいましょう。
ところが、雲がどんどん責めてくる・・
いや、来ないで!!とか言ってると来ちゃうんです。
たった10分でこの空・・

くやしいから合成してやる!!!!

まあ・・天気には勝てません・・抵抗するけど(笑)
この後磐梯吾妻スカイラインへ行きますが
大渋滞&崖崩れのためか?途中から一方通行。
磐梯方面からだと途中で引き返すことになります。
福島方面からは入れるので大回り。
ああ、面倒くさい!!
明日はそのあたりにいる予定ですが
うまく行く予感が全くない。
とにかく早寝して明日に備えます・・
新潟から喜多方
Posted on 2015.10.10 Sat 13:36:57 edit
水曜日から取材に出ました。
そのわりにブログの更新がない・・
思った通りに行ってない証拠ですね(^_^;
色々迷ったあげくまずは谷川岳を目指すことにしました。
一の倉沢がまだでもロープウェイで登れば
紅葉撮れるのでは・・と思い
朝、関越道のSAで目覚めると・・

木曜日に関しては晴れると思い込んでました。
それがこのこの天気だ。
週間予報みてもパッとしないので方向転換。
新潟出て北に向かおう。
新潟ラーメン美味しいし(笑)

長岡の生姜醤油ラーメン。
このブログにも何度か出ていますが相変わらずウマイ!!
山は無理そうなので海へ。
まあ何も撮れないより良いだろう。
笹川流れに足を伸ばしました。

思ったより抜けの良い空。
そばには羽越本線、無理すれば電車も撮れるかな?

貨物列車が通った。
でもできれば特急列車といっしょに撮りたい。
スマホで時刻みると40分ほどで来る。
実はこの時岩の上。
二枚上の写真で手前に岩が見えますよね?
その上に立ってたんです。
まあそれほど足場は悪くない。
まあ、それほど苦労もなく予定時間・・来ない???
多少遅れることもあるだろう・・来ない・・
トンネルでる一瞬が勝負なので油断できない。
おかしい、時間勘違いしたかな?
とスマホを確認したとたん・・行っちゃいました(T.T)
まあ、もともと無理がある構図だし・・ついでだし・・
だから全然悔しくないし・・
そう、ブドウは酸っぱいんです(^_^;
夕方、天気予報確認したら明日、つまり今日は晴れになった。
よしSLでも撮ろうと喜多方へ移動。
でも・・これ晴れと言って良いのだろうか?

まあ喜多方ラーメン美味しいし・・先は長いし・・
がんばろう(^_^;
そのわりにブログの更新がない・・
思った通りに行ってない証拠ですね(^_^;
色々迷ったあげくまずは谷川岳を目指すことにしました。
一の倉沢がまだでもロープウェイで登れば
紅葉撮れるのでは・・と思い
朝、関越道のSAで目覚めると・・

木曜日に関しては晴れると思い込んでました。
それがこのこの天気だ。
週間予報みてもパッとしないので方向転換。
新潟出て北に向かおう。
新潟ラーメン美味しいし(笑)

長岡の生姜醤油ラーメン。
このブログにも何度か出ていますが相変わらずウマイ!!
山は無理そうなので海へ。
まあ何も撮れないより良いだろう。
笹川流れに足を伸ばしました。

思ったより抜けの良い空。
そばには羽越本線、無理すれば電車も撮れるかな?

貨物列車が通った。
でもできれば特急列車といっしょに撮りたい。
スマホで時刻みると40分ほどで来る。
実はこの時岩の上。
二枚上の写真で手前に岩が見えますよね?
その上に立ってたんです。
まあそれほど足場は悪くない。
まあ、それほど苦労もなく予定時間・・来ない???
多少遅れることもあるだろう・・来ない・・
トンネルでる一瞬が勝負なので油断できない。
おかしい、時間勘違いしたかな?
とスマホを確認したとたん・・行っちゃいました(T.T)
まあ、もともと無理がある構図だし・・ついでだし・・
だから全然悔しくないし・・
そう、ブドウは酸っぱいんです(^_^;
夕方、天気予報確認したら明日、つまり今日は晴れになった。
よしSLでも撮ろうと喜多方へ移動。
でも・・これ晴れと言って良いのだろうか?

まあ喜多方ラーメン美味しいし・・先は長いし・・
がんばろう(^_^;
出発準備、なんちゃってキャンパー製作。
Posted on 2015.10.06 Tue 19:39:53 edit
秋になりました。
夏撮影分も全て納品まで終わり心置きなく出発。
いや、一つ課題があったのです。
それは車の荷室・・いや居室の改造。
今までもベッドや流しがあったのですが
数年使ってるうちにガタが来て
使ってたアングル(L字型の金属組み立て部材)が
歪んでしまった・・これじゃ熟睡できない。
ちょっと用事もできて出発遅れることになったので
思い切って完全改装を企てました(笑)
今回は木材でつくることにしました。
アングル材は高いし微妙な調整ができない。
その点木材はしっかり計ればミリ単位で合わせられる。
車の中って意外と凸凹多いいんですよね。
まずはベースになる土台をつくります。
2X4材で横木を渡して1X4材で長辺を渡す。
大切なのはきちっと水平を出すこと。
あれ、水準器が見当たらない・・どこ行った(汗)
そうだ、あれがあるじゃないか!!

うん水平でてる(笑)
板を渡してベッドの完成。
ちなみにベッドの板は子供達が使ってた二段ベッドの板。

うん良い感じ。
下はこうなっていて三脚やサブバッテリーの収納場所確保。
足が細く見えますがこれは補助の足。
もっとぶっといのが四隅に控えてます。

次にチェスト・・つまり収納ケース保管場所とテーブル作り。
ふとんを引くと下段が使えなくなるので
新たに・・何と言って良いか・・まあ写真のようなケースを購入。
ぴったり収まりガタがでないように慎重に長さを測ります。
結果取りあえず大成功!!


白状します、途中までは完璧だったんです。
このころから疲れか?ミスが目立ちはじめました。
まずはチェスト保管場所の柱を左右逆につくってしまった(^_^;
組み直すも二時間ほど無駄に・・おまけに仕上がりが汚くなってしまった(T.T)
とにかくクリアして流しも組み上げ。
これは前回からの流用。
なるべく安く仕上げるのも目標です。

うんきちっと収ま・・てない!!
この写真は修正後の写真。
実は寸法間違えて下にある水道タンクが入らない(・_・)
ほんの二センチほどのミス・・強度が落ちるんだけど
泣く泣く縦板を半端にカット。

これが一番悲しかった・・
次に作業スペースになるテーブルも組み立て、これも前からの流用。
同じだから問題無く組み上げ。

ここでパソコン作業したり食事したりするわけです。
デッドスペースを減らすことで就寝、収納他全てのスペースを
広げることができました。
おまけにがたつきも無し!!
ちなみに制作費は4000円ぐらい。
家にあった板などを有効に使いました。
これも満足!
これで取材中も快適な生活が遅れる予定。
あくまで予定ですが・・まあ大丈夫でしょう。
出発は明日を予定してます。
まずは上越国境付近へ行く予定。
それから・・東北へ行くか渋峠に向かうか・・
本当のところまだ悩んでます。
なんか東北行きたいんだけど前行ったばかりなんだよなぁ・・
撮って無いとこ沢山あるから良い気もするのですが・・
まあ、どこの写真がアップされるか?
期待してお待ちください!!!
夏撮影分も全て納品まで終わり心置きなく出発。
いや、一つ課題があったのです。
それは車の荷室・・いや居室の改造。
今までもベッドや流しがあったのですが
数年使ってるうちにガタが来て
使ってたアングル(L字型の金属組み立て部材)が
歪んでしまった・・これじゃ熟睡できない。
ちょっと用事もできて出発遅れることになったので
思い切って完全改装を企てました(笑)
今回は木材でつくることにしました。
アングル材は高いし微妙な調整ができない。
その点木材はしっかり計ればミリ単位で合わせられる。
車の中って意外と凸凹多いいんですよね。
まずはベースになる土台をつくります。
2X4材で横木を渡して1X4材で長辺を渡す。
大切なのはきちっと水平を出すこと。
あれ、水準器が見当たらない・・どこ行った(汗)
そうだ、あれがあるじゃないか!!

うん水平でてる(笑)
板を渡してベッドの完成。
ちなみにベッドの板は子供達が使ってた二段ベッドの板。

うん良い感じ。
下はこうなっていて三脚やサブバッテリーの収納場所確保。
足が細く見えますがこれは補助の足。
もっとぶっといのが四隅に控えてます。

次にチェスト・・つまり収納ケース保管場所とテーブル作り。
ふとんを引くと下段が使えなくなるので
新たに・・何と言って良いか・・まあ写真のようなケースを購入。
ぴったり収まりガタがでないように慎重に長さを測ります。
結果取りあえず大成功!!


白状します、途中までは完璧だったんです。
このころから疲れか?ミスが目立ちはじめました。
まずはチェスト保管場所の柱を左右逆につくってしまった(^_^;
組み直すも二時間ほど無駄に・・おまけに仕上がりが汚くなってしまった(T.T)
とにかくクリアして流しも組み上げ。
これは前回からの流用。
なるべく安く仕上げるのも目標です。

うんきちっと収ま・・てない!!
この写真は修正後の写真。
実は寸法間違えて下にある水道タンクが入らない(・_・)
ほんの二センチほどのミス・・強度が落ちるんだけど
泣く泣く縦板を半端にカット。

これが一番悲しかった・・
次に作業スペースになるテーブルも組み立て、これも前からの流用。
同じだから問題無く組み上げ。

ここでパソコン作業したり食事したりするわけです。
デッドスペースを減らすことで就寝、収納他全てのスペースを
広げることができました。
おまけにがたつきも無し!!
ちなみに制作費は4000円ぐらい。
家にあった板などを有効に使いました。
これも満足!
これで取材中も快適な生活が遅れる予定。
あくまで予定ですが・・まあ大丈夫でしょう。
出発は明日を予定してます。
まずは上越国境付近へ行く予定。
それから・・東北へ行くか渋峠に向かうか・・
本当のところまだ悩んでます。
なんか東北行きたいんだけど前行ったばかりなんだよなぁ・・
撮って無いとこ沢山あるから良い気もするのですが・・
まあ、どこの写真がアップされるか?
期待してお待ちください!!!
| h o m e |