河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

04 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

鳥取・兵庫・京都・・山陰海岸 

山口、島根ときたら次は鳥取だ!!
でも、天気予報では今日で晴れは最後。
明日から下り坂なので一気に飛ばしました。

朝は鳥取砂丘から。
朝一の斜光で風紋を撮りたい。
早起きして砂丘に入るも・・風紋無いじゃん。
昨夜無風だったんですね。
昨日の足跡で砂丘は酷い状態・・まあこんな事だと思った。
めげずに良い場所を探し回り2m四方ほどの
荒れてない場所を発見。
這いつくばって撮りました。

_MG_5281.jpg

8時過ぎると観光客がわらわらと。
でもここを無人で撮ると全く広さがわからない。
実は人が来るの待ってたんですよ。

_MG_5523.jpg

ここ撮るといつもこんな感じですっきりしない空になる。
家帰ってきっちり仕上げよう。

しかし、砂の中歩くのは疲れる・・
まあ、まだ大丈夫。

次は浦富海岸。
全国的にはあまり有名でないですが
水がとてつもなく綺麗なリアス式海岸です。

_MG_5589-2.jpg

もちろん下まで降ります。

_MG_5668.jpg

ここに来た人は大抵声を上げます、透明度のすごさに!!
本当に下まではっきり見える。
不思議と藻が多く、写真では汚い感じに
見えますが実際は何か不思議で美しく見えます。
私の力不足だな・・
帰ってしっかり現像しよう(こればっか)

兵庫県に入って餘部鉄橋。
新しくなってからは初めてです。
天空の駅ってキャッチフレーズができたらしい。
別に雲海ができるわけじゃ無いです。

_MG_5699.jpg

まあ、わからんでも無い。

上に登り定番の場所から特急はまかぜ。


_MG_5724_20150529210552ea7.jpg

とんでもなく撮りやすいところにお立ち台ができました。
今日は先客一人だけだったので余裕。
なにかイベントがあると凄いことになるんだろうな・・

まだ行けるな!!
いっきに走って天橋立。
でも、このあたりから疲れが出てきた・・
今日は良く歩いたし朝も早かった・・
眠気が襲ってきたけどまだ停めるほどではない。

三時前に到着。
なんか前来た時より綺麗になってる??

_MG_5897.jpg

こんな展望台なかったぞ??
スカイデッキと言うそうな。

右の出っ張った部分。
下がガラス張りで素通し・・なんだけど
こすれちゃって曇りガラス状態。
メンテナンスはしっかりしなきゃ。

最後、定番の風景でお終い。

_MG_5865.jpg

This is 日本三景天橋立!!

さて次は夕景・・でも限界が来た(^_^;
正直疲れた!!舞鶴の道の駅で休んだら
もう動きたくない。

いいや、今日は沢山撮ったし。
ビール飲んで寝よ・・
写真  :  trackback 0   :  comment 2   

島根県 

昨日から島根県に入りました。
山口から行くとまずは津和野です。

津和野は山口県と思ってる方いるようですが
島根県に属しています。
説明の人が言ってましたが
松江まで5時間、山口まで1時間仕方ないですね。

さて津和野と言えば清流を泳ぐ
デブ・・超デブの鯉。
鯉といっしょに古い街並みを写したい。
でも、水が濁ってる???

_MG_4618.jpg

災害復旧工事のため水が濁ることがあると注意書きがあった。
仕方ないですね・・抜け良いのに。
教会とでもからめてごまかそう。

_MG_4648-2.jpg

津和野にはキリシタン迫害の歴史もあるのです。

すぐに移動。
夕方までに松江に行きたい。
でも・・間に合いそうにないな。
明日でいいやと途中からゆっくりペース。
ガスを入れようとスタンド寄ったら
経由が130円!!!
家のそば92円、九州で入れた時110円台前半。
120円さえ見たこと無かったのに・・
山口で満タンにしとくんだった(T.T)

気を取り直して温泉津温泉でまったり。
ついでに温泉街の夜景も撮ってみる。

_MG_4723.jpg

これ共同浴場です。
大正時代の浜田大地震の時に湯が噴き出し
浴場を造ったとか?
旧館(奥)はおしゃれなカフェとギャラリーに
新館も充分レトロ。
入浴料350円で休憩もできる憩いの場になってます。

一夜明けて今日、とりあえず出雲大社で参拝。
今日は雲多め・・無理かな?

_MG_4792_20150527140619e27.jpg

この後雲は増える一方。
よってしばし休憩。
夕景に備えます。

そして今日のラスト。
宍道湖の夕日。

_MG_5023.jpg

松江には何度も来てますが
夕景撮ったのは初めて。
なんとなくいつも天気に恵まれないイメージが有ります。
今日も松江城は無し。
明日撮れるかな?
一日粘ってみます。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

山口県 

おかしい?
私が九州出たら晴れ続きだぞ??
少し我慢すれば撮り放題だったじゃないか(^_^;
まあ、帰り道も撮ってるからいいか?

昨日、今日は山口県。
兄のところを表敬訪問し洗濯してもらって(笑)
体制整える。
すぐに出て萩へ行きました。

ここも新世界遺産候補がいくつか有ります。
まずはそのあたりを撮ってみましょう。

_MG_4368.jpg

萩反射炉。
まあ・・世界遺産もわからんでもない・・弱いけど。

_MG_3914_20150526220405ae2.jpg

松下村塾。
日本人には価値がわかる。
外国人が見たらただの小屋。

_MG_4259-2.jpg

恵美須ヶ浜造船所跡。
昔のドッグだそうな。
うん、洋式船を造ったんだよね。

_MG_3954.jpg

大板山たたら製鉄遺跡。
・・・・世界遺産だ(^_^;

定番含め、萩市内を撮り歩きますが
少し雲が出てきました。
なんとなく東は晴れてそう。
須佐のホルンフェルスでも行ってみよう。

駐車場に着くと見覚えのある車。
普段から仲良くしていただいている
先輩カメラマンYさんの車でした。
車停めたらちょうど登ってきた。
海・・凄い色だよ。

そう、上から見て気付いてました。
これが赤潮か!!初めて見た。

_MG_4051.jpg

これ、海ですよ。
少し彩度はあげてますが基本的にいじってません。
臭いは磯の香りを思いっきり濃縮した感じ。
絶えられないわけではないけど良い匂いではない。

_MG_4039-3.jpg

やめようかと思ったけど資料用になるかな?撮っておこう。
案内所で聞いてみるとこの時期まま有ることらしい。
でもこの時期は磯のもの・・たとえば亀の手とかが
一番美味しいとか・・栄養が良くなるのかな?
基本的には富栄養化なのだから一概に汚染とは言えないのかも。
実際、続日本記にも記載があるようです。
赤潮はずれると真っ青な海・・不思議です。

さて、赤潮でしめるのもなんなので
今日撮った秋吉台。

_MG_4421.jpg

緑の高原、けっこう歩きましたが爽快・・
いや今日はメチャクチャ暑くってグチョグチョの不愉快でした(笑)

明日は島根県。
徐々に東へ移動します。


写真  :  trackback 0   :  comment 0   

国東半島 

やっと実際の行動に追いつきます。
今日は国東半島。

朝、草千里を写し(昨日のブログ参照)
そのまま東へ。
由布院も別府もすっ飛ばし国東半島に入りました。
まずはど真ん中の双子寺。
光が当たるか心配だったのですがベストの時間だったようです。

_MG_3494.jpg

続いて富貴寺。
九州最古の建造物。
イチョウの黄葉が有名なのですが新緑も良いものです。

_MG_3560.jpg

続いていきましょう。
熊野磨崖仏。
前も来たことあるのですがこんなに階段急だったっけ?

11205589_846130295468557_3702704583113773000_n.jpg

断念する人もけっこういたみたい。
まあ、それほど・・それほどは問題無かったです(^_^;

_MG_3597.jpg

登った先にあるのがこの不動明王。
有り難さもましますね。

九州の撮影はこれでおしまい。
思ったものの半分も撮れなかったけど
仕方ないでしょう。
また次の機会。

シメに中津で唐揚げたべて(笑)山口へ。

11062926_846550835426503_5565711106396678648_n.jpg

なんでも「からあげの聖地」なんですってね。
下味がしっかりついる。
しかも注文してからあげるのでアツアツ。
聖地って言われるのもわかる美味しさでした。

さて、これから山陰に向かおうと思っています。
帰宅まではまだまだ、もうしばらく頑張ります。
写真  :  trackback 0   :  comment 2   

阿蘇 

今日で九州離れます。
なんか天気予報に振り回された一月でした。
でもきっちり撮って帰ってる同業者もいるので
私の判断ミスですね。
まだ、帰宅までは10日ほど有ります。
切り替え切り替え。

さて、また一昨日の話しです。
なかなか実際の日に追いつかない(笑)

冷え込むというので雲海待機。
起きてみると・・あら夜景が綺麗だ(泪)
実は前日もの凄い雲海が出たらしいんですよ。
その日は由布院で雲海狙ってはずした私・・
仕方ないで、これも巡り合わせ。

でも転んでもただでは起きない。
急いで阿蘇山上に登り草千里の夜明け。

_MG_3386-2.jpg

白状するとこの写真さらに一日後の写真なんですよ。
つまり昨日の撮影。
ブログの日は風が吹いちゃって映り込みが良くなかったんです。
まあ、仕方ないですね・・眠いけど・・

この後はミヤマキリシマがらみ。
仙酔峡は壊滅状態でしたがこちらは何とか撮れそう。
下見は嫌と言うほどやったので楽勝。

_MG_2959.jpg

おお、咲いてるじゃないか!!
と思った方・・あまい。
引いてみるとこんな感じです。

_MG_2957.jpg

黒くかれてるのがミヤマキリシマ。
つまり良い状態のを探してごまかしてるだけ。
探し回ったけど遊歩道脇の株が一番綺麗だった。
あまりそばに有りすぎて見逃すとこでした(苦笑)

草千里も撮影。
池が二つありますが火口側のこの池は
涸れてることが多いいんです。
私も初めての角度。
ちょうど馬が来ました。

_MG_3106.jpg

最後に再びミヤマキリシマ。
別角度です。

_MG_3244-2.jpg

雲海は撮れなかったけど
ミヤマキリシマ撮れたからいいや。
少〜〜〜し心残りですがまたもややまなみハイウェイで
阿蘇を後にしました。

次回は国東半島。
まだ九州編です(笑)
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

別府 

今日のブログは一昨日の別府です。

なぜ、遡ってまでブログを書くのか?
前にも少し触れましたが
これは私の備忘録も兼ねています。

昔は取材ごとに何年何月何日どこどこ撮影
みたいにデータベースをつくっていました。
時々ライブラリーから問い合わせがあるんですよ。

今はブログの検索で代用。
パソコンで見てる方は右上に検索欄があるのを
気付いているでしょう。
あそこに地名を入れればいつ行ったか出てくるんです。
今更データベースに戻せません。

さて別府。
まずは湯けむり展望台に向かいます。
ここは別府・鉄輪温泉を望む展望台。
けっこう宣伝してるのですが
訪れる人はまれです(笑)

_MG_2317.jpg

この季節なので迫力イマイチ。
寒い時期は湯けむりがもうもうと立ち上がり見応え有ります。

続いて地獄巡り。
初めは海地獄。

_MG_2438_2015052222211840a.jpg

どうでも良いけど地獄巡りの料金・・???ですね。
一カ所だと400円、これは妥当かな?
でも共通券(8カ所)は2100円。
3200円からの割引と
考えると安いけど高くも感じる。

となりで説明してたタクシーのおじさんが言ってたけど
海地獄と血の池地獄だけで充分かな?
あとはお好みで・・と言ってた。
私は何度か全部見たけど・・それで良いと思う。

ちなみに団体料金は1330円、差がありすぎ!!
旅行社からの要望?
でもそれくらいならみんな見ても良いと思う。

というわけで血の池地獄。

_MG_2539_20150522220804e80.jpg

意外と知られていませんがここ時々爆発します。
前回は昭和2年に爆発!!
220mも湯を吹きあげ山の木もほとんど枯れてしまったそうです。
次はいつ爆発するんだ、ちょっと恐い?

まあタクシーの運ちゃんじゃないけど
これくらい押さえとけばいいでしょう。
天気も悪くなってきました。

ゆっくり休もう・・と天気図見たら
明日(つまり昨日)のほうが天気良さそうじゃん!!
どこに行くか考える・・阿蘇に戻ろう。
まだ何も撮れてないし。

やまなみハイウエイを引き返し・・三往復目だ・・阿蘇へ。
翌日は冷え込みそう・・今度こそ雲海かな?
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

由布院 

天気予報に振り回され、なぜだかまた阿蘇にいます。
とりあえず、阿蘇のことは後日として
昨日までいた由布院と別府の写真をお見せしましょう、

由布院、湯布院とも書きます。
この区別知ってますか?
もともと由布院町。
昭和30年に由布院町と湯平町が合併して
湯布院町になったそうです。

つまり合成地名だったのですね。
だから湯平を含むと湯布院、含まないと由布院。
つまり駅や温泉は由布院です。
もっとも地元でもあまりこだわりはないとのこと。
今は由布市になってるので由布院にしておきます。

例によって前置きが長くなりました。
由布院に着いたのは17日です。
週間予報が悪かったのでそのまま国東半島にでも
行こうと思ってました。
その前に由布川峡谷を撮っていこう。
その程度だったんです。

_MG_1998_2015052112344774c.jpg

不思議な形の峡谷。
実は初めてです。
昔から気になっていました。
霧も出て良い雰囲気、堪能しました。

その後晴れてきたので鉄道写真家に変身(笑)
かねてから目を付けていたポイントへ。
さて特急「ゆふいんの森」は何時に通るかな?
スマホで調べると・・あれ??無い???
と思ってると由布院駅をはさんだ
盆地の向こう側に緑の車両が。
なんだ有るじゃん。
もう一度調べるも・・無い?
そうかあれは由布院止まりか・・

「ゆふいんの森」は三往復あります。
そのうち一本だけが別府まで運行。
私が立ってるポイントまで来るのはその一本だけで
あとは由布院止まり。
そしてその一本が夏まで違う車両で運転するとのこと(T.T)
いいんだ、色味はこっちの方が映えるし・・
人気は「ゆふいんの森」車両の方が高いしきっと売れるだろうけど
写真が良い方が良いんだ・・と自分を納得させる私でした(^_^;

_MG_2034.jpg

夕方は湯平温泉。
ここも来たかった。
石畳の坂道が魅力です。

_MG_2209_201505211250153b9.jpg

翌朝、雲海を狙ったのですが空振り。
どうやらこの朝、阿蘇では見事な雲海が出ていた模様・・
まあ・・そんなもんだ(T.T)

気を取り直して朝の金鱗湖。
ここも朝霧無し・・
キバナショウブが咲いてるからいいか?
今回は雲とか霧とかには見放されてる・・

_MG_2248.jpg

そして別府に向かいますが長くなったので
またの機会にします。

由布院は・・まあこんなもんだろう。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

草千里の朝とやまなみハイウェイ 

眠いです・・とっても眠いです。
もう寝ようと思いますがまだ8時。
寝るのにはまだ早い・・
ブログでも書いて時間つぶすことにします。

さて、前のブログで大分に移動すると書きましたが
結局、阿蘇に残りました。
仲良くしてもらってるカメラマンがそばにいたので
ちょっと飲んでいたって噂もありますが(笑)

でも、前の晩飲んでもちゃんと起きる!!
そのあたりは一応プロです(笑)
三時半に起きて草千里へ。
天空の道はあきらめました。

こちらはほとんど人がいない。
実は撮影時には静かな方が好きなんですよね。
ほっとします。

薄雲が広がり朝焼け期待できそう。
草千里の池も先日までの雨で大きくなってる。
これは大正解かな?

じょじょに明るくなりますが・・赤くならない???
そこそこかな?まあこんな事もあるさ。
映り込みは綺麗でした。

_MG_1529.jpg

ご覧のように雲は多め。
菊池渓谷に再挑戦しようとも思いましたが
なんとなくやる気が出ない・・
もう、大分に移動しよう。

撮れないだろうけど一応やまなみハイウェイ経由。
日曜だけあってバイクが多い。
気持ちよいだろうな。
昼食後車内で休んでたら眠くなってきた・・
いつのまにか沈没・・起きたら、あれ??晴れてる(^_^;

どこか撮れそうだな・・この時間だと長者原かな?
少し戻ってくじゅう山とやまなみハイウェイ。

_MG_1733.jpg

しかし木が枯れてるんですよね。
火山ガスか松食い虫か??まあしかたない。
このあとすぐに雲が出たので今日はこれだけ。
ゼロよりは良いと思っておこう。

今夜は由布院。
温泉入ってのんびりしよう。
あれ、最近何度も同じ事してる気がする(^_^;
写真  :  trackback 0   :  comment 2   

洗濯ついでにトロッコ列車 

天気悪し・・こればっかりは仕方ない。
今回、南九州を本命に考えていました。
しかしながら天気予報見るこれから数日天気悪し。
無理してもしょうがない・・またの機会にしよう。
と言うわけで南九州断念しました。
これから大分に向かい動き方を考えようと思います。

いいさぁ、来月はもっと南に行くし・・おっとまだ秘密だった(笑)

昨夜は熊本在住の先輩カメラマン、Kさんと会いました。
Kさんは取材帰り、色々話しましたが
今回どこも天気に恵まれなかった模様。
私もベトナムに続き連敗なので
なんとなくホッとしてしまった・・性格悪い(^_^;

さて私の今日のミッションは洗濯。
もう下着がない(笑)
Kさんによると菊池市にメチャクチャ安い
コインランドリーがあるとのこと。
ガス代考えると安くないけど・・まあ暇だし行ってみよう。

雨が降ったりやんだり。
山に雲がかかり良い感じになってきた。
そういえば南阿蘇鉄道の第一白川橋梁がそばだ
ちょっと寄ってみよう。

おっと、なかなか良い感じ。
これにトロッコが絡めば面白いかな?

_MG_1336.jpg

しかしあっという間に霧は晴れてトロッコ通る時には
普通の新緑になりました(^_^;

_MG_1361_20150515152220afe.jpg

まあ、これはこれで良し!!
30分ほどで引き返してくるからもう一回狙える。
おっと晴れてきたぞ??新緑がさらにまぶしい!!

とまあ、想像は付くと思います。
来る時には曇っちゃった(^_^;

_MG_1397.jpg

でも、まあ・・今日は撮影する気無かったので
これも・・これで良しとしておきます。

ところでちょっと詳しい方は
平日なのになぜトロッコが走ってる?
と思ったかも知れません。
秋に来た時もちょっと触れましたが
このトロッコ列車時刻表では運転は土日だけとなってるんです。
でも団体の予約が入ると運行する模様で
今までここで待ってて来なかった日がありません。
それだけ団体旅行が多いんですね。

さて現在、菊池市のコインランドリーで乾燥待ちです。
料金は本当に100円、しかもサイズもでかい!!
ちなみに乾燥機は23分100円!!
シーツも引っぺがして洗いましたよ。
今夜は爽やかな夢が見られる?
写真  :  trackback 0   :  comment 2   

まだ阿蘇にいます 

まだ阿蘇にいます。
いや、粘ってるのではありません。
台風をやり過ごしたら次の日・・つまり今日が晴れ予想。
台風一過の秋・・いや初夏晴れか!!
と待機していました。

雨も降ったから雲海出るかも。
天空の道再度行ってみました。

_MG_0784.jpg

う〜〜ん!!
いや例によって面白いって言っちゃおもしろ。

すっと霧にまかれてたんですね。
道も何も見えたもんじゃない。
風もビュービュー吹いて寒いったらありゃしない。
とにかく朝日が照らすまで。
霧が薄くなるまでと頑張りました。

朝日は差しました。
ちょっと色も付きました・・でも狙ったのじゃない。
まあいいか?
いや、もしかしたらもう一日撮るかもしれない。
現地の人が明日は良いかもしれないってつぶやいてたんですよね。
どうせ他も撮れてないし、見てから動こう。

その後、一応晴れてきました。
でも雲は多いし抜けも良くない。
滝でも撮るか?と小国町の鍋ヶ滝。

_MG_0951.jpg

この滝は裏に回り込めるんですよ。

_MG_0968_20150513142940723.jpg

なかなか面白い滝でした。

その後は・・どうしよう?
まあ、一応青空見えてるし・・黒川温泉かな?
おお、新緑がまぶしい!!

_MG_1100.jpg

写真左の小屋が穴湯。
この中に良い感じの岩風呂があります。
100円で入れます。

阿蘇の方は天気悪かったから入って戻るか?

さすがに明日ダメだったら阿蘇から動きます。
おそらく南下する予定。
ちょっと疲れ気味なのでゆっくり動きます。
天気悪そうですしね。

追記
初め穴湯を洞穴と書きましたが
ちょっと勘違いしました。
訂正してあります。
ちなみにこんな感じです。

_MG_8419.jpg
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

天空の道・菊池渓谷・仙酔峡2015 

ちょっと停滞気味です(^_^;
とはいってもなんとなく撮影はしています。

昨日は最近注目、阿蘇の天空の道。
一昨日が雨、昨日は晴れとのことで
雲海も出るのではないかと・・・

ついでに日曜日。
人出も凄いのではないかと・・・

朝の三時に目覚ましセット。
就寝はまだ明るい7時過ぎ。
ところが・・1時前に目が覚めてしまった・・??
目が覚めると気になって眠れない。
しかたない、現場に行ってみよう。

着いたのは二時前、さすがに一番乗り。
おっ雲海少なめだけど出てるぞ。
月明かりもある・・撮ってみるか?

_MG_0381.jpg

まあ本番はこの後。
朝方冷え込めば良い具合に雲海が広がるのでは・・?
夜明けが近付くにつれ人がわさわさ押しかけてきた。
それに連れてか?雲海は・・粛々と撤退(T.T)

一時はほとんど無くなりましたが
日の出後に少し復活。
まあ、写真としては綺麗なんじゃないかと・・

_MG_0494_2015051109280254b.jpg

でも雲に浮かんだ道を撮りたかったな・・

この日は雲の多い晴れになりました。
そこで仙酔峡にロケハン。
いわずとしれたツツジの名所。
しかしながら今年は噴火の影響で
例年の三割ほどしか花芽がないとか・・

実は天草からどこに行こうか迷ってたのも
これが原因なんです。
阿蘇、やめようかな・・と思ってしまいますよね。

さて、同業の皆さん、どんな具合か知りたいでしょ?
ちなみに一応最盛期と言って良いと思います。

_MG_8395.jpg

こんな株が多いいんですよ。
かれてる方が火口側になります。
奥の方も片側茶色いのがわかると思います。

でも探せばこんな風にも撮れます。

_MG_8400.jpg

青空になってもライブラリー用としてはキツイですね。

でも、一般の人は狙い目なのではないでしょうか?
というのはガラガラなんです。
日曜なのに駐車場待ちも渋滞もナシ。
そしてそこそこ綺麗に見えますし
綺麗な部分もけっこうあります。
今年はゆっくり楽しめますよ。

さて、今朝の撮影です。
予報は午前中晴れ。
無理だろうと思いつつもう一度天空の道を撮るべく早起き。
とはいえ今日は月曜日。
四時起きにしました。
外輪山の上で寝たのですが起きてみると
いや〜〜夜景が綺麗だ(^_^;
つまり雲海なし!!

それならそれで良し。
そのまま菊池渓谷へ向かいます。
ここはほとんど湧き水の渓谷。
さすがに多少の川霧は出るだろう。
そこに日が差せば幻想的な風景に・・
ならないんだな、これが・・霧のキの字も出なかった。
まあね、それならそれなりに撮りますよ。
渓谷内わたし一人!!のびのび撮れて気持ちよい!!

_MG_0679.jpg

いつもは人が入るの気にしながら撮るんですよ。
たまには縦位置。

_MG_0627.jpg

さて、阿蘇もこんなもんかな?
実は草千里の池もとても小さく撮る気おこらん。
台風も来るみたいだし少し移動しようかと思います。
万が一考えて安全な場所だな?
山奥や海沿いはパスとして・・実はこのあたりが安全?
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

三角西港と天草 

まだ天草周辺でウロウロしてます。
先日はベトナムのハノイで知り合った方と酒!!

11246473_840037289411191_7978095428701425541_n.jpg

これ、なんだかわかりますか?
なんと馬タン!!
とまり馬の舌で生で食べます。

ハノイであった時から最近熊本ではこれがはやってる。
まだ安いし是非いっしょに食べよう。
と誘われていました。
で、食べてきました。

適当に脂がのっていて美味いです!!
ちゃんと馬の味もします。
ありがとうございました!!

さて、天草。

今回は上島です。
天草五橋、昔は絶好の位置に展望台があったのですが
無くなっちゃったんですね。
裏山を藪をかき分け登ったのですが
良い場所無かったですね。
結局下からです。

_MG_9945.jpg

天草四郎記念館。
形が面白い。

_MG_9971.jpg

さて、昼飯。
ドライブインで海鮮丼を売ってた。
1100円、サンプル見ると豪華!!
こっち来てあまり魚食べてないから頼んでみるか?

11203132_840029419411978_3910134926883974398_n.jpg

看板に偽りあり?
魚が薄いぞ・・種類も少ない・・量も少ない。
サンプル撮っておくんだった・・

さて、このあたりでウロウロしていた理由。
天草の入口、三隅にある三隅西港が世界遺産になるとのニュースが
入ってきたからです。

明治の三大築港だそうで
オランダ人の設計の基、大規模な港が造られました。
正直、知りませんでした(汗)
今は綺麗な公園になっています。

_MG_9840.jpg

こんな建物もあります。

_MG_0021_20150508171642257.jpg

ちょっと不思議だったんですよね。
三角って天草の入口ではありますが
わざわざ鉄道が通じてるし駅も綺麗。

_MG_9669.jpg

こんな歴史があったからですね。

さて、このあたりはこの辺で良いでしょう
明日は移動です。
どこに行くか迷ってます。
次のブログはどこからになるか?
自分でもわかりません(笑)
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

有明海と天草 

先週の週間予報ではGW後半は曇りベース。
ゆっくりできるな・・と思ってたら晴れました(^^)

昨日は夕方から晴れるとの予報。
有明海の干潟でも撮ろうと
干潟撮影の名所、御興来海岸へ移動しました。

入り口が意外とわかりずらい。
でも、道案内はしっかりしていた。
細い道をくねくね、展望台へ到着。

ここは私有地を切り開いて撮影の便宜を図ってくれたところ。
有料と書いてあるのですが肝心の値段が読めない。
それにお金を払う場所もない。
地元の人に聞くと
時々廻ってきてお金集める・・
こなければ払わなくていい、金額?知らない・・との話しでした(笑)

ともかく撮影、実はHPの表を読み間違えて
3時が干潮・・7時と勘違いしてた。
で、こんな風にしてみました。

_MG_9079-5.jpg

ちょっと夜景っぽく疑似夜景。
本当は3時ごろの撮影です。

さて、予報では明日は晴れ?
どこ撮ろうか?
下の道を見ると熊本方面は大渋滞(^_^;
あっちに行きたくないな・・よし天草だ!!

天草は三回目のはずです。
でも・・こんなに広かったっけ?
島内に入ってしまえばどこに行くにも30分くらいと
思ってました。

ところが中心の本渡まで一時間
さらに教会がある﨑津までさらに一時間ぐらいかな?
全部廻るつもりだったけど教会のある
天草下島に絞ろう。

というわけで﨑津教会から撮影。

_MG_9174.jpg

ちょっと黄砂飛んでるけど良い条件。
でも・・ハプニング。

汚い話しです・・
朝のトイレをしようと公衆トイレへ。
いや、綺麗なトイレでした、でも詰まってた・・
流してみたらあふれだし・・このくらいでやめておきます。

気を取り直して大江教会へ。
真っ白な教会に青空が映えます。

_MG_9257-2.jpg

周辺の海岸を撮り再度﨑津へ。
何故戻ってきたかというと
山に登るためです。
二枚上の写真集落の裏山に展望台があります。
うん、良い運動になる!!

_MG_9364.jpg

正直言うとちょっと疲れた(苦笑)
あとは天草市街を少し撮りお終い。

夕景は近くの道の駅で撮りました。
ここお風呂もあるので風呂上がりにビール飲んで撮影。
良い身分だ(笑)

_MG_9546_201505051942146a0.jpg

さて、天気が良いのは今日だけ。
明日からしばらく天気悪そうです。
どうしよう?少し南に下るかな??
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

展海峰と清水の滝 

昨日の夕方から行きましょう。

佐世保の展海峰に着いたは良いですが雲が多い。
車の中でベトナムのキャプション書き。
そう、今回は納品まで行かずに出てきてしまったんです。

そのうち少しばかり撮れそうな感じになってきた。

どうでしょう?けっこう無理に撮ったんですが
わりと綺麗な気もします。

_MG_8917.jpg

しばらくしたら太陽隠れちゃいました。
サンセットクルーズかな?遊覧船が通ります。

_MG_8970-2.jpg

まあ、来た甲斐はあったかな?
予報では明日は曇り、明後日は雨まじり・・

一カ所、滝を撮りたかったんですよ。
明日かな?と考えて移動。

撮りたかった滝って言うのは佐賀県の清水の滝。
始めていくところです。

ところでブログに書きませんでしたが
出発前にナビが壊れました。
新しいの買おうかと思ったのですが
スマホに無料のナビアプリがあるとのこと。
新しい物好きの私は今回それに頼ってます。

でも・・さすが無料(笑)
なんども私も迷わせる・・・

ここに行く時も・・というか全般的に
入口とか駐車場の概念が無いんですよ。

城を目的地にすると関係者しか入れない
裏口に案内される。
観光地は進入禁止だ(泪)
つまりその場所にダイレクトに導くだけ。

ここ清水の滝は滝の上、山の中に案内してくれました。
当然展望台は滝の下です(^_^;
嫌ですよ、真夜中に知らない山奥で迷うの。

ちなみに前のナビ(三台)はこんなこと有りませんでした。
どうやらVICS情報が自慢らしくやたらと裏道に案内される問題も・・
かえって時間かかるだろうが!!都心じゃないんだぞ!!

そして疑心暗鬼になってしますと
案内の道が信じられなくなるんですよね。
でも、そんな時に限って正しい道を示してたりする・・

ちゃんと買おう・・まともなナビ。

話がそれました。
なんとかたどり着き静かな山里で熟睡。
翌朝、雨の音で目覚めました。

えっ今日は曇りじゃないの??
しかもしっかり降ってるじゃん。

滝や渓谷を撮る時、雨は避けたいんです。
いや、いつでも避けたいんですが
いやなのは川が濁っちゃうんですよね。
だから雨上がりの数日もダメなことが多いいんです。

せっかく来たからと見に行ったら・・
まあ撮れないこともないな?

で、撮ってみました。

_MG_8996.jpg

いや、大変でした。
人はほとんど来なかったんですが
レンズに水滴がかかっちゃう。

本当に悪戦苦闘。
雨に濡れた新緑は綺麗ですけどね。

撮影終わったのがお昼ごろ。
駐車場に戻ると・・なんだ??大混雑!!
さっきまでほとんど人いなかったのに??

ここ清水の里は鯉料理が有名らしいんですよ。
それで昼時は人が集中するらしいです。

それにしてもさすがGW。
油断できないな。

少し休みたかったけど速やかに車動かしました。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

平戸 

ついにGWに入ってしまいました。
行楽地はどこも満員・・になるのでしょう。
やたらと動き回る撮影は難しくなるので
場所絞って撮ることにします。
今日は平戸。

その前に昨日からの動きを少し。
玄海町、浜野浦の棚田。

_MG_8440.jpg

いや、すごい人でびっくり。
4時前には行ったのですが
もう良い場所には三脚がびっしり!!
なんとか妥協できる場所に構えましたがイマイチ。
結局、踏み台使って手持ちです。
ぶれてないし良いでしょう(^^)
ここの問題点、電線は消してあります(^_^;

松浦の道の駅で宿泊。
朝起きたら張り紙が出ていて
なんと車中泊の方に朝食サービス!!

11182267_837599909654929_7584897770343151838_n.jpg

炊きたてご飯と干物と味噌汁。
美味しかったです。

そのまま、平戸へ。
まずは平戸のイメージ?
教会と寺院の見える風景。

_MG_8603.jpg

平戸で使われる写真はたいていここです。
朝一だったの忘れてて危うく撮り漏らすところだった。

_MG_8690_20150502172133c26.jpg

平戸オランダ商館。
400年前のオランダ商館の倉庫を復元したもの。
中は入ってないので説明はできません(^_^;

_MG_8706.jpg

オランダ井戸。
この井戸から船に水を補給し再び航海に出たそうです。

他にも街中は大航海時代の遺跡が沢山。
オランダに限らずイギリス中国など。
台湾の英雄、鄭成功が生まれたのもここですね。
少し離れた場所に記念館があるそうです。

昼になったのでラーメン(笑)
いや、ここは長崎県なのでチャンポンにしました。
海鮮チャンポン。

11026588_837709746310612_5167987641546282103_n.jpg

野菜たっぷりでヘルシー・・なのかな?
普通のラーメンよりは身体に優しいでしょう。
色んなうま味が合わさって美味しかった(^^)

最後は平戸城の天守閣に登り平戸水道を撮影。
風が通って気持ちよい!!

_MG_8761.jpg

しかし、思った通りに船が来てくれませんね。
時間かかっちゃいました。

生口島などにも行きたかったのですが
昨日のトラウマ。
夕日の撮影スポットに早く行っておこうと決定。

そんなわけで今、佐世保の展海峰に来ています。
九十九島に沈む夕日、の予定ですが雲が増えて来ちゃったんですよね。
撮らないような気がします。

そう、晴れは今日まで。
明日からはしばらく天気悪そうです。
いや、天気予報なんて当てにならん。
私が来てるんだから晴れる・・
わけないか、やっぱり当たるかな(^_^;
写真  :  trackback 0   :  comment 2