安曇野・諏訪・そして帰り道
Posted on 2014.02.27 Thu 16:02:44 edit
今回、用事があって明日までに帰らねばなりませんでした。
幸い?天気は下り坂、新しく雪も降らない。
帰るのに心残りは有りません。
思えば2月5日に家を出て
雪がないだ天気が悪いだぶつぶつ言いながら
気がついたら本州西半分一周。
松本から南へ行き、また松本へ。
なんかあんまり撮れませんでした。
用事済ませたらまた出ようかな?
現像終わったらですけど(苦笑)
最後のラーメン(笑)

あれ、どこかで見た?
2月7日のブログにも出てきた王様ラーメン。
二回も食べたって事は気に入ったって事。
店が違うので微妙に違います。
青い文字をクリックすると前のブログに飛びますので
比べてみて下さい。
安曇野も比べてみましょうか?
私が回っている間にここも大雪だったようで
けっこう白いものが残っていました。

まっすぐ帰るのもなんなので
諏訪大社にお参り。
というか、温泉に入りに行ったという噂もある。
諏訪大社秋宮、温泉が出る手水も有ります。

実を言うと今ここに神様いません。
諏訪大社は春宮と秋宮があって2月1日に神様は
春宮の方へ移ってしまいました。
まあ気は心、参拝して皆さんの幸せをお祈りしてきました。

ここからは甲州街道を東へ。
すこし下道を走ったのですが雪が凄いですね!!
雪国廻ってきたつもりなのに
小淵沢のあたりが一番雪が深かったように思います。
本当に大変だったろうな・・・
改めてお見舞い申し上げます。
明日は我が家です。
今回の現像は楽だけどネパールで撮った写真がまだ残ってるんです。
4月には出るぞ・・頑張って終わらせてから(^_^;
栂池高原スキー場
Posted on 2014.02.26 Wed 16:33:47 edit
でも雪がない・・山に入っても下にはあるけど
木に着雪してないんですよ、これじゃどうしようもない。
いっそのことスキー場を撮ろうか!!
というわけで今日は一日滑ってきました。
朝一で八方尾根。
ここは下から撮るだけ、やっぱり上に行かなきゃダメかな。
ここ探すのも苦労したんだけど。

昔、本当に昔、友達と来たことがあるのですが
広すぎるせいかピンと来ない。
当時は初心者だってのに兎平とかいうゲレンデで
ものすごく苦労したのだけは忘れられません。
さて、実際に滑って撮ったのはすぐそばの栂池高原スキー場。
なんと今日は神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県の人はリフト券割引!!
一日券が食事券900円付きで3900円!!ラッキーでした!!
着いて思ったでかい・・というかだだっ広い。
ここの名物ゲレンデ「鐘の鳴る丘ゲレンデ」
緩斜面がひたすら広がっている、予想外に広い
こりゃ初心者の練習には最適だわ。

真ん中に鐘(だから鐘の鳴る丘)があってこれも栂池の名物です。
スノボとスキーの比率は8対2くらいかな、圧倒的にスノボ。
これだけ広くてフラットな斜面が有れば当然そうなるでしょう。
もちろんゴンドラで上に登れば上級者も満足?
まあ私にこなせる斜面ばかりだったので
そうでも無いのかもしれない。

北アルプスもはっきり見えるし、こっちにきて正解だったかな?
しかし一つだけ不満が・・
朝のうちゴンドラが点検で動いてなかったんですよ。
上から白馬とか撮りたかったのですが・・まあ仕方がないです。
結局、夕方までフルに滑ってストレス発散。

いや、あくまで仕事のついでに滑ってきたんですからね。
誤解の無いように。
流石に足が痛い・・温泉入ってのんびりします。
富山
Posted on 2014.02.24 Mon 16:20:58 edit
途中、色んな場所をチェックしたのですが
ことごとくダメ・・雪がない(T.T)
どうやら今回は全くダメなようです・・
今日は晴れ予報だったので雨晴海岸へ。
ここは日の出の名所、すごい人だ。
さらに写真愛好団体が観光バスチャーターして5時ごろやってきた。
良い場所が取れなくなると、急いでセッティング。
でも、立山連峰は雲の中でした(T.T)

まあ一応見てやって下さい。
おそらく今後、日の目を見ることは無いでしょうから。
でも、タダじゃ終わらない。
氷見線の忍者ハットリくん列車!!

藤子不二雄Ⓐさんが氷見市出身だそうです。
去年開通した新湊大橋。
後ろに見えるのは帆船の海王丸です。

青抜けの写真久々な気がする(苦笑)
その後富山市の呉羽山へ。
ここは立山連峰をバックに富山市街が俯瞰で撮れる場所。
昼間はあまりパッとしなかったから夜景でも。

手前の競技場がきつすぎるけど
色々撮ったから何とかなるでしょう。
なんかこの一週間、パッとしない日が続きました。
まあこんな事もありますよね。
開き直って温泉に行こう!!
三朝温泉と鳥取牛骨ラーメン
Posted on 2014.02.21 Fri 14:58:24 edit
カンも狂ってるみたいで、今回はジタバタしてもしょうがないかも。
半分あきらめて東に向かっています。
途中、鳥取西部地区にしかないといわれる
牛骨ラーメンで昼食。
このあたりのラーメンは牛の骨でスープを取るんです。

何というか・・あっさりしてるように見えてそうでもない。
普通のラーメンとひと味違った美味しいラーメンです。
店によって違いがあるようなので
このあたりに行く人いたら情報教えますよ。
天気は雨・・山の方に行けば雪があるかな?
ととりあえず三朝温泉に行ってみました。
少〜〜〜しあった(苦笑)

三朝温泉名物?河原の湯。
開放的すぎるけど無料です。
このあたりが雨と雪の境みたい。
ここから車で10分ほどの三徳山に行ってみると・・

すげっ!!雪だらけ!!
この奥に投入堂という崖につくられたお堂があるのですが
そこは4月まで入れないそうです、残念!!
なんだかんだ歩いてたら夕方になった、
橋の上から見られちゃうけど「河原の湯」でのんびり
いや、気持ちよかった〜〜!!
もう動く気しないけど動かなきゃ。
砂丘あたりまで行こうかな?
境港で鬼太郎!!
Posted on 2014.02.20 Thu 18:52:04 edit
さすがにこれ以上出雲で粘れない・・
したがって少しだけ東に移動しました。
今晩雪になってももう戻らないぞ!!
とかいって、明日の朝には戻ってそうな気もする(^_^;
それはともかく出雲を出て松江を通り過ぎ
鳥取県の境港へやってきました。
知ってる人は知ってる?
ここは鬼太郎・・というか水木しげるの街。
いや漁業の街でもあるんだけど、観光客の目当ては鬼太郎!!
とりあえず市場へ。
お〜〜〜松葉ガニだ!!あまり相場はわからないけど
ずいぶん安く感じる。
家に送ろうかな?と思ったら大雪の影響で今関東には送れないんだって。
もちろん、発送頼めばいいんだけど・・いいや、まだ北陸も行くし。
楽しみは後に取っておきましょう・

街に戻って歩いてみると・・妖怪だらけ(笑)

ネズミ男だ!!
後ろの商店もしっかり便乗してるし。

もちろん鬼太郎もいます。
でも、ゲゲゲの鬼太郎だけじゃなく
カッパの三平や悪魔くんなど懐かしい像も沢山。

妖怪神社前の手水?では目玉のオヤジがぐるぐる回ってた。

起点の境港駅前広場はこんな感じ。

駅を出ると水木先生が出迎えてくれます。

だいたい電車自体がこれだもん(笑)

他にも博物館やら妖怪横町?とにかく妖怪だらけ。
BGMは鬼太郎の下駄の音。
そういえば「いきものがかり」もよく流れてた。
ピンと来なかったけど朝ドラがらみね。
いやここまで徹底すると大したものだ。
平日にもかかわらず観光客も沢山来てました。
町おこし大成功の例ですね。
古代出雲歴史博物館
Posted on 2014.02.19 Wed 14:49:29 edit
まったく雪がない(泪)
いや、雪が降りすぎて困ってる地方があるのに
こんな事言ったら不謹慎かも知れませんね。
でも、雪景色を撮りに来たのに雪のないところ選んで行ってるみたい。
もう、見切りつけて明日には東に移動します。
今日は文化的に行きましょう。
島根県立古代出雲博物館を見てきました。
場所は出雲大社の隣。
博物館や美術館巡りけっこう好きです。
時間つぶしにも丁度良いし天気が悪い時にはよく廻ってます。
けっこう撮影場所のヒントになることも多く
仕事の上でも役に立つんです。
入場券売り場(600円JAFなどで二割引)で聞くと
ストロボ使わなければ撮影しても良いとのこと。
もちろん仕事には使えませんがここに載せるのは大丈夫でしょう。
いきなり目に入るのは平成12年に出土し話題になった巨大な柱、宇豆柱。

これ、実物です。
凄く簡単に言うと基礎を支える柱。
出雲大社は高さ16丈(48m)と伝えられていました(もっと昔は32丈)
しかし、そんな高層建築無理だろうと言われてたんです。
この柱が出てから、もしかしたら言い伝えは本当かも??
との意見が強くなったという、
つまりは大発見と言われたものです。
実は出てすぐまだ埋まった状態のもの見ています。
博物館に移されていたんですね。
境内だと埋め戻すしかないでしょうからこれで良いのでしょう。
先ほど48mの高さがあったと言いました。
ではどんな形だったかと言いますと。

これはあくまで一つの説だそうです。
でも、鎌倉時代の絵図にも似た社殿が描かれてますし
当たらずとも遠からじ、ってとこではないでしょうか?
ちなみにやはり無理だとの意見もあり
いろんな説に基づいた模型も展示されています(写真右側)
これ、どこか近くに復元したらいいのに・・と思いませんか?
絶対観光の目玉になる。
眺め良さそうだし写真も撮りやすそう(笑)
出雲大社だけではなく縄文から江戸時代まで出雲の歴史も展示されています。
中でも目を奪われるのはやはり近年の発見
加茂岩倉遺跡と荒神谷遺跡のコーナーです。

これは圧巻!!荒神谷遺跡出土の銅剣。
レプリカではなく実物で国宝にしていされています。
さらに加茂岩倉遺跡出土の銅鐸。

これも実物、国宝。
実は両遺跡とも何度も行ってるのですが
現地には出土状況を示すレプリカがあるだけ。
まあそれでも興味深い場所ではあるのですが
やはり本物は違う・・気がする。
なかなか充実した展示です。
出雲大社に参拝の折には寄っても損はないですよ。
一畑電車出雲大社前駅と旧大社駅
Posted on 2014.02.17 Mon 13:06:18 edit
こちら、出雲は全く雪がありません。
雪が欲しいなんて言うと怒られそうですが
やはり風景的には多少の雪が欲しいですね。
とりあえず出雲大社にお参り。

遷宮と聞いていたので建て直してると思ってました。
でも伊勢と違って修理だけなんですね。
今回屋根を葺き直して、もう終わってるそうです。
だとしたら雪を少しだけかぶった状態で撮りたいな。
都合が良すぎ?
出雲大社には松江から一畑電車というローカル私鉄が走ってます。
電車も良いですが出雲大社前駅はステンドグラスが印象的。

ちょっと教会っぽいですよね。
駅には古い電車も保存してあります。

デハニ50形。
一畑電車のオリジナル車両で2009年まで普通に走っていました。
その後、保存車車両として二カ所で展示されていますが
別の一両は体験運転用になってるとか。
こんな電車でのんびり宍道湖畔を走ってみたい。
さて出雲大社周辺の駅と言えば
平成2年まで営業していた大社線の大社駅が有名です。
なんといっても出雲大社駅ではなく大社駅!!
数ある神社の中でも出雲大社が別格なのが良くわかります。

神社建築の外観も素晴らしいのですが
個人的に内部に魅力を感じます。
こんな駅に降り立てば旅情も数倍増しってものです。
なお、国の重要文化財に指定されているので
このまま保存されることは確実です。
でも、ちゃんと生きてる時に来たかったな・・
外は雨・・雪でなくて雨です。
天気予報では明後日ごろから雪ベースの天気。
ここまで来たから少し粘ろうかな?
近くに温泉も沢山あるようだし・・
あ〜〜あ、ちょっとは仕事がしたい(^_^;
石見銀山
Posted on 2014.02.16 Sun 11:17:29 edit
こちら島根では・・・全く雪無いんです(T.T)
今回、ちょっと山口の兄の所に用事があったので
こんな無理なコースになりました。
でも、当初の予報では金土と雪。
よし、雪の秋吉台・・錦帯橋なんかも良いな。
と皮算用をしていたのですが・・
さすがに津和野や山陰に出れば多少でも雪が・・有りませんでした。
とにかく東へ向かいますが・・なんてこった・・関東にいるんだった(T.T)
とりあえず温泉津温泉でお風呂。

実はここの温泉、石見銀山といっしょに世界遺産に登録されているんですよ。
港があって外港の役割をしていたようです。
ここまで来たら石見銀山本体も撮っていこう。
少しは雪が・・やっぱり有りませんでした。
でも梅が綺麗な遺跡があるとのこと。
もしかしたら・・・全く咲いてませんでした(T.T)

清水谷精錬所跡。
明治時代の精錬所跡です。
枯れ木はみんな梅の木。
もう一月かかるな(^_^;

代表的な坑道「龍源寺間歩」坑道のことを間歩と言います。
中は撮れないだろうな・・と思いましたが聞いてみるとOK。
人も少なくゆっくり撮れました。

この後大森の街並みを撮って終わりかな?
雪のない冬景色は絵にならないなぁ・・良い街だけど。

なんでも明後日からこちらも雪になりそう。
場所を選んで粘るかな?
さて、どこを撮ろう??
今回はずしてばかりなので慎重に決めねば。
ナゾのパラダイス、立川水仙郷。
Posted on 2014.02.13 Thu 10:42:51 edit
初めにお断りしておきますが
一部、人によっては不快に思う写真があるかもしれません。
小さい画面で載せますので笑って許して下さい。
立川水仙郷に向かう道々不思議な標識があります。

なぜ水仙園がナゾ??まあ見頃なら良いか。
実は昔来たことがあるのですが、その時は時間が無く。
写真だけ撮ってさっさと引き返したんです。
ナゾ・・というのも全く意識していませんでした。
入ってみるといきなりこんなものが。

UFO神社??確かにナゾだ(笑)
由来は書いてありません、ただ横に石碑があったんですよね。
その石碑には・・・

おっTVが取材に来たんだ。
なんかUFOがらみなのかな?
そして振り返ると・・

チンチン音頭???
そして前に写真に戻って歌詞を読んで下さい。
??????
これは、なんなんだ・・確かに謎めいてきた。
水仙園のそばまで車で行かれます。
まだ半逆光、順光まで待機したのですがこの後雲が広がってしまいました。

前はこれだけ撮って帰ったというわけです。
横に博物館がありました。
平家伝説でもあるのか・・確かにナゾだな。

でも中身は土産物屋。
民俗資料館らしき展示は本当に一部、全くやる気無し。
でも、個々の真骨頂はその下にありました。

そう、そうゆう所なんです(笑)
ちなみに水仙園の入場料にここの入場料も含まれ500円。
水仙見に来るとタダで入れる・・だから入ってみました。
撮影して良いか聞いたら、どうぞどうぞと言われたので載せます。
一応、さしさわりの少ないものを載せますが小さい画面で載せます。
興味ある方はクリックして下さい。
中にはいろんなかっこうした浮世絵やいろんなご神体や
昭和の香りたっぷりな写真などがゴチャゴチャ置いてあります。
立派なのでお参りしてみました(笑)

なんか教訓じみたことも沢山書いてあります。
女性向け男性向け地方別色々あります。
とっても勉強に・・ならないか(笑)

まあこんな所でした。
個人的にはおしべとめしべの博物館は、まあそんなことだろう。
と思ってましたがUFO神社はいまだにナゾです。
あのなんとか音頭もナゾです。
あれで盆踊りとか踊るのかな(笑)
どうゆう振り付けだろう。
淡路島・灘黒岩水仙郷
Posted on 2014.02.12 Wed 13:35:41 edit
今回、山口の親の所に寄るつもりでした。
本来、北陸から山陰と思っていたのですが・・
やっぱり私は寒いの苦手ですわ(^_^;
なんだか雪の中から逃げたくなり太平洋側に出てしまいました。
そしてふと思いついたのが淡路島。
ここはスイセンの大群落があります。
現地に電話で問い合わせたところ
「今年は綺麗に咲いてたんですけどねぇ・・
あの雪で倒れちゃったんですよ」
とつれないお言葉。
でも、花は着いてるとの話しだったので
まあ、行ってみるか?と明石海峡大橋を渡り
ここまでやってきたというわけです。
淡路島へは一昨日の夜入ったのですが
あんまり天気が安定しません。
寒気が入ってる模様。
参ったな・・と思ってると青空が見えてきた。
角度を選べば撮れるかな?
初めに来たのは「灘黒岩水仙郷」
東向きの斜面に五百万本の水仙が咲き誇る一番の見所です。
入口から頂上(けっこうな登りです)にかけては花付きもイマイチ。
あら、本当に倒れてる所もあるなぁ(汗)

でも、頂上を過ぎて東南向きの斜面は大丈夫でした。
梅も丁度良いのでアクセントになるな。
雲も適度に流れてくれるので問題なし。

三脚立てられるスペースはないので全部手持ち。
デジタルはこれができるから楽だ。

けっこう満足!!
さて次は「立川水仙郷」だ。
えっ??なんだ??「ナゾのパラダイス立川水仙郷」??

爆笑!!!なにが??
ここは面白すぎるので後日改めて。
なんだろう・・ここは(笑)
雪の妻籠宿
Posted on 2014.02.09 Sun 11:57:22 edit
こちら長野も大雪。
とはいえこちらは慣れたもの?
特に交通が麻痺した感じではありませんでした。
私も四駆でスタッドレス、全く問題なし。
どこを撮るか迷ったのですが
結局、木曽路を撮影しました。

昨日は朝から大雪。
とっても撮影できる雰囲気ではない。
でも、さすがに無視はできない。
妻籠など旧街道の宿場を撮影。
対策はしてたのですが色々大変でした。
午後になると暖かくなってきた。
あれ、雨が混じってるよ・・
こうなると雪がべちゃべちゃになっちゃって
あまり綺麗でない。
それでも夕方はなんとか撮影。

どうしても轍が出ちゃう。
夜、もう一雪きそうだから早朝に期待かな?
そして今朝。
人が歩く前の綺麗な街道・・のはずが・・
雪降らなかったのね。
まあ、仕方がないです。

なんだか不完全燃焼。
かえって地元撮ってた方が良かったかな?
安曇野
Posted on 2014.02.07 Fri 11:18:08 edit
おっと、これは撮れる!!
松本あたりに行ってみよう!!
と思ったら・・峠降りたらゆきのゆの字もありゃしない。
まいったなぁ・・
流石に雪のない松本城撮ってもどうしようもない。
安曇野はどうだろう?少しは・・雪有りませんでした(T.T)
でも良い所ですよね。
大王わさび田あたりを少し散歩してきました。

適度に日差しもあって暖かく
これはこれで楽しい。

水車も回ってた。
水が綺麗だとそれだけで心が和みますよね?
まあ、今日は仕事にはならないや。
適当に切り上げてランチ。
なんか最近長野で良く聞く「王様ラーメン」てのを
食べてみました。
なんでも。昔このラーメンを出す名店があったそうです。
前年ながら閉店し、幻のラーメンと言われていましたが近年復活。
信州麺友会というラーメン屋団体のHPによりますと
県内で50件ほどの店で食べられるそうです。

味の方は黒胡椒のきいたしかりした醤油味。
けっこう美味しい!!
富山ブラックを少しマイルドにした感じかな?
しょう油ラーメン好きにはたまらない味です。
長野に来たら「そば」でしょうけど
たまにはこんなラーメンも良いですよ。
さて、これから大雪になるそうです。
となると・・明日は何撮ろう??
けっこう悩むところです。
温泉でも入って考えることにします。
冬の取材
Posted on 2014.02.05 Wed 14:38:22 edit
ここ数年、この時期は東南アジアに行っていたので
ちょっと新鮮な感じ・・でも・・寒い。
やっぱり熱帯の方が性に合うかも(^_^;
昨日の雪で今朝は銀世界・・にはなりませんでしたね。
雪の地元、相模原市を撮りたかったのですが
残念な結果。
麻溝公園のタワーに登り俯瞰してみましたが、着雪無いしちとさみしい。

下の方に見える虫が這ったような跡何だと思いますか?
答えは雪だるまつくった跡です!!
相模川の出て、小倉橋。
着雪した木がサクラの花みたいだ。

津久井湖半を通ったので城山ダムも撮ってみた。
ここはこんなもんかな?

その後道志道を抜けて山中湖へ。
凍結しててちょっと恐い、慎重に運転。
山中湖畔に着くとな凄い三脚の列。
ダイヤモンド富士が見られるそうです。

でも左上の雲の塊が富士山。
日が沈む頃に顔出すかな?と思ってましたが
ずっとこのままでした。
なんかこのまま通過もしゃくだな。
一泊して明日も富士山狙ってみます。
昔の切符
Posted on 2014.02.02 Sun 18:20:21 edit
30年以上前の切符!!
当時私は中学生、野球少年でしたがもう一つの趣味がありました。
それは「一人旅」
練習の合間を縫ってちょこちょこいろんな所へ旅行。
そして記念に入場券を買ってくるのが常でした。
それが出てきたのです!!

いや・・なんて几帳面なんでしょう!!
この几帳面さは成長するにつれてどこかで落としてきたようです(笑)
今は本棚の整理もできない・・
見ていて思ったのはやはり自動販売機の切符、つまりは軟券はだめですね。
上の写真では熊本がなんとか読めるぐらい。
他は読めません・・何となく惜しい。
貴重な切符も沢山出てきました。

これは中学の卒業記念に廻った九州旅行の獲物?
実は全てもう手に入らない代物です。
高千穂線は廃止、西鹿児島駅は鹿児島中央駅に改名。
急行銀河は無くなったし周遊券に至っては
その制度自体が無くなりました。
いやそれ以上に昔の事が思い出されてきました。
お年玉やら小遣いやらを貯めて計画したんですよ。
でもいざ出発の時になると
親やら祖母やら・・選別くれるんです。
2年計画ぐらいで貯めたお金があっというまに倍になっちゃった(笑)
大人って金持ってるんだな・・と変な感心・・というか
今まで苦労したのは何だったんだろう??との疑問もわいてしまいました(苦笑)
他にもぞろぞろ。

上下は今は無きブルートレインの硬券切符。
寝台番号が手書きなのも泣けるし「さくら」いいたっては
小郡駅発、今は「新山口」って名前に変わってます。
真ん中左は「原町田」駅の子供入場券。
もちろん今は町田駅、子供用は右側切るんだったんだ!!
すっかり忘れていた。
まんなか左はレア度は少ないけど
小田急線の硬券普通切符なんて、今後まず出ないでしょう。
大事に取っておこう。
いや、みんな貴重なものかもしれない。
どこかに置き忘れた「几帳面」を掘り起こし
みんな大事にしまっておきます。
もう少ししたら博物館ものかな?
| h o m e |