天城越え
Posted on 2013.04.26 Fri 19:29:56 edit
伊豆半島その一です。
昨日は一応晴れですが空は使えそうもない。
しかたなく青空でなく撮れるところへ。
なんとなく中伊豆にいたので久々に天城峠周辺を撮ってみようと決定。
まずは浄蓮の滝へ。

ちょっと変わったアングルから。
知ってる人は??と思うかもしれませんが
ちゃんと許可もらって撮ってます。
水量が多く、なかなかの迫力。
でもレンズが濡れて濡れて・・
拭きながら撮るのも面倒でした。
そのまま旧道天城トンネルへ。
途中、高校生らしき団体に遭遇。
団体で峠を目指してる・・嫌な予感(^_^;
案の定、トンネルに着くと二校分、数限りない高校生が・・
別にカメラマンに優先権など無いのを承知で書きます。
邪魔だ!!なんであんなに統率が取れないんだ(苦笑)
トンネルの前で記念撮影・・長い・・
まあね、仕方がない・・文句言う筋合いもないし・・一旦引き上げました。
気を取り直して河津七滝の初景滝。
ここは滝の手前に伊豆の踊り子像があるので有名。
ずいぶん昔に来たきりだったので撮れる時間忘れちゃった。
で・・踊り子像、陰になってました。

でも、これはこれで良いかな?
再び天城峠に戻りますが、その前に河津七滝ループ橋。
河津七滝と天城峠を二重らせんで結びます。

身体乗り出して撮影。
カメラの下は下まで一直線・・何メートル有るんだ?
けっこう怖かった(汗)
そして天城トンネル。

こんどは人っ子一人いない。
やはりここは静かでなければ!!
さっきは陰になってたけど
今度は日が入ってる、かえって良かったかも。
さて、用事があるので明日の夕方には帰らねばなりません。
でも明日は晴れマーク・・まったくこんなのばっかりだ。
朝のうちにもう一カ所撮って帰ることにしましょう。
最後に撮るのは・・やっぱり富士がらみかな?
昨日は一応晴れですが空は使えそうもない。
しかたなく青空でなく撮れるところへ。
なんとなく中伊豆にいたので久々に天城峠周辺を撮ってみようと決定。
まずは浄蓮の滝へ。

ちょっと変わったアングルから。
知ってる人は??と思うかもしれませんが
ちゃんと許可もらって撮ってます。
水量が多く、なかなかの迫力。
でもレンズが濡れて濡れて・・
拭きながら撮るのも面倒でした。
そのまま旧道天城トンネルへ。
途中、高校生らしき団体に遭遇。
団体で峠を目指してる・・嫌な予感(^_^;
案の定、トンネルに着くと二校分、数限りない高校生が・・
別にカメラマンに優先権など無いのを承知で書きます。
邪魔だ!!なんであんなに統率が取れないんだ(苦笑)
トンネルの前で記念撮影・・長い・・
まあね、仕方がない・・文句言う筋合いもないし・・一旦引き上げました。
気を取り直して河津七滝の初景滝。
ここは滝の手前に伊豆の踊り子像があるので有名。
ずいぶん昔に来たきりだったので撮れる時間忘れちゃった。
で・・踊り子像、陰になってました。

でも、これはこれで良いかな?
再び天城峠に戻りますが、その前に河津七滝ループ橋。
河津七滝と天城峠を二重らせんで結びます。

身体乗り出して撮影。
カメラの下は下まで一直線・・何メートル有るんだ?
けっこう怖かった(汗)
そして天城トンネル。

こんどは人っ子一人いない。
やはりここは静かでなければ!!
さっきは陰になってたけど
今度は日が入ってる、かえって良かったかも。
さて、用事があるので明日の夕方には帰らねばなりません。
でも明日は晴れマーク・・まったくこんなのばっかりだ。
朝のうちにもう一カ所撮って帰ることにしましょう。
最後に撮るのは・・やっぱり富士がらみかな?
薩埵峠から富士山・茶畑と富士山
Posted on 2013.04.23 Tue 13:28:58 edit
眠いです・・とっても眠いです...zzZ
薩埵峠からの朝富士が撮りたくてこの取材中三回通いました。
日の出は5時頃なので起きるのは四時前。
普段8時間寝ている私にとってはちょっとキツイ。
でも撮影の時は目は覚めますね。
一応カメラマンだったんだ(笑)

欲を言ったらきりがない・・
この時期で富士山が見えただけでもラッキーだったとします。
昨日は茶畑と富士山。
薩埵峠が空振りに終わり朝食を食べていると雲がとれてゆく。
何とかなるかな?
富士市今宮の有名ポイントへ行ってみました。
そこら中、茶畑なのですが電線や家が沢山。
おまけに茶畑は真ん中に防霜ファンが建ってることが多く
すっきり撮れる場所はそうありません。
その少ない場所の中でも一番有名なのがここ今宮。

この日は抜けは良かったのですがどうしても南側に雲がへばりつき
イマイチ消化不良に終わりました。
気になるなら、ぼかしてしまおうと撮ったのがこれ。
普通に撮ったのより面白いかな?
南に雲があるのなら西に回り込もう!!
朝霧高原あたりはどうかな?
少し走りますがやはり新緑早かったですね。
写真はちょっと手前の田貫湖付近。

構図的には嫌いじゃないけど
ちょっと新緑浅すぎだよなぁ・・
今度撮り直し!!
さて、明日から天気崩れるそうです。
もう富士山から離れましょう。
伊豆半島の小室山に向かいます。
ツツジが綺麗だとの噂がチラホラ。
伊豆には温泉もあるしね!!
薩埵峠からの朝富士が撮りたくてこの取材中三回通いました。
日の出は5時頃なので起きるのは四時前。
普段8時間寝ている私にとってはちょっとキツイ。
でも撮影の時は目は覚めますね。
一応カメラマンだったんだ(笑)

欲を言ったらきりがない・・
この時期で富士山が見えただけでもラッキーだったとします。
昨日は茶畑と富士山。
薩埵峠が空振りに終わり朝食を食べていると雲がとれてゆく。
何とかなるかな?
富士市今宮の有名ポイントへ行ってみました。
そこら中、茶畑なのですが電線や家が沢山。
おまけに茶畑は真ん中に防霜ファンが建ってることが多く
すっきり撮れる場所はそうありません。
その少ない場所の中でも一番有名なのがここ今宮。

この日は抜けは良かったのですがどうしても南側に雲がへばりつき
イマイチ消化不良に終わりました。
気になるなら、ぼかしてしまおうと撮ったのがこれ。
普通に撮ったのより面白いかな?
南に雲があるのなら西に回り込もう!!
朝霧高原あたりはどうかな?
少し走りますがやはり新緑早かったですね。
写真はちょっと手前の田貫湖付近。

構図的には嫌いじゃないけど
ちょっと新緑浅すぎだよなぁ・・
今度撮り直し!!
さて、明日から天気崩れるそうです。
もう富士山から離れましょう。
伊豆半島の小室山に向かいます。
ツツジが綺麗だとの噂がチラホラ。
伊豆には温泉もあるしね!!
宇津ノ谷峠
Posted on 2013.04.21 Sun 15:26:17 edit
朝のうち、けっこうな雨が降っていました。
例によって車でゴロゴロしていたら
昼頃になって明るくなってきた。
流石に二日も昼酒飲んでるわけにもいかず
比較的近くの宇津ノ谷峠に行って来ました。
ここは古代から現代の国道1号バイパスまで
時代の違う五種類の道路と四本のトンネルがある珍しい場所。
古い方からいきましょう。
「蔦の細道」として知られるこの道。
平安時代に開通し数々の歌に詠まれた道です。

一応整備させていますが完全な山道。
まあそれほどキツイ登りではないので
天気が良ければ気持ちの良いハイキングができそうです。
江戸時代に入るとお馴染み東海道として整備されます。

鞠子宿と岡部宿の間、地蔵堂の後も残っていて
これも気持ちよいルート。
間の宿の宇津谷宿には手打ちそば屋も並んでました。

明治時代、トンネル開通!!
「明治トンネル」と言われています。

実はこのトンネル日本最初の有料トンネルで
昔は「銭取りトンネル」と言われていたとか。
レンガ積みで建築学的にも貴重らしく国の文化財に指定されています。
今はもちろん無料で通れます。

次は「大正トンネル」
これ、正確には工事開始が大正時代で完成は昭和初期。
そのせいか「昭和初期のトンネル」と書いてある
資料もあります。

この道は現在でも生きていて国道一号の旧道として
車で通ることができます。
そして現在。
左が「昭和トンネル」右が「平成トンネル」

通っているのは日本の大動脈、国道一号バイパスです。
この下に東名高速でも通ってれば完璧なのですが
残念ながら少し海より、日本坂トンネルを経由してしまいました。
ちょっと残念な気もします。
例によって車でゴロゴロしていたら
昼頃になって明るくなってきた。
流石に二日も昼酒飲んでるわけにもいかず
比較的近くの宇津ノ谷峠に行って来ました。
ここは古代から現代の国道1号バイパスまで
時代の違う五種類の道路と四本のトンネルがある珍しい場所。
古い方からいきましょう。
「蔦の細道」として知られるこの道。
平安時代に開通し数々の歌に詠まれた道です。

一応整備させていますが完全な山道。
まあそれほどキツイ登りではないので
天気が良ければ気持ちの良いハイキングができそうです。
江戸時代に入るとお馴染み東海道として整備されます。

鞠子宿と岡部宿の間、地蔵堂の後も残っていて
これも気持ちよいルート。
間の宿の宇津谷宿には手打ちそば屋も並んでました。

明治時代、トンネル開通!!
「明治トンネル」と言われています。

実はこのトンネル日本最初の有料トンネルで
昔は「銭取りトンネル」と言われていたとか。
レンガ積みで建築学的にも貴重らしく国の文化財に指定されています。
今はもちろん無料で通れます。

次は「大正トンネル」
これ、正確には工事開始が大正時代で完成は昭和初期。
そのせいか「昭和初期のトンネル」と書いてある
資料もあります。

この道は現在でも生きていて国道一号の旧道として
車で通ることができます。
そして現在。
左が「昭和トンネル」右が「平成トンネル」

通っているのは日本の大動脈、国道一号バイパスです。
この下に東名高速でも通ってれば完璧なのですが
残念ながら少し海より、日本坂トンネルを経由してしまいました。
ちょっと残念な気もします。
静岡おでん
Posted on 2013.04.19 Fri 19:25:51 edit
静岡といえばお茶。
でも最近、時々聞こえてくるのは「おでん」が美味しいらしいとの噂。
うちあたりのスーパーでも時々見かけるようになりました。
静岡市周辺、どこでも見かけますが
やはりここ、青葉おでん街か青葉横町で食べたい。

なんとも昭和!!ちいさなおでん屋がずらっと並んでいます。
夕方になると地元の人も観光客も・・外国人さえも
のれんをくぐりおでんで一杯!!

しかし、似たような店がこんなに並んで
よく共倒れにならないなぁ・・
ほとんど全ておでん屋です!!
で、お味の方は・・
名物の黒はんぺん、何年も使い込んだ出汁!!
食べたかった・・(泪)
さすがにこんな店に入って飲まない何てできません・・
車が恨めしい。
次は電車で来るとしよう!!
でも最近、時々聞こえてくるのは「おでん」が美味しいらしいとの噂。
うちあたりのスーパーでも時々見かけるようになりました。
静岡市周辺、どこでも見かけますが
やはりここ、青葉おでん街か青葉横町で食べたい。

なんとも昭和!!ちいさなおでん屋がずらっと並んでいます。
夕方になると地元の人も観光客も・・外国人さえも
のれんをくぐりおでんで一杯!!

しかし、似たような店がこんなに並んで
よく共倒れにならないなぁ・・
ほとんど全ておでん屋です!!
で、お味の方は・・
名物の黒はんぺん、何年も使い込んだ出汁!!
食べたかった・・(泪)
さすがにこんな店に入って飲まない何てできません・・
車が恨めしい。
次は電車で来るとしよう!!
富士宮焼きそば
Posted on 2013.04.18 Thu 16:51:34 edit
今日は一応晴れです。
いや普通なら良い天気と言っていいでしょう。
でも静岡県と言えば富士山。
午前中、しばらく顔を見せてくれましたが
あまりすっきりしない青空・・おまけに午後には曇っちゃいました。
こんな日は細かい場所と下見、そしてB級グルメ!!
富士・・富士宮・・焼きそば!!
ご当地B級グルメの元祖。
富士宮焼きそばを食べねばなるまい。
せっかくだからネットで調べて有名なところへ。
もちろん高級店って意味ではありません。
私が好きなのは「地元!!」て店。

店に入ると大きな鉄板が一枚。
そこでおばちゃんが焼きそばを焼いてくれます。
ソースあんまり使わない。
だから具材の味が良くわかる。
麺も信じられないぐらい腰が強い!!
静岡の人は話し好き。
富士宮焼きそばのルーツを教えてくれました。
製麺所の人が戦争に出て(場所は忘れたそうです)食べたビーフン
その味が忘れられずに日本で再現しようとしました。
ところがビーフンが米でできているのを知らず小麦でつくってしまいました。
つまり富士宮焼きそばは失敗作からできたそうです。
もし、ビーフンが米からできているのを知っていたら
富士宮ビーフンが名物になっていたかも(笑)
実は一人前じゃ足りなかった(汗)
もう一店、今度は駄菓子や兼用の店。

写真撮ってくれました。
子供が学校帰りに食べてたのかと思ったら
大人がこもりしながら店に来て
子供は遊ばせて大人は焼きそばでお酒、てのが
駄菓子屋に焼きそばがある理由だそうです。
良い習慣だ(笑)
こら、仕事はしないのか・・との声が聞こえてきそう。
一応色々撮ってますよ。
まあ本番は明日からです!!
明日は富士山、すっきり見えると良いなぁ。
いや普通なら良い天気と言っていいでしょう。
でも静岡県と言えば富士山。
午前中、しばらく顔を見せてくれましたが
あまりすっきりしない青空・・おまけに午後には曇っちゃいました。
こんな日は細かい場所と下見、そしてB級グルメ!!
富士・・富士宮・・焼きそば!!
ご当地B級グルメの元祖。
富士宮焼きそばを食べねばなるまい。
せっかくだからネットで調べて有名なところへ。
もちろん高級店って意味ではありません。
私が好きなのは「地元!!」て店。

店に入ると大きな鉄板が一枚。
そこでおばちゃんが焼きそばを焼いてくれます。
ソースあんまり使わない。
だから具材の味が良くわかる。
麺も信じられないぐらい腰が強い!!
静岡の人は話し好き。
富士宮焼きそばのルーツを教えてくれました。
製麺所の人が戦争に出て(場所は忘れたそうです)食べたビーフン
その味が忘れられずに日本で再現しようとしました。
ところがビーフンが米でできているのを知らず小麦でつくってしまいました。
つまり富士宮焼きそばは失敗作からできたそうです。
もし、ビーフンが米からできているのを知っていたら
富士宮ビーフンが名物になっていたかも(笑)
実は一人前じゃ足りなかった(汗)
もう一店、今度は駄菓子や兼用の店。

写真撮ってくれました。
子供が学校帰りに食べてたのかと思ったら
大人がこもりしながら店に来て
子供は遊ばせて大人は焼きそばでお酒、てのが
駄菓子屋に焼きそばがある理由だそうです。
良い習慣だ(笑)
こら、仕事はしないのか・・との声が聞こえてきそう。
一応色々撮ってますよ。
まあ本番は明日からです!!
明日は富士山、すっきり見えると良いなぁ。
静岡方面へ
Posted on 2013.04.16 Tue 17:40:28 edit
| h o m e |