河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

03 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 05

ちょっと出てきます 

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?
私は例年、この時期は写真処理に当てています。
なんといっても人が多い・・当然渋滞も多い。
駐車場に止めるのも大変だしなにかと面倒。
イベントをやっていて邪魔なテントがあったり
のぼりや旗などなど・・
マイナス要因の方が多いいんですよ。

_MG_9639-2.jpg

でも、今年は出かけてみることにしました。
プラス思考で考えると、イベントが多いのは良い面もあります。
鉄道なんかは特別な列車が走ったり運転本数も増える。
お祭りやってたりもするし、鯉のぼりも絵になる。
現地で泊まり込めば渋滞の悪影響も最低限ですしね。

頑張って現像したお陰で今まで撮った写真は全て発送済み!!
ついでにホームページも更新。
最近、更新してなかったのはメインのパソコン変えたせいで
ソフトが対応しなくなってたんですよ。
ソフトを勝って設定して・・色々問題も起こりましたが
なんとか出発前に終わりました。

web.jpg

河口信雄PhotoGalleryクリックすれば飛べますのでお時間のある時にご覧ください。
表紙はマイナーチェンジ、その他ネパールをアップするなど少しづつ変わっています。
詳しくは表紙のwhat's newをご覧ください。

えっ表紙が変わってない?
実はどういうわけか、一時真っ白になってたんですよ。
設定変えれば復活したのですが
写真がずれたりブラウザによって表示しなかったり
同じようにするのが大変だったんです。
ソフトアップグレードするなら前の設定ぐらい
完全に引き継いでほしいな・・

おっと、どこに行くか書き忘れるところだった。
先日相模原公園に行ってネモフィラ撮ってたら
ひたちなか海浜公園に行きたくなっちゃいました。
したがって茨城周辺に出没すると思います。
近くでヒマな方、連絡くださいね!!

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

相模原麻溝公園 

今日は天気がよい。
現像も一段落付いているし近場を撮ろうかと
思っていました。

ところが・・朝起きたら身体が動かない(汗)
金縛りか!!
いや、昨日ソフトボールをやったために
腰が固まっちゃって動けなかっただけです。
なんたって身体が前に曲げられない。
なさけない・・(^_^;

それでも、なんとか起き出して身体動かしてたら
着替えができる程度には曲がるようになった。
では近場も近場・・相模原麻溝公園にでも行ってみるか?

相模原麻溝公園。
相模原市のど真ん中に位置して我が母校、麻溝台高校のすぐそば。
実は「県立相模原」と「市立相模原麻溝公園」が隣接していて
一つの大公園になっています。
私が高校の時は相模原公園だけでしたが拡張を繰り返し
今は全く別の場所のよう。

_MG_9893_201404271807038b2.jpg

それでも、この噴水周辺は
昔の面影を充分残しています。

さて、今日のお目当ては「ネモフィラ」
先日、昔仕事でお世話になった方が見に行ったと聞き
私も行ってみるかな・・と。

_MG_9801.jpg

見渡す限り・・とは言えませんが
公園の斜面にびっしり紫の花を咲かせています。

人が多すぎないので遊ぶのにも最適です。

_MG_9828ー2

昼飯は公園内のラーメン屋でラーメン。
公園茶屋に長野の有名店が入ってます。

_MG_2643_20140427182424075.jpg

実はこの写真、今日じゃありません。
先日、サクラを撮りに言った時本店の方にお邪魔しました。
味は変わらないと言ってよさそう。
ちょっと甘めな醤油味でとろとろチャーシュー、美味しい!!
公園の茶屋というロケーションでこのラーメンが食べられる。
けっこう、ポイント高いと思う(^^)

少し待ち時間があったからお風呂。
えっお風呂??
ここは隣接してゴミ焼却場があり、廃熱利用のプールや大浴場があるんです。
ジャグジーも付いて入浴料は200円。
つい最近まで150円でしたが?いつ上げたんだろう??
民業保護のためか?入浴は4時まで。
遊んで一風呂浴びて帰ろうってのはできません。
二百円で夜までやられたら普通の銭湯は太刀打ちできませんものね。

さすがに風呂の写真は無し。

さて、そろそろ光が入ったかな?

_MG_0008.jpg

市立相模原麻溝公園側の「グリーンタワー相模原」
以前、この上から撮った写真を載せましたが(クリックでジャンプ
下からみるとこんな感じです。
この公園のシンボルタワーと言って良いでしょう。

まあ、撮影はこんなものかな?

ラーメン食べて風呂入って良いご身分。
と思うでしょうが家族連れが楽しそうに遊んでる中
ひとり悲しく撮影・・けっこう惨めな気分・・まあ慣れてますけどね。
いいんです、これが仕事なんですから・・さて現像しよう(^_^;

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

帰宅してます。 

あっという間に帰宅して、現在データ整理の日々です。
ずいぶん遠くに行った気もするけど
山梨県はやっぱり隣。
あっという間に帰っちゃいました。

_MG_8479.jpg

今回、ポスターやカレンダーに使われるような
超A級?の観光地は少なかったのですが
それなりに撮った気がします。

_MG_9546.jpg

冬の撮影が撮れなさすぎたから
よけい思うのかもしれません。
まあともかく、これも整理して
次は新緑の撮影だ。

前回、約束した動画も載せておきます。
もうFacebook等では公開してますが
ブログでは初登場。
あまり動画は撮らないので習作と思って下さい。

[広告] VPS


でも、やっぱり画面が動くと楽しいですね(^^)

それでは、またの旅立ちまで!!
ありがとうございました。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

眞原の桜並木・神田の大イトザクラ・三代学校ふれあいの里 

相変わらずスッキリ抜けませんね。
今日はとりあえず撮れそうな所を探して山梨県へ、
とはいっても甲府や富士山方面ではなく北杜市周辺。
一応、甲斐駒ヶ岳が見えたので眞原の桜並木へ行ってみました。

_MG_9479.jpg

散り初めってところ、ギリギリかな?
でもおかげでサクラ吹雪が撮れました。
動画でも撮ってるの、近いうちにそちらもお見せします。

_MG_9515.jpg

すぐに移動。
次は神田の大イトザクラ。
前に見た写真だと八ヶ岳をバックに
堂々と咲いていたのですが、今は樹勢がかなり衰えてる模様。
現在、回復のための治療?中で周りのネットもその一環です。

_MG_9572_201404191732209ed.jpg

またもや移動。
今度は清里方面へ向かいます。
途中で鯉のぼりの谷渡しを見つけた。
そうか、もうそんな時期なんだ。

_MG_9645_20140419174107a3a.jpg

さらに進んで三代学校ふれあいの里へ。
ここは明治・大正・そして現代の校舎が並んだ学校跡地。
ちょうど満開でした。

_MG_9734.jpg

写真は大正校舎、手前に立派な明治校舎があるのですが
残念ながら工事中、撮れませんでした(^_^;
洋風建築の立派な校舎で明治以来場所を変えずに今に至るそうです。
なぜ、こんな所(失礼!!)にこんな建築が・・と驚く校舎ですよ。
それは今後のお楽しみ・・我慢できない人は検索して見てください。

と・・ここまで撮ったら曇っちゃった。
今は雨も混じって明日も無理そう。
あ〜〜あ、もうサクラも終わりかな?

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

安曇野からどこへ行こう? 

昨夜は雨・・花散らしの雨なのかな?
今日は完全休養日にしました。
初日の寝不足が祟って、撮ってても眠くて仕方なかったんです(^_^;
昨夜は10時過ぎには寝て今朝起きたのは10時!!
12時間も寝てしまった、寝過ぎだな。
おかげで頭はスッキリ・・とは行かない不思議。
寝過ぎもあまり良くないですね。

さて、この二三日のぽかぽか陽気でサクラも一気に満開になったようです。
今、チェックしてみると来週だと思ってた場所が軒並み見頃。
明日明後日が晴れそうなのでどう動くか検討中です。
でも、土日に当たるんですよね(^_^;
サクラのシーズンの休日・・考えたくもない。
下手すると移動ができなくなってしまいます。
慎重に考えよう。

_MG_9319.jpg

安曇野の石仏です。

今、ちょうど天気予報をやってました。
思ったほど天気良くないみたい。
とりあえず諏訪あたりにでて早起きして考えよう。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

松代・川中島・安曇野 

今日もガスっ晴れ。
春霞かはたまたPM2.5か?
昨日同様の水色の空です。

昨日撮った場所を撮り直しても仕方ないので
前から気になってた所を廻ることにしました。

まずは松代城。
よし、満開だ!!

_MG_9025-1.jpg

空もこの角度なら使えないこともない。
悪くないぞ。

松代の街を散策。

_MG_9101.jpg

ここは真田十万石の城下町。
落ち着いた雰囲気の気持ちが良い街です。
藩政時代から残る真田邸(上写真)や文武学校も良い雰囲気。

でも、文武学校は工事中でした。
ちょっと残念。

_MG_9132.jpg

さて次はどこに行こう?
そういえば川中島はこのそばのはず。
時間かからないから寄ってみよう。

_MG_9147.jpg

こういったものを普通に押さえておくのも大事な仕事です。

少し走って安曇野の大王わさび農場へ。
ここは、つい一月前に来たばかり。
さすが春は人の数が違う。
冬はほとんどいなかった観光客が沢山いる。
実は今の季節、わさびの花が見られるんです。

_MG_9237.jpg

これじゃわかりずらいですね。
アップにしてみましょう。

_MG_9289.jpg

これ、食べられます。
今の時期限定らしいですが
売店でおやきに入れたりわさび漬けに入ったり。

試食してみましたが、これが美味しい!!
シャクシャクして爽やか。
買って帰ろうかと思ったけど
残念ながら要冷蔵。
ちょっと無理だな(^_^;

明日は天気下り坂の予報。
のんびり温泉にでも浸かって回復待とう。
長野は温泉が安いから良い。
今日もこれから浅間温泉、200円で入れます(^^)

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

更埴、あんずの里・上田城の桜・海野宿 

今日は晴れると思ってました。
いや、晴れなんですが・・空が真っ白。
長野にいるのに北アルプスが見えない。
なんか、ここのところ裏目ばっかりだ(泪)

朝のスタートは更埴、あんずの里。
日本一のあんず産地。
「こうしょく」とタイプして別の漢字が出てきちゃう人は反省して下さい(笑)
もちろん私は一発で・・あれ???(^_^;

_MG_8618.jpg

それはともかく、北アルプスもいっしょにと思っていたのですが・・
まあ見えないものは仕方がない。
歩き回ってなんとか撮影。

_MG_8645.jpg

アップにすると梅やサクラの花みたい。
まあウメもサクラもアンズと同じバラ科サクラ族、似たようなものなんでしょう。

早々に引き上げ・・さて次は何撮ろう?
そういえば走ってる時に線路脇のサクラ見つけた。
撮ってみるか。
よくあるパターンで着いたとたんに電車が行っちゃった(泪)
幸い、長野と松本を結ぶ幹線なので
それほどと言うか、一時間ほどしか待ちませんでした。

_MG_8695.jpg

しかし、電柱が多くてスタンドの看板が隠せませんでした。
帰ったら消えてもらおう(笑)

ヒマだから目を付けておいたラーメン屋へ行ってみるか。
情報見たら不定休になってる。
行ってみたら・・本日休業(泪)
良くあることです。

気を取り直して上田城へ。
下見のつもりだったのですが着いた頃から青空が見えてきました。
おっと撮れるかな?

_MG_8748-3.jpg

すごい人だけど目黒川や小田原城に比べれば大したことない。
わりとすいすい撮れました。

_MG_8830.jpg

最後は海野宿へ。
サクラの一本でもあったかな?

結論を言うとほとんど柳。
入口に散りかけのサクラ、途中に幼木が二本ほど。
まあ、これはおまけ。
看板入れて撮ってみました。

_MG_8966.jpg

うん、おまけにしては悪くないな。
良しとしておこう。

明日も晴れ予報。
本当に晴れるか?
あんずの里で再チャレンジの予定です。
今度こそあんずの里と北アルプス!!
ラーメン屋も開いてるかな?

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

昇仙峡 

昨夜出発しました。
最後までどこに行くか迷っていましたが
結局、中央道方面へ決定。
まず寄ったのは昇仙峡。

えっ??桜じゃないの??
と思った方、無理もありません。
でも、それほど有名ではありませんが
昇仙峡にもわりと桜があるんです。

もう20年ぐらい前、昇仙峡の象徴、覚円峰と桜を撮りました。
ちょうど良い場所に桜の木があったんです。
今回もまずはその木を目指して・・あれ・・???

_MG_8149.jpg

たしかこの風景に上手くはめ込むような感じで
桜の木があったんだけどな??無くなってるぞ・・(汗)
勘違いだったかな??

気を取り直して場所探し。
う〜〜〜ん、イマイチ・・

_MG_8192.jpg

その代わりと言ってはなんですが
ミツバツツジが満開でした。
これもうまく渓流と絡んでくれない。
さがしまわってこんな感じでした。

_MG_8353.jpg

いいかげん見切りを付けて
神代桜を見に行きます。
樹齢二千年といわれ日本三大桜の一つ。
幹の太さは圧巻ですが・・ちょっと遅かった。
仕方ないから周りの桜でごまかそう(汗)

_MG_8375.jpg

真ん中の幹が異様に太いのが神代桜です。
まあこれは数年前に満開で撮ってるのであきらめましょう。

その後もいくつか桜撮ったんですが、どこもパッとしない・・
まあ、初日はこんなもんでしょう。
明日からが本番。
今日は早めに寝よう。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

東海汽船・八丈島から東京 

昨夜遅く、帰ってきました。
帰りの足も東海汽船。
八丈島は三回目だったのですが
今までは行きは船、帰りは飛行機。

行きは夜行船なので寝てれば着くのですが帰りは昼便。
朝の10時に八丈島・底土港を出て東京に着くのは夜の8時半。
船なので寝っ転がってはいられますが10時間以上乗ってるのはキツイ。

では、なんで船で帰ってきた?
途中、他の島を海上から撮れるかな?
という、淡い期待を持って乗ったってわけです。
結果は・・まあこんなもの(笑)

まずは底土港。
いっしょに乗ったのはなんと6人!!
もしかしたらギリギリに何人か乗ったかもしれませんが
10人はいなかったはず。
貨物があるから良いのでしょうが・・

_MG_7969.jpg

この日の海は穏やか。
のんびり船旅が楽しめそうです。

_MG_7984.jpg

でも、雲が増えたな・・撮影は無理かな??

しばらく行くと海の上を飛ぶものが。
おっ、トビウオだ!!
船に乗ってるとわりと見ることができますが
これほど沢山飛んでるのは初めてでした。
遊びで動画撮ってみましたがわかりますか?

[広告] VPS


一時ごろ御蔵島に着きます。
断崖絶壁、ゴジラが出てきそう(笑)

_MG_8013.jpg

おわかりいただけると思いますが
すっかりガスっちゃいました(苦笑)
当初のもくろみ終了。
後は船旅を楽しむのみ。

御蔵島は少し荒れると素通りされちゃいます。
実際、行きは接岸無し。
降りる人がいたらどうするんだろう??

でも今日は問題無く接岸。
集落は崖の途中にへばりつくように固まっています。
わかるかな?
真ん中の白い点々が村です。
ちなみにこの日の乗り降り0人・・あまり問題無いのかな?

_MG_8065.jpg

三宅島までは1時間弱。
二時過ぎには到着します。
おっ、ここからはけっこう乗ってくる。
そういえば行きもほとんど三宅島で降りちゃいました。
実は三宅島、ANAが運行やめちゃったんですよ。
もしかしたらその影響もあるのかな?
まあ、そういっても30人ほど・・がらがらは変わりありません。

一応お断りしておきます。
ANAは飛ばなくなりましたが調布から
新中央航空という会社の小型機が飛んでいます。
もちろんプロペラ機でセスナみたいな機材で定員19人。
でも、これはこれで面白いかもしれませんね。

三宅島は八丈島や御蔵島に比べると優雅な山容。
でも、つい最近まで噴火していたんですよね。
やっとガスマスクの携帯義務が無くなったと聞きました。
近いうちに撮影に行きたいと思っています。

_MG_8121.jpg

あいかわらず完全に曇りだし、もう島にも寄らない。
まだ六時間以上かかる、もう寝るしかない・・

_MG_2624.jpg

これは行きの写真ですが二等和室。
二等は他にけっこうリクライニングするイス席もあります。
まあどっちにしても寝るのには充分。
気がついたら夕方・・腹減った・・

おにぎり二個とカップ麺三個、持って乗船しましたが
夕方までに無くなっちゃった。
なにせ、やること無いから食うか飲むか寝るしかない。

レストランも付いてるので夕食はそこで。
ちなみにカップ麺やつまみの自動販売機も沢山あって
少し高めなのを気にしなければ
何も持たなくても大丈夫。

メニューはカレー(600円)や牛丼(700円)など。
つまみも欲しかったのでインドカリー骨付き(800円)を注文。
もちろんお供は生ビール。
でも、なんかジョッキに注ぐの苦労している。
おい、それで出すか・・半分以上泡だぞ・・
と文句言おうかと思ったらもう一杯出てきた!!

SN3O0419_201404102248020a0.jpg

うまくいかなかったのでどうぞ、両方で一杯半ぐらいはあるでしょう。
とのことでした\(^O^)/
ありがたくいただいて旅の終わりに乾杯!!

終わりよければ全て良し!!
今回の旅も無事終わりました。

家に着いたのは10時過ぎ。
いっしょの宿に泊まってた人は八丈を午後二時過ぎにでて
夕方5時には自宅(神奈川県民でした)に着いたそうです。

やっぱり飛行機は速いや。
でも、船旅ののんびり感も捨てがたいんですよね。
値段も半分だし(笑)

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

八丈島 

八丈島晴れました!!
今日は一日撮影。
初めはフリージア。

_MG_7299.jpg

フリージア祭りは一昨日終わってしまいましたが
今年は寒かったそうで今が満開。
これが撮りたかったので満足。

大阪トンネルからの眺望。

_MG_7353.jpg

さらに進んで登龍峠。

_MG_7380_20140408220155cdc.jpg

多分、八丈の二大展望地です。

植物園も行きました。
どこに行っても八丈富士は付いてきます。

_MG_7526.jpg

八丈の食べ物もいくつか
島寿司、簡単に言うとヅケです。
辛子が効いてて美味い!!

_MG_7259.jpg

明日葉うどん

_MG_7662.jpg

のどごしが良くて美味い!!

色々撮って夕景。
風が強くて撮りづらかった。

_MG_7835_201404082312313a7.jpg

とりあえず撮れたので明日帰ります。
10時に出て夜の8時ごろ着。
長いなぁ・・酒飲んで寝てよう(笑)

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

八丈島到着 

昨夜、竹芝を出て八丈島へやってきました!!
船は・・揺れました(泪)
途中の御蔵島は寄港できなかったぐらい。
船酔いする人も沢山いたけど
幸い私は大丈夫でした。
船に強くて良かった。

_MG_2634.jpg

御蔵島を通過したせいか予定より早く9時前に到着。
レンタカーを借りて、撮影開始・・のはずが・・雨
まあこれは織り込み済み。
雨は今日中にやむ予定、実際昼にはやみました。
したがって今日はメインじゃない場所の撮影。

_MG_7083.jpg

島酒の碑。
八丈島で焼酎が造れるようになって
島人が喜んだことを記念してつくった碑らしいです。

恨みがたき温泉・・いや裏見が滝温泉です。
なぜこんな書き方したか?案内板によく間違えられる
と書いてあったからです(笑)

_MG_7110.jpg

ここは無料!!!
いや、気持ちいいですよ〜〜〜
ここに入るだけでも基撮った気がする(^^)

そしてそばにある裏見が滝。
なぜこの名前がついたかわかりますよね。

_MG_7003.jpg

夕方は晴れました。
大阪トンネルからの夕景。
八丈島の代表的な風景です。

_MG_7163_201404070020440b6.jpg

ごらんのように晴れてきました。
明日は良い撮影ができる!!といいな(^^)

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

八丈島へ 

天気予報見ると来週は晴れ続きらしい。
よし、行く気になってた八丈島へ行ってみよう!!

というわけで明日の東海汽船で八丈島へ渡ることにしました。

なぜ、八丈島?

もともと私は島が好き。

八丈島は三回目(だと思う)他にも大島、小笠原
佐渡に隠岐、壱岐対馬に五島列島。
沖永良部に徳之島、奄美大島・・・などなど。
沖縄をのぞいてもよくもこれだけ行ったもんだ・・てぐらい行ってます。
肝心の売り上げの方も爆発的!!はないけれど細く長く・・
なんとか納得行く成績なんです。

八丈島は最後に行ったのが2001年、もう10年以上前。
もちろん撮影は銀塩の時代。
さすがに撮り直しておくか!!てわけです。

Nba007 コピー

本土の春はサクラですが八丈島の春はフリージア。
実はこの6日までフリージア祭りが開催されています。
晴れるのは月曜日(7日)から・・ぎりぎり間に合わない(苦笑)
まあ、今年は花が遅かったらしいから
一日遅れたぐらい大丈夫でしょう。
祭りが終わったら全部収穫・・なんて事も無いと思うのですが・・。

さて、いつもならここで昔撮った八丈島の写真を載せるのですが
フィルムスキャナーが壊れてた(汗)
滅多に使わないから仕方ないか。

というわけで八丈島の写真はお楽しみということで
代わりに先日撮ったサクラを載せておきます。

上は目黒不動尊、下は小田原城。

Nba057 コピー

このぐらい晴れると良いな!!

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

小田原 

昨日おきると雲が広がってる(汗)
あ〜〜あ、今年の桜もこの辺じゃ終わりか。
もう撮れないな・・と思ってたら青空が広がってきた。
ダメで基もと、行ってみるか?
というわけで小田原城を目指しました。

実は行く寸前まで迷ってたんですよね。
また都心に出るか?横浜三渓園もいいな??
でも、天気見てて出遅れた分小田急一本で行ける
小田原がよかろう・・と判断しました。

到着すると・・やっぱり雲が多いなぁ・・
でも、桜はまさに満開。
雲もけっこう流れているので何とかなるかな?

待つことしばし・・青空バックで小田原城と桜、撮れました。

_MG_6685-1.jpg

一旦、小田原城を後にして箱根登山鉄道に乗車。
目指すは長興山のシダレザクラ。

_MG_6738.jpg

余談ですが先日、知り合いのカメラマンに教わるまで
箱根登山鉄道がこんな事になってるなんて知りませんでした。
今は箱根湯本で完全に系統が分かれて
別塗装ですが小田急線の車両が往復してるんですね。
まあ、湯本から先は登山電車なのでさみしいわけではありません。
あのかわいい電車に乗りたかった・・とは思いましたけど。

それはともかくシダレザクラ。
入生田の駅で降りて山を登ること20分。
車道ですがわりと急な坂道・・ちょっと運動不足?
一汗かいた頃に到着。

_MG_6779_2014040210290789f.jpg

樹齢約340年、幹周り4.7mにもおよぶ大木です。
残念ながら逆光で得意の青空は使えず・・
初めてだから仕方がない。
まあたまにはこんな撮り方も良いでしょう。

周りをブラブラしてから再び小田原城。
ちょっと疲れた・・休憩だ。

SN3O0413.jpg

屋台が沢山出ていて焼ガキを売っていた。
おっビールとカキ三つと生で1000円!!
いや、仕事中にビールなんて・・きっとこれは発泡性の麦茶です(笑)

本当言うと、夕景撮る場合3時過ぎには暇になっちゃうんですよね。
のんびり花見してまだ時間があったので場内の図書館で読書(笑)
有意義?に過ごしました。

5時過ぎて日も傾いてきました。
夕焼け・・とはほど遠いけど夕景も一枚。

_MG_6865.jpg

そして、ライトアップ。
なかなか点灯せずやきもきしましたが
そらが真っ暗くなるまえベストの時間に点灯。

_MG_6929.jpg

周りにいる人と、もう一灯手前についてたら・・とか
勝手なこと言って・・まあ何とか撮れました。

近場で日帰り撮影にしたら良い方でしょう。

明日・・いやつまり今日からは天気下り坂。
少し北に行くか、初志貫徹で八丈島へ渡るか?
現在、思案中です。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0