河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

03 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 05

竹原から呉 

竹原、最近人気です。
そう、朝ドラのマッサンの舞台だったところです。
主人公、そしてモデルになった竹鶴政孝の生まれ故郷ですね。

考えてみると放送直前に余市で墓を訪ね
終わったら生家を訪ねる。
よほどはまってたんだろうと思おもいでしょうが
実はほとんど見てませんでした(^_^;
美味しいウィスキーをつくってくれて感謝はしてます(笑)

_MG_7724.jpg

これがその竹鶴酒造。
ドラマに出てましたか?出てたらしいのですが・・?
見てた人教えて。

竹原は古い街並みでも有名。
電柱も地中化してスッキリなんですが・・

_MG_7543_20150427224336ac0.jpg

ここ、車が通るんですよ。
いや、生活してる人がいるので通っちゃ行けないとは言いません。
でも、車停めちゃうんです。

いや、いや、これも仕方ないとは思うんです。
でも明らかにそこに停めなくてもいい車や
観光客相手の店の車、しまいには観光客も・・
腹立ちますよ!!なんとか工夫して撮ったら
車が動いて、撮り直し・・この繰り返し。
何枚無駄にしたことか・・

何度も言うけど仕方ない面があるのはわかってます。
だから動くまでじっと待ってます。
せめてこの場で文句言わせて下さい!!

気を取り直して呉へ、竹原もですが初めての場所です。
着いたら驚いた!!潜水艦???

_MG_7747-2.jpg

跡で知ったのですが、これ本物です。
2004年(だったと思う)まで現役だった
海上自衛隊の「あきしお」
隣のビルが海上自衛隊の歴史資料館になっていて潜水艦の中にも入れます。
そして嬉しいことに入場無料!!
しかし、私の車より狭いベッドで頑張っているのですね、感謝です。

_MG_7816.jpg

操縦室も入れて潜望鏡がのぞけます。
しかもちゃんと生きてる!!
自分で動かして港の船を見ることができます。

_MG_7821.jpg

潜水艦の運転って計器だけを見てやるそうです。
なんとなく外が見られるのだと思ってた(^_^;
う〜〜〜ん、想像の外。

次はお待ちかね大和ミュージアム!!
前の写真で潜水艦の前にある建物です。
海側から見るとこんな感じです。

_MG_7774.jpg

ここ行きたかったんですよね。
入場料も500円、安いと言えるでしょう。
JAF割りもあって400円で入りました。

入ったら大和!!波動砲がないぞ(笑)

_MG_7797.jpg

ここは戦艦大和を中心にして海軍を紹介する施設。
でも決して戦争賛美ではないですよ。
呉の歴史と戦争、そしてその結果。
色んな事を考えさせる博物館です。

とはいえ子供の頃ウォーターラインシリーズにはまってた
私にとっては展示してある様々な戦艦の模型が
一番興味深かったりします(笑)

ともかく必見ですよ!!
写真  :  trackback 0   :  comment 4   

尾道 

いや、今日は疲れました・・
天気はまあ満足、出てから一番抜けの良い日かな?
撮影したのは尾道。

ご存じの方も多いと思いますが
尾道は坂の街。

車で移動しながら撮る場所ではありません。
まあ、いいんです。
歩くのは好きですし・・
でも、最近上り下りはきつくなってきた(^_^;

千光寺という名所があります。
下の街からロープウェイが出ていますが
車でも上れます。
尾道と言えば街とロープウェイをからめるのが定番。

さらにその途中の坂の街が撮りたいところ。
上の車置いて下りながら撮って最後ロープウェイで登れば楽だ!!
と・・思いました。

まずは上から。
千光寺の本堂から尾道水道。

_MG_6505-2.jpg

向かいの島は向島。
そのまんまの名前(笑)

下に見える街まで降ります。
途中の坂道はいかにも尾道。
路地から小林聡美や尾見としのりが出てきそう?
意味わかんないですよね(笑)

_MG_6549.jpg

降りてる時気づいた。
今はまだ朝。
でも午後の方が光線状態良い場所も有る・・
歩いて登るしかないじゃん!!

でも見た目ほど大変じゃなかったんですよ。
こんな景色を撮りながら登ったり降りたり。

_MG_7198.jpg

結局、二往復半ほどしました。
でもね・・大丈夫なようでくるんですよ・・足に(^_^;

午後になると膝に力が入らない・・というか
なんか力の入り方が怪しくなってきた・・
ついには思いっきりこけてしまった。
まあ、若い人でも弱音はいてる人けっこういたので
悲観する事でもないかな?

さて尾道と言えば・・尾道ラーメン。
大好きな店があるのですが
開店直後の11時でこの行列・・さすがに待てない。

11159492_834676209947299_6810224179104201133_n.jpg

お昼頃には、さらに凄い状態。
近くのラーメン屋も軒並み大行列。
適当にちょこっと食べて撮影してました。

でも、三時過ぎに再び降りた時です。
おっ行列短い、もう撮るもの無いし食べようかな?
実は昼はあまり食べていません(言い訳じゃないよ)

10418953_834611479953772_709589583017877635_n.jpg

これぞ尾道ラーメン。
東京で食べるのと何か違う!!
ともかく相変わらずの美味しさでした(^o^)

最後に定番のロープウェイと市街。
これを撮るにはくさりを伝って岩に登らねばなりません。
足に来たのはこのせいかも?

_MG_7185.jpg

今日はこの後宮島まで走るつもりでしたが
さすがにやめときました。

今いるのは竹原。
朝ドラで有名になりました。
変な登りが立ってなければいいけど(^_^;
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

赤穂から閑谷学校 

相変わらず西へ。
ここのところ晴れてるのですが
抜けが悪く、おまけに午後から曇りになる、
なんかイマイチな天気が続いてます。

今朝も同じような天気。
とりあえず昨日ライトアップを撮った赤穂城。
デジタルじゃなきゃ撮ってないかもしれない。

_MG_6271-2.jpg

これだけじゃなんなので
昨日撮った花岳寺、赤穂義士の墓でも載せておきます。

_MG_6176.jpg

とにかく赤穂はどこに行っても赤穂浪士・・いや赤穂義士。
ここまで徹底しているとすがすがしい!!

県境を越えて閑谷学校。
この抜けじゃ海岸沿いや都市部は無理。
山間部に行くしかないなとの考え。
まあ正解だったかな?

_MG_6412.jpg

江戸前期につくられた現存する唯一の庶民向けの学校。
講堂は国宝に指定されています。

入口で中に入れる唯一の国宝建造物と言ってたけど
姫路城や彦根城も入れると思うのですが・・
なんとなく面白かった道。

_MG_6293.jpg

この先は学房跡、つまり寄宿舎ですね。
右側は人工の山になっていて火除け山だそうです。
そう、学房と講堂の間に山を造って火事に備えてます。
なかなか考えますね。

さて、最後にラーメン(笑)
最近この辺通ると笠岡ラーメンばかりだ。
基本的に鶏しか使わないしょうゆ味のラーメン。
チャーシューも鶏が多いのですが
ここのはブタでした。

11188396_834025933345660_7248849578203786596_n.jpg

最近コテコテのラーメンより
あっさり目のしょうゆラーメンが好きになってきました。
やっぱり歳かな(^_^;
でもこれから九州、コッテコテだぞ(^_^;(^_^;
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

伊賀上野から龍野と赤穂 

どんどん西に向かっています。

前にも言ったとおり
今回は時間に余裕があるので
寄り道しながら走ります。

昨日は伊賀上野、忍者の里ですね。
藤堂高虎が造った(天守閣は模擬ですが)お城があります。

_MG_5788.jpg

やっぱり新緑は気持ちが良い。

ここは高石垣が有名。
柵もなんにもありません・・ちょい恐い(^_^;

_MG_5812.jpg

公園内には俳聖殿という建物もあります。
そう、伊賀上野は松尾芭蕉の故郷。
芭蕉忍者説なんてのもこれが根拠の一つになっています。
建物は笠をかぶった芭蕉をイメージしてるとか。
なんとなくわかります。

_MG_5817.jpg

近畿地方はすっとばして高速で移動・・のはずでした。
高速乗る前にガスを入れておこうと探しながら下道。
なにせ家のそばのスタンド、軽油が92円。
どこも高く感じてしまいます。

いつのまにか大阪市街。
もうあきらめて114円で入れたのですが・・
スタンド出て50m行ったらセルフのスタンドがあった。
104円・・なんとなく悔しい(笑)
悔しいついでになんとなく乗りそびれ
明石まで下道で行ってしまいました。
疲れた・・そしてせこい(笑)

ともかく大都市はすっ飛ばして今朝は播州龍野を撮影。

_MG_6095.jpg

ヒガシマル醤油ってここが発祥だったのですね。
蔵のマークで気付いた。
うどんスープ愛用させてもらってます。

ここでもお城。
ここは天守閣はありませんが門や本丸御殿を復元してあります。
やっぱり新緑は気持ちよい!!

_MG_6050_20150424211644b2d.jpg

龍野は「赤とんぼ」の作詞をした
三木露風の故郷。
至る所に足跡が残っています。
もちろん歌碑も。

_MG_5962.jpg

ここ早朝のわずかな時間しか日が当たらないんですね。
勝手に南向きだと思ってた。
まあギリギリセーフ。
早めに来て良かった。

さらに赤穂まで移動。
ご存じ忠臣蔵の街。
至ることろに忠臣蔵の遺跡があります。
もちろん中心は赤穂城。
着いた頃から曇ってしまったので夕景をお見せします。
たまには縦位置。

_MG_6234.jpg

でも、青空でも撮りたいな。
明日朝、晴れたら撮ってみよう。
まだまだ時間はあります。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

蒲郡 

一昨日家を出て愛知県まで来ました。

当初の天気予報では今週はずっと晴れ!!
これは良い仕事ができるかな?と期待してましたが
何故か曇ってる?
まあ、今回は一月以上の長丁場。
あせらずノンビリ行きます。

とういわけで今いるのは愛知県は蒲郡。
ツツジと竹島(日本海の例の島ではありません)を
撮りたかったのですが、やはりツツジ遅れてますね。
無理だとは思ってたのですが案の定でした。
まあ天気も悪いし特に残念ではありません。

_MG_8374.jpg

蒲郡・・関東の方にはあまりなじみがないかと思います。
しかしながら私は、小さいころ何度か来ているので
すごくメジャーな観光地と思ってました。
どうやら三河湾を渡るために水中翼船かホバークラフトか?
ここで乗り換えたために寄ったようです。
うちの親もけっこうマニアックなコースを使ってたんだなと
変なところに感心しました(笑)

残念ながら地名と船以外の記憶はありません。
実はそれ以来、おそらく40年ぶりくらいの訪問になります。

_MG_8366.jpg

三河の江ノ島ってところですね。

アサリが特産らしく漁をしていました。
かなりの遠浅。
上の写真、鳥居の下あたりに見えるのが船。
陸と島とのちょうど真ん中あたりです。

_MG_8368.jpg

漁を見てたら思い出した。
アサリを使ったうどんがあるらしい。
検索して見るとすぐそば。
行ってみよう。

アサリが美味しい季節限定「竹島うどん」です。
うどん出汁とアサリ出汁が合わさってまずいわけがない。
うどんも二日間寝かせた純手打ちうどん。
あっという間に完食。

_MG_8383.jpg

仕事にはならなかったけど
これを食べたので良しとしよう(笑)
写真  :  trackback 0   :  comment 1   

今度は西へ 

ベトナムから帰って2週間も経ってしまいました。
月日の経つのは早いですね・・年々早くなる気も・・(^_^;

本来桜から撮る予定だったのですが
ご存じの通り4月に入ってから天候不順。
おとなしくパソコン前で現像三昧の日々を過ごしてます。

撮影枚数が少なかったせいかもうほとんど終わり。
来週月曜出発で西へ向かうことにしました。

一応、最終目的地は九州。
GWはさむのでどう動くから未定。
一月ほどの取材旅行になる予定です。

056 (1)

ベトナムのブログ読んでたら
タムコックの動画、載せると書いてて載せてませんね。
SNSには載せたのでうっかりしてました。
名物?足こぎボートです。

[広告] VPS


あら?この動画視聴数が1000回になってる??
わりと見られてるんですね。
なにかの間違いかも知れないけど・・
ちょうど1000ってのが嘘くさい(笑)

さて、それはともかく今回はどんなものが撮れるでしょうか?
天候が不安ですが車なので気長にやります。

上の写真は5年前に撮った鹿児島市電の芝生軌道。
温暖化抑制に一役かってるそうです。
見た目も良いですよね。
ここまで行けるかな?
鹿児島ラーメン食べたいし・・頑張るか(笑)
写真  :  trackback 0   :  comment 2