五色沼と磐梯山
Posted on 2013.10.29 Tue 15:39:03 edit
裏磐梯
Posted on 2013.10.28 Mon 17:28:07 edit
早起きして毘沙門沼へ行ってみましたが
思い通りにならない・・なんとかと秋の空・・
一応朝焼けも出て青空も見えるのですが
磐梯山の山頂が隠れちゃった(T.T)

その後、午前中は雲だらけ。
実は昨夜飲み友達のTさんがやってきたのですが
こりゃダメだとさっさと北へ去ってゆきました。
あきらめが悪いのは私の悪い・・いや良いところ。
昼飯を食べ終えた頃一応雲が無くなりました、

中瀬沼。
紅葉はイマイチだけど磐梯山の山頂まで見えたの
今回来て初めてかもしれない。
五色沼の弁天沼。

沼の感じはでたけど赤が欲しいな。
今確認すると明日も晴れそうです。
もう一日、粘ってみよう!!
きっと良いのが撮れるさ!!明日は!!
SLいやDLばんえつ物語と宮古そばの里
Posted on 2013.10.27 Sun 19:49:55 edit
今日はそんな一日でした・・
朝はそれなりに青空が見え期待ふくらむスタート。
綺麗な虹も今日の成功を約束!!とこの時までは思っていました。

そういえば今日は日曜日、山の方は雲あるしSLでも撮ろう!!
新潟から会津若松まで走るSLばんえつ物語。
定番の山都鉄橋で構えたときにはまだ青空。
でも・・だめ・・すぐに雲が広がっちゃいました。
それでも、デジタルだし何かいじってみようと待つことしばし。
汽笛が聞こえる・・でも??なんか変???
あれ・・一瞬呆然(◎-◎;)

へっ??とか言っちゃったみたいで
となりのおじさんが教えてくれました。
「なんか今日はSLの調子が悪くてDLに変更になったんだって」
・・・・・まあ天気悪いし・・・・・良いか・・・・・
先日喜多方出身のカメラマンに山都の奥に
集落のほとんどが蕎麦屋の宮古って場所がある
と教えていただきました。
せっかくだから行ってみよう。
山都から10㎞ほど。
山の中に突然蕎麦屋の看板が現れます。

まあこんな民家を改造したような店が沢山あるのですが
なんだか高級そう・・(汗)
メニューが外に出ていないのでとりあえず入ってみると・・
どうやらこの宮古って場所は基本予約制のコース料理みたいなんです。
で、見せられたメニューは3000円とか3500円とか・・
コースは蕎麦食べ放題でここ以外も宮古は基本そうみたい。
でも家族旅行ならともかく一人でそれはなぁ・・
他ないんですか?と聞いたら
天ぷら蕎麦が1500円だとか・・退散(笑)
集落を見て回って蕎麦700円と書いてある店を発見。
せっかくだから食べてきました。

蕎麦だけじゃ寂しいので天ぷらも、合わせて1200円。
蕎麦はそば粉、100%天ぷらもサクサク!!
ボリュームもけっこう有ってこれはこれで満足。
その後裏磐梯に登ります。
道路沿いは紅葉が盛り。
毘沙門沼のそばに真っ赤になるモミジがあるのですが
それも赤くなってるかな?と見に行くと・・緑だ・・
しゃあないお風呂に行こうとクーポン持ってる
国民休暇村に行ってみると
「日帰り入浴おわりました4時半までです」
時計を見ると4時50分・・5時までだと思ってたよ・・
まあ他で入りましたけどね。
う〜〜〜ん、何だかなあ・・
明日は良い一日でありますように。
裏磐梯と喜多方
Posted on 2013.10.24 Thu 13:14:22 edit
本当にやることがない。
こんな時はじたばたせずにのんびりします。
とりあえず下見に行って来ました。
裏磐梯は・・まだまだ。
しょうがないから五色沼を散歩。

毘沙門沼のハート鯉。
これを見つけると若い二人は幸せになると書いてありました。
さて、若くない私は幸せになれるでしょうか?

弁天沼。
五色沼って水の色は綺麗ですよね!!
天気と紅葉がそろってくれれば・・

比較的進んでいるところでこれくらいです。
あとは喜多方でラーメン食べて・・
喜多方は本当にラーメンの街です。
とにかくラーメン屋が沢山!!
街を歩けばラーメン屋に当たる。
もちろん美味しい店もそこそこの店もありますね。
これは支店が沢山ある有名店の肉ソバ。
支店で食べるより美味しく感じるのはなぜ?

さてと、今日もやることないぞ。
熱塩温泉でも行ってのんびりしていよう。
お風呂が安くて沢山あるのも助かります。

200円で入れる熱塩温泉の共同浴場。
ちょっと背伸びすれば女湯が見えちゃう!!
残念ながら誰も入ってきませんでした。
蔵王
Posted on 2013.10.19 Sat 16:24:30 edit
紅葉、まだ少し早いかな?
ケーブル終点あたりは見頃なのですが
先週の高温と台風の影響でしょうか?
今ひとつの紅葉。

蔵王中央ロープウェイですが
手前は終わってって真ん中はまだまだ。
粘ろう考えたのですが撮れたところもあるので
今回はこれで我慢します。
さて、蔵王と言えば「お釜」でしょう。
一昨日、翌日晴れるとの予報を聞いて山頂泊まり込みを決めました。
時間はあるので温泉でのんびり・・
蔵王はいくつか昔ながらの公衆浴場があり
200円で入れます。
写真は下の湯。
誰もいなかったので携帯で失礼。

一時間くらい入ってたかな。
その後もぐずぐずして暗くなったので山頂へ。
ところが・・夜間通行止めになっちゃった(泪)
いや、本来21日からって書いてあったんです。
ところがこの日雪が降ったようで急遽通行止め。
速やかに登っておけば良かった。
もっとも路面は凍結してただろうし
良かったかもしれない。
冬装備はしてきていないもので・・
翌日、つまり昨日は天気も良く登れそう。
とりあえず昼のうちに登って撮ってきました。

雲が出たり青空になったり・・変な天気でしたが
とりあえずワンカット。
少しだけどナナカマドが残っていたのが救いでした。
そのまま、山頂付近の駐車場で宿泊。
降りるとまた閉め出されそうで風呂には入れなかった(泪)
すぐそばに最高の温泉があるのに・・悲しい・・
車でゴロゴロしてたら外が真っ赤!!
なんだ??火事か!!

近くにある雲に夕日が入ってまるで炎のような夕焼けになりました。
ちょっと珍しい雰囲気。
翌日、つまり今日。
ちょっと雲は多かったのですが雲海も出て良い感じ。

欲を言えばもう少し雲が少なく朝焼けで真っ赤に・・
贅沢言いすぎですかね?
現在、山を下りて米沢に向かっています。
このまま裏磐梯に行きますが・・天気悪そうですね。
また台風が来るそうで・・
喜多方ラーメンでも食べて気長に待つか。
山形で台風一過
Posted on 2013.10.16 Wed 14:03:23 edit
ニュースを見ていたら家のすぐそばが写ってびっくり!!
どうやら境川に流された方がいたようです。
何度も行っている伊豆大島でも大きな被害が出たようで
改めて自然の恐ろしさを感じさせます。
昨夜は流石にホテルに泊まろうかと思いましたが
どうやら山の向こう側の太平洋上を通る予想。
温泉入って落ち着いたら動く気しなくなってしまった。
街中(天童)だし、車沢山泊まってるし
そのまま寝ましたが車が揺れることもなく快眠。
でも、本来こんな日は無理しちゃいけませんね。
ちょっと反省しています。
風と言えば、実は八幡平で寝た時はすさまじい風だったんです。
もう車が揺れて揺りかごのよう。
夜中に何か大きな音がしましたが
それでも熟睡(笑)
起きてみると・・

もちろん風対策がしてあるテントです。
初め少しでも影になればと思って一番テント側に
停めようと思ってました。
斜めだったのでやめたのですがそのまま寝ていたら・・
朝、販売所の人が来て私を見てる・・
はい、手伝いますよ(笑)
日頃の行いでしょう。
次の日の朝にはこんな写真も撮れました。

雲海と岩手山。
なんか私の写真っぽくないですね。
現在風もやみせっかくなので大好物の
「冷たい肉そば」食べに来ました。

山形空港そばの河北町名物。
冷たいだし汁に味のしみこんだ鶏肉と
美味しいソバがたまらない!!
ちょっと前までこのあたりでしか食べられなかったのですが
流石に国道脇などでも見るようになりました。
東京に進出してもはやると思うんだけどなぁ・・
もう一泊このあたりでして、また山の方へ向かいます。
蔵王か栗駒山か?
紅葉の具合見てから決めるとします。
八幡平と田沢湖
Posted on 2013.10.15 Tue 13:16:56 edit
八幡平の山頂付近は」WIFIどころか携帯も時々圏外。
仕方有りません。
そう、昨日まで八幡平にいました。
紅葉は・・・早いのかダメなのか(汗)
大沼のあたりは早かったのでしょう。
まだ一週間ぐらいかかりそうな感じ。
上は葉が落ちているか茶色。
先週、メチャクチャ暑かったのが祟ってるかも。
かろうじて紅葉見られたのは後生掛温泉付近。
まあなんとか色づいていました。

泥火口。
簡単に言うと泥まじりの熱水が噴き出し
火山のようになったもの。
これは大正年間から成長し始めて
同種のものでは日本最大だそうです。
このあたりを撮って・・後は(汗)
でも、ただ遊んでいた訳じゃない。
頑張って日の出を撮ってきました。

いや、散々でした。
ここに登るのしっかりした道で大したことないのですが
懐中電灯を途中でなくしちゃったんですよ(汗)
車を出るまでは持ってたのに
トイレに寄ったらなぜか無い・・
いまだに不思議でしょうがないです。
おかげで真っ暗闇の中を登山することに・・
下が整備されてなかったらあきらめるところだった。
けっこう恐いですよ、真っ暗な闇の中を登るのは
連休中だけあって人の気配はありましたけどね。
熊の気配だったりして・・

今朝も早起きして田沢湖の夜明け。
でも、これ撮ったら雲が広がってきた。
なんだか台風が来るみたいですね。
街に出ておとなしくしていよう。
山の上で台風は恐い・・
あまちゃんロケ地巡り・久慈と三陸鉄道
Posted on 2013.10.12 Sat 17:07:44 edit
興味ない方にはつまらないでしょうが
まあ、三陸鉄道の写真と思って我慢してください(笑)
♪てけってってって・・・
久慈の朝はあまちゃんのテーマで始まります。
七時に流れる防災放送の音楽。
朝の曲としてはぴったりですね。
ちなみに五時には潮騒のメモリー(笑)
街中にも様々なあまちゃん音楽が流れ
とにかく街中あまちゃんだらけ。
各店にはあまちゃんのポスター貼られてるし
海女の絣、ウニ丼などなにか絡めて商売してる。
まさにあまちゃんの街!!
街中にはあまちゃんハウスなるものがあって
撮影に使った小道具などを展示しています。

エピソードだけ出てきた
さかな君が送ったさかなを展示している街中水族館。

中のBGMはもちろんあまちゃん(笑)
今日のメインは三陸鉄道。
これは堀内駅、ドラマの袖ヶ浜駅です。

列車もこないのに訪れる人は沢山。

この角度も良く出てきましたね。
さて今日のメインはお座敷列車。
先頭の水色の車両がお座敷列車。
茶色い車両はレトロ列車と言い普通切符で・・乗れるんだと思う・・

残念ながら「潮騒のメモリーズ」は同乗してません。
しかし、久慈の町はまさの「アマノミクス」
平日でも観光客であふれていました。
三陸鉄道も団体客が次々と乗り込み
道の駅も県外ナンバーの車がいっぱい。
「ありがとうあまちゃん」という言葉を
よく見かけましたが、本当にそんな感じでしょう。
さて、いままで海沿いを撮っていましたが
本来、今回は山の紅葉を撮りに来たはず。
さすがにこれで移動します。
とりあえず八幡平に向かう予定です。
一応、見頃になっているのですが
こればっかりは行ってみないと・・
さて、どうでしょうか?
ここのところ暖かかったからダメかな?
あまちゃんロケ地巡り・久慈と小袖海岸
Posted on 2013.10.10 Thu 16:41:53 edit
実は私朝ドラのあまちゃんにはまってました(汗)
せっかく近くまで来たし
ロケ地を見てみるのも悪くないだろう・・
今はしっかり観光地になってるしね。
ドラマでは袖ヶ浜、実際は小袖海岸という場所が
あまちゃんの舞台。
実は土日祝日車の進入禁止になっているので
今日晴れたのはラッキー。
次の晴れは三連休になりそうなので
あきらめるところだった。

駐車場脇で「まめぶ」売ってた。
初め、方言で話しかけられたのですが
まったくわからなかった(汗)
おそらく「まめぶどうですか」みたいなことだと思う。
味ですが、普通に美味しい!!
クルミの苦みがきいていて好きな味。
甘い・・は、わからなかった。
ここのはクルミだけだった気がする。

見ていた人には説明不要ですね。
海女が実演する場所です。
監視小屋にも登ってみました。

誰かのまね(笑)
小屋を覗いてみたら本当に漁協の人が監視してた。
ドラマだけの設定じゃ無かったんだ。

例の灯台。
すっかり名所です。
灯台のそばまで行けないので
落書きは確認できませんでした。

とにかくのどかな漁村です。
こんなブームになって地元の人たちが
一番驚いているのではないでしょうか?
久慈に戻る途中の「つりがね洞」
ドラマでは名前だけ出てきたので
どんなところかと思ってたらこんなところでした。

次に久慈駅前に行きます。
ドラマでは北三陸駅。
観光協会のビルはそのまんま。

ここで奇跡が起こりました!!
幻の駅弁「うに弁当」
駅売りは限定20食、あとは予約が必要な貴重な駅弁。
初めに寄ったらもちろん売り切れ(泪)
予約して明日食べよう・・と思って
駅の周りを一回り。
そして戻ってみると・・一個だけ有るじゃないですか?
予約の分が余ったら昼頃売るとは聞いていたのですが
まさかすんなり食べられるとは!!

う〜〜〜んウニがぎっしり。
下のご飯もウニ飯になってます。
初めはこんなもの?と思いますが
食べてるうちにウニの味が口の中にふくらんでゆく。
うん、来て良かった。
今日の締めは三陸鉄道。
つい「北鉄」と言いそうになる私は重傷(笑)

まあ、これはあまちゃん関係なく使えるし
締めとしては、まあまあでしょう。
少しでも紅葉してる木があれば良かったけど
この暑さじゃ無理ですね。
さて、目的果たしたしもう終わっても良いかな(笑)
いや、まだこれから頑張りますよ。
遅れてる紅葉もそろそろでしょう。
これからが本番!!
北山崎
Posted on 2013.10.08 Tue 14:06:47 edit
昨日盛岡で見た天気予報では当分曇りか雨。
でもポイント予報で良く見たら岩手の三陸沿岸は
朝だけ晴れになってる。
それではと北上山地を夜中のうちに超えて
三陸海岸に到着しました。
撮影場所は北山崎。
冷え込めば海霧と思いましたが
昨日の時点で気温が上がる予報・・無理だ。
でも、空が焼けました!!

けっこう綺麗な朝焼け。
北山崎の絶壁も変わった感じになりました。

少し降りたところから撮ることが多いのですが
空を生かすにはここでも良いでしょう。
予報通りすぐに曇ってきました。
このあたりは何もないので宮古にでます。
途中、田野畑に寄り道。
さて、この写真はなんでしょう?

そう、あまちゃんの最終回でアキとユイが走っていったトンネル。
実は思いっきりはまってました(^_^;
もうじき北三陸・・じゃなくて久慈にも行きますので
好きだった方、楽しみにお待ちください!!
あとは何もなくランチ。
宮古なのでサンマ定食など。

さすが産地。
まったく臭みが無く最高でした!!
ちょっとこのあたりで待機します。
次に晴れるのはいつかな?
盛岡冷麺とラーメン
Posted on 2013.10.07 Mon 14:42:07 edit
早池峰山に登ってから青空見てません。
今日も雨・・明日から数日曇りか雨。
毎度の事ながら、まいった(T.T)
現在、盛岡周辺でくすぶってます。
といっても毎日温泉入って好きなもの食べて・・
いや、贅沢はしてませんよ。
あくまでB級グルメ。
少し紹介してみましょう。
盛岡と言えば三大麺。
冷麺・ジャージャー麺・わんこそば。
今日はそのうち冷麺を紹介。

韓国の冷麺と違いそば粉は使ってません(店によっては有り)
腰が強く、シコシコ!!
辛さもほどよく、何度も韓国行ってる私にとっても
こちらの方が好みだったりします。
まさしく「盛岡冷麺」なんですね。
正直、市内に泊まって焼肉食べて(もちろん飲んで)〆で冷麺といきたいけど
車の身にとっては夢のまた夢・・
盛岡って実はラーメンも美味しいんです。
昔懐かしいあっさり鶏ガラ醤油がメイン。
この店はメニューが醤油ラーメンしか有りません。
味噌や塩ラーメンはもちろん、餃子にチャーハン
さらにはチャーシュー麺や大盛りさえ無いんです。
注文する必要有りません、醤油ラーメンだけ!!

12時ちょうどくらいに着いたのですが
もう行列してました。
毎日食べられるラーメン、て感じです。
さて、一応明日は場所によっては朝だけ晴れマークが付いているんです。
無駄な抵抗しに行ってみようかな?
ダメならダメで仕方ない・・
とりあえず温泉行こう。
早池峰山登山記・その二
Posted on 2013.10.06 Sun 12:56:13 edit
いや、今日は下山期と言った方が良いかも・・
写真とはあまり関係ないですが少しお付き合いください。

山頂の早池峰神社本宮。
早池峰山は昔から信仰の山。
ここにお参りするための登山が絶えませんでした。
私も賽銭入れてお参り。
なにか良いことあるかな?
なんか変な天気。
青空は見えるものの、なかなかこっちへ来ない。
いや少しずつ迫っては来るものの本当にゆっくり。
こちら側も日は差しますが雲越しでイマイチ。
三時間ぐらい待ってここまで青くなりましたが
このあたりが限界。

下山の時間もあるし、かえって雲も増えてきたので
午後一時半、降りはじめることにしました。
帰りは「河原の坊」コース。
下の方に見える白い点が駐車場です。
けっこうな急坂だな(汗)

これから写真がほぼ携帯になります。
つかれてザックからカメラ出す気にもならなかった。
だって、こんな道が一時間半も続くんですよ。

いや、ここはまだ良い。
こんな道?も次々と出現します。

白いロープの部分が登山道。
普通は崖って言います。
撮らなかったけど大岩を鎖を頼りに降りる場所もあり
けっこう・・いやかなりハード。
正直言って落石も怖い。
だって浮き石だらけだし真上を登山者が歩いてる。
怖くて、おちおち休んでもいられない。
歩いてるときはこっちが気を遣う。
実はまだ登ってくる人が多少いて
下に人がいるときにずるっとくると冷や汗が出る。
とにかく慎重に・・下りがこんなにキツイなんて・・
だれだ、女性的な山容なんて言ったのは!!
そっか、一旦山頂を征服すると
逃げ出すのはこんなにキツイのか。
まさに・・・いや、やめておこう(笑)
とにかく平坦な場所まで頑張ろうと
最小限の休憩で降りましたが、
でも、いつまでたってもガレ場が終わらない。
一時間半ほどで沢沿いの道に着き多少楽になりましたが
道が岩だらけって言うのは変わりません。
けっこう大変なんですよ・・この手の道は・・

このあたりで足に来ていることに気づきました。
なさけない(T.T)
とにかく踏ん張りがきかない。
おまけに持病の腰がやばくなってきた。
正直、二三度こけました(^_^;
沢道に入ってからも急坂は繁茂に現れるし
何度か徒渉の必要もあります。

このロープは立ち入り禁止ではありません。
コースを示しているんです。
そういえば雨天時はこの道通るなって書いてあったな、納得!!
結局、土の上を歩いたのは最後の10分ぐらいだったな。
最後に沢を渡ると、やっと駐車場に着きました。
もう携帯で写真撮る元気もありません・・
時間は3時半、コースマップで2時間50分の道を二時間で歩いたことになります。
いや・・まいった・・
あまり足腰に自信がない方。
往復とも「小田越し」コースをお勧めします。
特に「河原の坊」コースを登るのは絶対ヤダ(笑)
少し急いで降りたのはもう1カ所撮りたいところがあったから。
頑張ったご褒美でしょうか?
綺麗な夕焼けになりました。

先日も載せためがね橋「宮守川橋梁」です。
この後温泉に入って車で本を読んでたら
いつの間にか沈没・・朝でした。
そして・・身体が痛い(T.T)
運動不足だ。
普段からの身体のケアは大事ですね。
早池峰山登山記・その一
Posted on 2013.10.05 Sat 13:04:54 edit
さすがに運動不足だったか・・
昨日は標高1917mの霊峰、早池峰山に登ってきました。
この山、遠野から見るとなだらかで優しげな山容。
いわゆる「女性的」な山・・に見えます。
さて、登ってみると・・どうでしょうか?
そう、今回は登山者の役に立つように
ちょっと細かく登山記という形で書いてみます。
長くなりますが興味のない方は適当に読み飛ばしてください。
一昨日、夜のうちから「道の駅はやちね」で車中泊。
登山口まで行こうかと思いましたが
トイレが夜閉まると聞いた気がしてここで泊まりました。
道の駅から約30分、駐車場は「河原の坊」にあります。
ここから「小田越し」まで車道を歩くことになります。
実は「河原の坊」から直接山頂を目指すコースもあって
どちらから登るか迷ったのですが・・やめといて良かった・・
詳細は下りの時に・・

おっと忘れるところだった。
河原の坊には夜も開いてるトイレちゃんと有りました。
炊事ができる水場もあって流石登山口。
トイレと言えばもう一つ注意があります。
「早池峰山」にはトイレがありません。
350円(H25秋)で携帯トイレを買って全て
持ち帰るようになっています。
小もダメなことになっていますので注意してください。

「小田越し」から見る山頂。
ここまで車道ですが駐車場はありません。
路上駐車も不可能で監視員もいます。
車は必ず「河原の坊」に停めてきてください。
初めは森林地帯、整備された道が進みます。
時々こんな空き缶が?

おそらく熊よけなんでしょう。
ガンガンたたいて前に進むのかな?

約30分、苦労するほどでもなく森林限界へ。
このあたりナナカマドの紅葉が盛り。
他はまだ色づいていませんが、まあまあの時期だったかも。
ここから本格的な登山がはじまります。
女性的な山容?間違いでしたね(汗)

岩だらけのガレ場をけっこうな角度で登っていきます。
でも景色がよい、快調に高度を稼ぎ一時間ほどでお金蔵という
神様の金庫に見立てられた特徴有る岩に到着。
他の登山者はガレ場が長い・・大変だ・・とこぼしてました。
確かにけっこうキツイ登り。
視界がなかったら嫌になったかもしれない。

さて、ここまで来たらもう一息。
少しばかり気持ちの良い尾根道。
となりの薬師山より高くなったな、海も見える。
残念ながら雲がどんどん増えてきました。
西の方は晴れてるので望みはあるけど・・
機嫌損ねちゃったかな?
最後、多少、鎖場や梯子がありますが問題無いでしょう。
無事、山頂に着くことができました。

写真を撮りながらで3時間半。
普通に行けばコースタイムどおり2時間20分ぐらいで行くでしょう。
アプローチは簡単でしたが途中から、けっこうきつくなります。
一旦楽になって、頂上前に梯子など最後の関門。
ある意味女性的(笑)
でも、この後さらに苦労が待っているとは・・
この時は考えもしませんでした。
長くなったので今日はここまで。
これから数日天気悪そうです。
いまの内に洗濯してこよう。
宮守川橋梁
Posted on 2013.10.03 Thu 20:53:04 edit
いや、散々というか何もできなかったというか・・
昨日夕方見た天気予報では今日が晴れになってました。
花巻あたりにいたので考えた・・
遠野でも行ってみよう。
宮守川橋梁撮って田園風景、上手くすれば稲穂と水車なんか撮れるかな?
とりあえず宮守川橋梁のそばの道の駅で車中泊。
宮守川橋梁、宮沢賢治の銀河鉄道の夜はここにヒントを得たと
伝えられています。
夕方からはライトアップもあってけっこう綺麗。
来るのは二回目、前回以上のが撮れるかな?
朝起きたら・・曇りじゃん・・しかも雨も落ちてきた。
でも、時々晴れ間が出るのもご愛敬。
明日は晴れるというので午後は良くなるんだろう・・と待機。
通るのは、だいたい一時間に一本。
晴れてても列車が通るときは雲がかかる・・
午前中は空振り・・動いてもしょうがなし・・
これでダメだったらもう撮れないって時に
なんとか日が差してくれました。
もう列車に日が当たってないけど(泪)

あとはライトアップまでゴロゴロ、ウロウロ・・
どうみても不審人物だ(汗)
夕景に望みを繋いで・・
まあね、条件は悪くなかったんですよ。
でも、一両で来るとは・・
私は鉄道はメインじゃないのでそれほど詳しくないんですよ。
二両か三両で来ると思った。
おかげでシャッターのタイミングミスってしまいました。
失敗作は普通見せないのですが
バックは綺麗なので自戒の意味を込めて公表。

なんか寂しい・・かえって列車が無い方が良いみたい。
入れるのなら、もう少し右に振って列車も右に寄せた方が良いかな?
無いのもあるからそれを使うか・・デジタル処理だ(苦笑)
夕食は適当にラーメン屋に入ったのですが
これが多はずれ(泪)
最後の最後までイマイチな日でした。
白河ラーメンと飯坂温泉
Posted on 2013.10.01 Tue 18:56:58 edit
Facebookなどで店の名前出まくっているので
意味の無いようにも思いますが
今まで通り、店名は伏せておきます。
お気づきと思いますが
私のブログでは原則として
ご当地グルメをご当地で食べた物しか載せていません。
旅に出てこの場所でこんな物があるんだよ
と言うわけで、あまり店は関係なく書いているつもりです。
当面はこのスタイルでやってゆくのでご了承ください。
ただし、個人的にはいくらでも答えますよ。
さて昨日の埼玉から東北へ。
今日は天気もイマイチなので移動日です。
ただ移動するのもなんなので美味しいものでも食べながら。
まずは白河でラーメン。
醤油味手打ちの店が多いみたい。
関東の人間には懐かしい感じのラーメンです。
店名を隠しても、意味がないような有名店に直行。
いただきま~~す!!

いま、まったくぶれない美味しさ。
こってり味よりこんな感じのラーメンが
好きになってきたのは歳のせい?
ゆっくり走って飯坂温泉へ。
ここには共同浴場が何件もあり
その中でも歴史・雰囲気、最高なのがここ鯖湖湯。

入浴料も200円と格安。
もっとも20年ほど前に来たときは無料だった気もしますが
まあ、それでも大満足です。
今夜はさらに北に走ります。
明日も天気悪そうだし、のんびり行きますけどね。
| h o m e |