鎌倉から江ノ島
Posted on 2012.11.28 Wed 00:14:23 edit
パソコン前でゴミ取りばっかりやってると
発作的に撮影に行きたくなります。
来週から台湾に行くから近場だ・・鎌倉あたりかな?
おそらく紅葉は盛りだろう。
というわけで日帰り鎌倉撮影行。
移動手段は電車です。
通学の高校生の群れに混じって藤沢経由で北鎌倉。
とても東京から30分程度で着くとは思えない静けさ。
とりあえず円覚寺へ。
あれ・・門前のモミジ真っ茶色だ(汗)
まあ中に入れば・・あれ??緑色に見えるんだけど・・

本当は境内に綺麗な木もあったのですが
日が当たるまで時間かかりそうだったので撤収。
途中、東慶寺などを撮り・・いや見ながら・・鶴岡八幡宮へ。
大銀杏が倒れてなんとなく景色に違和感がある。

ここも紅葉まだ早いなぁ・・
というか大銀杏が無いと秋っぽい写真にならない。
実は背後にあったイチョウは真っ黄色に染まってたんです。
そういえば高徳院(鎌倉大仏)にイチョウがあったはず、良いかもしれない!!
行ってみたら・・・枯れ木でした(・_・)
しかたない青空でごまかそう。

ここまで歩いて時間は午後二時。
実はまだ昼ご飯を食べていません。
歩いていて、やたら目に付いたのは「シラス丼」
名物なの?とにかく目に付く。
でもしょせん「シラスご飯」だろ??と思ってパスしてました。
でも結局お腹がすいて入った店も「シラス丼」がおすすめ。

これは生シラスと釜揚げシラスのミックス、まあシラスの味でしょ?
あれ??美味しいぞ??普通のシラスと違うのかな???
生シラスはもちろん、釜揚げの普通のシラスもなんか違う!!
これだけいろんな店で出してるって事は人気があるって事なんですよね。
先入観で判断してはいけません。
さてと・・あとは稲村ヶ崎で江ノ島と富士山撮って終わりかな?
波は良い感じだし雲も許容範囲、日が落ちると綺麗に焼けるかもしれない。
なんとなく綺麗だから夕暮れの感じで撮ってみよう。

本当はもう少し遅い時間に撮りたかったんですよ。
波しぶきが赤く染まって・・
でもその時間には富士山が隠れちゃったんですよ(泪)
この角度で富士山見えないのはキツイ・・撤収。
でも江ノ電の駅に行く途中、なんとなく綺麗。
もう少し遊ぼう、どうせデジタル、フィルム代はかからない。

まあこれはこれで良いか。
結局、鎌倉を歩き回って収穫は・・どうだろう?
まあパソコン前で煮詰まってるより気分的には良かった。
あっそうか!!シラス丼が美味しい事を発見したのが収穫か(笑)
発作的に撮影に行きたくなります。
来週から台湾に行くから近場だ・・鎌倉あたりかな?
おそらく紅葉は盛りだろう。
というわけで日帰り鎌倉撮影行。
移動手段は電車です。
通学の高校生の群れに混じって藤沢経由で北鎌倉。
とても東京から30分程度で着くとは思えない静けさ。
とりあえず円覚寺へ。
あれ・・門前のモミジ真っ茶色だ(汗)
まあ中に入れば・・あれ??緑色に見えるんだけど・・

本当は境内に綺麗な木もあったのですが
日が当たるまで時間かかりそうだったので撤収。
途中、東慶寺などを撮り・・いや見ながら・・鶴岡八幡宮へ。
大銀杏が倒れてなんとなく景色に違和感がある。

ここも紅葉まだ早いなぁ・・
というか大銀杏が無いと秋っぽい写真にならない。
実は背後にあったイチョウは真っ黄色に染まってたんです。
そういえば高徳院(鎌倉大仏)にイチョウがあったはず、良いかもしれない!!
行ってみたら・・・枯れ木でした(・_・)
しかたない青空でごまかそう。

ここまで歩いて時間は午後二時。
実はまだ昼ご飯を食べていません。
歩いていて、やたら目に付いたのは「シラス丼」
名物なの?とにかく目に付く。
でもしょせん「シラスご飯」だろ??と思ってパスしてました。
でも結局お腹がすいて入った店も「シラス丼」がおすすめ。

これは生シラスと釜揚げシラスのミックス、まあシラスの味でしょ?
あれ??美味しいぞ??普通のシラスと違うのかな???
生シラスはもちろん、釜揚げの普通のシラスもなんか違う!!
これだけいろんな店で出してるって事は人気があるって事なんですよね。
先入観で判断してはいけません。
さてと・・あとは稲村ヶ崎で江ノ島と富士山撮って終わりかな?
波は良い感じだし雲も許容範囲、日が落ちると綺麗に焼けるかもしれない。
なんとなく綺麗だから夕暮れの感じで撮ってみよう。

本当はもう少し遅い時間に撮りたかったんですよ。
波しぶきが赤く染まって・・
でもその時間には富士山が隠れちゃったんですよ(泪)
この角度で富士山見えないのはキツイ・・撤収。
でも江ノ電の駅に行く途中、なんとなく綺麗。
もう少し遊ぼう、どうせデジタル、フィルム代はかからない。

まあこれはこれで良いか。
結局、鎌倉を歩き回って収穫は・・どうだろう?
まあパソコン前で煮詰まってるより気分的には良かった。
あっそうか!!シラス丼が美味しい事を発見したのが収穫か(笑)
台湾にでも行ってこよう(^^)
Posted on 2012.11.23 Fri 22:01:21 edit
北海道、東北から帰って約一週間。
撮影枚数が少ない・・(泪)
天気悪かったしなぁ・・
もう一カ所ぐらい行かなきゃダメだ。
実は11月頭には帰れると思ってたので中旬から台湾に行く気でした。
ところが今年の北海道、記録的な残暑。
予定が押しに押してあきらめてました。
まあ、遅れてるんなら西日本に行けばいいかな?
と思っていたのですが、そのあたりは平年並みだったらしく
もうだいたい終わってる。
いやもちろん九州・四国とか行けば良いんでしょうけど
なんかイマイチ乗らない・・
北海道の写真、ゴミ取りしながら色々検索してたら
台湾・・安い!!!
本当言うと12月の台湾ってあまり天気良くないんですよ。
でも、最近思うんですけど
ベストシーズンに行っても天気悪かったり
期待薄・・でいったら晴天続きだったり・・
異常気象?なのかな??あまりセオリーが通用しない気がします。
で、このチケット取れたら行こう!!
と思ってなじみの旅行者に電話したら・・取れちゃった(笑)
11日FIX羽田発着の台北往復、サーチャージ諸税込みで25600円。
沖縄よりずっと安いぞ!!

台湾、大好きです。
正直、風景的にはもっと良い国が沢山あると思います。
でも、日本人にとって凄く居心地が良いんですよね。
私はそれほど韓国や中国が居心地悪いとは思わないんだけど
それでもやっぱり日本文化に対する許容度って言うんですかね?
う〜〜ん、なんて言っていいか?
とにかく居心地が良いんですよ。
それに何となく古き良き日本の雰囲気が残ってる場所が沢山ある。
本来外国に求めるものじゃないとは思いますけど。
上の写真は5年ほど前にとった台北での一コマ。
ちょっと前の縁日・・て感じでしょ?
なんか和むんですよ。
そんなわけで12月3日から13日まで台湾に行って来ます。
基本、台北だけですが高雄にも足が伸ばせるかな?
でも・・きっとこんな時に限って天気のセオリーが
通用するもんなんですよ(汗)
また「晴れね~~~!!」て騒ぐんだろうな。
撮影枚数が少ない・・(泪)
天気悪かったしなぁ・・
もう一カ所ぐらい行かなきゃダメだ。
実は11月頭には帰れると思ってたので中旬から台湾に行く気でした。
ところが今年の北海道、記録的な残暑。
予定が押しに押してあきらめてました。
まあ、遅れてるんなら西日本に行けばいいかな?
と思っていたのですが、そのあたりは平年並みだったらしく
もうだいたい終わってる。
いやもちろん九州・四国とか行けば良いんでしょうけど
なんかイマイチ乗らない・・
北海道の写真、ゴミ取りしながら色々検索してたら
台湾・・安い!!!
本当言うと12月の台湾ってあまり天気良くないんですよ。
でも、最近思うんですけど
ベストシーズンに行っても天気悪かったり
期待薄・・でいったら晴天続きだったり・・
異常気象?なのかな??あまりセオリーが通用しない気がします。
で、このチケット取れたら行こう!!
と思ってなじみの旅行者に電話したら・・取れちゃった(笑)
11日FIX羽田発着の台北往復、サーチャージ諸税込みで25600円。
沖縄よりずっと安いぞ!!

台湾、大好きです。
正直、風景的にはもっと良い国が沢山あると思います。
でも、日本人にとって凄く居心地が良いんですよね。
私はそれほど韓国や中国が居心地悪いとは思わないんだけど
それでもやっぱり日本文化に対する許容度って言うんですかね?
う〜〜ん、なんて言っていいか?
とにかく居心地が良いんですよ。
それに何となく古き良き日本の雰囲気が残ってる場所が沢山ある。
本来外国に求めるものじゃないとは思いますけど。
上の写真は5年ほど前にとった台北での一コマ。
ちょっと前の縁日・・て感じでしょ?
なんか和むんですよ。
そんなわけで12月3日から13日まで台湾に行って来ます。
基本、台北だけですが高雄にも足が伸ばせるかな?
でも・・きっとこんな時に限って天気のセオリーが
通用するもんなんですよ(汗)
また「晴れね~~~!!」て騒ぐんだろうな。
被災地・陸前高田
Posted on 2012.11.20 Tue 16:42:01 edit
被災地巡りの最後は陸前高田市です。
ご存じの通り今回の震災で最大級の被害を受けた場所。
震災前と後を比べるとビル以外綺麗になくなっているのがわかります。

yahoo地図より

電線が邪魔ですがわかりやすい写真を載せました。
ちょっと寄ってみます。

賑やかな通りだったんでしょうね?
航空写真の右側、大きな建物がこのショッピングセンターです。
すくいはギリギリで屋上まで水が行かなかったこと。
三階まで浸水してるので避難していた人はさぞ怖かったでしょう。
海岸から内陸方面を撮ったもの。
ここも浸水が酷く、もはや湿地のようになっています。

もともと古川沼という潟湖になっていた場所なのですが
応急の堤防でなんとか持ってる感じ。

この右側が奇跡の一本松で有名になった高田松原があった場所です。
今は砂州がほぼ無くなり海とつながってしまいました。
一応、大きい建物以外は瓦礫の除去が終わっています。
そのせいか、なんか不思議な光景になっています。

本当に綺麗さっぱり・・改めて津波の威力を感じます。

今回、名取から陸前高擶で三日間見せて・・いや見物してきました。
本当、私なんか見物ですよ。
現地では沢山のボランティアの方も働いていました・・頭が下がります。
私は立ち尽くして犠牲者のご冥福と一時もはやい復興を願うのみでした。
これからも折に触れて写真をアップしていきますが
一旦被災地巡りは終わりにします。
ここに載せた写真は被災地のほんの一部です。
でも、1年8ヶ月たっても被災地はこんな状態だ、
と言うことを、多少はわかっていただいたと思います。
これから私に・・私たちに何ができるのか?
改めて考えてみたいと思っています。
ご存じの通り今回の震災で最大級の被害を受けた場所。
震災前と後を比べるとビル以外綺麗になくなっているのがわかります。

yahoo地図より

電線が邪魔ですがわかりやすい写真を載せました。
ちょっと寄ってみます。

賑やかな通りだったんでしょうね?
航空写真の右側、大きな建物がこのショッピングセンターです。
すくいはギリギリで屋上まで水が行かなかったこと。
三階まで浸水してるので避難していた人はさぞ怖かったでしょう。
海岸から内陸方面を撮ったもの。
ここも浸水が酷く、もはや湿地のようになっています。

もともと古川沼という潟湖になっていた場所なのですが
応急の堤防でなんとか持ってる感じ。

この右側が奇跡の一本松で有名になった高田松原があった場所です。
今は砂州がほぼ無くなり海とつながってしまいました。
一応、大きい建物以外は瓦礫の除去が終わっています。
そのせいか、なんか不思議な光景になっています。

本当に綺麗さっぱり・・改めて津波の威力を感じます。

今回、名取から陸前高擶で三日間見せて・・いや見物してきました。
本当、私なんか見物ですよ。
現地では沢山のボランティアの方も働いていました・・頭が下がります。
私は立ち尽くして犠牲者のご冥福と一時もはやい復興を願うのみでした。
これからも折に触れて写真をアップしていきますが
一旦被災地巡りは終わりにします。
ここに載せた写真は被災地のほんの一部です。
でも、1年8ヶ月たっても被災地はこんな状態だ、
と言うことを、多少はわかっていただいたと思います。
これから私に・・私たちに何ができるのか?
改めて考えてみたいと思っています。
被災地・気仙沼
Posted on 2012.11.18 Sun 15:47:55 edit
実はこのブログ、もう自宅で書いています。
昨夜、無事帰宅しました。
天気も悪かったし、最後に被災地巡りをしたことで
気持ち的にも重い感じが残っています。
でも普段お気楽な私には良かったかも知れません
もう何回か、しっかり向き合ってみたいと思います。
今回は気仙沼。
やはりビルが多いせいか市街地は
一見他の場所に比べて被害が少ないように見えます。

でもよく見ると空き地が多いし浸水も激しい(満潮時ではありません)
残ってるビルも近寄ってみると

あの時のまま時間も止まっているのか?

一番上の写真、右側が港です。
連絡船も普通に発着してますが桟橋はこの通り。

港と言えば現在気仙沼被災のシンボルになっている
陸に上がった大型漁船、第十八共徳丸。


初め見つからなかったんですよ。
でバイパス走ってたら何もなくなった場所に
ぽつりと冗談のように乗っかっていました。
不謹慎なようですが、正直笑っちゃうような光景ですよ。

途中はほとんど何もなくなってます。
直線距離で港から約一キロ。
よくもまあこんな物がこんな所まで・・
こう見ると道路で止まったのですね。
丁度「鹿折唐桑駅」の真ん前、撮影は駅前広場から。

この船は震災を物語るシンボルとして保存が検討されているそうです。
しかし実際この船に自宅を壊された方々からは反対の声もある模様。
無理もないです・・難しい問題ですね。
昨夜、無事帰宅しました。
天気も悪かったし、最後に被災地巡りをしたことで
気持ち的にも重い感じが残っています。
でも普段お気楽な私には良かったかも知れません
もう何回か、しっかり向き合ってみたいと思います。
今回は気仙沼。
やはりビルが多いせいか市街地は
一見他の場所に比べて被害が少ないように見えます。

でもよく見ると空き地が多いし浸水も激しい(満潮時ではありません)
残ってるビルも近寄ってみると

あの時のまま時間も止まっているのか?

一番上の写真、右側が港です。
連絡船も普通に発着してますが桟橋はこの通り。

港と言えば現在気仙沼被災のシンボルになっている
陸に上がった大型漁船、第十八共徳丸。


初め見つからなかったんですよ。
でバイパス走ってたら何もなくなった場所に
ぽつりと冗談のように乗っかっていました。
不謹慎なようですが、正直笑っちゃうような光景ですよ。

途中はほとんど何もなくなってます。
直線距離で港から約一キロ。
よくもまあこんな物がこんな所まで・・
こう見ると道路で止まったのですね。
丁度「鹿折唐桑駅」の真ん前、撮影は駅前広場から。

この船は震災を物語るシンボルとして保存が検討されているそうです。
しかし実際この船に自宅を壊された方々からは反対の声もある模様。
無理もないです・・難しい問題ですね。
被災地・南三陸町
Posted on 2012.11.17 Sat 12:59:49 edit
今日は南三陸町です。
こんな言葉が有るか知りませんが
市町村ごとの「被災率」でいったら、この後行った
陸前高田市とこの南三陸町が最大なのでは無いでしょうか?

この付近、志津川地区が役場を初め、JRの駅、商店街、港、病院のある
町の中心部だったんです。
三陸に行った方ならわかると思いますが
道路は海岸道路と言うより山岳道路です。
山を下り来ると港があって集落がある。
そんな景色が続くのですが逆に言うと港や道路が使えないと
簡単に陸の孤島になってしまう地形です。
名取や石巻に比べて瓦礫が多く残っているのは
そんな地形が関係しているのかもしれません。

写真は志津川から少し北へ行った歌川の町ですが
ここに限らずそんな集落が続いていて
ほとんどの集落が甚大な被害を受けています。

南三陸町被災の象徴的な建物「防災庁舎」
今も献花がたえません。

ここも地盤沈下が酷く満潮になると海水がどんどん流れ込んできます。

聞くところによると75センチ以上沈下したそうです。
これで作業するのも大変なことです。

この写真わかりますか?
奥にトンネルが見えますよね?そして川には橋台が見えます。
そう、ここには鉄道(気仙沼線)が通っていたのです。
後ろ側は志津川駅なのですが・・何も残っていません。

後ろの盛り土の所にコンクリートがありますよね?
どうやらあれが駅の後らしいのですが・・
正直いって何度も通り過ぎて気づきませんでした。
でも町は復興に向けて確実に歩み始めています。
復興市場ができていてかなりの賑わいを見せていました。
私もできる限りここで買い物。

地元の人たちはとても明るくふるまってくれます。
少し話をしました。
「どこから来たのですか?」
「神奈川ですよ」
「あら?遠くから。ありがとう!!」
えっ??ありがとう???・・
店を出てから何故か涙が止まりませんでした。

瓦礫を片付けるショベルカーやダンプカーが忙しく働いています。
まだまだ時間はかかりそうですが
復興は一歩づつでも確実に進んでいるようです。
こんな言葉が有るか知りませんが
市町村ごとの「被災率」でいったら、この後行った
陸前高田市とこの南三陸町が最大なのでは無いでしょうか?

この付近、志津川地区が役場を初め、JRの駅、商店街、港、病院のある
町の中心部だったんです。
三陸に行った方ならわかると思いますが
道路は海岸道路と言うより山岳道路です。
山を下り来ると港があって集落がある。
そんな景色が続くのですが逆に言うと港や道路が使えないと
簡単に陸の孤島になってしまう地形です。
名取や石巻に比べて瓦礫が多く残っているのは
そんな地形が関係しているのかもしれません。

写真は志津川から少し北へ行った歌川の町ですが
ここに限らずそんな集落が続いていて
ほとんどの集落が甚大な被害を受けています。

南三陸町被災の象徴的な建物「防災庁舎」
今も献花がたえません。

ここも地盤沈下が酷く満潮になると海水がどんどん流れ込んできます。

聞くところによると75センチ以上沈下したそうです。
これで作業するのも大変なことです。

この写真わかりますか?
奥にトンネルが見えますよね?そして川には橋台が見えます。
そう、ここには鉄道(気仙沼線)が通っていたのです。
後ろ側は志津川駅なのですが・・何も残っていません。

後ろの盛り土の所にコンクリートがありますよね?
どうやらあれが駅の後らしいのですが・・
正直いって何度も通り過ぎて気づきませんでした。
でも町は復興に向けて確実に歩み始めています。
復興市場ができていてかなりの賑わいを見せていました。
私もできる限りここで買い物。

地元の人たちはとても明るくふるまってくれます。
少し話をしました。
「どこから来たのですか?」
「神奈川ですよ」
「あら?遠くから。ありがとう!!」
えっ??ありがとう???・・
店を出てから何故か涙が止まりませんでした。

瓦礫を片付けるショベルカーやダンプカーが忙しく働いています。
まだまだ時間はかかりそうですが
復興は一歩づつでも確実に進んでいるようです。
被災地・塩竃と石巻
Posted on 2012.11.16 Fri 19:48:44 edit
被災地巡りは続きます。
今日は塩竃と石巻。
その前に一言。
こんなの載せて良いの?と思う方もあるかもしれません。
しょせん、私は第三者で好奇心から行ってるだけのこと。
でも、被災地の人は現状を発信してもらいたいと
思ってる人が多いように感じました。
南三陸町では「伝えて下さい」とのメッセージも見ましたし
何人か話した地元の方も同じような考えのようでした。
実際この目で見てみると我々の認識と違いすぎる。
復興はまだスタート地点に立ったばかりのようです。
たいした写真ではないですが現状を少しでも共有してもらいたい。
被災地を廻ってるうちにそんな思いが強くなりました。
何もできるわけでは無いのですけどね・・
塩竃や石巻、両方とも港湾都市で市街地も立派です。
鉄筋コンクリートの建物も多いので閖上のように何もない・・ではありません。
それでも海岸沿いはほとんど空き地になっていました。

写真は石巻、工場ですかね?周りは原野に戻ってます。

何故か一件だけ残ってる家。
おそらく住宅地だったと思われます(石巻)
何も無くなってるなぁ・・と車を走らせていると
こんな建物が出てきました。


学校です。
三階・・いや屋上まで水かぶってますね。
後ろが高台なので少し安心しました。
もう機能は戻りはじめていますが港の被害も酷いものです。
塩竃の観光桟橋です。

ここに限らないのですが地盤沈下も酷いものでした。
満潮時には道路に海水があふれてきます。
写真は塩釜港のそばなのですが明らかに復興の妨げになっています。
どうせなら隆起した方がましだったのに・・

震災とは関係ないですが少し明るい話もしましょう。
漫画家の石ノ森章太郎氏は石巻のそば、登米市の生まれだそうです。
そのせいか石巻には「石ノ森萬画館」があり駅と萬画館の間は
「マンガロード」とよばれお馴染みの人形やイラストで迎えてくれます。

駅には

交番だって

これはわかりづらかった。
「ロボット刑事K」だと気づいた時には大笑いしてしまいました!!
さて、実は今帰り道の高速道路です。
自宅に近づいていますが被災地訪問時の写真は
もうしばらく載せ続けたいと思います。
ちょっといつものブログと趣が違いますが
三日も被災地廻ると感覚も変わってきます。
しばらくお付き合い下さい。
今日は塩竃と石巻。
その前に一言。
こんなの載せて良いの?と思う方もあるかもしれません。
しょせん、私は第三者で好奇心から行ってるだけのこと。
でも、被災地の人は現状を発信してもらいたいと
思ってる人が多いように感じました。
南三陸町では「伝えて下さい」とのメッセージも見ましたし
何人か話した地元の方も同じような考えのようでした。
実際この目で見てみると我々の認識と違いすぎる。
復興はまだスタート地点に立ったばかりのようです。
たいした写真ではないですが現状を少しでも共有してもらいたい。
被災地を廻ってるうちにそんな思いが強くなりました。
何もできるわけでは無いのですけどね・・
塩竃や石巻、両方とも港湾都市で市街地も立派です。
鉄筋コンクリートの建物も多いので閖上のように何もない・・ではありません。
それでも海岸沿いはほとんど空き地になっていました。

写真は石巻、工場ですかね?周りは原野に戻ってます。

何故か一件だけ残ってる家。
おそらく住宅地だったと思われます(石巻)
何も無くなってるなぁ・・と車を走らせていると
こんな建物が出てきました。


学校です。
三階・・いや屋上まで水かぶってますね。
後ろが高台なので少し安心しました。
もう機能は戻りはじめていますが港の被害も酷いものです。
塩竃の観光桟橋です。

ここに限らないのですが地盤沈下も酷いものでした。
満潮時には道路に海水があふれてきます。
写真は塩釜港のそばなのですが明らかに復興の妨げになっています。
どうせなら隆起した方がましだったのに・・

震災とは関係ないですが少し明るい話もしましょう。
漫画家の石ノ森章太郎氏は石巻のそば、登米市の生まれだそうです。
そのせいか石巻には「石ノ森萬画館」があり駅と萬画館の間は
「マンガロード」とよばれお馴染みの人形やイラストで迎えてくれます。

駅には

交番だって

これはわかりづらかった。
「ロボット刑事K」だと気づいた時には大笑いしてしまいました!!
さて、実は今帰り道の高速道路です。
自宅に近づいていますが被災地訪問時の写真は
もうしばらく載せ続けたいと思います。
ちょっといつものブログと趣が違いますが
三日も被災地廻ると感覚も変わってきます。
しばらくお付き合い下さい。
被災地、名取市閖上(ゆりあげ)地区
Posted on 2012.11.14 Wed 17:22:00 edit
少しですが被災地を廻ってきました。
やはり一度見ておきたかった。
今回は仙台の郊外、名取市閖上地区。

まず目に入ったのが廃車の山。
持ち主がわからないと処理ができないと聞きました。
まだまだこんなに・・
よく見ると後ろの校舎も一階は壊れています。
車を進めると。

原野です。
失礼な言い方かもしれませんが北海道を思い出しました。
田んぼだったのか畑だったのか?
そして重大な被害が出た閖上地区。

もうがれきの片付けは済んだようです。
念のため言っておきますがここは住宅地です。
よく見ると基礎がわかると思います。
その証拠に。

こんな止まれが必要な道だったのです。
Googleの未来への記憶(リンクしています)で名取市閖上を見て下さい。
一カット載せておきますね。

ぴったりの角度はなかったのですが「とまれ」の道路標示から
同じ場所だとわかります。
まったくやりきれません・・

もう少し画像をのせます。
車がぶつかっても、こんなふうにならんぞ!!

ちぎれたのかな?
でも一番やりきれないのは・・

言葉もありません・・
一日も早い復興をお祈りするだけです。
被災地編はまだ続きます。
やはり一度見ておきたかった。
今回は仙台の郊外、名取市閖上地区。

まず目に入ったのが廃車の山。
持ち主がわからないと処理ができないと聞きました。
まだまだこんなに・・
よく見ると後ろの校舎も一階は壊れています。
車を進めると。

原野です。
失礼な言い方かもしれませんが北海道を思い出しました。
田んぼだったのか畑だったのか?
そして重大な被害が出た閖上地区。

もうがれきの片付けは済んだようです。
念のため言っておきますがここは住宅地です。
よく見ると基礎がわかると思います。
その証拠に。

こんな止まれが必要な道だったのです。
Googleの未来への記憶(リンクしています)で名取市閖上を見て下さい。
一カット載せておきますね。

ぴったりの角度はなかったのですが「とまれ」の道路標示から
同じ場所だとわかります。
まったくやりきれません・・

もう少し画像をのせます。
車がぶつかっても、こんなふうにならんぞ!!

ちぎれたのかな?
でも一番やりきれないのは・・

言葉もありません・・
一日も早い復興をお祈りするだけです。
被災地編はまだ続きます。
角館から鶴岡、山形
Posted on 2012.11.11 Sun 14:11:16 edit
東北編とか言っておきながら
ぜんぜん更新しませんでした(汗)
いや、仲良くしてもらっている先輩カメラマンにあって
飲んだくれてた・・何てことはありませんよ。
ほんの少しだけです(笑)
まあ移動が続くと更新が減ってしまうことも事実。
青森を出て秋田、角館、酒田、鶴岡。山形と
順調に帰り道をたどっております。
天気はもちろん、紅葉も全般的に良くないですね。
主な場所だけ見て後はすっ飛ばしています。
しかしながら角館では良い場所もありました。

黄色は盛りだったのですが赤はちょっと早い。
でもおかげで三原色のカラフル紅葉。
これはこれで良いでしょう。
山を越えるか海岸沿いに行くか??
迷いましたが海岸沿いに決定。
途中ちょっと鉄の虫が騒いで羽越本線いなほ号。

凄いタイミングだったんです。
この場所見つけてカメラ構えたらもう向こうからやってくる。
いや焦った(汗)
なんとかきちんと撮れてました。
酒田まで足を伸ばして山居倉庫。
でも・・なんでケヤキの葉っぱがない(泪)
本当に今年の紅葉は読めない。
せっかく来たので裏に回りなるべく葉っぱの多いところを撮影。

逆光だから多少は見られる色になった。
本当は葉っぱ、まっ茶っ茶です(汗)
そして今日、腫れ予報だったのですが・・曇ってるよ。
のんびり鶴岡に行ってみましたが・・あれ晴れてきた。
鶴岡、関東の方にはそれほどなじみがない土地ですが
時代小説版なら知ってるはず。
藤沢周平氏の出身地で一応架空にはなっていますが、
明らかに鶴岡が舞台になってる話が沢山あります。

今も、堀に囲まれた鶴岡城を中心にした
落ち着いたたたずまいの魅力的な町です。
続いて最上川・・の予定でしたが危惧していたとおり
増水のためか川下りの船が途中折り返し運行。
まあ紅葉も良くないので通過。
お昼時なので例によって「冷たい肉そば」

このブログにも何度か登場していると思います。
冷たい鶏ダシの絶品お蕎麦。
なぜか山形県の河北町でしか見ません。
周辺の町でも見ないのです??
そのわりに周りからは沢山の人が食べに来てました。
まあ、名物ってのはその方が正しいのかもしれません。
さて、この後は仙台に出ていよいよ被災地へ。
やっぱりちょっと気が重たいです。
でもしっかり見てきます。
ぜんぜん更新しませんでした(汗)
いや、仲良くしてもらっている先輩カメラマンにあって
飲んだくれてた・・何てことはありませんよ。
ほんの少しだけです(笑)
まあ移動が続くと更新が減ってしまうことも事実。
青森を出て秋田、角館、酒田、鶴岡。山形と
順調に帰り道をたどっております。
天気はもちろん、紅葉も全般的に良くないですね。
主な場所だけ見て後はすっ飛ばしています。
しかしながら角館では良い場所もありました。

黄色は盛りだったのですが赤はちょっと早い。
でもおかげで三原色のカラフル紅葉。
これはこれで良いでしょう。
山を越えるか海岸沿いに行くか??
迷いましたが海岸沿いに決定。
途中ちょっと鉄の虫が騒いで羽越本線いなほ号。

凄いタイミングだったんです。
この場所見つけてカメラ構えたらもう向こうからやってくる。
いや焦った(汗)
なんとかきちんと撮れてました。
酒田まで足を伸ばして山居倉庫。
でも・・なんでケヤキの葉っぱがない(泪)
本当に今年の紅葉は読めない。
せっかく来たので裏に回りなるべく葉っぱの多いところを撮影。

逆光だから多少は見られる色になった。
本当は葉っぱ、まっ茶っ茶です(汗)
そして今日、腫れ予報だったのですが・・曇ってるよ。
のんびり鶴岡に行ってみましたが・・あれ晴れてきた。
鶴岡、関東の方にはそれほどなじみがない土地ですが
時代小説版なら知ってるはず。
藤沢周平氏の出身地で一応架空にはなっていますが、
明らかに鶴岡が舞台になってる話が沢山あります。

今も、堀に囲まれた鶴岡城を中心にした
落ち着いたたたずまいの魅力的な町です。
続いて最上川・・の予定でしたが危惧していたとおり
増水のためか川下りの船が途中折り返し運行。
まあ紅葉も良くないので通過。
お昼時なので例によって「冷たい肉そば」

このブログにも何度か登場していると思います。
冷たい鶏ダシの絶品お蕎麦。
なぜか山形県の河北町でしか見ません。
周辺の町でも見ないのです??
そのわりに周りからは沢山の人が食べに来てました。
まあ、名物ってのはその方が正しいのかもしれません。
さて、この後は仙台に出ていよいよ被災地へ。
やっぱりちょっと気が重たいです。
でもしっかり見てきます。
青森・薬研温泉から黒石、津軽ラーメン!!
Posted on 2012.11.08 Thu 14:39:45 edit
北海道編は無事?終了。
今日から東北編です。
大間崎に上陸後とりあえず薬研渓流へ。
紅葉残ってるかな?
まあ天気悪いし・・おっと少し遅いけどギリギリ?
とりあえず何枚か撮ってみました。

晩秋って雰囲気ですね(汗)
でも紅葉の割に面白い写真になったかな?
でも、本当言うとここに来たのはもう一つ目的が・・
すぐそばの薬研温泉に有名な露天風呂「かっぱの湯」があります。

ここはなんと無料!!
川沿い紅葉の中、ロケーションも最高!!
数年前に閉鎖してしまって残念がられていましたが
綺麗になって再登場しました。
以前は混浴だったのですが男女時間交代制に。
ざんね・・いやいや、極楽ですよ(笑)
天気悪いので色々すっ飛ばして下北半島を南下。
一気に黒石に行きました。
ここなら曇りでも撮れるでしょう。

これは「こみせ」と言われる江戸時代考案の
いわば木造アーケード。
雪深い地なので昔は・・いや今でも重宝することでしょう。
古い家や造り酒屋もあり、ゆっくり楽しめます。
でも、最近黒石を有名にしたのは「焼きそば」ではないでしょうか?
普通の焼きそばも有名なのですが変わっているのが「つゆ焼きそば」

正直言って期待していませんでした(汗)
焼きそばをつゆの中に入れただけでしょ?
なんか想像できる、でも・・
いや、そういう味なのですが何故か?美味しい!!
こんなにつゆと合うとは知らなかった。
今まで黒石に来ても食べなかったのですが
うん、試してみるものだ!!
続いて食べたのが津軽ラーメン。
でた、どこに行ってラーメンだ(苦笑)

津軽ラーメン全般に大好きなのですが
黒石のそば浪岡のこの店は徳に外せません!!
何てこと無いラーメンに見えますが煮干しが気いていて最高。
実はここまで昨日書いたのですが
サーバーがメンテナンスとやらで更新できませんでした。
現在秋田まで下ってきています。
相変わらずの悪天候!!
いつになったら晴れるのやら?
帰るまで無理だったりして(^_^;
今日から東北編です。
大間崎に上陸後とりあえず薬研渓流へ。
紅葉残ってるかな?
まあ天気悪いし・・おっと少し遅いけどギリギリ?
とりあえず何枚か撮ってみました。

晩秋って雰囲気ですね(汗)
でも紅葉の割に面白い写真になったかな?
でも、本当言うとここに来たのはもう一つ目的が・・
すぐそばの薬研温泉に有名な露天風呂「かっぱの湯」があります。

ここはなんと無料!!
川沿い紅葉の中、ロケーションも最高!!
数年前に閉鎖してしまって残念がられていましたが
綺麗になって再登場しました。
以前は混浴だったのですが男女時間交代制に。
ざんね・・いやいや、極楽ですよ(笑)
天気悪いので色々すっ飛ばして下北半島を南下。
一気に黒石に行きました。
ここなら曇りでも撮れるでしょう。

これは「こみせ」と言われる江戸時代考案の
いわば木造アーケード。
雪深い地なので昔は・・いや今でも重宝することでしょう。
古い家や造り酒屋もあり、ゆっくり楽しめます。
でも、最近黒石を有名にしたのは「焼きそば」ではないでしょうか?
普通の焼きそばも有名なのですが変わっているのが「つゆ焼きそば」

正直言って期待していませんでした(汗)
焼きそばをつゆの中に入れただけでしょ?
なんか想像できる、でも・・
いや、そういう味なのですが何故か?美味しい!!
こんなにつゆと合うとは知らなかった。
今まで黒石に来ても食べなかったのですが
うん、試してみるものだ!!
続いて食べたのが津軽ラーメン。
でた、どこに行ってラーメンだ(苦笑)

津軽ラーメン全般に大好きなのですが
黒石のそば浪岡のこの店は徳に外せません!!
何てこと無いラーメンに見えますが煮干しが気いていて最高。
実はここまで昨日書いたのですが
サーバーがメンテナンスとやらで更新できませんでした。
現在秋田まで下ってきています。
相変わらずの悪天候!!
いつになったら晴れるのやら?
帰るまで無理だったりして(^_^;
函館、そしてさよなら北海道
Posted on 2012.11.05 Mon 15:18:36 edit
昨日・今日と函館撮影です。
天気は・・ちょっとだけ晴れました。
夜は北海道のカメラマン、Iさんといっしょだったので
私の雨男を払ってくれたのかもしれません(汗)
でも・・まあ変な天気。
晴れたり曇ったり雨降ったり・・
しょうもない天気と言えるかもしれません。

函館ベイエリア、とりあえずこの頃までは快晴!!
すきっりした写真を撮れました。

啄木小公園。
石川啄木は一時期・・ほんの一時期函館に住んでいたそうです。
案内板によると啄木一番幸せな時期だったとか。
今も風光明媚な海岸で座っています。
さて、まだ晴れだ!!ちょっと雲が出てきてる(汗)

そして元町公園に行った頃はだいぶ雲が出てきた。
元町というと公会堂や元イギリス領事館、ハリスト正教会のような
洋館や教会が有名ですがすでにその方向は雲で撮れない・・
色気はそれなりにあるので惜しい。
実はこの後すっかり曇ってしまいました。
時々、雨も混じりちょっと撮影できる感じじゃない。
時刻は昼・・ラーメンだな(笑)
再び、Iさんと連絡を取り市内のラーメン屋へ。

やっぱり函館は塩ラーメン。
北海道らしくない?あっさり味。
稚内や北見の塩ラーメンとも明らかに違います。
どう違うかって?
う〜〜〜ん、私のボキャブラリーと貧困な舌じゃ
見た目通りあっさりしてるとしか言いようがない(汗)
稚内なんかは同じ塩ラーメンでも、もっとこってりしてる気がしました。
まあ私にとってはどうでも良いんです・・美味しければ(笑)
天気予報をチェックすると明日からしばらく天気はダメ!!
これはあきらめだな(泪)
今日の夕方便で青森県の大間に渡ります。
しかし・・いつもの撮影量の半分も行ってない・・
納得できたのは大雪・知床他数カットだけ。
あ〜〜あ、なんか無駄な取材をしてしまった。
いや、まだわからない。
東北を南下しながら撮影していきます。
では最後に函館の夜景。

結局、完全に納得できるものは撮れませんでした(^_^;
それにしてもここの夜景は綺麗です。
夜景の名所になるには地形のおもしろさ、展望台の有無
など条件があると思いますが、ここはほぼ完璧。
これを見るために函館に来ても損はしないと思いますよ。
この時期だとえらく寒いけど・・
天気は・・ちょっとだけ晴れました。
夜は北海道のカメラマン、Iさんといっしょだったので
私の雨男を払ってくれたのかもしれません(汗)
でも・・まあ変な天気。
晴れたり曇ったり雨降ったり・・
しょうもない天気と言えるかもしれません。

函館ベイエリア、とりあえずこの頃までは快晴!!
すきっりした写真を撮れました。

啄木小公園。
石川啄木は一時期・・ほんの一時期函館に住んでいたそうです。
案内板によると啄木一番幸せな時期だったとか。
今も風光明媚な海岸で座っています。
さて、まだ晴れだ!!ちょっと雲が出てきてる(汗)

そして元町公園に行った頃はだいぶ雲が出てきた。
元町というと公会堂や元イギリス領事館、ハリスト正教会のような
洋館や教会が有名ですがすでにその方向は雲で撮れない・・
色気はそれなりにあるので惜しい。
実はこの後すっかり曇ってしまいました。
時々、雨も混じりちょっと撮影できる感じじゃない。
時刻は昼・・ラーメンだな(笑)
再び、Iさんと連絡を取り市内のラーメン屋へ。

やっぱり函館は塩ラーメン。
北海道らしくない?あっさり味。
稚内や北見の塩ラーメンとも明らかに違います。
どう違うかって?
う〜〜〜ん、私のボキャブラリーと貧困な舌じゃ
見た目通りあっさりしてるとしか言いようがない(汗)
稚内なんかは同じ塩ラーメンでも、もっとこってりしてる気がしました。
まあ私にとってはどうでも良いんです・・美味しければ(笑)
天気予報をチェックすると明日からしばらく天気はダメ!!
これはあきらめだな(泪)
今日の夕方便で青森県の大間に渡ります。
しかし・・いつもの撮影量の半分も行ってない・・
納得できたのは大雪・知床他数カットだけ。
あ〜〜あ、なんか無駄な取材をしてしまった。
いや、まだわからない。
東北を南下しながら撮影していきます。
では最後に函館の夜景。

結局、完全に納得できるものは撮れませんでした(^_^;
それにしてもここの夜景は綺麗です。
夜景の名所になるには地形のおもしろさ、展望台の有無
など条件があると思いますが、ここはほぼ完璧。
これを見るために函館に来ても損はしないと思いますよ。
この時期だとえらく寒いけど・・
函館朝市
Posted on 2012.11.03 Sat 15:08:15 edit
昨夜は風が強く何度も目が覚めてしまった・・
車の外、ゴーゴー言ってるんだもん。
おかげでちょっと寝不足・・いや時間は寝てるんですが
すっきりしない気分です(^_^;
天気は雨交じりの曇り・・寒い。
気分を変えて朝市にでも行ってみよう!!

カニカニカニカニ!!いやシャケやホタテ、ホッケにイクラ
海の幸が沢山!!
歩いてるとそこら中から声がかかる。
せっかくだから家にカニでも送っておこう。
もちろん訳ありで(上の写真参照)
カニの善し悪しなんてわからないから
ほとんどおばちゃんの言いなり(苦笑)
帰る頃届くようにしてもらったけど、まあ・・大丈夫でしょう。

話していてビックリ!!
東日本大震災、函館にも津波は来たんですってね。
柱の印、だいたい1mぐらいかな?
でも「函館はニュースのならんかったから皆さん知らん」
と店のおばさん。
あらためて凄い地震だったんだなと実感。
(写真はお見せの許可を取って写しています)
函館朝市は海産物だけじゃありません。
ここは朝市発祥の地とされる朝市ドーム。
キャッチフレーズは「なんでもそろう」
たしかに、そんな感じです。

函館朝市というと海鮮丼!!
私も食べてきました!!
でも、私が食べたのはイカ刺し丼。
ちょっと色気に乏しいのでどんぶり横町のショーウインドウを
載せておきましょう。

まあ本当に色々あります。
500円ぐらいから3000円くらいまで。
1500円ぐらいだせば「これぞ海鮮丼!!」て感じのものが食べられます。
えっイカ刺し丼はいくらかって?
朝飯だったし最低ラインの500円でした(^_^;
でも、もう何日か滞在することになりそう。
一度は贅沢するかな?
車の外、ゴーゴー言ってるんだもん。
おかげでちょっと寝不足・・いや時間は寝てるんですが
すっきりしない気分です(^_^;
天気は雨交じりの曇り・・寒い。
気分を変えて朝市にでも行ってみよう!!

カニカニカニカニ!!いやシャケやホタテ、ホッケにイクラ
海の幸が沢山!!
歩いてるとそこら中から声がかかる。
せっかくだから家にカニでも送っておこう。
もちろん訳ありで(上の写真参照)
カニの善し悪しなんてわからないから
ほとんどおばちゃんの言いなり(苦笑)
帰る頃届くようにしてもらったけど、まあ・・大丈夫でしょう。

話していてビックリ!!
東日本大震災、函館にも津波は来たんですってね。
柱の印、だいたい1mぐらいかな?
でも「函館はニュースのならんかったから皆さん知らん」
と店のおばさん。
あらためて凄い地震だったんだなと実感。
(写真はお見せの許可を取って写しています)
函館朝市は海産物だけじゃありません。
ここは朝市発祥の地とされる朝市ドーム。
キャッチフレーズは「なんでもそろう」
たしかに、そんな感じです。

函館朝市というと海鮮丼!!
私も食べてきました!!
でも、私が食べたのはイカ刺し丼。
ちょっと色気に乏しいのでどんぶり横町のショーウインドウを
載せておきましょう。

まあ本当に色々あります。
500円ぐらいから3000円くらいまで。
1500円ぐらいだせば「これぞ海鮮丼!!」て感じのものが食べられます。
えっイカ刺し丼はいくらかって?
朝飯だったし最低ラインの500円でした(^_^;
でも、もう何日か滞在することになりそう。
一度は贅沢するかな?
洞爺湖は冷たい・・・
Posted on 2012.11.01 Thu 11:03:53 edit
昨日、ブログを書いている時でした。
なんか天気が回復してる気がする??(予報は下り坂)
ダメ元だ・・洞爺湖へ戻ってみることにしました。
定番スポットはダメでしたが夕景を撮ろうと
東側に廻ってみることにしました。
すると・・あら?紅葉・・いや黄葉綺麗だ!!
今年の北海道、赤はイマイチでしたが黄色が綺麗な場所が
多かった気がします、暖かいとこうなるのかな?
それでも赤がある場所を探して撮影。

いやこの写真がどうこう言う訳じゃないんです。
洞爺湖!!て感じじゃないですしね。
で、私はもう少し正面から撮りたくて湖に入ってみることにしました。
もちろん、長靴はいてです。
幸い遠浅、ザブザブと・・ん??冷たい??
くるぶしまでしか使ってないのに水が入ってくる???あ〜〜〜!!

思いっきり切れてました(泪)
例年より暖かいとはいえ、もう10月最後の日・・冷たい(T.T)
良く見るとけっこうゴムが劣化してる・・切れるのは仕方ないか・・
しかし、水に入る前に気づきたかった。
肝心の写真は・・水に入ったとたん曇ってしまいました(T.T)(T.T)
目の前が温泉だったのですぐに入ろうか、とも思いましたが
なんとなく日没風景が綺麗になりそう。
すこし我慢して撮影、なかなか幻想的?

この後すぐに温泉に入って暖まったのは言うまでもありません。
よかった、冷たい思いしただけで終わらなくて(苦笑)
なんか天気が回復してる気がする??(予報は下り坂)
ダメ元だ・・洞爺湖へ戻ってみることにしました。
定番スポットはダメでしたが夕景を撮ろうと
東側に廻ってみることにしました。
すると・・あら?紅葉・・いや黄葉綺麗だ!!
今年の北海道、赤はイマイチでしたが黄色が綺麗な場所が
多かった気がします、暖かいとこうなるのかな?
それでも赤がある場所を探して撮影。

いやこの写真がどうこう言う訳じゃないんです。
洞爺湖!!て感じじゃないですしね。
で、私はもう少し正面から撮りたくて湖に入ってみることにしました。
もちろん、長靴はいてです。
幸い遠浅、ザブザブと・・ん??冷たい??
くるぶしまでしか使ってないのに水が入ってくる???あ〜〜〜!!

思いっきり切れてました(泪)
例年より暖かいとはいえ、もう10月最後の日・・冷たい(T.T)
良く見るとけっこうゴムが劣化してる・・切れるのは仕方ないか・・
しかし、水に入る前に気づきたかった。
肝心の写真は・・水に入ったとたん曇ってしまいました(T.T)(T.T)
目の前が温泉だったのですぐに入ろうか、とも思いましたが
なんとなく日没風景が綺麗になりそう。
すこし我慢して撮影、なかなか幻想的?

この後すぐに温泉に入って暖まったのは言うまでもありません。
よかった、冷たい思いしただけで終わらなくて(苦笑)
| h o m e |