河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

10 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

鞆の浦・吉備路、そして天空の城、備中高松城。 

広島県の鞆の浦から岡山に入り吉備路・備中高梁
そしてさらに東へ、我が家に向かって走行中です。

鞆の浦、実は初めて。
ほとんどの観光地は行ったことがある私ですが
いくつか、抜けてるところがあります。
その一つがここ、鞆の浦でした。

だからどんなところか全然知りません(笑)
当然西から入ったのですが道路の狭さにびっくり。
すれ違うのがギリギリ。
それだけ昔の街並みが残ってると言うことですけどね。

_MG_6904_201411301354586d6.jpg

もちろんここを通ったわけではありません。
イメージです(笑)

念のため言いますと東側から
つまり福山から入る分にはそうでもないです。
運転に自信がない人はそちらから。

_MG_6861.jpg

鞆の浦の象徴。
対潮楼からの眺め。
江戸時代、朝鮮通信使が「日東第一景勝」と褒めたとか。
その時の額が残っています。

撮影は午前中。
見ればわかると思いますが逆光気味です。
本来、午後の光ですね。
でも、すぐに曇っちゃいました。
まあ、今回は下見と言うことで・・
駐車料金高かったので粘る羽目にならなくて良かった(^_^;
ちなみに30分100円、日中は上限無しでした。

広島件を後にして岡山県へ。
ちょうど昼時、笠岡ラーメン(^^)

_MG_3147.jpg

前にも書きましたが笠岡ラーメンは基本、鶏だけ、叉焼も鶏。
ここが全部鶏かは実はわからないのですが
叉焼も鶏だったのできっとそうでしょう。

そして夜、吉備路に入りました。
夜中は大雨・・こりゃ無理かな?
予報では、晴れ間が見えそうとのことで待ってみると・・晴れた!!

紅葉は終わってますが柿の実が良い感じ。
ちょっといつもと作風が違うけど
まあ、こんなのも良いでしょう。

_MG_7066.jpg

この後夕景を期待して待ちますが空振り(泪)
しかし、ここで大先輩のカメラマンMさんと遭遇。
話してると備中高松城行かないのか?とのお誘い。
翌日、同行することに。

4時前起床で撮影場所へ。
雲海が多すぎてなかなか撮れない・・
結局撮れたのは三脚を構えてから約6時間後。
城が見えそうで見えず・・けっこう緊張感があったので
飽きることはありませんでした。

_MG_7280.jpg

天守閣のあるもう一つの天空の城です。
撮影後Mさんとわかれ東へ走行中です。

一日色々教えていただきました。
ありがとうございました。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

広島・宮島 

今日は朝から日没まで撮影。
風呂もなかなか見つからず・・疲れた。

私のナビは温泉やスーパー銭湯は検索できるようになってます。
しかしながら普通の銭湯は検索できません。
タウンページで調べてみると、そばに有るのがわかりました。
広告まで出てる。
よし、と行ってみると・・ない・・??
探してみると看板発見!!でも・・空き地でした(苦笑)

二件目は駐車場に高さ制限があって断念。
三件目でやっと入れた・・
ガス代考えたら近くのホテルで入った方が良かったかも・・
私は風呂だけは意地でも毎日入るようしています。

さて今朝は宮島口に車を置いて電車で広島市内へ。
宮島口に安い駐車場見つけたので
電車使ってもその方が安い、なんせ24時間200円!!
午後は宮島も撮り直す予定なので効率的。

_MG_6444_20141127230412022.jpg

今回、広島市内の撮影は平和公園がメイン。

_MG_6147_20141127230306b88.jpg

もちろん原爆ドームも。

_MG_6232.jpg

それなりに撮れました(^^)

広電に乗って宮島に引き返す。
JRの連絡線が鳥居前を通るので
正面から撮るもくろみ。
でも・・難しいですね。
揺れたせいでぶれちゃった(T.T)

前後は止まってたのでこの瞬間揺れたのでしょう。
実は二往復してチャレンジしたのですが両方ボツ。
仕方ないから正面じゃないカット。
まあ、これはこれで良し!!

_MG_6570.jpg

しかたない、手こぎの観光船(上の写真に写ってる舟)
に乗って・・と思ったら・・(T.T)

_MG_6517_201411272307264e3.jpg

でも意地悪ばかりじゃありません。
この日は満潮が13時過ぎでしたが日没時良い具合に潮が引いた。

_MG_6844.jpg

水が多いと海面が揺れて映り込みづらいし
少ないともちろんダメ。
欲を言えばもう少し多いほうが良いかな?
でも昨日は天気が悪かったししかたがない。

さて、風呂に入って疲れを取ろう・・で始めに戻ります(笑)

明日は少し東に移動。
撮れない時は飛ばして行きます。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

防府、山口、宮島 

今日はまとめていきましょう。
やっと実際の行動に追いつきます(笑)

防府に行ったのは日曜日でした。
まだ晴れ間が残ってます。
始めに周防国分寺。
日本史で習ったあの国分寺です。

_MG_5665.jpg

周防国の国分寺は元の場所にちゃんと残っています。
当時に比べると規模は小さくなったようですが
それでも広々として気持ちの良いお寺です。

有名な防府八幡宮にも行きますが
前夜お祭りだったとかで撮りづらい。
紅葉も絡まなかったのでパス。

その日一番期待していた毛利氏庭園へ。

期待通り紅葉最盛期!!
空も青くなってくれて満足!!

_MG_5772.jpg

その後山口市に行きますが雲が出てきちゃった。
でも、それは織り込み済み。
瑠璃光寺はあきらめましたが雪舟庭は撮れました。
ちょっと遅いけど・・(汗)

_MG_5816.jpg

日曜はこれまで。
この後雨が降ったので嫌な予感・・というかもう終わりかな?
と思っていました。
天気の回復を待ち昨日、母親宅を出発。
宮島まで来てます。

う〜〜〜ん・・ダメだ(苦笑)

_MG_6010_201411261531165c6.jpg

なんとか綺麗な場所を探して悪戦苦闘(笑)

_MG_5993_2014112615322580a.jpg

ダメなものはダメだ。
牡蠣でも食って退散しよう。

_MG_6050.jpg

大ぶり、肉厚、熱々!!
一皿400円、美味かった!!!
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

下関・長府。 

山口を出たところです。
山陽小野田市の母親宅に結局三泊。
私自身は山口県に住んだことはないので
故郷、という感じは全くしませんが
結婚まで本籍もこちら。
先祖の地という感じかな?
何度も来ているので親しみはあります。

本来、立ち寄るだけですぐに出発の予定でしたが
天気予報は連休中、曇り。
その間、ゆっくりさせてもらうことにしたのですが・・・
実際はけっこう晴れてしまいました(笑)
おかげで青空に紅葉も何枚かゲット。
それほどメジャーな観光地ではないのが惜しい。
まあ三連休、超有名観光地は身動き撮れないでしょうけど・・

土曜日、とりあえず下関へ。
赤間神宮寄ったら晴れた!!
紅葉が絡まなかったのが残念でしたが晴れてるから良し。

_MG_4994.jpg

その後唐戸市場へ。
実は朝出る時は天気悪かったんです。
それでも出てきたのはここを見るため。
昔から有る魚市場なのですが
何年前かな?改築して観光客にも来やすい市場に変貌。
さらに近年「寿司バトル」と称して
金土日祝限定、市場内の店で寿司を食べさせるようになりました。
もちろん海鮮丼や汁物・揚げ物なども充実。
凄い賑わい!!

_MG_5136.jpg

おわかりですか?
店に寿司などが並んでいてトレー片手にお客さんが選んでいく方式。
会計は店ごとですが何軒も梯子してる人もいるようです。
1カン100円ぐらいから充分美味しい寿司が並んでいるのですが
つい、一つぐらい・・いやせっかく来たから・・
と高級ネタもトレーの上に(笑)
まだ昼前で軽くつまむつもりだけだったのに
けっこう値段がかかってしまいました(汗)

_MG_5123.jpg

さて贅沢したから仕事(笑)
長府に移動して長府庭園、紅葉は最盛期!!

_MG_5405.jpg

なんか夜にはライトアップがあるらしい。
粘るか・・

時間があるので武家屋敷を散策。

_MG_5518_201411251627414e5.jpg

多少ばらつきはあるものの
このあたりも最盛期と言って良いでしょう。

そして長府庭園のライトアップでシメ!!
なんだか手際が悪くてしょっちゅう電気が消える(笑)
まあそれもご愛敬。

_MG_5599.jpg

池にはキャンドル。
紅葉が写って幻想的。

_MG_5612.jpg

結局、朝から夕方までフルに撮影。
市場だけでも・・と思って来たので
思いがけない収穫となりました!!
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

耶馬溪と青の洞門 

ブログは連休前、金曜日にもどります。
車中泊したのは深耶馬溪の駐車場。
朝起きてトイレに行こうと外に出たら
見慣れた顔が歩いてくる(笑)
日頃から仲良くさせていただいてる先輩カメラマンでした。
河口だと思って今電話したと言ってたけど・・??
あっ携帯置いて出てきたんだ(笑)

今回の旅で知り合いにあったの初めてです。
撮影出てる人減ってるのかな?
私がツボをはずしてるのかも知れない(苦笑)

そんなわけで深耶馬溪の一目八景を撮影。
ここは光がうまく入らないので苦手です。
紅葉はまあまあだったので良いかな?

_MG_4430.jpg

朝のうちに移動。
今度は羅漢寺です。
根性のない私はリフト(笑)

_MG_4559.jpg

普通だったら歩いて登るのですが
今日はここの前に古羅漢歩いて廻ったこともあり無理はヤメ。
古羅漢はこんな所です。
良くこんな所にお堂を造りますよね。

_MG_4527.jpg

さて、すぐ裏側の羅漢寺。
撮って良いのは本堂前と山門前の記念撮影だけと書いてある。
こんな時は無理しません。
素直に記念撮影だけで退散、本堂です。

_MG_4583.jpg

この後は有名な青の洞門。
禅海和尚が手掘りでほったトンネル。
いや凄いもんだ。
車が通る道路になってますが
手彫り部分もみられます。
おや?今も掘ってる??

_MG_4777.jpg

そして夕方、日が沈むギリギリ。
定番のイチョウと同門。

_MG_4933.jpg

黄葉はベスト!!
これでなんとか九州を後にできそう。
あとは撮りながらゆっくり東へ向かいます。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

阿蘇から菊池渓谷、日田へ 

前のブログを書いてから
ちょっとご無沙汰でした。
嬉しいことにブログを書く時間がないほど
忙しかったんです。
これを書いているのは門司。
しばらく天気も悪そうなので
この二三日のことは何回かに分けて書かせていただきます。

さて、阿蘇を後にする前に雲海にもう一度挑戦する
と書いたところからです。

定番の雲海観測地、大観峰で一夜を過ごし
朝起きると・・う〜〜〜んどうだろう??
雲海になりそうな・・現時点では濃い霧って感じです。
でも、星空綺麗だし・・撮ってみるか!!

_MG_3919 のコピー

おう、なかなか良い感じ!!
これじゃわかりづらいですが星もけっこう写ってる。
粘ったかいがあった。

肝心の雲海ですが・・まあ、良しとしておきましょう。

_MG_3947 のコピー

_MG_4025 のコピー

一応、まんぞくして菊池渓谷へ。
本来、もう少し早い時間に来て川霧も撮りたかったのですが
それは少しだけ。
まあ、綺麗な方かな?

_MG_4181.jpg

今日はまだ終わりません。
すぐに日田へ。
ここには豆田町という古い町並みがあって
一本だけもみじがあるのですが・・緑だった(^_^;

夜明けから撮ってるので後はのんびり。
天瀬温泉に移動して共同浴場。
混浴!!おばあちゃんといっしょだった(笑)

_MG_4390_20141121140302b59.jpg

これだとそれなりに賑わって見えますが
寂れてました・・やども休業してるところがいくつも。
高速の完成でルート変わったからかな?
良い温泉なのに・・ちょっとさみしいですね。

さて、今日はこれくらいで。
次回は耶馬溪。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

南阿蘇鉄道のトロッコ列車 

もう阿蘇から移動するつもりでした。
慣れ親しんだ道の駅阿蘇ともお別れ・・と思ったのですが・・

道の駅阿蘇は車中泊にとって天国のようなところ。
たいていの道の駅ではなんとなく歓迎されない雰囲気があります。
そりゃそうだ、マナー悪い人多いですからね。
ここに着いた時もトイレあたりから電源引っ張ってる人がいた。
おいおい、夜間駐車禁止されちゃうぞ・・と思ったら

_MG_3137_20141118161942803.jpg

なんと驚き!!
電源ご自由にお使いくださいとなってる。
夜間だけだけどこれは嬉しい。
補助バッテリーやソーラーパネル積んでいても
日が短いこの季節、充電不足になりがちなんです。

おまけに流し台まである!!

_MG_3138.jpg

流石にここで炊事はしないけど
水の心配しなくて良いのも助かる。
阿蘇にいる間、ほとんどここで夜明かししました。

話がそれました。
昨日、阿蘇を後にして熊本方面へ。
一応、トロッコ列車が撮れる定番ポイント覗いたら・・
あれ、けっこう紅葉進んでるぞ??

_MG_3755_20141118162420933.jpg

下見した時はまだまだだったのであきらめてました。
でも、この日は曇り。
天気良い時も撮りたいけど逆光になるし・・いいか?

一応、南阿蘇鉄道に確認したら平日は運休とのこと。
まあ、しかたない。

一応、説明しておきます。

南阿蘇鉄道、立野から高森までを結ぶ第三セクター。
元の国鉄高森線ですが昭和61年に移行しました。
私は高森線時代に乗っているのですが
まったく覚えていません(^_^;

トロッコ列車ゆうすげ号が名物で
観光シーズンを中心に一日二往復走っています。
普通列車は一時間に一本ほど。
けっこう多い方かな?

さて、本当にお終いか・・と思いふと気付いた。
あれ、今日月曜日じゃん??平日だぞ??
そういえば前に来た時も走ってないはずの日に見たおぼえが。
そうか、団体予約があれば随時運行するんだ、と推測。
ダメで元もと、もう一日滞在を延ばしてみました。

そして今日。
うわ!!思ったより光線悪い・・どうしようかな?
やはり撮影に来たとおぼしき人が
ダメですね、これじゃ!!と帰り支度。
私の方みてえっ撮るの??みたいな顔つき(笑)

撮りますよ、私は。
うまく撮れば絵にできそうな感じですから。

_MG_3799.jpg

いかがでしょうか?
これはこれで有りでしょ?

さて、これで本当に阿蘇はお終い。
でも明日早朝、雲海が出たら撮ろうかな?

一応、天気は晴れ予報です。
最後の最後、どうだろう??
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

高千穂から再び阿蘇 

昨夜は高千穂で夜神楽見物
その後翌朝の撮影予定地、国見ヶ丘に移動という
ちょっとハード・・いやそれほどでもないけど
寝不足必死コース。

夜神楽は高千穂の高千穂神社で見られます。

_MG_3126 のコピー

実は大失敗!!
ここは大広間に座って見るので写真撮るには最前列が必須。
開場は8時、平日だし7時半に付けば良いだろうと思ってたら・・
けっこう人が来てた。
結局2列目になったんですが前に座ったのが大きな人。
しかも姿勢が良い、背筋がピンと伸びてて・・じゃま(笑)

畳に座る形式なので立ち上がるわけにも行かず
結局まともに撮れたの二三枚でした。

夜神楽は面白いです!!
司会に宮司さん?が面白いし神楽自体も見てて飽きない。
ユーモア・・下ネタも入ってて笑えます。

大人気なのも納得。
結局大広間は立ち見が出るほどの人数で埋まりました。

そして翌朝、国見ヶ丘で朝を迎えます。
天気は晴れ!!街の光がはっきり見えます(汗)

なぜ(汗)??
知ってる人は知ってますね。
ここは雲海の名所、街の光がはっきり見えちゃいけないんです。
寒い・・メチャクチャ寒い・・しばらくすると霧が出てきた、雲海にはならない。
綺麗だな・・これはこれで良いかもしれない。

_MG_3180.jpg

この後ほんの少し雲海も出たんです。
いや、雲「海」ではなく湖?いや池程度(笑)

_MG_3254-3.jpg

ちょっと湧いてるでしょ(笑)

朝ご飯食べてもう一度見たらけっこう綺麗。
なんとなく神話が生まれる理由がわかった気がする。

_MG_3264.jpg

ここを撮ったら紅葉のない高千穂に用はない(笑)
また阿蘇に戻ります。
着いた時は雲が多かったけど
午後になって抜けてきた。
まあ、前回よりはいいや。

_MG_3592.jpg

最後は米塚の夕焼けで〆!!

_MG_3711.jpg

日の出から日没まで撮り廻ってたわけだけど
夏に比べれば楽。
5時起きで6時に終了ですものね。
夏の北海道は3時から8時だった(^_^;

実は明日の天気はもう下り坂。
疲れてないから休まなくて良いのに。
そろそろ帰れってことかな?
家を出てから一月半。
考え時かも?
写真  :  trackback 0   :  comment 2   

高千穂峡 

冷えましたねぇ・・
こちら九州も阿蘇山に冠雪が認められました。
初雪です。

_MG_3140_20141114171825b86.jpg

これなら一気に紅葉進んだのではないかと
期待をかけ高千穂峡にやってきました。

入口は・・おお!!なんとかなるのかな?

_MG_2832.jpg

これぐらいの木が数本あればよろしい!!
そして高千穂峡を覗くと・・

_MG_2901.jpg

う〜〜〜ん、新緑(^_^;

定番の場所に移動・・う〜〜〜ん(^_^;

_MG_2847-2.jpg

_MG_2847 コピー

どっちが本物でしょう(笑)
でも、こんな事したい誘惑に駆られます(^_^;(^_^;

そういえば昨日撮った白川水源でも水際は緑でした。

_MG_2706.jpg

わかりますか?奥は紅葉してるけど左側のカエデは緑です。
ここも、高千穂峡も湧水が豊富。
少し温度が上がるのですかね?
紅葉見頃まではいましばらくかかりそうです。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

阿蘇山の朝 

昨日の天気予報では今日は晴れ予報。
雲海撮りたいのですが何となく出そうもない。
阿蘇山上の朝景と両にらみで麓で就寝。
起床は朝の4時、まだ真っ暗です。

空を見ると・・曇ってるじゃん??
しかも雲海じゃない・・阿蘇山も外輪山も見える。
つまり高い場所にある雲(^_^;

一応、山の上に行ってみます。
本当に真っ暗・・とつぜん鹿が飛び出してきた。
鹿ってヘッドライト浴びると立ち止まって動けなくなるんですね。
危ない危ない(^_^;(^_^;

草千里周辺はひとっこ一人いない闇の中。
懐中電灯片手に歩き出しますが・・けっこう恐い。
いや、お化けとかそんなものは気にならないんですよ。
獣の気配がするんです。
息づかいというか・・とにかく少し離れたところに何かいる。
イノシシとかだとやだな・・まさかクマ??くまもんなら許す。

突然、右前の方からドドドッと何かが走ってくる音!!
どうやら鹿が潜んでいたようです。
距離があったので恐くはなかったですが
やはり山の中ですね、夜は獣の世界。

雲はけっこう流れてます。
ちょっと良い感じになってきた、なんか撮れるかな?

_MG_2498-2.jpg

わりと明るく見えますが実はフレーミングもできない暗さ。
撮ったのをビューファインダーで確認しながら撮影。
まあ、たまには良いかな?

_MG_2515.jpg

雲の隙間から朝焼けが見える。
これはこれで良いかな?

と、突然こんどは地響きがするほどの何かが走る音。
向こうの方で馬が一斉に走ってる。
どうやら厩舎から出てエサ場に向かってる模様。
いや、迫力!!

日の出が近付くと少しづつ雲が減ってきた。
ん?何とかなりそう??なんとかなった。

_MG_2622 のコピー 2

いつもと作風違うけど、たまにはこんなのも良いでしょう。

さて、いいかげん阿蘇も飽きてきた。
もう六日目なのかな?
そろそろ見切り時・・移動時かな?
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

阿蘇、天気悪し 

阿蘇でのんびりしてます。

今回は台湾から休み無しで来てるので
あまり焦りはありません。
少しは休まないと、また腰に来る(苦笑)

ずっと車にいるのもなんなので今日は阿蘇神社まで出張。
とはいえ阿蘇神社の写真は無し。
最近ちょっと話題の「門前町商店街」を見てみたかったんです。

ここは「水基巡りの道」と言いまして
そこら中に湧き水を飲める水基があります。
いや、綺麗な水が流れてるのって気持ちいい。

_MG_2268.jpg

町並みも良い雰囲気。
観光客も沢山来ていました。

_MG_2262_20141109164338421.jpg

阿蘇赤牛など美味しそうなものも沢山ありましたが
今日の昼食はラーメン。
実は九州入りしてからはじめてのラーメンです。
ぶらっと入ったので店名は覚えていませんが
典型的な熊本ラーメン。
コッテリ濃い味、美味しかった。

_MG_3126.jpg

その後、昼から温泉。
今日は露天風呂のある温泉センターで贅沢。
とはいっても入湯料200円。
いや、本当に助かる。
普通の温泉なので写真は無し。
でも温めでゆっくりできる良い温泉でした。

そんなわけで(どんなわけだ?)5時前だってのに
ビール飲んで良い気持ちになってます(笑)
明日あたりから天気は回復しそう。
しばしの休息、晴れたら頑張ります。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

阿蘇 

今日は阿蘇です。
秋の阿蘇と言えば大観峰からの雲海。
ちょっと風があるな・・ダメかな(汗)
ダメでした(泪)

_MG_1892.jpg

夜景撮影になってしまった(笑)

街に降りて阿蘇駅に行ってみると「ななつぼし」が停まってる。
入場券を買って近くで見てみる。
思った以上に高級感がある。
スタッフも凄く感じが良い。
いつかは乗ってみたいな・・

_MG_1950.jpg

少し休んで阿蘇山上へ。
火口への立ち入り規制は解除されていませんでした。
案内所で聞いてみると
御嶽山もあったし・・しばらく解除は無理でしょう
とのことです。
まあ噴煙が元気だからいいでしょ。

_MG_2166-2.jpg

草千里。
これ撮るの苦労したんですよ。
なかなか水面が止まらない。
止まっても噴煙がうまく流れない・・
結局、この場所に2時間(笑)
完全とは言えませんが・・まあ良いとしましょう(笑)

明日から天気は下り坂。
少しの間阿蘇周辺にいる予定です。
なにせ温泉100円で入れるし
居心地も良い(笑)
雲海も撮りたいですしね。
写真  :  trackback 0   :  comment 0   

広島・山口・福岡・大分 

いつの間にやら阿蘇まで来ました。
昨日までは晴天続きでしたが今日は曇り。
久々の休息日です。

山口の親宅で小休止。
必要なものを整えて改めて出発!!
初めはその山口県。
といっても紅葉はまだ早く苦しい・・当然か(苦笑)
萩の松陰神社、杉家旧宅・吉田松陰幽閉の家。

_MG_0661.jpg

福岡を抜け10号線を大分に向かいます。
途中、「軍師官兵衛」で盛り上がる中津城。

_MG_1030.jpg

本殿工事中(泪)の宇佐神宮を経由して豊後高田は昭和の町。
今となっては懐かしい町並みが残っています。

_MG_1158_20141106102540c01.jpg

風景だけじゃつまらない?
ではとっておき。
山口に向かう途中、尾道で食べたラーメン。
東京でも尾道ラーメン何度食べましたがレベルが違う!!
とにかく美味い!!!
30分並んだかいがあった(笑)

_MG_3111_20141106102811c1c.jpg

もう一つ、わが先祖の地小野田名物「貝汁」
ちょっと甘めの麦味噌仕立て(おそらく)これも美味い!!

_MG_3124.jpg

そして山並みハイウェイを阿蘇へ。
瀬の本高原の夕景。

_MG_1786-2.jpg

阿蘇は目の前です。
この夕焼けだ、明日は晴れ・・
と思って今朝は早起きしましたが空振り。
それで文頭に戻るわけです。

でも明日は晴れ予報になってます。
今日撮れなかったもの撮れるかな?
一応、期待しておきます。
写真  :  trackback 0   :  comment 0