海老名と秦野
Posted on 2012.05.30 Wed 17:58:19 edit
パソコン前で閉じこもってるのももったいない。
前から気になっていた相模国分寺跡を撮りに行くことにしました。
行き方は簡単、小田急線で海老名まで。
家を出てから30分ほどで着いちゃいます。
海老名駅前には国分寺にあった七重の塔の模型があります。

しかし海老名駅前、思ったより発展している。
すぐそばなのにここで降りたの初めてかも知れない。
ちょっと驚きました!!
さて、上の写真でもわかるように丹沢の方からじょじょに雲が攻めてきました(汗)
相模国分寺に着く頃にはこんな具合に・・

こりゃあかん(泪)
まあ、写真はともかく相模国分寺跡、こんなに整備されてるとは知りませんでした。
残っているのは礎石のレプリカだけですが
近くに旧村役場を利用した資料館もあり、歴史好きの私には結構楽しめました。
国分尼寺跡なども行って気がつくとお昼。
先ほどの七重の塔を取り囲むビナウォークという商業施設にラーメン処と名うった
ラーメン村のような一角があります。
人が入ってそうな店にGo!!

魚介だし濃厚つけ麺。
最近時々みるパターンですね。
しっかりした味で美味しい!!カロリーは高そうですけど(汗)
さて、時間はまだ1時前。
少し西へ行けば秦野か・・あそこは名水百選に指定されていたはず。
曇ってても撮れるな、行ってみよう。
再び小田急線で20分ほど、秦野駅に降り立ちました。
あれ?むかし大秦野って言ってた気がする??
調べてみたらもう20年以上前に改名していたのですね。
ほとんど来ないし来ても通過するだけだから知らなかった(汗)
駅のそばの「弘法の清水」を撮って帰ろうと思っていましたが
ふと「震生湖1.4キロ」の標識が目に入りました。
ここも行ったこと無いな、行ってみよう。
でも歩く始めるとすぐ「震生湖2.5キロ」の表示。
なんで増える??前のは直線距離か??まあ30分ぐらいかな・・
せっかく歩き始めたから歩くことにしよう。
最後は登りになりますが、途中湧き水も沢山ありけっこう楽しい散歩。
良い運動になったな、ぐらいの疲労度で到着。

ここは関東大震災で丘陵の一部が崩れてできた日本一新しい自然湖。
私が小さい頃には教科書(資料集かも?)にも載ってましたが
今はどうなんでしょうか?
近年、大雨で新しい自然湖できたって話を時々聞くので
もう日本一新しい自然湖じゃ無いと思いますが・・
まさに新緑に染まりそう。
湖では釣り人がヘラブナやブラックバスを狙ってます。

それに何だか懐かしいんですよ。
私が子供の頃家の回りにもこんな感じの雑木林があって
規模こそ小さいですが沼がいくつかありました。
そして足場探して釣りしたり(ザリガニやクチボソでしたけどね)探検したり・・
もうすっかり宅地やマンションに変わってしまいましたが
懐かしいなぁ・・あのころ・・
この辺の子供達はそんなことやってるのかな?
駅に戻りすぐそばの弘法の清水へ。
先にもちょっと書きましたが秦野は湧水が多いところ。
秦野盆地湧水群として名水百選にも指定されています。
一時、水質が悪化し「名水」が危ぶまれましたが
市民や関係者の努力で水質改善!!
2004年に名水復活宣言をするまでになりました。

この弘法の清水を初め至る所で水が湧いていて、もちろん飲むこともできます。
美味しいですよ!!
さて美味しい水も飲んだしラーメン分歩いてカロリー消費したし。
帰ってビールかな!!結局プラマイ0・・むしろプラスだ(^_^;
帰り道・書写山と姫路えきそば
Posted on 2012.05.29 Tue 12:39:23 edit
笠岡ラーメンを食べて満足した私はさらに東へ。
翌日は雨になりそうでしたがもう一カ所行ってみたい場所がありました。

姫路の書写山圓教寺。
西の比叡山と言われる天台宗の名刹で姫路市街から少し離れた山上にあります。
とはいえロープウェイが通じてますので登山の必要は無し。
山上駅から写真の摩尼殿までは歩いて15分ほど、
バスも有るので体力無くても大丈夫。
映画ラストサムライや大河ドラマ武蔵の舞台にもなったことでも有名です。
確かにそのまま時代劇に持って行っても違和感ありません。

食堂から大講堂。
向かいに常行堂があって広い庭になっています。
対決シーン等も撮りやすそうだ。
普段はもっと客が多いそうなのですが平日の雨模様。
ロープウェイもガラガラ。
でも、新緑むせかえるような山の中を一人でしっとり歩くのは気持ちよかったですよ。
せっかく姫路まできたから噂に聞いていた「えきそば」を食べてみよう。
駅の立ち食いそば店の中でいつも上位にランクされる「えきそば」

麺は中華麺で出汁は和風という変わり種。
なんでも戦後小麦の入手が困難な時期にこのスタイルになったとか。
ミスマッチな気もしますが意外と合う。
姫路にお越しの際は是非食べてみてください。
帰り道・大山祇神社と笠岡ラーメン
Posted on 2012.05.28 Mon 18:44:28 edit
地区のソフトボールチームに入っていまして練習試合。
その後バレーボールの練習も手伝っていい汗かきました・・が!!
朝起きると腰痛再発(T.T)
どうやら疲れると痛くなるようです(T.T)(T.T)
しばらく、だましだましやるしかないですね。
撮影に行けなくなってしまう。
さて、大久野島とウサギと戯れた後は自宅に向けて一直線。
ではなく、寄り道しながら帰りました。
大三島から渡ったので、やはり大山祇神社は参拝しておかねば。

ここは天照大神の兄神様をまつる全国でも有数の格式を持つ神社。
山の神、海の神、戦いの神として武将や皇室のから崇拝され
奉納された武具は質量ともに膨大。
国宝・重要文化財の指定を受けた甲冑の約4割はここにあるというすごさです。
天気が良くなかったので天然記念物の乎千命御手植の楠と撮影。
新緑がまぶしかった。
その後、尾道に渡り尾道ラーメンでも・・と思ったのですが
行きたかった店が定休日(T.T)
もう一つ食べてみたかった笠岡ラーメンを目指して二号線を東へ。
私もこのラーメン知らなかったのですが最近、先輩カメラマンのYさんに教えてもらい
行ってみたいと思っていました。
ネットで調べたところによると目当ての店は午後7時まで。
どうやら6時過ぎには着きそうなので間に合うでしょう。
しかし福山市街が渋滞・・そういえばいつもこの道混でるなぁ・・
ちょっと焦り始めたのですが無事渋滞は抜け、ナビを見ると後数キロで6時30分。
その後は順調に走って40分前には到着・・あれ??なんか終わってる雰囲気??
入口に張り紙が・・
「都合により当分の間6時で閉めさせていただきます」だって(T.T)

結局、他の店を探して笠岡ラーメンにはありつけました。
笠岡ラーメンの特徴はブタをいっさい使わず鶏のみで出汁を取ること。
上に乗ってる肉も鶏です!!
お味は初めはちょっと物足りない気もしましたがいつの間にか完食!!
何度でも食べられそうな飽きの来ない味ですね。
ブログ書いてたらまた食べたくなってきた(笑)
お店の許可を取ってないので例によって店名は載せません。
知りたい方は個人的にお尋ね下さい。
来島海峡大橋
Posted on 2012.05.26 Sat 18:09:34 edit
一旦帰ってきました。
一旦と言うからには・・いや、どうしようか考え中。
晴天が続くようなら近場を撮ろうかと思っています。
さて、今回、なんだか駆け足の撮影で終わってしまいました。
我々はお天気商売、やはり一月は腰を据えて撮りたいものです。
どうしても落ち着かない(汗)
初めに岡山、直島に渡って香川県。
うどんを食べて徳島でラーメン・・・あれ、目的が変わってる(笑)
最終的にはしまなみ海道を抜けて、ちょっと姫路により帰宅。
これを10日ほどでまわったわけですから忙しいのなんの(^_^;
そういえば腰もやったし金環日食も見た。
日程の割には盛りだくさんだったのかな?
最後に来島海峡大橋の夕景を載せておきます。
22日のブログで「これから夕景行きます」と言って撮ったものです。
ここで撮るのは初めてではなかったのですが、こんな雰囲気になったのは初めて。
四国最後の撮影はわりと満足して終わりました。

ウサギと毒ガスの島、大久野島
Posted on 2012.05.25 Fri 18:39:02 edit
短い?そう、あまり時間が取れなかったので海外行かなかったんです。
でも、国内はなだたる先輩方が一生懸命撮っている。
で、あまり写真が無くて一部で有名な場所を考えてました。
その一つが、ここ大久野島です。
瀬戸内海、大三島と本州の間に浮かぶ一周4㎞ほどの小島。
最近、ここが話題になっています。
ここはウサギの楽園なのです!!
行き方は大三島の盛港、もしくは広島県の忠海港からフェリーで15分ほど。
でも車は地元車以外降りられないので港の無料駐車場に置いて渡りました。
船を下りる・・いや降りる前から、いるいる!!

戦後、地元の小学校が数匹・・いや数羽のウサギを放したのが始まりだとか。
その後順調?に増え今では300羽ものウサギが島中に住んでいます。
なかでも沢山集まっているのが国民休暇村の前。
ゴチャゴチャいるよ(笑)
エサも売っていて人を見つけるとぴょんぴょん寄ってきます。
そして後ろ足で立っておねだり、かわいい!!
でも大の男というかおじさんが一人でいるのはちょっとみじめかもしれない

そんな大久野島にも要塞の島・毒ガスの島という歴史があります。
日露戦争の開戦前、この島は瀬戸内海の防衛のため要塞化されました。
今も沢山の砲台跡が残っています。
幸いその砲台は使われませんでしたが、第二次大戦中。
ここは毒ガス製造の秘密基地となったんです。
戦争中に作られた毒ガスの8割はこの島で作られたとか・・
砲台と毒ガス施設を巡る遊歩道と自転車道路が完備してて
瀬戸内海の美しい景色を眺めながら散策することができます。

写真は毒ガス製造のための発電所跡。
廃墟になっていますが歴史の重みを感じます・・
でも、ここでも出てきちゃうんですよ・・ウサギちゃんが(笑)
エサをもらい慣れているせいでしょう。
人を見つけると遠くからでもぴょんぴょん跳んできておねだり。
まるで歓迎しに寄ってくるようで自然に顔もほころびます。
やっぱり、戦争よりもウサギと遊べる世の中の方が良いなぁ。
柄にもなくそんなことを考えてしまう船旅でした。
琴弾公園と別子銅山、東平地区
Posted on 2012.05.23 Wed 17:44:31 edit
琴弾公園の夜景。

久々に来たけど変わってなかった。
これ維持するのも大変ですよね・・感謝!!
そして今日は別子銅山。
数年前も訪れて日記にも書いたと思います。
場所は新居浜市。
新居浜市自体がこの銅山で栄えた町です。
最盛期にはこの東平(とうなる)地区で一万人もの人が暮らしていたとか。
東洋のマチュピチュと呼ばれることも有りますが
うなずけるところです。

今日は天気予報、一日晴れでしたが実際は10時頃には雲が広がりました。
のんびり過ごして早めに風呂も入って・・あれ晴れだした。
というわけでこれから夕景とりに行きます。
したがって今日のブログはいいかげん。
申し訳ありません。
これからしまなみ海道。
良い写真が撮れますように!!
大歩危・祖谷渓
Posted on 2012.05.22 Tue 16:12:43 edit
最近疲れ気味なので目覚ましもセットせずに寝ました。
たまには寝坊しよう・・と思ったら、晴れてる!!
さて、日食から普通の写真にチェンジ。
昨日のうちに大歩危に移っていたのでスタートはそこから。
新緑が綺麗だ!!

このあたり旧山城町は妖怪の里。
児啼爺(こなきじじい)の本籍?もここだそうです。

やはり天気予報は全くはずれるわけでもないですね。
雲行きが怪しくなってきました。
祖谷渓にでも行ってみよう。

小便小僧・・これ撮るの恐いんですよ・・
一歩間違えば(汗)
かずら橋も見てみるかな?
完全に曇っちゃったけど人が少なくて撮りやすいぞ。

最後は電車だ。
これわかりづらいけど「アンパンマン号」です。
高知はやなせたかしさんのふるさと。
全てではないですが高知を結ぶ特急に使用されています。

今日は思いがけなく仕事ができた。
正直言って100%満足ではないけど今週中に帰る用事ができちゃった。
少しずつ戻る方向で考えよう。
金環日食、徳島眉山
Posted on 2012.05.21 Mon 09:53:02 edit
香川県では金環にならないと聞いて徳島まで走りました。
初めに結果からかな?

雲の切れ間から奇跡のようにリングが!!
本当に一瞬だったんですよ。
中心は少しずれたけど贅沢言える条件では無かったんです。
昨夜から眉山の山頂に泊まり込み。
朝からバタバタしたくないですものね。
夜は静かでしたが次第に廻りが騒がしく・・
どうやら考えることはいっしょ、かなりの人が見に来ているようです。
時計を見たら・・二時半・・気合い入りすぎだよ(汗)
二度寝して朝六時に起床。
あれ〜〜どんより・・昨夜雨降ってた時点であきらめてたけど・・残念。
もう一度寝ようか迷ったけどせっかく来たから見てみるか?
展望台には大混雑って程ではないけどけっこうな人。
でも、まだ三脚立てる隙間はありました。
周りの人も気が気じゃない・・もう始まってるはずだ・・高知は晴れてるらしい・・
いろんな会話・・いや実況が耳に入ります。
水平線は青い空、ゆっくりこっちへ来ているようにも見えます。
時々、雲が薄くなると「あれ?見えた??ちょっと欠けてる???」
みなさん落ち着かない(汗)
だんだんあたりは薄暗くなり金環日食の時間になりました。
するとどうでしょう!!奇跡のように雲が薄くなって!!!
歓声はあがる、拍手も起こる!!
実は私も嬉しくて感動の泪!!まではいかないけどじ〜〜んと来ましたね!!

全体はこんな感じだったんですよ。
この写真、100%(かなりのアップ)で見るとリングが見えます。
本当は青空の下、市街に浮かぶリングって予定でしたが
見られただけでも良しとします!!
おまけにアップも撮れた。
これ撮るつもり無かったんですよ。
そんな用意もしてなかったし(汗)
でも、うまい具合に雲がフィルターの役目をしてくれました。
ラッキーというほかないでしょう。
これも日頃の行いかな??
いや私じゃなくて徳島の人達のね!!
うどん県、香川県
Posted on 2012.05.19 Sat 16:31:47 edit
いや直島も香川県なので香川県本土と言った方がよいかな?
水平線が怪しいけど頭の上は快晴!!
とりあえず定番、行きますか。

まずは駅前。
なんだか前に来た時より綺麗になってる気がする。
財政赤字だって言うのにこんなに金使って・・
有るところには有るのね。

つづいて栗林公園。
この場所が定番、やっぱり一番見栄えがよい。
空は抜けてるのに飛行機雲が目立ち始めた・・
こりゃ曇るな・・歴史関係だ!!
壇ノ浦の戦いで安徳天皇の行在所跡。
その名も安徳天皇社。
奥には戦死者の集合墓も有りました。
死んだら敵味方関係なく葬る。
これは日本の美徳だと思います。
さて、讃岐といえばうどん!!
案の定、午後から曇ったので近場の有名店。
写真的にはどの店も代わり映えしないですよね。
しかし、こちらで食べるうどんって何でこんなに美味しいんだろう?
まず、見た目が綺麗・・うどんが半透明でキラキラしてる。

腰も抜群だし、のど越しも良い!!
値段も一玉100円とか150円とか・・信じられないほど安い。
広い駐車場が有るところもあって
これで儲かるのか心配になってしまいます。
しかたない・・次来た時も無くならないように
いっぱい食べて帰ろう(笑)
直島
Posted on 2012.05.18 Fri 17:07:35 edit
一昨日、昨日と無理をせず休んだせいか
どうやら普通に歩けるようになりました。
まだ、腰に鉄板が入ってる感じですが何とかなりそうです。
さて、今私は瀬戸内海の離島、直島に来ています。
宇野から15分ほどと近いのですがうどん県、
じゃない香川県に属する島です。
ここ、日本人の間では知る人ぞ知るって島なんですが
なぜか外国人に大人気なんですよ。
道行く人も西洋人が沢山います。
なんせ案内板も英語の方が大きく書いてある。
こんな島も珍しいでしょう。

この直島、日本らしい日本が味わえると評判なのですが
現代アートの島としても有名になっています。
美術館が三つあるほか
本村地区で「家プロジェクト」という事をやっていて
古い民家を使い有名アーティストが作品に仕立て公開しています。
ほとんどその民家だけでも文化財物(新築もあり)なのですが
それをどう使うか・・腕の見せ所なのでしょう。

たとえばこの護王神社。
一見、良く整備された普通の神社に見えますが
階段がガラスでできていて地下に伸びています。
そして地下とそこからの眺めが作品。
しかし・・ごめんなさい、中は撮影禁止です。
この他にも5カ所の作品を見て回れますが
すべて趣向を凝らした素晴らしい物ばかり
できればお見せしたいのですが・・撮影禁止です。
口では美味く伝えられないので
ぜひ島に渡って堪能してください。
それ以外も瀬戸内の静かな漁師町。
特に街並み保存地区などにはなっていないようで
新しい家も混じります。
でもかえって生活感があってそれはそれでよい。
ゆっくり時間をかけて散歩したい町です。

散歩で汗をかいたら銭湯。
そうこれ銭湯なんです。

普通の銭湯をアーティストが改装したそうなのですが・・
浴室にはいると子象ほどの大きさのオブジェが見下ろしてる。
なんかインドかチベット風の音楽が流れ
浴槽の床には浮世絵!!しかもかなりきわどいやつ・・
ごめんなさい、この感覚はついて行けないや・・
ここも撮影禁止なのでどんなものか
知りたい方は行ってみてとしか言えない・・
絶対に話のタネにはなります。
今夜もう一泊して明日高松に渡ります。
本当は四国本土に渡るつもりはなかったのですが
岡山じゃ「金環日食」見られないんですよね。
やっぱり見てみたい。
けっして讃岐うどんにひかれたわけでは・・無いと思う(笑)
腰痛持ち、新東名を西へ
Posted on 2012.05.16 Wed 16:39:33 edit
腰痛が再発してしまいました(T.T)(T.T)
昨夜は御殿場で就寝。
居心地良い場所を見つけてビールを飲みつつリラックス。
あれ??蚊が入ってる・・結構いるぞ・・
今回、まだ大丈夫だと思って蚊の対策してこなかったんです。
酒飲んじゃったし買いにも行けない。
狭い中で蚊を追いかけ回すも、後から後から湧いてくる。
おかしいなぁ?まど閉まってるのに・・そんなに入ったのか。
あきらめて布団頭からかぶって寝ましたが
変な格好になってしまったようです。
朝起きると・・腰が伸びない。
少し体操したりごまかしてましたが
腰のあたりで「コキッ」と音が・・力が抜けた・・
現在、歩くのやっとです。
幸いなことに運転の姿勢が一番楽。
下道だと恐いのですぐに高速乗りました・・帰った方が良かったかな(^_^;
まあそんなわけで初めての新東名。
もともと三車線の予定だったそうで道幅が広い・・いや路側帯が広い。
そして素晴らしいのが舗装。
まさに鏡の上をすべるよう・・まったく振動無し。
こりゃ100㎞で走るの大変だ!!スピード出ちゃうよ。
話題のSAも寄ってみました。
いくつか行ったけど写真は浜松SA

ここもそうだけど意外なことにどこも小さい。
海老名や浜名湖みたいな広大なエリアを想像していると驚くかも。
いつも混雑・・当然かもしれない。
ちなみに平日の今日も駐車場は混雑表示が出ていました。
フードコートは充実しています。
わりと地元の有名店が出店してるみたいです。

丁度昼時だったので浜松餃子とラーメンのセット。

さすがに例の円形焼きは無し。
前回驚いたあっさり味でもなく普通な感じ。
でももやしは必ず付く。
ラーメンは観光地で良く見る普通の醤油・・とおもったら
魚介系の出汁がきいた美味しいラーメンでした!!
SAでこれなら満足!!!
他のエリアでもラーメンは力入れてたみたい。
ラーメン界の有名人(誰だか忘れた)プロデュースの店もありました。
とにかく腰を治さなきゃ始まらない。
今日も夕景ぐらい撮りたかったんだけどとても無理。
カメラバックもって歩けない(T.T)
目的地を温泉に変更しようかな・・
次の取材
Posted on 2012.05.14 Mon 22:12:03 edit
JR運賃の不思議??
Posted on 2012.05.10 Thu 17:14:31 edit
たとえば九州一周旅行をしよう。
どの列車に乗れば一番良いか?切符はどんな種類があるか??
乗り換え含めてきちっり旅程を考えます。
そしてお金を貯めて実行します。
実際は予定通りに行かないことが多いのですが
それはそれでまた旅程を組み直すのも楽しい。
今、考えてみると野球少年と両立してたのがすごい(笑)
そんな私の常識。
有効期限内なら切符はなるべく長く買って途中下車しながら廻った方がお得。
運賃制の関係で絶対ではないのですが、まあほとんどの場合当てはまります。
(その絶対ではない場合を見つけるのがまた楽しい)

JR大阪駅、こんなに綺麗になってた!!
最近新大阪しか使ってなかったので知らなかった。
さて、今回の大阪取材旅行。
帰りは東海道線で途中下車しながら帰ってきました。
当初、大阪から小田原まで乗車券を買うつもりでした。
でも計算すると有効期限が4日しかなかった。
途中三泊するとギリギリ・・しかたない細切れに買おう。
とりあえず岐阜まで買うと2940円・・有効期限は二日か(汗)
初めは京都で泊まる予定だったのでこれはキツイ。
しゃあない、乗る度に買おう。
大阪、京都間は540円(私鉄だともっと安い)
そして京都、岐阜間は1890円でした。
あれ???両方足しても2430円???500円以上安いぞ???
計算、ミスったな!!調べ直し・・??んっ??間違ってないぞ???
どうやら時刻表からしばらく離れているうちに
私の常識は通用しなくなっていたようです(汗)
でも、変じゃないですか?これ??
少し調べてみると特定区間ってものが影響しているようです。
簡単に言うと京都、大阪間は私鉄との対抗上特別に安くなってるってことです。
普通の運賃だと京都大阪間は電車特定区間に当てはまるので690円。
幹線の運賃表に当てはめると740円。
電車特定区間運賃は乗る駅と降りる駅が両方電車特定区間内に無ければならないので
岐阜まで計算するときは幹線運賃です。
でもそれで考えてもまだ300円以上安い??
どうやら大都市近郊だと繁茂に起こっている現象らしく
「切符は目的地まで・・」買ったら損しちゃう事もあるわけです。
ちょっと理不尽だと思いませんか??
ちなみに岐阜、小田原間は5250円、全部足して7680円。
大阪、小田原間通しで買うと7350円。
さすがにちょっと、お得になった(笑)
補足
ちょっと調べてみたらこれマニアの間では有名らしいですね。
大阪、名古屋間は買い方によっては約二割引になるようです。
しばらく見ないうちに変わっちゃって・・
泳げ鯉のぼり相模川
Posted on 2012.05.05 Sat 18:42:36 edit
近場ぐらい撮ろうと思っていたのですがずっと待機。
ところが今朝は朝から快晴!!でも・・こんな日に限って用事がある。
でも、午後からでも撮れるところ行ってみるか?
相模原市では毎年高田橋という場所で「泳げ鯉のぼり相模川」という
イベントがおこなわれます。
いわゆる鯉のぼりの川渡し、最近いろんな場所で見られますが
ここは昭和63年から続くイベント。
わりと古い方ではないでしょうか?

家を出たのが昼過ぎでした。
覚悟はしていましたがすごい渋滞・・まいった(×_×)
高田橋に近づくにつれ全く動かなくなってきた。
だめだ・・手前1キロほどのところに止めて歩くことに。
気候は良いし、散歩には丁度良い。
しかし・・まいった・・
昨日まで大雨だったんだ・・忘れてたよ。
そのせいで空は綺麗なのかも知れないけど川が濁ってる。
鯉のぼりは今日までだししかたないですね。
なるべく汚いのが目立たないように撮影。
魚眼レンズで遊んでみたりも。

しかし、こんなに天気が良く屋台も沢山出てるのにビールも飲めないのか。
河原で風に吹かれてグビグビと・・
やっぱり車で行くの、嫌だな(笑)
| h o m e |