あべのハルカス
Posted on 2013.07.27 Sat 22:30:38 edit
週間予報もパッとしないし
色々用事もできてしまい潮時かなっと。
本当言うと疲れがたまってるのもあるんですよね。
やっぱり歳には勝てない(^_^;
今回は珍しく普通に新幹線で帰ります。
流石に往復バスはきつい・・
やっぱり歳には・・(^_^;
最後の一日、天気予報は晴れだったのですが・・曇りじゃん。
正直、期待はしてなかったです。
連日、湿度が高すぎ・・抜けた空になるわけがない。
今日は散歩してチケット屋で切符買って・・
そう、前にも書いた気がしますが
大阪はチケット屋がものすごく発達しています。
新幹線やイベントの切符だけではなく
ほんの一区間や二区間のJR切符も扱っていて
10円ぐらい安く買えたりします。
店によっては自動販売機まである。
まあそこまで使おうとは思いませんが
新幹線や前に使った京都切符などは利用価値あり!!
今回、大阪から小田原までの切符を買ったのですが
一割ほど安く買えました。
まあ、1000円ほどですけどね・・駅弁代にはなるか(笑)
さて、三時を過ぎる頃少し空が青くなってきました。
そうなると宿題として残っていた「あべのハルカス」を撮らねば。
関東ではあまり話題になっていませんが
このビル、日本一高いビルなんです。
ながらく横浜のランドマークが日本一でしたが
ついに抜かれたというわけです。

なんだ天気良いじゃん、とお思いでしょうが
かなりいじってるんです(^_^;
本当はもっと真っ白な空なんですよ(^_^;(^_^;
それはともかく、何故かこのビル高く見えないんですよね。
デザインのせいかな??
そういえば大阪の人が言ってました。
「大阪一高い建物?通天閣に決まってる!!」だそうです(笑)
少しそばに寄ってみます。

フィッシュアイで撮影。
こう見ると、やっぱり高いかな?
実はこの「あべのハルカス」まだ全てオープンしているわけではありません。
今のところ下層にできたデパートだけ。
あまり話題にならないのはそのせいかな?
オープンは来年4月予定。
その頃には話題になってこの写真も売れ・・ると良いなぁ(笑)
大阪編パート2、あっという間に終わってしまいました。
予定では梅雨明け直後を狙っていたのですが
こんなに早く梅雨が明けるとは予想外・・
自然相手なので仕方がないです。
帰ったら例によって画像処理の毎日が始まります。
これをやらねば一銭にもならない。
でも・・真夏のパソコン前・・暑いんだよな(^_^;
今から気が重い。
納得できない、大阪の駅名
Posted on 2013.07.26 Fri 14:27:00 edit
JRは大阪駅、私鉄は梅田駅、これは有名ですね?
天王寺と阿部野橋も知ってる人は知ってるでしょう。
一応言っておきますと、両方ほぼ同じ場所にある駅です。

これの極端な例が今私が滞在している「新今宮」
ここはJRと南海が「新今宮」阪堺電車が「南霞町」地下鉄が「動物園前」
三つも名前があります。

特に写真の部分。
地上の阪堺電車はご覧のように「南霞町駅」です。
上にホームの屋根が見えますよね?
あれが「新今宮駅」そしてこのほぼ真下が地下鉄の「動物園前」駅。
ほぼ同じ場所に地下から二階まで名前の違う駅が並んでることになります。
別に不思議でもない、各社の独立心が強いだけじゃない?
そう思うでしょ?私も最近、大阪に来るようになるまでそう思っていました。
でも、有名な道頓堀の最寄り駅「難波(なんば)」駅。

ここはJRと南海・地下鉄が通ってますがみんな「難波」駅(地下鉄はひらがなですが)
でも、この駅が三つとも結構離れているんです。
JRと南海の乗り換え時間は10分!!地下鉄も5分ぐらいはかかりそう。
去年来たとき南海の駅でJRを探してうろうろしたのは私です(笑)
さて、実は大阪以外の人間が待ち合わせしたら迷うの必死な駅があります。
環状線で大阪駅から二つ目の「野田」駅がそれ。
隣接している地下鉄駅は「玉川」駅。
同じパターンじゃん?
いいえ、地下鉄乗って次の駅は「野田阪神」駅なんです。
そして隣接する阪神電車の駅がまた「野田」駅。
現地の人はおそらく「阪神野田」とか「JR野田」とか言って
区別してるのでしょうが・・訳わからん(笑)
なにか歴史的な理由でもあるのでしょうか?
だれか教えて。
追記
阪神と近鉄にも「大阪難波」駅があるのですね。
難波駅で待ち合わせはよした方が無難そう(汗)
台北の夜から大阪の夜
Posted on 2013.07.25 Thu 21:36:42 edit
というわけで帰国しました。
といっても自宅はまだ500㎞以上も先、大阪です。
台湾最後の夜は宿から近い寧夏夜市へ。
ここは食べ物メインの夜市で
小規模ながら縁日のような雰囲気で好きな夜市の一つです。

子供達はスマートボール?で時間つぶし。

そして今日は大阪。
着いたら晴れてるんだもん、撮影行きましたよ(苦笑)

どうやら今日は天神祭だったようですね。
おかげで道頓堀の人混みも多少は緩和されてたみたいです。
夕食で入ったうどん屋も外国人ばっかり(笑)
本当に日本か?
実は天神祭で日本人が少ないって言うのは
そのうどん屋で教えてくれました。
天神祭、行ってみるんだったかな?
祭り好きとしては血が騒ぐけど・・
さすがにおとなしくしてます・・歳考えて(^_^;
台湾最終日
Posted on 2013.07.24 Wed 15:57:13 edit
明日はお昼頃の飛行機。
市街を発つのは9時頃なので、もう撮影はしません。
なんか、凄く疲れた(苦笑)
本当に暑い日が続きました・・
国内だと撮影場所まで車、待ち時間ができても車で寝転んでられる。
でも、海外だと自分の足で歩かねばなりません。
とくにこの気候では外で立ってるだけで体力消耗。
似た条件だった去年の沖縄より疲れたのは
一歳年を取ったからなのか海外だからか?
日本の方が気づかれしないぶん楽なんだと思っておこう(^_^;

写真の七美島・雙心石滬を初め
撮るんだ!!と思ってた場所はだいたい撮れた気がします。
撮れなかったのは比較的行きやすい台北周辺や日月潭。
まあ、これはまた来るって事で・・
かえって全部撮れちゃうともう来られないですものね。
今回、風景とともに力を入れていたのが日本時代の遺跡。
新たに整備された場所もありなんか不思議。
しかもそれが観光名所になってる。
日本人としては、ちょっと不思議な感覚になります。

旧嘉義神社。
これは昔から残っている物ですが保存状態が最高です。
思いがけずに撮れたところもありました。
台湾最南端の鵝鑾鼻。

台風であきらめていたのに偶然晴れて撮影完了。
やはりバイクがあると機動力が違います。
たまにはこうした事もありますね。
さて一ヶ月にわたってお楽しみいただいた台湾編もお終いです。
明日からは2013大阪編その2。
そう、また大阪に寄ってから帰ります。
でも、天気予報見ると曇りマークだらけ。
あっというまに帰宅することになりそう。
とにかくこの旅、最後の一仕事。
もうしばらくお付き合い下さい
淡水と万華地区
Posted on 2013.07.23 Tue 21:48:22 edit
いや、マジで疲れがたまってどうしようもなかったんです。
こちらの太陽は強力!!
その上湿度も高く、常にサウナに入ってる感じ。
本当に汗がだらだら垂れてくる・・
外で立ってるだけで消耗してしまいます。
しかし昔はこれぐらい大丈夫だったのに・・歳・・とは思いたくない(^_^;
この二日間、起きると晴れ。
でもすぐにガスが出てきて夕方また晴れ。
昼もちょこちょこ撮ってはいますが
あまり綺麗な青空ではありません。
夕方の写真を見てもらいましょう。
昨日は夕日の名所、淡水。
漁人碼頭という場所があり夕方には人が集まってきます。
行き方は淡水までMRT、前回はそこから歩いて行った覚えが・・
しかし・・遠い・・歩いてる途中で思い出した。
なんでバスに乗らなかったんだと後悔したことを・・
歩くと一時間近くかかります。
普通にバスで行きましょう。

わかりますか?橋の上の人の群れ?
少し経つとこうなりました。
下の方の黒い雲が邪魔だけど仕方ない。

今日の夕方は華西街。
台湾の浅草と言われる万華地区にあり
一昔前は台湾の夜市と言えばここでした。
少し行儀の悪い地区?なので士林などに押され気味。
でも、蛇やらなんやら、ちょっと訳のわからないものを売っていて
ディープなところが好きな方にはたまらない場所でしょう。

近くには前(と言っても今回の旅ですが)にも紹介した剥皮寮があります。
暗くなってから撮りたいと思っていたので寄ってみたら
誰もいない??もうみんな閉まっちゃったみたい(汗)
でもかえって 良い感じになった。

さて、台湾滞在も残るところあと二日。
25日の昼頃出発なので実質動けるのは明日だけです。
最終日ぐらいのんびりお土産でも選びたいけど
どうなることか?
ちなみに予報は曇り時々晴れのようです。
日月潭その2
Posted on 2013.07.21 Sun 21:45:32 edit
でも多少日が差してる。
淡い期待を持ってもう一度日月潭へ行ってみました。
昨日のように一日券を買おうとしたら
朝早くて案内所が閉まってる、まあいいやとバスで買うと
おつりがない・・忘れてた。
台湾に限らず中華圏ではバスでおつりがもらえません。
最近はカードが普及しているのでうっかりしてました。
80元の所100元(泪)
いいよ、嬉しそうに日本語でありがとうって言わなくても・・

日月潭観光の中心、水社付近から。
昨日よりは良い感じかな?もちろん満足にはほど遠いです。
20元損したバスに乗って対岸の玄奘寺へ。
写真奥に塔が写っていますがその右下あたり。
三蔵法師を祭った寺です。

なんとなく西遊記?
このあたりからの眺めは絶景!!
晴れてたらなぁ・・

まあ、天気には勝てない。
もう粘れないしこれでおしまい。
全部撮れちゃうとしばらく台湾に来られなくなるから良いか。
また機会見て来ることにします。
最後に台北へのバス。
なかなかデラックスでモニター付き。

このモニターでネットにもつなげました。
もっとも乗ったとたん爆睡しちゃったんですけどね。
どうやら疲れがたまってみたいです・・
日月潭
Posted on 2013.07.20 Sat 17:21:27 edit
でも、今回一度も休んでないし。
日月潭もずいぶん変わってたので更新しておきましょ。
今日は台湾中部、最大の観光地ともいえる日月潭に遠征。
とはいえ天気は曇り・・もう残りの日数も残ってないので
仕方ないです。
曇りの湖・・あまりにもつまらないので今日の写真は加工してみます。
捕里から日月潭まではバスで30分ほど。
多発していますので便利。
ちなみに日月潭に行くのは12年ぶり。
正直、行く度に寂れてきていて、おまけに1999年に大地震。
最後に行ったのはその後でしたが湖巡りのバスの本数も減っていて
撮影場所を巡るのが大変だったのを覚えています。
で、今回行ってみると凄い賑わい!!
ホテルも増えて別の場所みたいです、
環湖バス(湖巡りのバス)も30分に一度ほどに増えていて便利この上ない。
バスは一日券で80元、安いのも嬉しい。

文武廟、あんまりつまらないので欧米人が好きそうな加工をしてみました。
日月潭ロープウェイ。
前回来たときにはありませんでした。
原住民の文化を紹介する「九族文化村」との間を連絡しています。

九族文化村の入場者は無料。
ロープウェイだけだと300元!!
でもなぜか250元になってた?九族文化村も700元から580元に値引きしてたので
やはり高すぎるのかもしれない。
三時過ぎにはスコール雲が近づいてきたので撤収。
バスに乗ったらすさまじい雨!!でも埔里の街は降っていない不思議。
まったく濡れずにすみました。
明日には最後の目的地台北に向かいます。
でも、天気によってはもう一度日月潭に引き返す予定。
なんか明後日から晴れ予報なんですよね。
まあ今回はこれないかもと思ってたので仕方ないです・・
台北で頑張ります!!
台湾地理中心碑と埔里酒廠
Posted on 2013.07.19 Fri 18:04:55 edit
午前中はゆっくり休んで午後、埔里の街を散歩しました。
まずはワンタンと腸份で腹ごしらえ。

広東で良く見る料理だけど台湾には何でもある。
毎食贅沢はできないので、こんな感じの店だけど美味しくて安いんですよ。

少し歩いて台湾地理中心碑へ。
簡単に言うと台湾のへそ。
埔里はど真ん中にあります。

何故か碑が沢山ある。
確認しただけでも四つ(笑)
とりあえずこれは日治時代(日本統治期を最近ではこう呼びます)
からあった物だそうです。
ここから階段を上ると本物の碑があります。
これで中腹ぐらい・・凄くキツイと聞いていたけど・・
でも本当言うと、それほどきつくなかった。
ここのところ歩いてばっかりなので体力戻ったかな?

山頂に本物の中心碑。
おそらくだけど三角点がここにあるのかな?

さて、埔里は台湾一水質が良いと言われるところ。
そんな場所では酒造りが盛んになります。
埔里にも埔里酒廠という日治時代から続く酒造所。

工場にお土産屋さんが併設されている日本でもお馴染みのスタイル。
酒に限らず台湾土産が沢山売ってます。
でも見所は二階の酒文化館。

中は紹興酒の香りがたちこめていて酒好きにはたまらん!!
それに日本語で解説してあるので(怪しいけど)良くわかって嬉しい。
こんな表記も。

圧巻は酒瓶トンネル(酒甕隧道)

でも、ここで地震があったら恐いな(汗)
最後に試飲ができる場所があります。

50元(160円ほど)はらってグラスを買うと
好きなお酒をついでくれます。
お勧めを聞いたらこれが良いと二十年物の紹興酒をついでくれました。

なんだ!!これは!!!
俺が今まで飲んでた紹興酒は何だったんだ??美味すぎる!!!
とろっとして、とにかくまろやか。
紹興酒特有の変な癖が・・いやあの感じは残っているんだけど
角がとれてまったく気にならない。
やばい・・もう変な紹興酒飲めないぞ・・(汗)
酒文化館、入場料は無料です。
下の売店ではお菓子の試食も沢山あります。
埔里に来たら絶対に寄って下さい!!
そして二十年物の紹興酒を是非!!
台中から埔里
Posted on 2013.07.18 Thu 15:13:44 edit
われわれカメラマンにとっては移動日和です。
実はこのまま台北に行くか日月潭(台湾名所の湖)に寄るか迷ったのですが
台北は何度も行ってるし・・
久しぶりの日月潭に寄っていくことにしました。
と言っても天気が怪しいので
手前の街、埔里に宿泊。
台中からは1時間ぐらい、バス多発。
ここから日月潭までは30分ほどなので
観光地にいるより便利な街にいたほうが良いでしょう。
台中は・・あまり撮れませんでした。
まあ仕方がない。
それでも夜景や街角など悪あがき。
ホテルの屋上に出られたので夜景を撮ってみました。
このホテル値段も場所もベストですね!!

台湾一おしゃれな街?清明街。
手前のオープンカフェはあのタピオカティーの発祥と言われる店(他説あり)
名物になっているようで次々と人が訪れていました。

宝覚寺の大仏。
どうしてもこの大仏には親近感を覚えてしまう(笑)

明日は早起きするつもり。
晴れると良いなぁ・・無理そうだけど(苦笑)
烏龍茶の鹿谷郷
Posted on 2013.07.17 Wed 17:35:23 edit
どこ??聞いたことない??って方がほとんどでしょう。
実は私もそうでした(^_^;
今回、台湾に行くに当たって
ある方から行けたら行ってきて、と頼まれました。
調べてみると、なるほど!!
台湾烏龍茶の大産地なんですね。
「台湾茶の郷」と言われているそうです。
台湾に行った方は「凍頂烏龍茶」という名前を
聞いたことがあると思います。
高級茶の代名詞のようなものですが
私は単に高い山の頂で凍てついたお茶、と思ってたのです。
ところが、ここ鹿谷郷の裏山は凍頂山!!ここから来た名前だったんだ!!
昨日、台中の干城站(ターミナル)で聞いたところに寄ると
8時20分発があるよとのこと。
朝、その時間に行ってみると{没有」??でも8時30分発があるとのこと。
なんだ昨日の今日で時間変わったのか??と思ってると
バスがやってきた。
8時20分発は満員!!!えっそんなに人気観光地??
30分発は時刻表にありませんでしたので臨時便かも。
とにかく沢山走っているようです。
このバスは空いていた・・と思ったら高鉄(新幹線)駅で沢山乗ってきて満員、
おお!!凄い!!きっと静岡みたいに大茶園が広がって
茶葉料理店や茶芸館が集まってるんだろうな・・
ところが鹿谷で降りたのは私一人、どうやら終点の溪頭という
森林遊覧区が目当てだったようです。
バスを降りると両側にお茶屋さんが並んでる以外は普通の街。

肝心の茶畑が見えない(汗)
でも良く見るとビルの隙間から茶畑が・・
あれか!!でも山の上だぞ(汗)
そう、お茶畑は街の東側、凍頂山の上の方に広がっていたのです。
歩いて行くと標識が「凍頂山3.5㎞」勘弁してくれよ。
もちろん交通機関は無し、炎天下アスファルトの道を
とぼとぼ歩きます。
なんとか茶畑まで来た、でもお茶の木になんとなく元気がないな。
景色は最高なんだけど。

ちなみに奥の方に見えるのが鹿谷郷です、よく歩いたなぁ。
でも整った茶畑はさらに上、さらに登る・・くそ・・暑い・・
なんとか目当ての場所に到着、茶摘みをしてる!!

こちらは手摘みのようです。
やっぱり女性が摘んでいる、日本もそんなイメージですが何でだろう?
しかし台湾と言うよりもっと南の国のイメージになりました、
やっぱりヤシの木があると雰囲気変わりますね。

実はこのあたりを取り終わった瞬間
雲がわいてきて撮れなくなりました。
やっぱり苦労して登ってきたので神様も待ってくれたのでしょう(^^)
下りは楽々、またバスに乗って台中に戻りました。
嘉義から台中
Posted on 2013.07.16 Tue 22:07:03 edit
予定って言うのは今回の帰りの飛行機
変更可のチケットなんです。
ここのところ撮影ペースが落ちているので
もしかしたら延長するかもしれません。
それはそうと今日は移動日。
朝は嘉義の郊外を通る北回帰線に行ってみました。
宿で自転車を無料で貸してくれたので
くそ暑い中、キコキコと・・
駅から15分ほどです、国道脇の北回帰線太陽塔に到着。
この塔から後ろは熱帯、手前は亜熱帯です。

雲が多いけど仕方がない。
台風のおかげで流石に待てない。
一応日が差したので良しとしましょう。
宿に戻って自転車返してチェックアウト。
その足で駅へ行き特急電車、自強号に乗り込み
1時間後には台中駅。
台湾には新幹線有るはずなのに使わないなぁ・・と思った人いませんか?
実は一時間程度の移動なら新幹線(高鉄)のほうが不便なんです。
駅が市街地から遠い・・
台中は台鉄(在来線)の新烏日駅と隣接していて
10分ほどで市街地に着けますが、嘉義はバスで30分。
正直言って台北・高雄・台中以外はつかうきになれません使う気になれません。
そのせいか、在来線の特急も多発していてとても便利。
ちょっと心配してたんですよ、日本みたいに無くなっちゃうんじゃないかって。
台中では二十年前から泊まってるいつもの宿へ。
日本語しゃべれるおばちゃんがいたんだけど流石にいなくなった。
しかたない・・でも部屋は昔通り陰気だ(笑)
でも駅前で安くて(シングル600元)わりと広いバスタブが付いているので
台中来るとここに泊まってしまいます。
泊まりたい人は例によって個人的に質問して下さい。
午後は市内を適当に撮影。
必ずゆく宝覚寺の大仏、お腹のあたりに親近感(笑)

最後は台中駅で終わり。
東京駅がモデルとも言われてるけど似てますか?

天気いまいちでもなんか色々撮っちゃいました。
今日はちょっと有名な店で贅沢。
といってもビール込みで1500円しないんですけどね。
なんでも蒋介石総統も台中に来るとここで食事をしていたとか。

味の方は流石に満足!!
でも中華料理って一人だと寂しいんですよね。
食事時だけは人恋しくなります・・。
集集線
Posted on 2013.07.15 Mon 20:59:05 edit
ローカル線はもちろん田舎を走ってます。
田舎は雑草やら荒れ地やら・・もちろん多いです。
鉄道撮ると草地に入ったりします。
で・・足がボコボコにされてしまった・・蚊のヤローに(泪)
集集線は嘉義と台中の間にある二水から山に向かって伸びています。
端から端まで行っても一時間かからないローカル線。
バナナやヤシの間をゆっくり走ります。

こんなところで撮ってたので蚊の襲撃。
今日襲われた蚊、大きく分けて二種類有りました。
一つは普通の蚊、といっても強力ですが・・
まあこれはよい、飛んできてもわかるし
足にたかってればもっとわかる。
問題はもう一種類、いやこれは蚊かどうかもわからない。
とにかく小さい、針の頭ぐらい。
足にたかっててもほこりが付いたぐらいにしか見えません。
実は前から悩まされていました。
何に刺されているかわからなかったのですよ。
今日あれっと思って、たたいたら血が・・
ゲッこいつら血すってやがる。
とにかく小さいのでいつの間にかたかってて、いつのまにか血すわれてる。
そして・・めちゃくちゃ痒い。
いいよ、痒くなくて病気もってなきゃ血ぐらい吸わせてやる。
でも、痒いのは勘弁してくれ!!
話しがずいぶんそれました、
線の名前にもなっている集集駅。

実はこの駅、1999年の台湾大地震で一度壊れてしまったのです。
その後元通りに復旧され、今も昔のたたずまいのまま使われています。
このあたりは古い街並みやミニSLも走っていて
集集線観光の中心と言って良いでしょう。

運転間隔はだいたい一時間強に一本。
まあ走っている方でしょう。
一日券、78元を買ってきたので適当に乗り降りできます。
ちょうど降りた駅を見て回ると次のが来る感じかな?
で、適当に乗り降りして終点は車埕。
日本時代に木材の集積所だったらしく木業展示館と言う施設があります。
もちろん日本風。

なんか台湾の観光地は和風でないとはやらないようです。
うれしいけどちょこっと複雑・・(^_^;
ここで昼食。
木製の桶に入れた駅弁が名物らしい。
でもそれだと値段が跳ね上がるので
そのレプリカ?のご飯。
約300円(桶入りは1000円ぐらい)普通に美味しかった!!

午後、列車を撮っていると怪しい雲がモクモクと・・
うわ、スコールだ!!今日は撤収です。

スコールってのはたいていすぐに上がるのですが
実は今もピカピカゴロゴロ、大気が不安定なようです。
おまけに人生初の海外地震も先ほど発生。
部屋が14階なので変な感じで揺れました。
台湾滞在もあと一週間の予定。
もう、台風や大雨はいらないぞ。
嘉義公園・旧嘉義神社
Posted on 2013.07.14 Sun 18:10:17 edit
懐かしいもの、新しすぎるもの(笑)色々ありましたね。
でも、台湾における日本建築の極めつけはここにあります。
旧嘉義神社社務所・斎館です。

残っている日本建築の多くは
一時荒れ果てたものを復元したものです。
しかし、ここは完全に残っている日本建築として以前から有名でした。
今は嘉義公園内の嘉義市史蹟資料館となっていますが
内部も昔のまま利用しています。

残念ながら鳥居と本殿・拝殿は残っていませんが
手水や灯籠、狛犬などは残っていて不思議な感じ。

灯籠には大正九年と記してありました。

余談ですが今日この場所で
アニメのコスプレ撮影をやっていました。
雑誌の撮影とオタクの撮影会を兼ねた感じ。
ちょっと寸足らずな浴衣の娘やくのいち・・かな(笑)
まあ日本のアニメに出てきそうなかっこうした
モデル四五人とにカメラマンが何人も。
やはりそんな格好にはここが似合うのかな?
写真載せたいけどモデルがプロだったらこまるので
我慢しておきます。
台湾に残る日本
Posted on 2013.07.13 Sat 17:02:58 edit
台風は去っていきました。

中心からはそれた高雄ですが
それでも街の様子はなんとなく異様。
ところどころ看板も壊れていました。
さて明日は台風一過の晴天!!
と思うでしょうが、宿のご主人によると
台湾は台風すぎても晴れないですよ
と悲しい言葉・・天気予報もお日様マークは見られません(泪)
そういえば台湾のニュースでもたびたびNHKを引用していました。
もちろん日本のアニメも普通にやっています。
なんか外国にいる気がしなくなってきます。
以前にも、たびたび載せていますが
今回の旅は台湾に残る日本もテーマの一つにしています。
以前は街中に多くの日本家屋が残っていました。
でも、けっこう荒れ果てた家屋が多く
もう、この風景も見られなくなるのかな?
と寂しく思っていました。

でも、これなんか壊れてるまま保存しようって感じですよね?
ちょっと意図が不明ですが面白い試みです。
今でも普通に使われている家も多く
私も以前こんな感じの家にすんでいたな〜〜、と
懐かしさがこみ上げてきます。

日本関係の遺跡も整備され直しています。
これは牡丹社事件で死亡した琉球人の墓。
以前は荒れ果てていたと聞いていますが真新しい鳥居が立っています。
まあ、明治初めの琉球人の墓に鳥居が適当かはわかりませんけどね。

なんか、台湾にいると日本の評判が高くて
かえって恐縮してしまいます。
そんなに良い国じゃないよ(苦笑)
他の国から、けなされると頭に来ますが
ほめられても否定してしまう・・
やっぱり私は典型的な日本人ですね。
鵝鑾鼻と恒春、レンタルバイクで廻る。
Posted on 2013.07.12 Fri 17:17:44 edit
でも本体は北部に向かってる模様。
ここ高雄でも風は強くなっていますが
危険なほどではありません。
これから本番のようですが、さてどうなりますか?
今日明日はおとなしくしてます。
さて一昨日、台湾南部に行ったことは書きました。
墾丁国歌公園と呼ばれるエリア、台湾一のリゾート地です。
足は相変わらずレンタルバイク。
やはり行動範囲がものすごく広がります。
ちょっと台湾のレンタルバイクについて説明。
はっきり言っていいかげんです(笑)
初めの太魯閣は国際観光地だけあってちゃんとしてたのですが
それ以後は本当にいいかげん。
「ライセンス有る?」の一言で免許チェックさえしないことあり。
大笑いです。
100元とか200元のところも有りますけど
ちゃんとしたところ(台湾にしては)一日350元(1200円ぐらい)ぐらい。
排気量は125ccが多いみたいですね。
一度50ccを借りましたが150元でした。
ガソリンも満タン返し・・ではありません。
適当に入ってるので適当に入れて返却。
これで問題出ません、とにかく・・ゆるい(笑)
四重溪温泉を出た私は鵝鑾鼻を目指します。
台湾最南端の地、白亜の灯台が建っていて確か撮影は午後だったはず。
でも、以前来たときと凄い変わりよう。
田舎の海水浴場レベルだったのがビーチリゾートに変身している。

こうゆう雰囲気好きです!!
でも写真撮らねば・・
とにかく最南端へ。
着いてみると・・なんだ??中国人の団体の大集団!!
とにかく彼らは写真が長い・・
むかし日本人も西洋人から写真ばっかり撮ってると
言われたものですが彼らとはレベルが違う。
いいじゃないか、一枚撮れば?記念写真撮るために来たの??
ちゃんと風景も見なよ・・いや、独り言(苦笑)
とにかく人の合間を縫って撮影できました。

思いの外、手間取ってしまい日が傾いてきた。
青抜けはここまでかな?
少しビーチを鶏ながら恒春へ戻ります。
途中、ガソリンが少なくなってきたので2ℓだけ給油。
さすがバイクは燃費がよい、ほぼ満タンになってしまった。
ちなみに1ℓ100円少し、日本より安い。
恒春ではもう一カ所、撮りたいところがあります。
昔からその存在は知っていたのですが足がなかったので
あきらめていました。
なんでも、大地が燃えている場所があるとか!!
名付けて「出火奇観」!!

この場所で天然ガスが自然噴出していて
それが燃え続けているってわけです。
でも、見た目はたき火の跡(笑)
ひいき目に見てもキャンプファイヤーの跡(笑)
とはいえ燃えかすもなく燃えているわけですから
良く見ると不思議な感じになってきます。
まあ・・話の種ですね。
そういえば台風で大雨になるんだった。
この火は燃え続けるのだろうか??
消えたらガスが溜まって大爆発!!なんて無いんだろうなぁ・・