2012年回顧、北海道と台湾と
Posted on 2012.12.29 Sat 17:51:10 edit
箱根駅伝の区間エントリーも発表され
駅伝好きの息子がうるさくてしかたありません(笑)
私もコタツで飲みながら駅伝観戦、
あきたら隣のお宮をふらふらが定番。
しばらくパソコンからも離れます。
したがって今年最後の書き込みになると思います。
最後のブログは秋から冬、北海道と台湾編です。
北海道・・とにかく天気悪かった。
真面目にラーメン食べて温泉入って・・良いご身分だと
お思いでしょうが、やはり写真を撮れてこその楽しみ。
天気を操れる超能力があったら・・いつも思います。
その中でもなんとか、ものになったのが高原沼の紅葉。
遅かった割に発色も良く、日頃の行いが良いのが・・
いや、そんなに行い良かったらこんなに天気に悩まされないか(汗)

もう一カ所晴れたのは知床五湖。
ここは紅葉は今ひとつでしたが知床連山が雪をかぶり
なかなか良い感じになりました。
実は晴れたのはこの日の午後、ほんの二三時間だけだったんです。
ここはまさしく粘り勝ち。
できれば知床半島の他の場所も撮りたかったのですが
そこまで言ったら贅沢というものでしょう。

帰りは東北経由。
被災地を廻ってきました。
初めて見る被災地の様子にただ呆然・・立ちすくすだけでした・・

12月になって今年二回目の海外、台湾へ。
12月の台湾はあまり天気良くないの知ってたのですが
すごく安いチケットが手に入りましてダメ元で出発。
結果・・ダメでした(^_^;

でも本当にお金かからなかったので
少し売れれば元は取れそう・・のんびりできたし食べ物美味しかったし
これはこれで良かったのかも知れない。
初めに書いたとおり、今年はこれで書き止めです。
つたないブログにお付き合いいただいてありがとうございました。
皆様の2013年が輝かしい年でありますようにお祈り申し上げます。
それでは、良いお年をお迎えください。
2012年回顧、夏は沖縄!!
Posted on 2012.12.28 Fri 17:13:19 edit
6月20日から7月30日まで。
本来18日出発でしたが台風直撃。
飛行機が飛ばなかったんでした。
ちなみに20年以上この仕事やってますが
飛行機がキャンセルになったのは初めて。
いままで運が良かっただけかも知れませんけどね。

本島南部のニライカナイ橋。
珊瑚礁と青い空!!
今見直すと晴天続きに思えちゃうんですが
考えてみると撮れなくていじけてた期間もありました。
3晴れて1日曇りみたいにならないかな?

竹富島。
一日で撮れちゃう大きさなんですが5泊もしてます。
何もない島なので正直言って飽きた(汗)
でも撮れたから全て許す。
逆に晴天続きだったのが宮古島。
けっこう変な雲が出て、時間はかかったのですが
ほぼ毎日、朝から晩まで撮影。
お陰で色黒になってしまった(笑)

西表島や与那国島など離島にも行きました。
のんびりできて良かった!!

西表島で撮った早朝しか咲かないサガリバナ。
綺麗だったですよ!!タイミングが合えばお勧めです!!
それなりに撮れたので贅沢は言いません。
でも本当言うと波照間島や小浜島にも行きたかったんですよ。
行きたい場所が残ると言うことは次もあると言うこと。
石垣島に新空港もできるし・・また今年も行くかな?
2012年回顧、大阪・瀬戸内海
Posted on 2012.12.27 Thu 15:46:48 edit
実際、去年は海外多かったのですが
今年はインド・東南アジアと台湾の2回だけ。
そのうち台湾は10日ほどですから例年に比べ
国内比率が多い年になりました。
春は近場から。
「遠い国からご近所まで」をモットーに
近所のサクラの名所も撮り歩き。

家から自転車で10分、恩田川のサクラです。
近所の撮影は条件見て手軽に撮れるから良いですね。
わりと綺麗に撮れました。
そして大阪遠征。
車を使わずあいりん地区に泊まり込み
関西を歩き回るという新作戦。
結構楽しかったし評判も良かったのでまたやるつもりです。

一旦帰宅して今度は瀬戸内周遊。
直島へ船で渡り高松へ、四国撮影後大久野島経由で出るという
我ながら物好きなルート。
うさぎ島といわれる大久野島に興味を持ったので
こんなルートになりました。

夕景が綺麗だったのも収穫かな?
基本的に島は好きなので、このルートもまたやりたいな。

2012年回顧、そういえばインドも今年だった。
Posted on 2012.12.26 Wed 15:41:51 edit
本当は現像に一生懸命の日々でなくてはいけないのですが
色々雑用がありまして、なかなか進みません。
年賀状も・・う〜〜ん決まらない(汗)
とりあえず気分転換に今年を振り返ってみましょう。
激動の2011年が終わり2012年。
初めに行ったのはインドでした。
2011年3月11日、あの日もインドにいたのでごっちゃになっちゃいますが
二年連続で行っていたんですね、自分でもわからなくなります(汗)

写真はエローラ。
岩盤をくりぬいてつくった驚異の遺跡。
そのスケールに圧倒されたんですが
一番記憶に残っているのは蜂に追われたこといや・・あれはまいった(汗)
今回はバンガロールやチェンナイなど今まで行ったことのない街が中心。
デリーなどに比べたら発展してたのかな?

でも、やはりインドはインド、苦労は絶えませんでした。
どんな苦労?一言では言いづらい(汗)
わかりやすいところでは列車が12時間遅れたり、車が動かなかったり・・
でも、何というか・・疲れるんですよね、インドは(苦笑)
しばらく行かなくていいや・・落ち着くと懐かしくなるのも不思議ですけどね。
今回のインドはシンガポール経由で行きました。
ずっと天気悪かったんですが夜景は成功。

食べ物も安くて美味しく、清潔で安全。
とっても気が楽な国の一つです。
あたらしいスポットも完成したようなので
また予定に組み込もう!!
帰国当日は迪化街と龍山寺
Posted on 2012.12.15 Sat 00:23:12 edit
いや10日間なんてあっという間。
雨で動けない日も多かったので写真少ない(泪)
覚悟の上でしたから良いんですけどね・・
でも、一応撮りたいところはだいたい撮れたから良いか?
質は・・う〜〜〜ん微妙(^_^;
まあ、その方が次回に期待が持てるかもしれません。
また、近いうちに行こう!!
帰国日の昨日、台北は一応晴れました。
ラッキー!!と言いたいところですが今日、明日、明後日
晴れみたい・・そんなもんです。

初めは迪化街。
台北一古いと言われてる街並みで乾物屋さんが並んでいます。

これはフカヒレ。
完全にプロ用ですよね。
こんなふうにプロ用からお土産品まで
ありとあらゆる乾燥中華食材ずらっと並んでいます。
続いて台北最古(だと思う)の寺院、龍山寺へ。
善男善女でいっぱいでした。

このあたりから雲が広がってきた。
昼飯を食べておこう。
今日の昼ご飯は、唐揚げワンタン麺とろみスープ。

ちょっとすっぱ目のスープで肉もたっぷり。
暖まって(冬の台北はけっこう寒い)Good!!
食べ終わったら完全に曇り空。
多少スナップを撮って打ち止め。
それなりに撮れたから良いでしょう。
さて、そんなわけで台湾編は一応お終いです。
いくつか載せたいこともありますので時々更新すると思います。
取材には・・流石今年はにもう出ないでしょう。
でも現像に煮詰まったら突然日帰りで出るかもしれません。
その時は更新するので、こりずに読んでやって下さい。
それでは、短い間でしたがお付き合いいただき、ありがとうございました。
また次の取材をご期待下さい!!
最後の夜は一人静かに・・
Posted on 2012.12.12 Wed 21:30:11 edit
いや、10日は短いや。
天気のせいもあるけれどほとんど撮れなかった。
実質、きちっと仕事できたのは2日だけ。
ちなみに今日も雨・・
でもおかげでゆっくり休めました。
家にいると現像しちゃうので意外と休めないんですよね。
一日ビール飲んでゴロゴロ・・飽きたら散歩。
しかし、冷蔵庫(宿の共同です)のビール。
どう考えても一本足りないんだよね。
だれか勝手に飲みやがった!!
いやもしかしたら俺の知らぬ間に小人さんが
運んできていつの間にやらお腹の中に・・(笑)

台北滞在中、唯一晴れた日の故宮博物院。
このぐらいの天気がもう一日欲しかったな。
さて、今日のランチ行ってみましょうか?
台湾には庶民的なステーキ屋がわりとあります。
目印は「牛排」これビフテキ(死語)というか
牛肉の鉄板焼きの店です。
150元(700円強)ぐらいから食べられます。

これはトンテキ(こちらは死語になってませんね)ですが
黒胡椒がきいていてピリ辛。
ボリュームたっぷりでした・・味はそれなりだったけど(笑)
夜になっても外は雨・・
最後の夜だから夜市で飲もうと思ってたのに宿でビールです。
先ほど言ったとおりビールが無くなってしまったので
新しく買ってきました。
試しに珍しいビールも購入。

パイナップルビール。
他にも色々フルーツビールを売ってます。
味はサワーみたいな感じ。
甘いビールです、結構美味しい。
これ、日本で売ったらはやると思う!!
最近苦いからビール飲めないって若い人多いですからね。
明日、夕方台北を発って羽田着は夜中の10時。
帰ったら北海道の現像が待っている・・憂鬱だなぁ・・
高雄の名所、三鳳宮・愛河・蓮池潭
Posted on 2012.12.11 Tue 23:37:50 edit
贅沢なことに帰りも高速鉄道。
在来線だと約4時間半、バスだと6時間。
値段はバスの4倍ぐらいかかりますが
限られた時間だと仕方ない。
おかげでフルに一日使って戻れました。
で、お約束の駅弁(笑)

鶏の・・なんだろう?煮てるのかな??
こちらで良く見かけます。
とっても美味しい!!
さて話は少し戻ります。
やっぱり南部の方が天気良い!!
ちょっとガスってるけど、まあ晴れ。
気合いを入れて出発・・したら迷っちゃった(苦笑)
いや、迷ったと言うより逆の方向へ向かってしまった。
少し歩いて太陽の位置が逆なの気がついた。
でも・・いつの間にか三鳳宮の目の前に??
三鳳宮、高雄で一番有名な廟(道教寺院)。
今回は時間内からパスしようと思ってたんですが
よっぽど撮ってもらいたいらしい。
神様が呼んだのかな?
ありがたく撮影。

まあ、おかげで道が全てつながった!!
少し歩いて高雄歴史博物館へ。
日本時代の建築ですね。

そのまま愛河沿いに撮影。
愛河こちら読みはアイフー、さて英訳は?
LoveRiverだって・・悪いけど笑ってしまった。

中国語って方言によって漢字の読みが違うから
わりと意訳することが多いいんです。
土地銀行(台湾のレートがよい銀行)がLandBankとか。
日本だったら昔有ったさくら銀行もSakuraBankで通してました。
おっと話がそれました(汗)
港周辺を少し撮って蓮池潭へ。
ここは知ってるでしょ?

最近は減ったけど
一昔前は台湾を紹介する際、ここの写真を良く使いました。
実はあまり抜けが良くなかったんだけど
ブラブラしてるうちに、なんとかなってきた。
完全に満足じゃないけど贅沢は言ってられません。
撮れただけでも良しとしなければ。
帰ってから現像で・・いや何でもないです(笑)
高雄・六合国際観光夜市
Posted on 2012.12.10 Mon 22:06:31 edit
その中でも高雄の六合国際観光夜市は有名です。
高雄駅から1㎞ほど、地下鉄の美麗島駅からはすぐ。
夕方から六合通りを300mほど通行止めにして毎晩大騒ぎ。

ここは食べ物の屋台く食べ歩きに最適。
いくつか紹介。
生きたエビをその場で串焼きにする屋台。
前には見なかったから新開発みたい。
いくつも有ったので人気が出るとすぐまねされる?

定番の海鮮屋台。
素材を選んで料理してくれます。
ちょっと一人ではキツイので食べたこと無し。

カラスミ!!
一つ1000円くらい、日本よりずっと安いけど
高級品にはかわりない。

和風の屋台も沢山あります。
たこ焼きはありがちだけどエビ天は初めて見た。

たべたのは海鮮粥。
実はこの屋台有名らしいんです
宿で勧められました。

写真じゃ良くわからないけど
アサリや牡蠣など貝類数種類
エビにイカ、なんだか良くわからないもの(笑)
とにかく具だくさんなんです。
それで100元!!300円だ!!
意外なことに味はお茶漬けみたい。
日本の影響もあるのかな?
とにかく美味しかった!!!
高雄に来て行かない人はいないと思うけど
一応言っておきます。
六合夜市は忘れずに!!
台湾高速鉄道で高雄へ
Posted on 2012.12.09 Sun 16:31:53 edit
台北発は11時半、ゆっくり出発。
とりあえず駅弁とビールを買い込み乗り込みました。

ちなみにこの弁当、排骨飯NT80(約230円)。
台湾でも弁当と書き発音もベントウ、台湾に定着した日本語の代表格です。
中がよく見えない?見せてあげよう。

味はまあまあってところ、卵が美味しかった。
ビールがハイネケンなのはそれしか売ってなかったから。
車内販売あるかないかわからなかったもので・・
ちなみに弁当もビールも車内で買えました。
台湾高速鉄道、高鉄とかTHSRと訳されます。
噂によると台湾新幹線でも通じるらしいけど試したことはありません。

中身はそのまんま新幹線。
乗り心地も新幹線、外観も新幹線。

知っている人は知っている。
この高速鉄道は日本の新幹線の初めての輸出成功例。
ベースは700系です。
なをシステムはフランス・ドイツなどとの混在。
この辺の事情は色々込みいっているので
興味のある方はご自分でお調べ下さい。
さて現在高雄の宿で書いています。
上の高鉄の駅も高雄・・いや左営駅。
高雄市街とは地下鉄で結ばれています。
ちなみに前来た時にには地下鉄有りませんでした。
つまりかなり変わっていると言うこと。
とりあえず散歩に行こうかな?
台北は雨・・
Posted on 2012.12.08 Sat 17:43:52 edit
でも、今日は冷たい雨・・
どうやらしばらく晴天は期待できそうもありません。
そこで明日は高雄に移ることにしました。
前にも言ったと思いますが12月の台北で晴天は望み薄。
でも南部は天気が良い日が多く期待できます。
だったらさっさと移ればいいのに・・
というのは言っこなしで(^_^;
とりあえず昨日は撮れたんですから・・

上は高雄の天気予報。
まあ良いと言える天気。
でも私の帰国日は13日。
11日の夜にまた台北に戻る予定なのはナイショだ・・(泪)
今日のお昼は排骨飯。
台湾名物と言っても良いかと思います。

日本でも時々みかけますよね?
台湾風とんかつと言ったらよいのかな?
実は必ず行く店があってもっとドンブリ!!って感じだったんですよ。
なぜかその店が見つからず見かけた店で妥協。
まあこれはこれで美味しかったから良しとします。
ちょっと台湾の物価について書いておきましょう。
上の排骨飯がNT100、今のレートで280円くらいです。
凄く安く感じますが今の円高でだまされてる面もあります。
もともと台湾の通貨ニュータイペイダラー(NTドル)
表記はNT$とかNT、漢字だと元になりますが
NT1=¥4ぐらいだったんです。
そうすると400円ぐらい。
日本でも安いランチは500円くらいで食べられるでしょ?
たとえば前に紹介した牛肉面はNT200でした。
今は600円しませんが昔だと800円ぐらい。
日本の有名店でラーメン食べるのと大差ないですよね?
つまり元々は台湾の方が若干安い程度だったんです。
おそるべし円高!!
でも圧倒的に台湾の方が安いものもあります。
ビールの値段です!!

これ600CC、だいたい日本の大瓶、店で飲んで60元、円高前でも240円(いまは150円ぐらい!!)
コンビニだと500の缶が40元。
そうです、コンビニで買っても食堂で飲んでもあまり値段が変わらないんです。
すくなくとも中瓶が500円になっちゃうようなことはない。
私なんかにはこれは嬉しい!!
今は冬だからそうでもないけど夏はもっと嬉しい\(^O^)/
まあそれはともかく(笑)
閑話休題、台湾の信号機を動画で載せてみましょう。
[広告] VPS
なんか、かわいくないですか?
昔、初めて見た時には笑ってしまいました。
そんなわけで明日高雄に移ります。
交通手段は贅沢にも高速鉄道、高鉄と略されています。
乗るのは初めてではないのですがそれなりに楽しみ。
今日、チケットを買っておきました。

往復で約3000元、距離は345㎞だから東京、名古屋間ぐらいかな?
日本の新幹線よりちょっと安いぐらいだけど高雄まで1時間半で行けるのは魅力です。
このチケットすんなり買えなかったんですよ。
なぜ??いやこれもナイショなんですが
窓口で買おうとしたら財布を持ってなかった・・(^_^;(^_^;
宿に忘れてきただけなんですけどね。
台湾は治安がよいのでつい日本と同じ感覚になっちゃいます。
他の国でこんな事やったら・・考えるだけで恐ろしい。
故宮博物院と台北101
Posted on 2012.12.07 Fri 22:15:43 edit
前のに比べれば小さいのでしょうけど
嫌ですよね・・はやく収まってくれるのを祈るのみです。
こちら台湾はのどかな一日。
久々・・いや初めて青空になりました。

二二八和平公園と新光ビル。
台北101ができるまで台湾一高いビルでした。
そのせいかこのカット昔はよく売れたんですが・・最近ダメですね(笑)
定番の故宮博物院も撮影。

前と変わったこと、大陸の中国人が増えた!!
実は中国人って風景カメラマンの天敵なんです(汗)
かれら記念写真に命をかけててとにかく動きません。
人数分一人ずつポーズを撮って撮影。
終わったらその場でチェック、まず一回じゃ終わらない・・
中国大陸で撮影する時に比べたらましですが
お〜〜い、いいかげんどけよ!!割り込んじゃダメだ!!
あんたらの方が後から来ただろ!!
まだ余裕があったから良かったですが
もう少しでプッツンするところでした(笑)
夕方、夜景を撮るために山登り。
延々と急な階段を上りいいかげん疲れた頃
目の前に台湾一高いビル、台北101と市街が広がります。
少し前まで世界一でしたがドバイのブルジュ・ハリファに
抜かれてしまいました。

ちょっとガスってるけど贅沢は言えない。
なにせ貴重な晴れの日です。
そう、どうやら明日から雨の模様・・
一昨日の天気予報では明日まで晴れって言ってたのに。
まったく・・まあ仕方ない。
一日だけでも撮れて良かった。
平溪線と九份
Posted on 2012.12.06 Thu 23:10:37 edit
それほど期待はしてなかったけど・・やっぱりお日様見えないじゃん(泪)
よし、平溪線を撮りに行こう。
平溪線って言うのは台北郊外を走るローカル線。
終点の菁桐には炭鉱があって、石炭運び出しのための路線です。
もちろん今は廃坑になってますが古い街並みが残っているとのこと。
金鉱のまち九份も近いのでセットで日帰り旅行に行けます。
まずは台北から台湾鉄道で瑞芳へ。
今回、区間車(各停です)で行きましたが
特急も止まるので(全てではありません)その方がよいでしょう。
特急でも300円かかりません。
ちなみにこの瑞芳駅、九份の入口でもあるので覚えておいて下さい。
瑞芳駅のホームで一日券を購入。
だいたい一時間に一本有るので何カ所か回れます。
まず線名にもなっている平溪駅へ。
瑞芳から40分ほどです。
この沿線がすばらしい!!乗客が多く(大人気なんです)
撮れなかったのですが渓谷あり滝あり、トンネルあり切り通しあり。
車両が新型なのがちょっと残念かな?

おっとこれは終点の菁桐駅です。
まあこんな車両だって事で。
平溪には古い街並み、老街があるのですが・・う〜〜ん微妙。
途中下車して歩いただけなので見落としがあるかもしれませんが
とくに寄り道するほどではないかもしれない・・
一時間ほど散策して菁桐へ。
実は平溪から一駅、短い路線なのです。
ここも老街があり昭和っぽい店が並んでいます。

いや本当に昭和。
すぐそばの炭鉱跡にはこんな表示も残っていました。

駅舎もレトロ。

やたらに竹筒が目に付くと思いますが
あの竹に恋の願いを書くとかなうとのこと。
試して・・みるほど若くない(笑)
ゆっくり歩いて折り返し。
次の目的地は十分。
このそばには十分大滝という滝があって以前行ったことがあるのですが
今回は時間が押してしまったのでパス。
昔は隣の駅から線路を歩いて行けたのですが
それが禁止になって時間かかるようになっちゃったんですよ。
でも、面白いものを発見!!

これわかりますか?
天燈というのですが簡易熱気球。
願い事を書いて空に飛ばします。
色によって叶う願いが違うようで単色NT100(300円弱)色が増えるごとに
値段も上がってゆき四色なんてのもあります。
たしかNT150だったけな?
見ていて楽しい、日本人も沢山飛ばしてました。
ちなみに線路の上が飛ばす場所、列車が来たらよけます(笑)
さて、日も傾いてきたので九份へ行ってみます。
瑞芳までもどりバス。
それほど時間はかかりません。
みんな降りるのでついて行けばOK。
平溪線も結構人がいましたが・・すごいは九份は!!
写真撮るのも一苦労。
まわりでは日本語が飛び交い・・そう日本人が沢山います。
半分・・とまでは言わないけど・・とにかく沢山。
まわりも日本時代の建物が多いのでここはどこ??状態。
人をかき分け到着、ここだけは撮っておかないと。

ガイドさんが「千と千尋の神隠し」のモデルだって言ってるけど本当かな?
自称ジブリのモデルって場所、世界中に沢山ある。
ジブリは公表しないらしいですけどね。
まあそれはともかく綺麗な場所ではあります。
したからもワンカット。

みんなここで記念写真撮るので終わるまで時間かかった。
なるべく観光客の邪魔はしたくない・・
さて、今日はこれでお終い。
ものすごく乗り継ぎが悪く戻ってきたのは9時頃
九份から二時間もかかってしまった。
まあ逆に言うとそのぐらいで戻れるって事ですけどね。
明日は一応晴れマーク付いてるんだけど・・信じられん。
とりあえず早寝して万が一に備えることにします。
足裏マッサージ
Posted on 2012.12.05 Wed 23:26:57 edit
さすがに何も撮る気がしない。
とはいえ天気予報では明日から回復に向かう模様。
ゆっくり休んで鋭気回復!!
となると・・足裏マッサージだ!!
まず小腹を満たすために食事。
今日のランチはこれも台湾名物「胡椒餅」

これ前から知ってはいたんです。
でも見た目が甘そうでしょ?
だから食べたこと無かったのですが
中身は肉、つまり焼き上げた肉まんだったのです。

名前の通りちょっとスパイシー。
美味・・だけど普通のふかした肉まんの方が好きかな。
さて、その後マッサージ店へ。
なんでも地元の人の行く店を探すのが私流儀だけど
なんとなくマッサージ店ってのは敷居が高い。
日本語も通じた方が楽だしガイドブックであたりをつけて行ってみました。
だいたい値段は60分(足裏30分全身30分)でNT1000(2800円)ぐらい、
ガイドブックにクーポンが付いていたのでNT900日本よりずいぶん安い。
初めは足湯に10分ほど,これだけでも気持ちよい!!
そしてマッサージ開始。

ローションを塗ってかなり強めに足をもんでくれます。
とてつもなく痛い!!って噂がありますが
ほとんど痛くない・・気持ちよい。
それでも何カ所か痛い場所がある。
「ここ痛い?ここ腰よ、そして座骨神経」
おっ腰が悪いの当たってる!!本当にわかるんだ!!
足裏って言いますが実際は膝下みんな丁寧にもんでくれます。
もう極楽気分・・30分で充分満足・・
ベッドに移ってこんどは腰から上、これも極楽。
北海道以来ずっと肩こりが取れずに苦しい思いをしていたのですが
ずいぶん楽になりました。
満足して店を出ると力が入らない・・
宿に戻ろう・・横になると寝てました。
変な話ですが疲れが湧き出てきたみたい。
でも気持ちよい・・
帰る前にもう一度来ようかな?
永康街と士林夜市
Posted on 2012.12.04 Tue 23:12:02 edit
まあ、まだ二日目、のんびり・・してるまに帰国になりそう(汗)
ゆっくり朝寝して永康街へ。
このあたりには東京にも支店がある
小籠包の超有名店や牛肉麺の老舗、ベトナムフォーやら日式ラーメン
B級グルメ御用達の店が並んでるエリアでもあります。

着いた時間が12時少し前・・混まないうちに食べちゃおう!!
入ったのは牛肉麺の老舗、ちなみに老舗のことを台湾では老店といいます。
ここは40年老店とかいてありましたがsince1963私より一才年上だ(笑)
すぐに50年老店になるな・・

牛肉麺というと真っ赤で香辛料のきいた麺を想像すると思います。
私もいままでそれしか食べたことなくて
正直あまり好きな味ではなかったんです。
今回、清湯牛肉麺というのがあると聞き、それを頼んでみました。
うまい!!牛肉麺ってこんなに美味かったのか!!!
すごくこってりしてるけど食べやすく出汁のうま味もはっきりわかる。
日本人の口にはこちらの方が合うはず。
わりとどこの店でもあるそうなので
今後はそっちを頼もう!!
ただし、同宿の日本人が言ってました・・
サービスか知らないけど牛肉多すぎだよ・・もたれちゃった。
アップにしたらわかるかな?無理もない(苦笑)

永康街周辺をブラブラしていたら
「錦安日式宿舎群落」という看板を発見。
群落?植物か(笑)中国語ではこう言うんですね。

おおっ!!ここはどこ??
これは閲覧用に綺麗になってますが
実際に人が住んでる日本式の家が十棟ほど都会の真ん中に忽然と・・
ここだけ異空間です。

でも、日本人としては嬉しいですよね。
一旦宿へ戻り台湾名物夜市へ向かいます。
何カ所もあるけど、今夜は士林夜市にしよう。
台北駅からMRT10分ほどかな?剣潭駅で降ります。
次の駅が士林駅なので間違えないように。
ここは通りを埋め尽くす屋台街とビルの中にある常設屋台に分かれています。
が・・あれ??常設屋台があったビルが無くなってるぞ??
すぐにわかりました、近くに移動して綺麗になってました。

一階は雑貨、地下一階が美食区になっていて台湾料理はもちろん
ステーキから日本食まで様々な屋台が軒を連ねています。

なんだ、透いてるじゃん・・とお思いでしょうがこれはまだ5時過ぎぐらい。
もう30分もしたら人があふれてとてもじゃないけどシャッターなんか切れません。
美味しそうなものが沢山!!まあ雰囲気だけでも味わってください。

外に出てみると通りは人で埋め尽くされ長い夜の始まりです。

私はそんなに元気がないので帰ってビールでも飲むとします(笑)
台湾到着
Posted on 2012.12.03 Mon 18:39:47 edit
今朝は始発で町田を出て羽田空港へ。
支度も少しあったので起きたのは3時半・・夜だよまだ。
飛行機の中で少し寝たけど・・まだまだ眠い。
羽田に着いたのは6時少し前。
チェックインを終えて朝飯を食べようと江戸小路に言ってみると
やっててもカフェぐらいかと思っていたけど
ラーメン屋が開いてました!!

つい朝からラーメン(笑)
今調べたら5時からやってる・・何時から仕込みするんだろう?
うたた寝してるまに台北は松山空港へ到着。
ここも羽田と同じく国内専用だったのですが
最近国際線も発着するようになりました。
市街地にあってとっても便利。
MRTも接続していてほんの数駅で市の中心部。
便利さは福岡空港並みです。

MRTの駅です。
シンガポールのMRTとほぼ同じ作り。
もっとも新しい地下鉄はどこも似たり寄ったりですけどね。
ホテルに入ってさて撮影!!と行きたいところですが
今日は小雨が降る続く嫌な天気・・
気温はそう高くないのですが湿度がメチャクチャ高い。
ちょうど日本の梅雨みたいな感じです。
今日は食事するだけにしておこう。

いきなり小籠包いってやった!!
足りないから蒸し餃子も

小籠包はもちろん餃子も肉汁たっぷりでジューシー!!
値段も両方で600円ほど!!
それでいて、すごい有名店だったりします。
うん、とりあえず満足!!
実は今度の取材から食べ物写真はCanon EOS Mを使ってます。
一眼レフ出すのには抵抗がある場所で
それなりの写真を撮りたいな、と考えました。
同じCanonだから操作は似てるけどやっぱりまだ慣れなません。
これを買ったのが正解かどうか?
帰る頃には答えが出るでしょう。