6月も終わりです。
Posted on 2013.06.30 Sun 10:13:47 edit
夕方4時半の飛行機で澎湖島へ渡ります。

嘉義市の西にあるのが澎湖島。
中国語ではペングーと読むようです。
もちろん初めての場所なので楽しみ。
で、天気を調べたら・・やっぱりなぁ・・

まあ、行ってみなければわからない。
だいたい三日前には今日の台北は快晴になってたし。
何とかなるだろう・・きっと・・(^_^;
さて、今日で6月も終わり。
ちょっと調べたら今月も動いてますね。
なんか長野や山梨にいたのも今月のようです。
もちろん来る途中に京都や大阪にも寄っています。
でも大して撮った覚えがないんですよね。
6月だし仕方ないか?

京都、錦市場。
今、今月撮った写真見てたら、青空がほとんど無い(^_^;
まあ、上旬に行った長野や山梨は天気見ていったので
あるていど晴れてますが、その他は全然・・
わずかに昨日までの花蓮周辺が晴れたのみ。

でも、たいていこんな場合は
後半休めなくなるほど晴れが続くんですよね。
ツキが変わることだし悲観せずに頑張ります。
花蓮から宜蘭・礁溪温泉
Posted on 2013.06.29 Sat 22:26:54 edit
色が全然違いました。
いや偶然とは言え最新型撮っといて良かった。
で、今朝はプユマ号を撮りにバイクで昨日の場所へ。
やっぱり台湾にも撮り鉄がいるんですね。
三脚立ててるおじさんがいて、その人から
次に来るのは「プユマだ」と教えてもらいました。
いや、危ない・・聞いてなければキャプション間違えるとこだった。

どうでしょう?昨日より良い??
市内に戻りバイクを返し電車でGO!!
次の目的地は宜蘭です。
戦前から日本人が多く住んでいた街のようで
軍の飛行場もあったよです。
なんと「神風特攻隊」もここから出発したのもあったようで
日本軍関係の遺跡も残っています。

これは通信施設跡。
ちゃんと説明付きで残っているのに感謝。
市内には日本関係の施設も沢山。
これは宜蘭設治記念館といって日本時代の長官官舎。
今は歴史博物館のようになっています。
中は畳敷きで台湾の人が座りこんでくつろいでいました。

そういえば駅がこれです。
これも戦前からの建築。
今時日本でもこんな駅ない・・いや東京駅ぐらいかな?

再び電車で礁溪温泉へ。
駅を降りると思いっきり温泉街の雰囲気。
もちろん今の趣は日本と違うのですが何となく温泉。
足湯も至る所にあります。

いや、足湯どころか共同浴場もあるんです。
湯囲風呂という有料(80元)の公衆浴場もありますが
ここは無料の浴場、川をせき止める形で浴槽がつくられています。

残念ながら男性専用。
女性は80元はらって「湯囲風呂」へ行って下さい。
実はここまで来ると台北はすぐ。
鉄道は山地を避けて大回りするのですが
バスは長いトンネルを抜けて台北に一直線。
1時間で台北に着いてしまいます。
このルート知らなかったのでずいぶん得した気分。
土曜だから鉄道乗るのも大変だと思ってたんです。
さて、明日は台湾の離島、澎湖島へ飛びます。
何があるの??
行ってからのお楽しみ。
天気が悪いと撮れないので晴天を祈ってます。
清水断崖とプユマ号
Posted on 2013.06.28 Fri 17:06:45 edit
バイクを借りて花蓮周辺のツーリング。
そう、結局レンタル料は400元でした。
周辺には200元やら100元やら看板があるのに
なんか釈然としない・・まあ1200円と思えば安い。
気を取り直して出発!!
でもまずは駅で「太魯閣号」(追記参照)
どこで撮れるかわからないので駅でも押さえておきます。
日本と同じように入場券があります。
こちらの言葉で月台票6元、20円しない!安い!!

さて本格的にツーリング昨日イマイチ納得できなかった太魯閣峡谷の長春詞へ。
今日は時間があったのでゆっくり撮れました。
やっぱりバイクがあると楽だ・・

続いて清水断崖。
ここは2400mの清水山がたった4㎞の間で
海に落ち込むすさまじいところ。
崖の高さは1000mにも及ぶそうです。

実は入口までは行ったことありましたが
ここまで来るのは初めて。
だからどんな風に撮れるか知らなかったんです。
バイクで走っているうちに車が止まってるところ発見。
うん、絶景だ!!ここにしよう!!
と思ったら、すぐ下を例の「太魯閣号」が走っていく。
くそ〜〜、あと5分早く来てれば!!
でも、駅でもらった時刻表だと太魯閣号になってないぞ??
どうやら時刻表にマークなしでも太魯閣号はあるみたいです。
所要時間でだいたいわかる。
次の太魯閣号は1時間半ほど後のようです。
しかたない・・待とう。
でも、撮る場所が色々あって飽きない。
崖っぷちに立っているのですが
何故かガードレールには南無阿弥陀仏(汗)

お日様が真上に来る頃、やっと来ました。
わかります?山肌を走る白い電車。
でも、一番美味しい光は逃しちゃったな。
明日もう一度これらるけど・・どうしようか?

この後、市街の慶修院というお寺へ。
そう、日本風の寺院・・というか観光施設なんです。
なんでも昔この辺に日本人の開拓団が住んでいて
お寺もあったそうです。

でも明らかに新築。
それでも大人気!!今は無料ですが7月1日から有料化するそうです。
しかし・・歴史有る建物ならともかく
これが人気なんて・・
台湾人、どれだけ日本が好きやねん??
さて明日は一旦台北に戻ります。
途中いくつか街を撮りながら戻るつもり。
みんな初めての場所です、どんなところだろう?
追記
すみません、写真の列車は「太魯閣号」ではありませんでした。
さらに新型の「プユマ号」です。
知らなかったとはいえ失礼いたしました。
タイトルは直しましたが他は直してません。
また、時刻表のくだりもこれで理解できました。
マークが付いているのは「プユマ号」でした。
太魯閣峡谷
Posted on 2013.06.27 Thu 18:55:00 edit
実はバイクを借りて行くつもりだったんですよ。
駅前に沢山レンタルバイク屋がありまして
看板には一日200元(約600円)と書いてあります。
おおっ!!タイ並みじゃん。
と思ったのですがどこに聞いても外国人はダメと。
後でわかったのですが外国人に貸してくれる
レンタルバイク屋は二軒だけ。
それも400元から500元するとのこと。
しかも8時からで早朝は開いてない。
どうするか迷ったのですが
太魯閣峡谷方面のバスは7時50分出発。
天気はよいし一日券250元を買って乗っちゃいました。
ところが入口で一旦下ろされました??
まあ撮りたいところ有るから良いけど・・

昔は太魯閣峡谷というとここの写真ばかり使ってました。
もっと車線が狭く、門の右側はもう川。
このまえにアミ族の娘さんがたむろしていて
モデルになってくれる。
モデル料で良くもめたっけな・・(笑)
必ずなんか理由つけてぼったくろうとするんですよ。
今はお土産屋さんが並ぶだけで、その姿も見えません。
バスは大まかに行って一時間に一本ぐらい。
この先に撮りたいところがあるので歩いてみることに。
まあここは問題なし。
撮影終わって時刻表見るとバスは行ったばかり・・
あれ?でもバスの姿なんか見なかったぞ??
酷暑の中さらに一時間ほど歩くと突然現れたのがこれだ。

つまりこの時間しかバスだろうが徒歩だろうが通れません(泪)
交通整理してたおばさんが日本語ぺらぺらだった。
「この先崖が崩れちゃって、いや地震じゃないよ大雨
だめだよ、この時間しか通れないよ・・あと・・一時間半かな」
バスの時刻が違ってたわけだ・・
で・・開通時間までおばちゃんと話したりしながら、ぼっとしてました。
トラックの運ちゃんがバナナくれたり、それはそれで楽しかったのですが
くそ〜〜天気良いんですよね(泪)
おばちゃんによると次の見所「燕子口」まで歩いて二十分とのこと。
その先の「九曲洞」は崖崩れで通れないらしいので
そこまで歩くか・・と再度歩き始めます。
おお!!思いっきり崩れてる!!これじゃ仕方ないな。
通れるだけ感謝しよう。

さて二十分のはずが・・一時間かかったじゃねえか。
合計何キロ歩いたんだろう?かなり疲れた(汗)
しかしまあ凄い峡谷だ。
山全体が大理石でできてる。

これも燕子口地区にある岩、わかりますか?
インディアン岩と呼ばれています。
左側向いたインディアンに見えるかな?

このあたりでだいたい中間点。
あと二時間ほど歩けば終点の天祥に着くのですが流石にギブアップ。
う〜〜んバスは速い、しかも涼しい(当たり前か)
あっという間に終点天祥に到着。

山間に開けた静かな街で
一度泊まってみたいと思っています。
どうやら今回も無理みたい・・まあそのうちに。
帰りのバスは例の関門があるせいか
名所に泊まりながら行ってくれました。
おかげであきらめていたカットも何枚か撮れラッキー。
がんばって歩いたご褒美なんでしょう。
明日は太魯閣以外の名所を廻ってみるつもりです。
今度こそバイクかな?
花蓮初日
Posted on 2013.06.26 Wed 17:35:17 edit
この線には太魯閣号という日本製の振り子列車が走っているのですが
人気らしく予約が取れませんでした。
太魯閣号は二時間、自強号は二時間半。
太魯閣号は自強号と同じ扱いなので料金はいっしょ。
そのうち撮影してアップしますね。
写真は今日乗った自強号です。

駅を降りると天気は曇り。
でも南の方から青空が迫ってきてもう少しで晴れそう。
山が近いせいかちょっとさわやかな気もする。
珍しくなってきた蒋介石像も気持ちよさげかな?

今日は花蓮市街を見る予定です。
花蓮の街は駅から2㎞ほど離れていて
バスが繁茂に連絡・・してたんだけど・・
バス使う人が少ないんでしょうね。
すっかり数が減ってしまい、今日も一時間以上待つと言われました。
しゃあない、歩こう・・
だんだん日が照り初めくそ暑い中、
まだ少し痛む足を引きずって繁華街へ。
とりあえずランチだ。
花蓮と言えばワンタンだそうな。
なぜかとういと台湾一とも言われるこの店があるから。

カップ麺の大盛りぐらいのカップなんですが
肉たっぷりのワンタンがぎっしり。
味も本当に美味しかった!!
頑張って来たかいがあった。
いや、もちろんこれだけが目的ではありません(汗)
一昔前まで花蓮と台東の間にはナローゲージの軽便列車が走っていました。
北回り線の開通でその区間も新線になり近代化されましたが
昔の駅も支線になって1996年まで残っていたそうです。
跡地の一部が記念館になっています。

雰囲気はもろに日本!!
やっぱり落ち着くなぁ・・

台湾では昭和レトロがはやりのようです。
各地でこのような記念館を目にします。
日本人としては単純に嬉しい。
お気づきかと思いますが台湾各地でこんな建築を撮りためています。
そのうちまとめてお見せできると思います。
帰りも駅行きのバスは来ず・・
すっかり晴れ渡った空の下またもや足を引きずって30分歩きました。
暑い・・やっぱり体力勝負だな。
ネコの街「侯トン」
Posted on 2013.06.25 Tue 21:37:10 edit
猫空は・・休みだと(泪)
Posted on 2013.06.24 Mon 20:29:30 edit
台北南郊外の猫空という所に行ってみました。
ここはMRT文湖線終点の動物園駅からロープウェイが出ています。
ちなみにこの文湖線は「ゆりかもめ」のような新交通システムです。

運転席もないので先頭に乗れば展望車気分。
駅名どおり動物園が隣接してるのですがし〜〜〜んとしてる??
まあ平日だから仕方ないのかな?
ところがロープウェイ前まで来てもシーンとしてる??
あれ??まさか(汗)

ちゃんと日本語で書いてあるから許してやろう(T.T)
猫空はまたの機会に。
なんでも茶畑の上をゆく眺めの良いロープウェイだそうです。
気を取り直して西門町へ、でも曇ってきたちゃった。
フラフラするか?
おっこんな物まで売ってた。

さすがにこれは食べる気になれずパーコー飯。

でも、これじゃないんですよ。
昔、台湾来る度に食べてたパーコー飯は。
ドンブリにのったもっと豪快なやつ。
去年来たとき見つからなかったので
今回一生懸命調べたのですが・・つぶれてました(泪)
でも、めげずに美味い店探そう!!
近くに古い街並み「剥皮寮歴史街区」があるので行ってました。
ところが・・ここも月曜日は休みなんだって(泪)
まあ今日はそんな日だ・・スコールも来たし
おとなしくしてよう。
大阪から台北へ・・そして大雨(T.T)
Posted on 2013.06.23 Sun 20:43:20 edit
大阪ではほとんど撮れなかったので
気合いを入れねば!!
幸い足の痛みは治まってます。
一月持ってくれよ。

新今宮から南海の鉄人28号・・じゃなくて特急ラピートに乗車。
関空まではわずか30分。
普通の電車でも余裕の距離なのですが
運賃に230円足すだけで乗れる(1100円です)
おそらく日本でも指折りの特徴的な電車。
一度乗ってみたかった。

ご覧のように中は明るい。
でも、窓枠に缶ビー・・いや缶ジュースが置けない・・
なぜかテーブルも肘掛けから出す方式。
なんかデザインだけで機能性はイマイチのような・・
聞くところによると乗車率も悪いそうな・・
今日もガラガラでした。

関空で腹ごしらえ。
一応、店名出さないけど関西じゃ有名な店らしいですね。
スープはわりと美味しかったけど麺が・・
おそらく空港内だからだと思うけど値段も高め。
まあ仕方ないか・・
その後ジェットスターで台北まで三時間のフライト。
狭い・・パソコンがお腹につかえて全部開かない。
いや、俺だけじゃないよ、隣の人もそうだった。
まあ三時間なら良いけど一晩だったらきついな。
とにかく順調に台北に着きました。
空港は晴れ!!
よし行けるじゃん(^^)
バスの乗って市街へ・・だんだん雲行きが怪しくなってきた。
本当に市内に入ったとたん・・なんだこれは?
滝のような雨ってのはこれだな!!雷もゴロゴロ!!
非常に強いスコールに見舞われました(×_×)
まったく・・・
まあいつものことですが・・凄い確率だな。
いいかげん偶然とは思えなくなってきた。
京都
Posted on 2013.06.22 Sat 20:19:26 edit
でもずいぶん楽にはなってきた。
もし今日動かないと大阪に来て一枚も撮ってない
というとんでもない事態になってしまいます。
さいわい雨の心配は無さそうだし京都に行ってみることにしました。
大阪から京都は余裕の通勤圏。
新快速で30分ぐらい、値段も土曜日だと350円くらいで行ける!!
ちょっと説明が必要かも。
大阪はいわゆるチケット屋が発達していて
大きな駅の周りにはその手の店が結構あります。
関東だと新幹線の切符やイベント切符などがメインだけど
大阪では回数券のばら売りが沢山あって
隣の駅まででも10円安く売ってたりします。
大阪京都間や神戸間は特に需要が多いらしく
自動販売機まであったりします。
普通に切符買えば540円だから馬鹿らしくなります。
平日でも450円ほどなので関西に来たら忘れずチェックして下さい。
それはともかく京都に着いたら・・すごい人!!
駅前はいろんな国の言葉が飛び交いバスも長蛇の列!!
やっぱり土曜日は無謀だったかな(汗)
ともかく市バスの一日券(500円)を買い祇園方面へ。
そう青空は望めないので路地でも撮ろうとの魂胆です。
初めは柳小路・・えっこれ??う〜〜〜ん本当に小路だ(笑)
まあ趣が無いではない。

つずいて先斗町。
つい口ずさむ「富士の高値に降る雪も〜〜」
そういえば富士山世界遺産本決まりらしいですね。
おめでとう!!

鴨川を超えて祇園へ。
いやすごい人だ!!修学旅行に団体客、外国人も多い。
えっ?エクスキューズミー?俺に聞いてるの??
一応、君と同じ国民なんだが・・日本語でOKよ(苦笑)

祇園新橋白川の流れ(下の写真も)
いや、人の合間を縫って撮影するのは大変だ!!
足も微妙に不便だし・・いつもの二三倍疲れる。

実は夕方の風情も撮りたかったけど、ちょっとキツイ。
本番は明日からの台湾、無理はよしました。
おとなしく大阪に帰り休みます。
明日からは台湾編。
でも・・なんか台北、傘マークしか無いんですけど・・
よっぽど無理をさせたくないと見える。
完治したら晴天になるんだな・・きっと。
西成の宿
Posted on 2013.06.21 Fri 15:06:53 edit
昼はゴロゴロしてました。
足はずいぶん良くなったけど・・う〜〜ん何とも言えない。
さて、私が止まっている場所は去年と同じ西成区は「あいりん地区」
お暇な方は検索してみて下さい。
何て所に泊まってるんだと驚くのではないでしょうか?
で実際はどんなところ?

これが時々話題になる「あいりん公共職業安定所」
実は写真はとても撮りづらい場所です。
顔を撮られたくない人が沢山いる、との話し。
この地区に入ったらカメラは出すな、と教わっています。
ちなみにこの写真は通りをはさんだ駅前から。
それでも凄く気を遣いました。
でも、実際歩いてみると拍子抜けするような場所です。
「君子危うきに・・」で写真は撮りませんが
危険な香りはまったくしません。
あえていうと昼からブラブラしてる人飲んでる人が
他の場所より多いってぐらいかな?
もっとも他から見ると私だって立派なお仲間・・だろうな(^_^;
去年も書いた気がするけど外国のガイドブックには
「日本では治安が悪いと言われてる場所
でも、他の国に比べたらまったく問題なし」
とか書かれているようです。
私も同意見、外国で一人で宿泊したことある人なら
何の問題もなく滞在できると思います。
ただし、飲んでる人が多いので女性が夜一人歩きするのは
注意した方が良いでしょう。
この地域にいわゆるドヤから発展したホテルやアパートが密集してます。
アパートは福祉アパートって名前になってるみたいですね。
駅のそばで月25000円やら30000円やら・・
ホテルも一泊1000円はざら奥に行くほど安いみたいです。
私が泊まってるのは比較的大規模なホテル。
一応ビジネスホテルと名売ってます。
客室は3畳、エアコン冷蔵庫付き。


風呂トイレは共同ですがウォシュレット付きで掃除は行き届いてる。
大浴場(時間制限有)と24時間使えるシャワー。
嬉しいのが近くにある銭湯の無料券がもらえること。
ジェットバス、打たせ湯、ちょっと空が見える露天風呂(認めないけど)
など完備の意外なくらい大きく綺麗な銭湯です。
なんとなく貧乏くさく見えるのは
部屋の問題ではなく泊まってる人間の問題だと思います(汗)
実は場所的にはとてつもなく便利。
関空に直結、ラピートも止まる南海新今宮駅から二三分。
地下鉄二本、JR環状線、難波線、天王寺まで一駅(徒歩圏)
新世界まで歩いて10分ほど。
東京で言えば上野周辺の感じかな?
そして駅のそばにも安いホテルが沢山。
通りのこっちがわでも3000円だせば普通のビジネスホテルに泊まれます。
皆さん、次の出張は新今宮へ。
ディープな世界も見た気になれます。
台風・大飯・足痛い(泪)
Posted on 2013.06.20 Thu 16:48:19 edit
まあ聞いて下さい。
実はちょっとやばいことになってきました。
台風ではありません・・いや台風もまずいですけどね(汗)
足、痛めちゃいました(泪)
もともと先月頃からちょっと痛かったんです。
でも1時間歩いたらちょっと痛みがはしる程度。
一晩寝れば問題なし、あ~~あ俺もガタが来たな・・ぐらいだったんです。
先日寝ていたら朝方目が覚めました。
足が痛い!!正確に言うと親指の付け根の筋を違えた感じ。
とてもじゃないけど歩けない。
でも、なぜ寝てる間に???
まさか寝てる間に壁キックでもしたのかな?
狭い部屋だから・・でも穴開いてないし(笑)
現在テーピングでがっちり固めて何とか歩いてます。

台風で動けないのは天の恵みかもしれない・・
これで良い天気だったらきっと怒り狂ってる(笑)
そんなわけで、じっとしてようかと思ったけど腹は減る・・
前から気になっていた大盛り自慢の店へ行ってみました。
店の前にいろいろな張り紙。
あれ?値上げしたのかな??ガイドに載ってた値段と違う。
そのかわりハーフサイズをはじめたみたい。
入ってみると壁には有名人・・いや有名フードファイターの写真が沢山。
どうやらレギュラーメニューの他に1時間以内に完食したら無料!!
てメニューがあるようです、完食できなかったら中盛り5000円大盛り1万円。
ちなみに大盛りのご飯は一升と書いてありました(汗)
なお、大盛りはギャル○根さんも失敗した模様。
もっともラーメン5杯食べた後にチャレンジと書いてありましたけどね。
隣を見ると普通の定食(数種類のおかずから二種類選ぶ)食べてる。
確かに量有るけど、普通に食べられるな1000円か??ちょっと高い??
逆側のお隣さんはカレー・・すげっ、ごはん何合有る??
けっこう体格の良い人でしたが半分以上残してる。
普通に定食にしよう。
でも・・私はここで大きな間違いをおかしていたのです・・
待つこと数分・・なんじゃこの量は!!

ご飯の盛りがわかりやすいようにあえて変な角度で。
実は、お隣さんが食べていたのはハーフサイズだったんですよ。
トリモモ一枚をそのままあげた唐揚げ×2
トンカツ×2、山盛り飯に山盛りキャベツ。
普通サイズなのは味噌汁だけだ。
でも、なんとなく箸は進む。
いつもビールで胃袋広げてるからかな?
なんとか完食!!

他にも生姜焼き海老フライなどなど・・
揚げ物をがっつり食べたい人はお勧めです、
ただし普通の方はハーフサイズで(笑)
500円です!!めっちゃ安い!!
高井田系ラーメン
Posted on 2013.06.19 Wed 20:20:48 edit
気づいている方もいると思いますが
私がラーメンなどB級グルメの記事を書くときは
いわゆるご当地グルメをご当地で食べたときがほとんどです。
地元で地方ラーメン食べても書きません。
基本、旅と写真のブログだから・・
そういった理由で大阪に来ると粉もんや串カツがメインになっちゃいます。
そう・・大阪にはご当地ラーメンというものが無いと思っていたからです。
しかし・・あったんですね、ご当地ラーメン。
しかも個性満点の私好みのラーメンが。

人呼んで「高井田系ラーメン」!!
って大げさに書くほどでもないか。
大阪市街からは少し離れます。
場所は東大阪市、近鉄「布施」駅の少し北側が本拠地。
地下鉄の「高井田中央」駅からは少し離れています。
興味有る方は検索してもらえば良いのですが
せっかくなので簡単に説明します。
高井田ラーメン、高井田中華そばなどいくつか言い方がありますが
もちろんみんな同じ物。
一件だけではなく、先ほどの場所に何件も固まっています。
写真の通り太めの麺と関西らしくない?濃いめの醤油スープが特徴。
見た目通り味は濃いのですが油があまり無い(すくってるのかな?)ので
けっこうするする食べられます。
正直、かなり気に入った!!
前述の通り今風の油ぎとぎとラーメンでは無いですが
味はしっかりしてるし麺にも味がある。
なんでも朝からやっているそうで、
そのへんも油控えめは関係有るのかも。
値段設定がおもしろく
中華そば(並)は500円、写真の大玉(大盛り)は750円もする。
太麺だから高いのかな?
でチャーシュー麺は750円だけど大玉チャーシュー麺は850円。
もしかしたら大玉チャーシュー麺が一番お得かも?
なんでもチェーン店化した店もあるようです。
すでに大阪市内には進出している模様。
そのうち東京でも食べられるかな?
それもまた良し・・ブログには書かないけど(笑)
横浜昼特急大阪号・・そして串カツ(笑)
Posted on 2013.06.18 Tue 20:37:40 edit
宿は今回も「西成」!!
でも、凄く居心地良いんですよ。
一室三畳と狭いですがテレビ冷蔵庫、エアコン完備
内風呂もありますが近くの銭湯のタダ券くれて1500円。
そして凄く清潔な部屋・・海外でとんでもないところに潜り込んでる
私にとってはパラダイス!!
まあそのあたりは追々話してゆきましょう。
さて今日の移動記。
今朝といっても10時04分に町田発を出発。
正確な名前は「横浜昼特急大阪号」と言うらしい。
まえに触れたけど5日前までに買うと4600円、新幹線の約三分の一。
吉と出るか凶と出るか!!
定刻通り町田駅前にバスが来ました。
うむ、写真通り綺麗な二階建てバス、中は・・

おお!!広々!!!しかも客も・・10人乗ってない・・
三列シートが泣いてるぜ(笑)
リクライニングもたっぷり。

フットレストもあるし足先を前のシート下に入れる・・これもフットレストかな?

東南アジアだったら間違いなくVIP・・いやSuperVIPで通るバスです。
全景はこちら、途中の足柄SAでの写真です。

スワローズファンにとってはツバメのマークが涙もの!!
わかる人はわかりますよね?
ヒントはヤクルトスワローズの旧名は国鉄スワローズ。
ちなみに運行はJR西日本が担当しています。
東名高速を順調に走る。
昼前に足柄SAで20分休憩、次は牧ノ原SAらしいのでそこで昼飯かな?
ところが途中で大きくカーブ。
どうやら静岡付近で渋滞が発生したらしい。
それを避けるために新東名経由に変更したそうです。
二本平行してるとこれができるから良いですよね。
休憩場所も変更、新東名の浜松SAで・・えっ昼なのに15分??
結局昼飯はコンビニでサンドウィッチ。
不満だったのはここかな?
トイレはバスに付いてるんだから他を削っても昼飯の時間が欲しかった。
ちなみにもう一回新名神の甲南PAで20分休憩があります。
他には特筆するほどのこともなく
うとうとしているうちにバスは大阪へ。
途中けっこう降車場所はあるのですが誰も降りなかったみたい。
定刻よりほんの少し早く17時半頃バスは大阪駅のJRバスターミナル着。
へ〜〜駅に隣接してこんなバスターミナルがあるんだ!!

時刻表見たら関東へはもちろん
四国やら紀伊半島へやらけっこうな数のバスが出ている。
関東よりバス網は発達してるのかもしれません。
で、8時間の旅の感想は?
正直言って飽きました(汗)
高速通るからビールが飲めるわけでも無し
駅弁売ってるわけでも無し、いや弁当は買えるけど
やっぱり旅情に欠けますよね?
まあ、費用節約したと思って新世界へGo!!

まずはビリケンさんに旅の無事を祈ります。
そして・・何食べようかな?
やっぱり串カツにしよう。
とにかく串カツ屋が腐るほど有る。
どこに入って良いかわからん(汗)
60分飲み放題食べ放題って店もあったけど
なんかまずそうな気が・・いやわからんぞ??
とかなんとか、廻ってるうちによさげな店・・
いや正直言って適当に入ってみました。

やっぱりカウンターで揚げたて食べると美味しいですね。
若いご主人も話し好きで一人飲みでも退屈しませんでした。
まあ関西人で話し好きじゃないやつ探す方が難しいかな?
いや、それだけじゃなく、串カツも本当に安くて美味かった!!
おかげで軽く飲むつもりが・・・
さて明日から撮影だ!!でも雨だ(泪)
串カツ屋のご主人も言ってました。
晴天続きでキャベツが高くって・・
私に感謝しなさい(笑)
そうです、私は雨男(T.T)(T.T)(T.T)
大阪・台湾
Posted on 2013.06.17 Mon 08:35:47 edit
今回は大阪経由台湾行き。
なぜ大阪と台湾??
もともと今年は、この二カ所行くつもりだったんです。
去年撮った大阪はなんとなく評判良かったし
台湾はブームが来るとにらんでる。
で、航空券を探してたら関空-台北3000円を見つけた。
0一個忘れてません!!3000円ですよ!!
キャリアはLCCのジェットスター、これに諸々の手数料が加わるので
それなりにかかるのですが、それでも安い。
いいや両方いっぺんに行っちゃえ!!
でこんな日程になりました。

でも悲しいことが・・
あれこれ迷っていざ予約って時、3000円のチケットは売り切れ。
5000円になってた(; ;)
まあそれでも安いですけどね・・串カツ二回分ぐらい損した(笑)

大阪まではまたバスで行きます。
去年の格安夜行バスで懲りたので今回は新幹線と思ってました。
でもあれこれ探してると町田駅から乗れる昼行3列シートのバスを発見。
http://www.kakuyasubus.jp/kanto_kansai/yokohama_harbor/index.html
家は町田駅まで歩いて10分、これは便利かも知れない。
料金も5日前までに買えば4600円、新幹線の半値以下だ!!
町田を10時過ぎに出て大阪は18時ごろ。
一日潰れるけど梅雨時だし、どうせ新幹線でも半日は潰れるし・・
けっこう迷いましたが、安さと好奇心に負けました。
串カツ二回どころかお好み焼きと焼き肉も付けられるな(笑)

明日の夜はこのネオン・・というか賑わいの下。
天気悪そうだしゆっくりしてよう(^^)
写真は上から台湾の九份・大阪ジャンジャン横町・大阪新世界です。
諏訪湖と野辺山高原
Posted on 2013.06.04 Tue 17:35:42 edit
実は富士山がらみで撮りたい場所があったので
天気予報を見て急遽出発。
幸い、現像は全て終わってるし気楽に出られる。
で・・目当ての写真は・・ダメでした(泪)
天気は良いけど富士山見えなかったんですよ。
低い位置にガスが出ていたみたい・・
まあ・・仕方ないです。

立石公園から諏訪湖。
夜景が有名な場所ですがあえて昼間。
えっ?夜景が見たい??
もちろん撮ってるのですが少し手を入れないと
お見せできる写真になりません(汗)
そのうち気が向いたらアップします。

高島城。
サクラの頃にまた来たいな・・。

野辺山駅。
JRで一番高い場所にある駅です。
なんか私が一人で立ってたら浮いちゃいそうな駅です(笑)

吐竜の滝。
清里の名瀑、新緑が気持ちよかった。
目的のものは撮ってないけど
うろうろできて、なかなか面白かった。
しばらくパソコン前に詰めっきりだったので
良い気分転換にもなりましたしね。
明日から雲が増えそう。
もう帰るようかな?
| h o m e |