九度山・高野山町石道・河内長野高野街道
Posted on 2014.05.30 Fri 11:28:45 edit
ピンと来た人は歴史マニア。
先日、再来年の大河ドラマが「真田丸」に決まり
この春、松代や上田を撮りに行った私はラッキーと書いたと思います。
ついでだから九度山でも撮ってみよう。
今回の取材はこんな感じで場所を決めました。
ちなみに私は取材場所、よくこんな決め方をします。
まず一カ所、特にメインな場所でなくても良いので興味有る場所で決めちゃいます。
そして、その周りを撮っていくという感じです。
今回は至極まっとうな方。
あの店のラーメンが食べたいなんていう、とんでもない理由も・・・
まあ、特に指定がない場合はなにと撮っても良い仕事ですしね。
いいかげんなやつ、と思わないでください(^_^;
さて、九度山に何があるの?
関ヶ原の戦い、真田父子は西軍に属し上田城で徳川秀忠軍を
足止めするという大きな役割を果たしました。
もし、西軍が勝っていたら実質戦功第一といっても良いかもしれません。
戦後、処刑される予定でしたが東軍に属した長男、真田信之の嘆願で
ここ、紀州九度山に幽閉されることとなったわけです。
その後、大坂の陣の折りには脱出し大阪城にこもります。
このあたりの事情は歴史小説やドラマなどで虚実織り交ぜ
様々に描写されているので知ってる方も多いのでは?
前置きが長くなりました。
関ヶ原あと大坂の陣まで真田父子が住んだのがここ九度山。
当時の建物は残っていませんが跡地が善名称院という寺になっています、通称「真田庵」

下の写真、右側は真田昌幸墓所。
父、昌幸はここで亡くなっています。

根強い人気の真田幸村、平日にもかかわらず
沢山の人がお参りに来ていました。
大河ドラマのお陰もあるのかな?
九度山は高野山の入口でもあります。
麓の慈尊院から高野山まで町石道と言われる参詣道が続いています。
はじめ石畳の道なのかと思いました。
ちがいました。

この町石というのは一町(109m)ごとに設置された道しるべのことを言います。
写真右側に立っている五輪塔形式の石柱がそれで、鎌倉時代にたてられた物。
道に沿って慈尊院から高野山まで町石が立っているので「町石道」と呼ばれます。
高野山の参詣道として世界遺産にも登録されています。
少し歩いてみました。
途中の二つ鳥居。

基は空海が建てたと伝えられていて、現存の物も江戸時代のものです。
道からは少し外れますが丹生都比売神社、世界遺産です。

全国に約180社有る丹生神社の総本社。
恥ずかしながらそんな由緒がある神社とは知らずにパスするところでした(^_^;
夕方は河内長野(大阪府)に出て、高野街道を撮影。

これ、場所がわからなくて探し回りました。
近くに行けば看板や案内所が有るだろとたかをくくっていたのですが・・
駅に案内板があったようですが車止められないし有っても高い(笑)
場所探すだけでそんなところ止められない。
結局、駅のすぐそば、探してたのと反対側でした(汗)
いや・・山歩きから街歩き、夕景まで
この日は疲れました。
このブログも昨日アップしようと思いましたが
もう眠くて・・やっぱり体力落ちてるな。
とりあえずこれで折り返し、再度東に向かいます。
ちょっと用事があるのでもう帰るかもしれません。
まあ、天気次第・・ちなみに今は撮影する気の起きない
超ガスっ晴れです。
飛鳥の里、晴れ!!
Posted on 2014.05.28 Wed 18:40:31 edit
数日前までの天気予報では今週は曇りや雨の予報。
のんびり移動しようと思っていたのですが
なぜだか天気予報は好転。
今日も雲が時々邪魔する程度の天気になりました。
まずは飛鳥のランドマーク、石舞台。
これは古墳の盛り土が無くなり石室だけが露出した物。
なぜ盛り土が無くなったのか?
これは蘇我馬子の墓と伝えられていますが
となると古代の権力争いが関係していそう。
興味つきないところです。

実は太陽の前に薄い雲がしつこく出ていたのですが
あまり悪影響は無かったようですね。
なるべく日が強い時に撮影しています。

高松塚古墳。
壁画で有名ですが外観はこんな感じに整備されています。
江戸時代には古墳の上に松の木があったそうで
名前の由来となっています。

亀石。
これもナゾの遺跡。
川原寺の境界を示す石との説が書いてありました。
意外と古代人が遊びでほったんだったりして。
使用途のわからないものってそんなこともあるきがします。
現代彫刻なんか数千年経って発掘されたら
学者の頭を悩ますんだろうな(笑)

伝飛鳥板蓋宮跡。
乙巳の変(大化の改新)の舞台になったのはここです。
ただし「伝」が付いてるのを見てもわかるとおり
板蓋宮の場所は確定してないようです。

そして、そこで殺害された蘇我入鹿の首を埋めたのが
ここ、蘇我入鹿首塚。
這いつくばって撮ってたら
修学旅行生が遠くで「誰か寝てる!!」て騒いでた(^_^;
今日で明日香から動きます。
明日は和歌山に入る予定。
一応、今回の目的地です。
和歌山のどこかはまだナイショ。
ちょっとひねくれたところですが
私の性格考えたらわかりそう。
良いのが撮れたら報告します!!
飛鳥の里
Posted on 2014.05.27 Tue 15:32:41 edit
一般的には飛鳥ですが村の名前は明日香村。
個人的には明日香の字の方が好きです。
それはともかく子供の頃手塚治虫の「三つ目がとおる」が
大好きだったんです。
その舞台になった飛鳥の里はあこがれの地でした。
この仕事について何度か訪ねていますが
いまだに興味は尽きません。
今日は天気が悪いのでナゾ?の遺跡をいくつか。
石舞台や高松塚古墳などは晴れで撮りたいので
今日はパスです。
代表的なナゾの遺跡、酒船石。
薬品を調合するために使ったとの説もあり
たしか三つ目が通るではその説に沿って怪しい薬を調合してました。

今は水を流して楽しむ庭園のかざりとの説が定説になっています。
山の上から水を流す施設が見つかったそうなので間違いなさそう。
すぐ下には亀形造形物と言われるこんな施設も発掘されました。

まあ、ナゾは解けた!!ってところですね。
つまんね(苦笑)
橘寺の二面石。

善悪両方の顔を現してるとか?
これも三つ目がとおるに出てきた気がするのですが・・なんだったけ?
猿石。

これはどんな意味があるのか正確にはわかりません。
猿ではなく渡来人を模した物との説もあるようです。
しかし、良く見ればわかるとおりチン○ン丸出し(笑)
なんか民間信仰のような気もするのですが・・どうなんでしょう?
少し離れた高取山に一体とここ吉備姫王墓に四体残っています。
鬼のまな板と鬼の雪隠。


二つセットで古墳の基盤とその上、石室の部分だそうです。
数ある古墳の中で破壊されているのはこれだけ(私が知らないだけ?)
盛り土が無くなっているのもこれと石舞台だけ。
なんかこの辺にナゾが潜んでる気がするのですが
詳しい方、いかがでしょうか?
先ほどお風呂に行ったら明日から使える無料券をもらいました。
従って明日も明日香に滞在だ。
まあ私の移動スケジュールなんてこんなもんです。
晴れたら石舞台など定番写真もお見せします。
赤目四十八滝
Posted on 2014.05.26 Mon 14:00:10 edit
いえ、登山したわけではありません。
比較的山のほう、疲れていたせいもありwifi探すのも
面倒だったんです(汗)
で、どこにいたかと言いますと
三重県名張市、赤目四十八滝です。
三重と奈良の県境。
昔の国名だと伊賀国にある渓谷と滝の名所。
最近では忍者修行の場所として売り出していて
入口で忍者衣装を貸し出している他、修行ができるテーマパークもあるようです。
ちょっとやってみたい(笑)
駐車料金はけっこう高く800円均一。
入山料も必要で一人300円、これには日本サンショウウオセンターの入場料も含まれます。
帰りにゆっくり見ようと通過したのですが
帰り着いた時には閉まってました(苦笑)
この手の博物館はけっこう好きなんです。

天気予報は曇りだったのですが意外と天気がよい。
遊歩道は往復一時間半ほど。
それなりのアップダウンもありますが筑波山なんかに比べると楽勝。
川沿いの道は気持ちよいし適当に遊びながら歩きます。

実は、こんな渓谷を撮る時には曇りの方が良い場合もあります。
開けてる場所ではないため日が廻りずらいのです。
とはいえ四十八滝(実際には48有るわけではなく多いと言うぐらいの意味)
と言われるように、絵になる滝は一つや二つじゃない。

千手滝、うまい具合に滝と新緑にだけ日が当たってた。
なんとなく不思議な感じ。
このあたりで恐ろしい出来事が・・
出発前に買いなおしたレリーズがまた見つからなくなりました。
まあ、これは車に忘れてきただけなのですが
探してる時にパソコンを入れるスペース、国内ではほとんどあけない場所。
そこをを空けてみると・・しめったシャツが(◎-◎;)

私は歩いていて暑くなると上着をここに入れます。
前に筑波山に登った時もシャツを脱いでここに入れた記憶が。
でもよく考えたら出した記憶がない・・
つまり汗で濡れたシャツがこの狭い場所に二週間以上入ってたという事に・・
臭いは・・聞かないでください(^_^;
入口から歩くこと1時間強。
ポスター等で一番見る荷担滝に到着。
でも思った通り全部に日があったって無い。
というか、日が廻るのは無理だこれ・・一旦通過。
さらに10分ほど琵琶滝に到着。
今回はここで引き返す予定。
でも日が差しっぱなし、コントラスト強すぎ(苦笑)

しばらく待つと少し雲が出てきました。
いったん荷担滝に戻ります。
おっ今度は撮れるかな?

さてと・・とりあえず撮れたけど手前の河原でお弁当食べてる人がいる。
もう終わりそう、時間がもったいなので琵琶滝まで後戻り。
今度は良いかな?

で、またもや荷担滝にもどる。
いつのまにやら時間は3時過ぎ、流石に人は減ってきました。

人が少ないと撮影もはかどる。
気温も下がってきて爽快!!気持ちよく撮影。
行きに撮れなかった場所を撮りながら帰り
結局出発点に戻ったのは5時過ぎ。
サンショウウオセンターも閉まってしまうわけです。
さて、一日明けて今日は曇り時々雨。
しばらく雨ベースの天気みたい。
今は奈良県の桜井にいますが適当に移動するつもりです。
次はどこからの報告になるか?
実は私にもわかりません(笑)
伊勢・志摩をウロウロ
Posted on 2014.05.24 Sat 18:05:01 edit
当然、ずっこぬけの良い天気・・と思ったのですが・・
雲が多くイマイチの天気でしたね。
この前載せたように、この周辺は数年前に撮っています。
これじゃ、自分の写真にも勝てないので
今日はちょこちょこ、色んなものに手を出しました。
朝は例によって二見浦。
この時期、日の出と富士山が撮れるらしい。
ベストは夏至の時期らしいけど
せっかくいるならずれても良いから富士山撮りたい。
で、三日間粘りましたが・・ダメでした。
今日は見られると思ったんだけどな。
土曜日のせいか修学旅行生が少なく移動できたので
こんな写真も撮ってみました。

ちなみに平日は修学旅行の子供ばかりで
移動どころか身動きもとれません(汗)
かえって土曜日の方がすいてます。
朝食後、志摩へ。
三重県は昔、書籍の仕事で一年間通ったことがあります。
したがって土地勘がある。
今回も晴れに備えて完璧なプランを考えていたのですが・・
しかたない、話題の近鉄特急「しまかぜ」でも撮ろう。

この「しまかぜ」は話題の豪華トレイン!!
通常の車両でも今までのデラックスシート以上の幅とピッチ(らしい)
料金も別立て、なぜか水曜運休(笑)
つまり完全なリゾート特急です。
うん、一度乗ってみたい!!
一応、英虞湾を撮りに横山展望台へ。
ここに来る前に載せた写真を撮った場所です(青字クリックで前の写真)
やっぱり前より抜けが悪い・・良くなる気配もない。
展望台を絡めて撮影。

場所を移動して夕焼け・・と思ったけど曇っちゃった。
しかたないな、今回の伊勢志摩は終了。
いや帰るわけじゃ無いですよ、移動するだけ。
途中、名水百選の恵利原の水穴、通称天の岩戸で美味しい水を補給。
昔からここを通るとここでお水をいただいていました。

この洞窟からこんこんと・・いやわさわさ、ごーごー水が湧いています(笑)
そのまま飲んで美味しいのはもちろん
水割りにした時、水道水と全く味が違うんですよね。
なんだか不思議な気がします。
明日か早起きしなくてよさそう。
久しぶりに少し飲むかな?
えっ少しですよ・・誰も信じてない(笑)
伊勢神宮、その2
Posted on 2014.05.23 Fri 16:06:08 edit
今回、驚いた・・と言うか困ったこと。
内宮の駐車場が有料になってた。
少し前まで無料だったのでお参りして撮影して・・のんびりできたんです。
ところが今回行ってみると
一時間まで無料、それを越えて二時間まで500円。
その後は30分ごとに100円。
お参りだけでも一時間じゃ足りないこともあります。
急に500円は・・ちょっと極端な気がしますな(^_^;
まあそれはともかく宇治橋。
人が切れるのを待つのは大変でした。
まあ、いても消しちゃうけどね。

おはらい町。
参道の両側に店が並ぶ楽しい通り。
松阪牛の串焼きや焼ガキ、伊勢うどんの名店や真珠直売。
赤福の本店もここにあります。

人が多くて撮るの大変。
最近肖像権がうるさいので、なるべく後ろ向きを狙いますが
いや・・とにかく人が多かったです。
外宮も再度撮影。

ここは駐車場無料のまま。
正直言って嬉しい(^^)
せこいと思うかもしれませんが
ほぼ毎日駐車場を使う我々には駐車料金、気になるんです。
特に時間いくらって所は時間が気になって仕方がない。
あれ?やっぱりせこいだけか(^_^;
しばし街探検。
外宮と伊勢市駅を結ぶ参道も綺麗に整備されています。
おはらい町ほどではないけど、なかなか楽しい。

やはり電線がないと空が広く感じますよね?
うん、青空が映える!!
昨夜寝たのは8時、起きたのは3時半。
朝日とともに起き出して夕日とともに眠る。
昔ながらの規則正しい生活!!
実はもう眠くって仕方がない(笑)
ちなみにまだ7時です。
でも、この街にはそんな生活が合うかな?
明日も早起き、いっぱい引っかけて寝ることにします。
伊勢神宮
Posted on 2014.05.22 Thu 09:56:20 edit
やってきました伊勢の国。
伊勢からのブログです。
昨日は雨と信じ込んで寝坊。
起きたら雨でした(笑)
予報通りとぐずぐず準備してゆっくり出発。
昼過ぎ、伊勢湾岸道を走ってるころ青空が見えてきた。
しかも雨上がり・・ずっこ抜けの青空。
げっ!!撮れるじゃん!!
急いで頭の引き出しから近場のポイントを探す。
う〜〜〜ん、浮かばない・・桑名・・そういえば七里の渡しの
碑か何かがあったはず、城もあるな。
高速降りて撮ってみました。

昔、東海道を旅する人は尾張の宮からここまで船で来ました。
奥の櫓は東海道五十三次にも書かれていて
桑名のランドマークだったそぷです。
残念ながら復元櫓です。
お伊勢参りの入口でもありこの鳥居は伊勢神宮の一の鳥居。
当時の賑わいがしのばれます。
翌朝は二見浦。
このあたりに来たらここの日の出はお約束ですね。
少し変化球をお見せします。

この後、修学旅行生が押し寄せ身動きできない状態に・・
日の出は少し真ん中からずれてしまいました。
まあ、下見だ・・明日撮り直し。
そのまま、内宮。
普通、伊勢神宮と言われますが正式名ではありません。
正式名はただ単に「神宮」
内宮も「皇大神宮」が正式名称です。

神楽殿は青空で撮れました。

この奥に天照大神がまつられています。
階段からは撮影禁止なのでここまで。
順序は逆なのですが外宮「豊受大神宮」も参拝。
当然ながらここも真っさら。

となりには役目を終えた古宮があります。

解体後は全国の神社にくばられるそうです。
さて、今日は午前中で曇ってしまいました。
昨夜ほとんど寝てないのでラッキーと言えるかもしれない。
今日はゆっくり休んで明日に備えます。
天気図見ると明日明後日は最高の撮影日和になりそうです!!
出発します。
Posted on 2014.05.20 Tue 18:51:57 edit
あしかがフラワーパークの大藤と筑波山再び
Posted on 2014.05.09 Fri 13:38:20 edit
まずは昨日、茨城県の筑波山朝景から。
昨日と同じ母子島遊水池より。
少し風が出て霧も出なかったけど空は焼けました。

続いて群馬県館林市のつつじヶ岡公園に行ってみます。
ところが、入場料がピーク時料金じゃない。
ここはツツジ見頃の時は料金が倍になります。
ということは・・ツツジ見頃を過ぎていました(T.T)
めげずに栃木県足利市へ。
ここはあしかがフラワーパークの大藤がお目当て。
途中から渋滞・・までいかないけど平日にしては凄い車の量。
ということは・・見頃だな!!
ゲートで入場料、1500円!!高い・・普通の公園だと思ってたのに。
でも、中はなかなか素晴らしい。
大藤も・・ちょっと見頃は過ぎてるかな?
デジタルならOKでしょう!!

お昼近く雲が増えてきました。
しかたない・・佐野ラーメンでも食べよう。
この日は連休明けで代休を取るところが多く
行ったところことごとく休み(T.T)
三件目でやっと食べられたのですが、これが大正解!!

本音言うと佐野ラーメンってそれほど好みじゃなかったんですよ。
でも、ここのは美味しかった!!
やっぱりだんだんあっさり好きになってきたのかな?
そして今日、朝起きると昨日より天気良い。
もう一度筑波山にもどって今度はロープウェイで登山。
あ~~~~楽だ(笑)

昨日撮れなかった角度もバッチリ・・と言うにはガスが出てますが
まあ良いでしょう。

昨日撮ったカットも角度を変えて撮り直し。

帰りは撮影しながら歩いて下山。
そして下まで降りて車を走らせていると凄いことに。
まずは雷そして豪雨、ヒョウが混じりはじめ風も凄い。
あっという間に道路は川に気温も急に下がり不気味・・・
真面目に竜巻が来るのかと思った。
しかし筑波山に登っていた人達、大丈夫かな??
本気で心配になるような天気の急変でした。
筑波山
Posted on 2014.05.08 Thu 14:04:44 edit
なんで?歳??
まあ、歳には違いないけど
昨日は日の出撮ってから筑波登山。
50近い身体にはちっときつかったようです。
初めは逆さ筑波を撮りに
母子島遊水池へ。
季節によっては山頂から日が昇る
ダイアモンド筑波が見られるので有名な場所です。

綺麗に写って朝霧も出た。
なんか風景写真の教科書的な一枚になりました。
その後は筑波登山。
ケーブルカーもロープウェイもあるのですが
そのケーブルカーを途中で撮りたいので歩きです。
地図によると所要時間は90分、まあ大したことないな。
でも、軽登山となめていたらけっこうな道。
こんな道がかなりの間続きます。

中間点、ケーブルカーが見られます。
ちょっと思ってたのと違うけどまあいいか?

大汗かいて山頂へ。
意外と開けてる。
これはレストランの上、展望台から見た女体山。

そう、筑波山はピークが二つあって男体山と女体山に分かれます。
普通男体山の方が高そうに感じますが、筑波は女体山が最高峰。
女上位?
どうでも良いけど女体山って言うとちょっと生々しく感じません?
さて、ロープウェイは女体山へケーブルカーは中間の鞍部に到着します。
上の写真は鞍部、ケーブルカー駅のそば。
一番開けてるあたりですね。
両方の山に社がありもちろん両方登ってきました。
これは女体山、連休明けなのに賑わってました。

昼食は「つくばうどん」

山名以外に意味があって
「つ」は地鶏のつくね「く」は黒野菜(根菜)「ば」はバラ肉だそうです。
麺にも特産のレンコンが練り込んであるとか。
ボリュームたっぷりで私でも満足!!
筑波山は奇岩も有名、これは「ガマ岩」
ガマの油売りの口上はここで思いついたとか。
口の中に小石を入れると良いことがあるとか?
私は三回目に成功・・微妙だな(汗)

下見しながら山を下る。
そう、筑波山は初めてで撮影ポイントも時間も全くわかりませんでした。
お陰でずいぶん非効率な撮影になりました。
知っていればもっと撮りようがあったのに・・ちょっと残念。
ロープウェイの駅まで1時間ほど、さらに車が止めてある
筑波山神社まで40分ほど。
山頂から駅まではわりと急な道もありますが駅から神社までは楽です。
でも・・車に着く頃には足ががくがく(泪)
すぐに温泉に行ってゆっくり癒しました。
まだまだ帰りません、撮影は続きますので・・
大洗から袋田の滝
Posted on 2014.05.04 Sun 15:07:58 edit
どこかにお出かけ?
いや・・行楽地はすごい人ですよ。
今朝、再度大洗海岸の日の出。
昨夜のうちにどこか移動しようと思ってたのですが
大洗周辺の道路は大渋滞。
これはそのまま寝てしまえ、晴れたら日の出だ!!
と言うわけです。

結果は良い天気!!
久しぶりに水平線から登る太陽を見ることができました。
二日前は二三人しかいなかったカメラマンも
今日はすごい人・・昼間の撮影が心配・・
次に向かったのは袋田の滝。
さすがに朝の5時では空いています。
順調に到着し駐車場・・おっと無料駐車場はけっこう埋まってる。
ここは昼頃からの撮影なので時間は余裕。
本来他の所を撮ってから来るべきですが
二兎を追うものは・・でのんびり待ちます。
一眠りしたら、もういっぱいだ・・さすがGW
エレベーター混むかな?中に入って待機しよう。
袋田の滝は下側の第一展望台とエレベーターで登った第二展望台に分かれます。
全体的に逆光気味の場所ですがこの時期なら何とか撮れるはず。
とりあえず逆光の第一展望台。

時間は10時前、人は多いけどまだエレベーターは並んでない。
このエレベーター紅葉の時期などには大行列になります。
今日はどうだろう?危ないので登って待ちます。
一応一通り押さえて後はひたすら待つ・・天気は午後から曇り予報。
持ってくれよ・・
時々変な雲が流れてきてどきっとしましたが
結局、日が回るまで持ちました\(^O^)/

抜けはイマイチだけど、まあ良いでしょう。
撮り終わったらあっという間に曇り・・
天気予報、あたり!!
降りてみると案の定、エレベーターは行列ができてました。
でも10分待ち、これなら下で待ってても良かったかな?

第一展望台も撮り直し。
撮り直しが多かったから枚数はかなり行ってしまった。
パソコンの掃除をしなければ(^_^;
それでも一日で一カ所・・いや朝も撮ったから二カ所か?
効率悪いけど仕方がない。
明日は天気悪そう・・ゆっくり過ごします。
再びひたち海浜公園とひたちなか海浜鉄道
Posted on 2014.05.03 Sat 14:34:21 edit
朝は雲がかかるという予報でした。
従って日の出の撮影は無し、でも6時前には起床。
あれ、雲一つ無い・・・まあこんなものだ。
いきなり出足くじかれましたが
もう一度ひたち海浜公園へ行ってみました。
昨日ので良いのですが、やはりほんの少し気にくわない。
今回はこれメインに来たんだし納得するまでやってみよう。
今日は7時前にゲートへ・・げっ!!もう行列してる(^_^;
いや、みなさん凄いですね・・かないません。
車止めて入場するまで30分以上かかりました。
あいかわらず開場9時半の札はかかっていますが
7時半には開場しました。
その時私は車の中・・・まあこんなものだ。
結局、人は多いし薄雲出ちゃったし納得するにはほど遠いでき。
まあ仕方がない、色々遊んで切り上げ。

でも、こんな事して遊んでる時の方が楽しかったりします。
さて、お次は鉄ちゃん。
近くを走るひたちなか海浜鉄道を撮影。
古い気動車が昔の塗装で走ってる!!
我々の世代には感涙ものです。

海浜鉄道って言うから海を絡めたかったのですが
海沿いは走らない名称詐欺(笑)
上の写真みたいに
田植え後の田んぼに映して撮るのがよさそう。
それにしても色んな車両がやってきます。

近くで撮っていた若者が色々教えてくれました。
次に来るのは一両だとか新しいのだとか・・
凄く詳しい・・脱帽。
それにとっても、ためになったし助かった。
ありがとうございました!!
大洗からひたち海浜公園
Posted on 2014.05.02 Fri 13:25:59 edit
機能の寝坊をきっちり取り返し、いや取り替えされ今日は寝不足。
予告どおり大洗海岸の朝を撮りました。

わりと雲が多い。
まあ季節的に、日の出も斜めになっちゃうしいいか?
そういえばこの鳥居、大震災で流されなかったんですね。
撮り始めるまでうっかりしていて確認もしませんでした。
朝飯食べて「ひたち海浜公園」へ。
ここ「ひたちなか海浜公園」と思い込んでました(汗)
ナビで出てこないので気づいた。
気づかなかったらキャプション危なかったかもしれない(汗)
7時ごろ着いたのですが、あら、ゲートが閉まってる。
開園9時半と書いてあるなぁ・・
しかたない、どこかで休んでよう。
海岸に出てゴロゴロして8時半頃行ってみる。
あれ???車いっぱいじゃん!!
どうやらとっくに開園していた模様。
なんだよそりゃ!!朝一で人がいないの撮りたかったのに(-.-#)
ネモフィラの咲いているみはらしの丘に行くと
凄い!!一面のネモフィラ!!そしてすごい人(汗)
けっこう雲も多いし今日はダメかな?
屋台を冷やかし昼飯は何にしようか物色。
なぜかビールを持ってた気もしますが・・いや気のせいでしょう(笑)
だんだん雲が減ってきた、早昼食べて待ち構えお昼過ぎ何とか撮れる天気に。

しかし、本当に人が多いなぁ(苦笑)
どう撮っても人が入っちゃう。
明日はもっと凄いだろうから仕方ないか??
ローアングルも面白いかな?
這いつくばってみよう。

丘に登るとこんな感じ。
ここは花の密度が少し薄いけどあまり気にならないな。

しかし・・なんで白いシャツ着てきたんだ。
こんなになっちゃったよ(泪)

100点とは言えないけどこんなものかな?
思ってたとおりの大ネモフィラ園。
でも、ここは公園のほんの一部。

大草原やらサイクリングコース、ジェットコースターのある遊園地など
子供連れなら一日充分遊べるお勧めの公園です!!
さて、一番の目的終了。
でも、まだ帰りません。
人は多いだろうけど、もうしばらく頑張ります。
鹿島神宮で流鏑馬
Posted on 2014.05.01 Thu 16:44:17 edit
東関東道に乗り途中のPAで泊まりました。
いや、本当に首都高通るの久しぶり。
都心に出る時は電車だし、東北に出る時も
ここのところ埼玉等を撮りながら周辺を大回りしてました。
前に通ったのは・・覚えて無いくらい前です。
雨の夜、空いていたのであっという間。
成田のそばまで休憩入れて1時間半ほど。
このくらいスムーズならお金払ってもいいな。
さて今朝起きたら雨、まあ想定内です。
どうしようか考えてたら二度寝してた。
起きたら10時半・・初日から寝坊か(苦笑)
雨は上がっているのでどこか寄ろうかな?
高速は潮来まで、すぐに近くに鹿島神宮があります。
うちの隣、鹿島神社の本社!!お参りしていくか?

さすがに人は多い。
なにかお祭りもやってるのかな?
奥の参道に進むと綱が張ってある。
なんでも流鏑馬をやるらしい。
撮ってみよう。
着いたのが午後一時、開始は午後二時。
実は朝が遅かったこともあって昼飯食べてなかったんですよね。
鹿島神宮を一通り廻ったら食べようと思ってました。
最前列に入れた、人はどんどん増えてる。
こりゃ、ここ離れられないな(^_^;
空腹が頂点に達した頃流鏑馬の開始。
まずはいくつかの神事と武具の紹介。
馬に乗って場を清めたり
槍や刀を振り回して失踪。
けっこう迫力有るし興味深い。

そしていよいよ流鏑馬。
お~~~早い!!弓矢、凄い威力だ!!
飯食わないで待ってたかいがある!!!

でも、難しい(汗)
とにかく思ってた異常に速い!!
弓の威力も凄いな・・これ。
とにかく一瞬の出来事。
まあなんとか数枚撮れました。

上は当たった瞬間、下は放たれた瞬間。
どちらが良いかな?
三時半に終わって食事ができたのは4時過ぎ。
腹減ったけどけっこう満足な撮影でした。
| h o m e |