河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

02 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

目黒界隈散歩・・目黒川のサクラ 

ここ最近の暖かさでソメイヨシノが一気に満開になりました。
晴れるのは今日明日のみの模様。
こりゃパソコン前で現像してる場合じゃないや!!
前から行きたかった目黒川のサクラを撮りに行きました。

ところが・・朝、出かけようとすると
山手線が止まってる(^_^;
東横線周りだと時間かかるな・・どうしよう。
幸い8時過ぎには開通。
でも、こんな時って混むんだよね。
山手線乗ってる距離を短くしたかったので
渋谷に出て乗り換え・・案の定ラッシュ並の混雑でした。

まあ、それはともかく目黒川。
品川区にあるJR目黒駅から目黒通りを西へ徒歩5分くらいかな?
川の両脇に見事な桜並木が続いています。
今回は目黒通りから不動前駅付近、比較的川幅が広い区間です。

NA-017 コピー

目黒川お花見クルーズも繁茂にやってきました。
今見たら、明日の分は予約でいっぱい。
人気あるんですね。

ここまで来たらお不動さんにお参りせねば。
時代小説ファンならなじみがあるはず。
「桐屋はどこだ??」(わかる人はわかる)

_MG_6224.jpg

目黒川沿いは満開、ほんのちょい前って感じだったのですが
ここはまさしく満開!!
青空に本堂の朱と桜のピンクが映えてとっても綺麗でした。

その後、東急に乗り洗足池へ。
あれ??目蒲線が目黒線に改名したのは知ってたけど
もっとローカルな感じじゃなかったっけ??
これに乗るの20年ぶりくらい・・時代は変わった。

それはともかく「洗足」で降りればいいのね?
あれ、池上線に「洗足池」って駅があるぞ??そっちか(汗)
歩いても大したこと無さそうだけど
なにせ初めての場所。

結局、安全策をとって目黒線から大井町線、池上線と乗り換え
「洗足池」駅になんとか到着。
駅前がすぐに洗足池。

_MG_6433.jpg

それほど桜の密度はありませんが池があるとゆったりした気持ちになれる。
いや、もちろん花見するには充分の桜は咲いてますよ。
目黒川と比べたらって事です。

_MG_6529.jpg

洗足池を撮ってたらだんだん雲が出てきた。
今日は夜桜まで撮ろうと思ってましたがやめておくか。
なんか疲れて来ちゃった。
では〆です!!

SN3O0408.jpg

花見と言えばこれ!!
普段車だからできないんですよね。
やっぱり電車が一番\(^O^)/

さて、夕方曇ったので明日はダメかと思ったら
天気予報は晴れになってますね。
気圧配置も良さそう。

明日も電車で花見・・じゃなくて撮影に行こう。
どこに行こうかな?

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

サクラの季節 

春が来てサクラの便りが聞こえると
やたら落ち着かなくなる人達がいます。
そう、われわれ風景写真家の一群です(笑)

HcM-045-2.jpg

白状しますと今週あたりは八丈島に渡るつもりでした。
サクラ??いやフリージアが見頃になっているんです。
でも、天気が悪い(^_^;

明日一日晴れ予報になってるだけ。
だめなら一週間待つようになります。
フリージアはもう少し持ちそうなので
とりあえず保留。

海外はどうだろう?
色々検討中なのですがなぜか行く気になれない。
う〜〜ん、年かな(苦笑)

やはりサクラを追いかけてみるか??

HcK-033-T.jpg

写真は山形城。
このあたりだと冬の分を納品後でも間に合うな。

HcD-008.jpg

房総半島・小湊鐵道。
関東周辺だと二三日で行ってこられるし・・

実はこうやって迷ってる時が楽しかったりします。
このあたりは何が美味しい、良い温泉・・
じゃなくて何が撮れる・・とか(笑)

とりあえず明日は晴れそう。
都心にでも繰り出そうかな?
どこかで見かけたら声かけてください。
電車で行くから花見酒付き合いますよ(笑)

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

宮古市・重茂姉吉地区の大津浪記念碑 

昨日に引き続き震災がらみの話しを。

去年の秋、一年ぶりに被災地を訪れました。
ご存じの通りリアス式海岸。
山の中を走っているといきなり海が開ける
そんな風景が続きます。
海沿いの集落は更地になり5分走ると普通の生活。
集落の高台移転案が出るのも当然だろうと思ってしまいます。

ところで三陸地方はいままで何度も津波被害に遭っているの
みなさんご存じだと思います。
明治・昭和の三陸地震で大きな被害をうけた集落の中には
仕事の場と生活の場をわけた村もありました。
その一つが宮古市重茂姉吉地区、大津浪記念碑が残っています。

025 コピー

028 コピー

碑には

高き住居は児孫の和楽
想へ惨禍の大津浪
此処より下に家を建てるな

明治二十九年にも、昭和八年にも津浪は此処まで来て
部落は全滅し、生存者僅かに前に二人後に四人のみ
幾歳経るとも要心あれ

と記してあります。

碑を中心に下を見ると

030 コピー

今も家は建っていません。

上を見ると

029 コピー

ちょっとわかりづらいですが集落があります。
つまりこの碑の教えを守ってるというわけです。

むろん、集落の規模や港の大きさなどから
全ての高台移転なんか不可能だとはわかっています。

私が言いたいのは語り継ぐ、忘れないことの大事さ。

見てわかるとうり、ここは山の中。
よそ者の感覚だと津波なんか来るわけ無い!!と思う場所です。
でも、このような碑きちっと保存してあれば、ここまで来たんだとわかります。

今回の震災でも避難所で被災した方も多いと聞いています。
想定外で誰が悪かったわけでもないのもわかってます。
でも、それが忘れられなかったら
次回の震災では被害を最小限度のとどめられるのでは・・

頑丈な堤防や建物をつくることも大切ですが
語り継ぐこと、も大切ですよね。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

東日本大震災三周年 

なんとなくご無沙汰です。
冬の撮影から帰って例によってパソコン前カンヅメ。
もうカメラマンの宿命だと思っていますが
やはりストレスたまります。

さて、そんなこと言ってるうちに3月11日が来ました。
言うまでもなく東日本大震災の日です。
前に何度も言ってますが、その時私はインドのデリーにいました。
家内から携帯に
「東北で大地震が起こったけど家族は無事だから」
とメールが届きました。
意味わからなかったです。
東北で大地震、それは大変だけど神奈川で暮らしてる家族の安否???
こいつは何を言ってるんだ????
もちろんメールを返したのですがそれは届かなかったようです。

夜、仕事が終わってネットカフェに行きました(私が泊まった宿はネット無し)
日本人が沢山集まっていました、泣いてる人もいました・・・
愕然として宿に戻ってテレビを見ました。
インドの局もCNNもBBCも津波ばかり・・

その時、日本にいなかった私は何も言えません。
今日は一昨年の秋に撮った写真を載せるだけにします。
なるべく明るい感じに撮っているんですが
正直、心の中は・・う〜〜〜ん、なんて言ったらいいか・・
すごく重かったです。

とにかく説明だけにとどめます。
写真だけ載せます。

気仙沼、海から1キロ近く離れてます。

LfP-863.jpg

LfP-924.jpg

もう、解体されたようですね。

石巻、津波火災で燃えたんだそうですね。
燃えている家が突っ込んできたそうです。

LfP-238.jpg

塩釜と気仙沼

LfP-191.jpg

LfP-775.jpg

意外と知られていませんが
地盤沈下による浸水は今も大きな問題です。

南三陸防災庁舎、ここも浸水してますね。

LfP-388.jpg

同じく南三陸、今日のニュースの画像では
瓦礫の撤去はほぼ終わり
更地の中に防災庁舎がポツンと立ってました。

LfP-617_201403112126537c0.jpg

陸前高田。

LfP-983.jpg

どこまで水が来た!!
もう想像の外。

名取市閖上地区
住宅地の真ん中にあった神社より。

LfP-074.jpg

そう、後ろは住宅地。
見通しが悪かったので止まれの表示。

LfP-122.jpg

遠くで暮らしていると日常に流されて忘れがちです。
でも、忘れてはいけないんですよね。
災害列島に住む我々・・けっして他人事では無いのですし。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0