河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

04 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

さらば韓国 

ついに韓国最終日です。
天気は曇り・・雨も落ちてきた。
まあ今回を象徴するような天気です。
今回で韓国、一区切りだと思っていたのですが
この分じゃまた来るようです・・まあ近いしいいか。

KdE-135-4.jpg

今朝、慶州を高速バスで発ち釜山へ。
ほんの一時間ほど、しかし釜山のバスターミナルは郊外も郊外。
中心部まで地下鉄で40分程度かかります。
前に書いたようにW1300と料金は安い、
しかも一日乗車券が売っていてW3500とこれも格安。
すこし動くつもりだったので購入。
三回乗れば元が取れる。

釜山駅のロッカーに荷物を入れちょっと苦労。
ロッカーは指紋認証式で良くわからなかった。
指紋登録してお金入れて・・出せなかったらどうしよう。

身軽になって・・今日は適当に繁華街廻っただけです。
特に報告する事無し・・
これから最後のお買い物。
5時半には駅に戻りそのまま国際埠頭に行きます。

明日の朝には博多。
一泊して市内撮って屋台で飲んで・・結局それかい(笑)
実は一番の楽しみだったりする・・かも(汗)

上の写真は先日撮った釜山の夕暮れ。
こんな天気に見送られたかった・・

それではまた明日、博多から。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

安東・河回村と陶山書院 

二日ほど開いてしまいました。
安東では自分のパソコンが使えず観光案内所のパソコンで書き込み。
無料で貸してくれます・・韓国語環境ですが(日本語書き込み可能)
案内所が六時までだったのでそれを過ぎると使えません。
そう、一応・・一応ですが撮影できました。

まずは河回村、ハフェマウルと読みます。
安東駅から46番のバスで約40分。
バスは飲食店や土産物屋で賑わう河回市場につきます。
そこで入場料W2000を払いシャトルバスに乗り換え。
これW500ですがバスできた人は無料で乗れます。
乗車時間は数分・・やっとというか、いよいよ世界遺産河回村に到着です。

KdK-606.jpg

先日訪れた良洞村は山間の村でしたが、ここは川がS字に曲がった内側。
三方を川に囲まれた農村地帯です。
瓦屋根と藁屋根の民家が並び良い感じ。

KdK-524.jpg

路地から長いキセルをふかした韓服のおじいさんが出てきそう。
一時間ほどで回れますが・・まあここはのんびりと散策してください。

さて、とりあえずお昼・・あれ?食堂がない??
案内所で聞いたら世界遺産登録と同時に
地域内での食堂営業ができなくなったそうです(もぐりは有るらしい)。
今度はW500はらって河回市場へ戻り、適当に食事。
急いでいたので紹介するほどの物では有りません(汗)
期待した方、ごめんなさい。

その後もう一つの名物仮面劇を見学。
いや、凄い人気だ!!
入場無料ってのもあるだろうけど次から次へと人が来る。
30分ほど前から待機してたので良い席取れたけど。
ギリギリの人は立ち席・・もいっぱいで
どんどん席の前、劇場の中の入って行っちゃう。
これは整理券でも配った方が良いのでは?

KdL-181.jpg

劇自体は仮面をかぶって行う風刺劇。
言葉がわからなくても充分楽しめますので
ここへ来たら忘れずに。
2時から(2011現在)ですので1時半ごろには待機をお忘れ無く!!

さて、そして今日。
本当は朝一で移動するつもりだったんですよ。
なんていったって、韓国出発は明日です。
でも・・晴れだ!!撮らなきゃ。

もう一カ所撮りたかった陶山書院へ。
ここは李氏朝鮮時代の大儒学者、李退渓の位牌を守る場所。
簡単に言うと朱子学の大家で江戸期の林羅山等に大きな影響を与えました。
間接的に明治維新にも影響を与えたといっても良いでしょう。

行き方はやはり安東駅からバス。
今度は67番、河回村と逆方向、山の中へと進んでいきます。
50分ほど本当に山の中にある駐車場に到着。
W1500はらって五分ほど歩くとそこは陶山書院。

いやあ、のんびりした良い場所だ・・
いかにも儒学者が好みそうな感じ・・才能が有れば漢詩でも作りたい。
無理は言わずに撮影・・

KdK-113.jpg

実はここ2回目なんです。
前に来たのはずいぶん昔・・もう忘れたちゃった。
この場所も記憶の外・・探し回ってしまった(汗)

ちょうど撮り終わったころ雲が広がってきました。
これで心おきなく釜山に戻れる・・でも・・明日晴れたら・・
よけいな事を心配し現在慶州に戻っています。
明日の船は八時発、間違って晴れて撮影しても
ゆっくり戻れる距離です。
天気予報は曇りだけど・・まちがって晴れますように(笑)

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 4   

韓国の物価 

今回、天気最悪です。
最低10都市は回る予定だったのですがまだ5都市。
思ったとおりに進めません。
風景撮影のはずだったのですが完全にB級グルメの旅になってる。
まあそれもよしでしょう。

karubi.jpg

おなじみ骨付きカルビ!!
これで二人前(400g)日本円で1500円ほど。
韓国では焼肉、鍋(チゲ)等は基本的に二人前から。
一人でも二人前頼まなければ食べられません。
まこれくらい余裕だけど、お腹の周りが・・・

韓国の物価上昇気味です。
あのリーマンショック前はウォン高もあり
日本とそん色ないぐらいまで物価も上がっていたのですが
その後ウォンは大暴落、円は暴騰。
確か円換算の価値が半分くらいまで落ち込み
ちょうどそのころ韓国にいた私は
両替のたびにウォンが増え、うれしいやら怖いやら・・
現在、為替は落ち着いていますが物価自体上昇中のようです。

bukka.jpg

どこに行っても値段表が張り替えてある。
こんな感じが多いので、まだ上昇含みなのでしょう。

スーパーにいってもさほど安いとは感じられません。
全体的に見て日本の8割ぐらいかな?
ものによっては韓国のほうが高く感じるものもありました。

でも、確実に安いのは交通費と入場料。
観光地周りの私としてはとってもうれしい!!

たとえば市内バス。
だいたいW1000からW1200。
しかも均一料金なので30分乗っても同じ。
ただし、時刻わからん運転荒い表示はハングルだけ・・
外国人にとっては結構大変です。

bus.jpg

それにしてもなぜバス停ごとに時刻表がないんだろう。
かなり不便です。
今まで遅れたことは余りありません。
早く来て、早く行っちゃいます。
なんせ運転手が飛ばす飛ばす!!
そんなに早く仕事終えたいのか??

良洞村から帰る時、私はバス停に5分前に着きました。
すぐにバスが来ました、すぐに出発しました・・
みなさん行動は余裕を持って。

さらに安いのが入場料金。
世界遺産の慶州でもW1500とかW500とか。
今日も安東博物館に行ってきたのですがW1000。
しかも博物館の説明板、ほとんど日本語併記。

hakubutukan.jpg

やはり意味がわかると理解が深まるし楽しいですね。

さて、明日は晴れるのか?
ここまできたら、じたばたしてもしょうがない。
でも、せっかくだから安東ぐらいしっかり撮りたいなぁ。
頼みます、あと一日だけ晴れてください。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 3   

韓国ローカル線の旅 

安東に移ってきました。
韓国の真ん中やや東より。
慶州から列車で2時間ほど、山間の田舎町です。

昔ながらの韓国が残る町で
去年世界遺産に登録された河回村はここからすぐ。
有名な儒者、李退溪が活躍した町でもあります。

初めはここまでどうしようか迷ってたんです。
普通はバスで大邱出て別のバスに乗り換え・・でしょうが
慶州駅で時間つぶしてる時、一日三本直通のムグンファ号があるのを発見!
こりゃその方がいいや!!と決定。

_MG_5630.jpg

写真は慶州で別の日に撮影、非電化単線のローカル線です。
そういえば先日KRと書きましたが本当はKorailと言うそうです・・訂正。
切符はレシートになっちゃった・・ちょっと風情がない。

SN3O0819.jpg

発車は11時6分ちょうど昼時だ!駅弁・・は売ってないなぁ(汗)
先日大邱で見た時は売ってたので大都市にしか無いみたい。
しかたない、駅前のコンビニでサンドウィッチとポテチ&ビール(必需品!)

ほとんど遅れずに入線、おっ客車列車だいいぞ。
でも車両は新型ピカピカででローカル線!!って雰囲気は薄い。

SN3O0821.jpg

正直、日本でなかなか味わえないローカルな雰囲気を期待してた。
でも座席は広いし清潔、窓も大きいので開放的。
これで文句言ってちゃまずいですよね。
インドを思い出せ(汗)

東海南部線から中央線に入ります。
農村地帯や山間部、いくつも川を越え・・日本と変わらない風景だ!!
いや本当にそっくりになってきた。
以前は建物や畑の様子・・違いがわかったのですが
新しい建物は普通(日本人から見て)だし、畑や田んぼも普通。
悪いって言ってるわけじゃないですよ。
我々としては落ち着いてのんびりできる風景です。

2時間弱で安東着、ちょっと日本の香りがするホームだ。

_MG_6811.jpg

駅前の観光案内所で情報集め・・ここも日本語可!!
観光地だけ回るのには日本語だけでOKかもしれない

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

慶州・南山 

今日は移動日、天気回復しそうもないので悩みましたが
当初の予定通り安東に向かいます。
ネット使えるかわからないので早めに更新。

さて、昨日良洞村で美味しい物に巡り会った事まで書きました。
実は夜も美味しい物に巡り会います(^^)

昼食後、天気悪くなったので南山に行ってみる事にしました。
慶州郊外、仏の住む山として新羅時代は聖域だったそうです。
今はハイキングコースが整備され
沢山の磨崖仏を見ながら山歩きができます。
世界遺産に登録されていて日本人にも人気の模様。
バスターミナルや駅から500番台一桁のバスで行けますが
行かない番号が一つあるので必ず確認してください。

でもその前に鮑石亭に行ってきました、ポソッジョンと読みます。

_MG_6632.jpg

南山の麓にあり曲水の宴が行われた場所。
盃流して詩を読む・・日本でも貴族がうつつを抜かしていたあれです。
現存しているのは中国・日本含めてこれだけと書いてありましたが本当かな?

鮑石亭から少し歩くと三陵というバス停があり
いかにも!!て感じで南山の登り口があります。
まず間違えようがないでしょう。

この時、時刻は4時・・どうしよう一応山登りだしなぁ・・
登り口に三陵という三つ並んだ古墳があるのでとりあえずそこまで・
道は整備されて楽そう・・行けるとこまで行こう!!

_MG_6665.jpg

でもこんな道はすぐ終わり自然石段の急な道が続きます。
入口から1.5キロのところにお寺が有るみたい。
そこまで行ってみるかな。

いや・・キツイ・・実は昼飯にもう終わり!!と思ってビール飲んじゃった(汗)
酔ってはないけどそれこそ(汗)がだらだら・・Tシャツ絞れるよ。
なんたらいうお寺に着きました。
ここで水分補給できます。
ピークまで後1キロって出てる・・時間は5時過ぎ・・行ってみるか。
何度も言いますが日没は7時過ぎです。

寺を過ぎてすぐ・・お~~これか!!
写真で良く見る磨崖仏に到着しました。
うん、これだけ撮ればいいや!!

ところが、ガイド連れの韓国人団体が到着。
磨崖仏の前で延々と説明しだした。
早口で身振り手振り加えながら・・もう10分以上話してるぞ!!
聞いてる客も明らかにうんざりしてる。
そういえば下の方でもえらく長い間話してたな・・
初めから逃げてる人もいる・・でもガイドは絶好調。
結局20分ぐらい話してた・・このツアー何時に終わるんだろう?
もう人は来ないだろう!ゆっくり準備してたら上の方から声がかかった。
どうやらどいてくれと言ってる見たい、おおあんな所から撮れるのか!!
私もそこまで登って撮影・・どうやらここが定番みたい。

_MG_6733.jpg

まだ頂上までは800mと書いてある・・パス!!
もういいやこれで、日が暮れないうちに下山。
結局4時ごろのぼり始めて戻ったのは6時半。
頂上まで行ったら往復三時間ってとこですね。
けっこうキツイので水筒は忘れずに・・

バス停そばに何件か食堂があった。
ソンカルククスって読める、もう夕飯時だし食べていこう。
きっとビールがうまいぞ!!
カルククスってのは基本的にあさり出汁のウドンなのですが
ソンカルククス??どんなのだろう・・こんなのでした。

_MG_6775.jpg

中にはけっこう腰が強い手打ち(?)のウドンが入ってます。
問題はこのスープだ?豆乳??・・うまい!!
何て表現したら良いんだろう・・たぶん豆乳は使ってるんだが・・
誤解を恐れず言えばクリームコンソメスープ。
韓国にはこんな料理もあるんだ!!辛いだけじゃない!!

とにかく美味かった・・うん今日はラッキーだ。
適当に頼んだ昼飯・夕飯、両方大当たりだなんて。
良く見たらまわりにあるレストラン、みんなソンカルククス
を看板にしている、名物なんだな。
みなさん、南山に・・いや慶州に来たら忘れずに!!

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

三度び、良洞村 

昨夜、ネットで調べた所によると今日はまずまずの天気。
明日以降、また曇りや雨が続くのでラストチャンス!!
張り切って起きたら・・曇りでした(T.T)
しゃあねえなぁ・・と二度寝して、8時頃最起床。
スッキリしないけど多少青空が見えてきた。
よし、もう一度良洞村へ行ってみよう!!

今回は203番に乗れました。
これなら村の入口まで行ってくれる。
バス停には時刻表無いのですが駅やターミナルにある
観光案内所で時刻教えてくれます。
日本語可!!

そういえば観光案内所で質問してる時
地元のブログに乗せるとかで写真撮られた。
今頃アップされてるのかな?
韓国のサイトだろうから検索できない・・
だれかわかったら教えて。

さて、三回目の良洞村。
とりあえず・・晴れ・・でも雲が多い(汗)
青空を探すようにして撮影・・やはり空が青い方が良いな。

_MG_6509-3.jpg

例によって散歩・・スナップは楽しい。

_MG_6325.jpg

前撮った所も撮り直し・・でもあまり良い空じゃないなぁ・・
取り替えちゃおうかな(^_^;

_MG_6623-2.jpg

撮影は最低限でしたが昼食は大当たり!!
良洞村の食堂でわかる料理が無く適当に注文。
ん~~??チャンチククスって読むみたい・・なんか辛そうなイメージ。
ところが出てきたのは、冷たいソーメン韓国風。

_MG_6590.jpg

これメチャクチャ美味しかったんです!!
よくある冷麺のスープかな?と思ったのですが酸っぱくない。
おそらく牛骨スープだと思うけどなんとも上品な味付け。
後ろのタレで味付けるのですが、そのままでも充分美味しい。
タレもあまり辛くなく少し入れると旨みがアップ。
今日は暑かったので冷たいスープがまた嬉しい!!
量もたっぷり値段も安い(W5000)最高でした!!!!

それにしても、なんでこれが有名じゃないんだ?
いや。知らないだけで有名?
辛くないから韓国人には物足りないのかな?
ともかく大満足のランチでした。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

大邱・薬令市 

今日も朝起きるとどんよりした空・・
いいかげん飽きちゃった。
家の実質社長さん(女房です)が
テレビで韓方(韓国伝統医学)の特集やってたと連絡。
慶州から一時間ほどの大邱に韓方市場があるので行ってみるか?
と、宿を出ました。

ポツポツ雨が落ちてきてる・・でも明日晴れ予報だし大丈夫だろう。
慶州から高速バスで50分ほど(W4200)あっというまです。
大邱は地下鉄があるので移動も楽。
釜山もそうなのですが地下鉄の自動販売機、日本語対応だ!!
表示もそうだが日本語でしゃべってくれる。
地下鉄のサインも英語に加え中国語と日本語。
うれしい!!

_MG_6277.jpg

朝ゆっくりでてるからそろそろ昼飯時。
今日はチャレンジ!!
大邱名物というタロクッパプを試してみました。

_MG_6110.jpg

具が何かわかりますか?
ホルモンっぽい肉の下に赤茶色い固まりがあるでしょ?
それがメインの具です。
牛の血を固めたもの・・
血を固めた(煮こごり?)スープは中国なんかでも良くありますが
正直、あまり好きではありません。
でも、先日晋州で付け合わせで出たんですよ。
それが美味しかった!!で食べてみようと思ったのですが・・
まあスープは癖こそありますが、まあ美味しい。
牛の血は・・話の種ですね(汗)
店のおばさんが心配そうに見てた(笑)

さて、薬令市へ。

_MG_6144.jpg

500mくらいかな?道の両側に韓方の店が建ち並び
日本の漢方薬屋のような臭いが立ちこめてます。
これだけで身体に良さそう?
店頭に出てるのは木の根っこ?鹿の角?これが身体に良いのか??

_MG_6164.jpg

もちろん店の中には高麗人参やら鹿の角やら・・わけわからん物が沢山。
日本語も時々見かけるので、買い付けに来る人がいるのかな?
物珍しくキョロキョロしてましたがついに降ってきた。
しかたないもう一カ所見たかった西門市場へ。

ここはアーケードになってるので雨でもOK。
ともかくありとあらゆる物が売ってるし飯も食える!!
でも、釜山やソウルの市場と変わらんなぁ・・と言う事は言わない(苦笑)

_MG_6236.jpg

雨が強くなってきた・・慶州に帰ろう。
帰りはKRつまり韓国国鉄のムグンファ号で。
一昔前までは特急セマウル号の次に速い列車。
いうなれば急行だったのですが、いまは一番遅い列車になってしまいました。
でも、車内は綺麗だし自動販売機・・なんとゲームまである!!

SN3O0814.jpg

値段はW4700所要時間は1時間15分、バスより高いし時間もかかるけど
やはり列車でビール飲みながら・・こっちの方が好きだなぁ(^^)

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 3   

慶州・仏国寺 

朝起きると雨・・そろそろまずいなぁ(汗)
たいてい疲れた・・休みたい・・とか弱音を吐くと
そうかそうか、とばかりに大型連休がやってきます。
ゲンを担ぐ訳じゃないけどやはり弱気はいけない!!

昼頃から晴れ間も見えるようになったので
これも世界遺産、仏国寺へ行ってきました。

バスターミナルから10番か11番のバスに乗車。
運賃は・・ここもW1000とW1500がある。
後で気づいたのですが番号や路線で差があるのではなく
バスで差があるみたいです。
普通の路線バスだとW1000。
観光バスのような四列シートだとW1500。
いままで例外ないから間違いないと思います。
間違ってたらごめんなさい。

あんまりやる気無い・・
とか言うとまた結果が悪くなるので気合いは入れよう!!
とりあえず定番の場所へ。
日曜日だけあって人が多いなぁ・・まあいいや。
でも偶然人が切れました。

_MG_6092.jpg

ここはみんな撮ってるし昔の自分の写真にも勝てないや(^_^;
でも思ったより晴れたな・・まあ・・とりあえずOK。
ブラブラしてたら凄い歓声!!
韓国の若者が「だるまさんが転んだ」やってた。
きっとそうだろな・・と思ってたら。
日本人団体のガイドが「だるまさんが転んだやってますね」と言ってた(笑)
でもなぁ・・何人も写真撮ってるのに、いい年してこんな所でやるなよ!!
と言いつつ、青春だなぁ・・と遠い目をしてるおじさんでした(^_^;

後は例によってお遊び。
新緑が綺麗でした。

_MG_6062.jpg

カメが太鼓背負ってます。

_MG_6046.jpg

何を撮ってるんだ俺は(汗)
しかし・・三日に一回は休みたいけど
休みが続くとすぐにあせり出す・・
20年間変わりません(^_^;

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

再び良洞民族村、パジョンでのんびり。 

一つ、訂正しておきます。
昨日のブログで良洞村のバス停、橋の手前と書きましたが
今日行ってみると橋が二つあった!!
紛らわしいので訂正してあります。
これを見て良洞村に行く方
線路が見えたら橋の手前で下車、見えてからすぐです。
ここだけ英語でアナウンスが入りました。

さて、今日のブログです。
昨日、天気悪いと聞いていたので油断しました。
起きたら晴れてる(汗)
まあ限りなく薄いブルーなので普段ならパスなんですけど
しばらく天気悪いんじゃ撮っとくしかない。
急いで宿を出発。

例によってバス停で30分ぐらい待ちました。
そのうちに薄いブルーは白に・・そしてグレー・・
まだ日は差してるしバス代安いし・・今日も行ってみよう。
ちなみにバス代はW1500かW1000、バスによって違いますが
それほど本数もないし1000だったら運が良いと思って下さい。

今日も散策、特に目新しい事はないです。
やっぱり青空欲しいなぁ・・
まあいくつかごまかして撮影。

_MG_5935.jpg

民族村とはいえ普通にみんな暮らしてます。
パラボラアンテナなど近代的な装置を隠すのがけっこう大変。
電線がないだけ良いかな?

韓国のわらぶき屋根は独特。
どこでもこんな形です。

_MG_5968.jpg

日本の古い町並みは宿場町が多く街の形が線ですよね。
ここは村ごと面で残っているのが良いです。
そういえば中国の古い区分けでで面ってあったな。
この辺が語源なのかな?

昼時になりました。
昨日ブログで勧めちゃったし実践するしかないでしょ!!
パジョンでドンドン酒・・でもドンドン酒は量が多いみたい。
1万ウォンからだ・・さすがに昼からまずい、ビールで我慢しよう。

_MG_6000-2.jpg

でかいぞ!!直径30センチ以上の皿にはみ出るぐらい。
チヂミと違うの?と思う方もいると思います。
すっごく簡単に言っちゃうとネギ入りのチヂミなんですが
チヂミって言葉自体韓国一般的ではないって話もあって。
ともかくネギが沢山入った韓国風お好み焼きがパジョン。
このあたり興味のある方は自分で調べてみて下さい。

まあ面倒な事はいいや・・ビールもパジョンも美味い!!
天気はますます悪くなってるし、のんびり過ごそう(^^)

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

世界遺産、良洞村 

困りました・・
今日は小雨交じりの曇り、たまに日が差す天気。
どうやら四、五日こんな天気が続くみたい。
ここの所エジプトとか乾期のインドとか
あまり天気の心配しなくて良い場所ばかりだったので
こんな経験久しぶりだ・・こまった(汗)

とりあえず下見をしてこよう!
去年世界遺産に登録されたばかりの良洞民族村へ行ってきました。

行き方は慶州の市外バスターミナルからバス。
高速バスターミナルの隣なのですぐにわかります。
200番台一桁のバスが近くまで行きます。
そう書くと頻繁に走ってるようですが私は30分以上待ちました。
でも、まあ、沢山走ってる方でしょう。

30分ほどでしょうか?
右側に線路が見えると目的地はすぐです。
運転手に自己主張しておきましょう。
バスを降りると右手奥の方にわらぶきの屋根が見えるはずです。
そこが目指す良洞村。
なお203番のバスは村の入口まで行くみたいです。
これに乗れればラッキー!!

_MG_5858-2.jpg

何百年も前にタイムスリップしたみたい。
観光客は沢山いますが落ち着ける。
ここでは散歩しかやる事無いです。
心ゆくまで散策して下さい。

_MG_5827.jpg

いくつかの民家では食事も出るようです。
民族酒の「ドンドン酒」の看板もありました。
「パジョン」つまみながらのんびり過ごすのも良いかも・・
私はビールで我慢しました(^^)
ちなみにドンドン酒はどぶろく、パジョンは韓国風お好み焼きです。

今日はあくまでも下見。
晴れたら本格的に撮りたいんですが・・どうしよう天気。
真面目に困ったぞ・・

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 2   

新羅の都、慶州 ライトアップ編 

釜山から高速バスで一時間ほど。
世界遺産、新羅の都、慶州にやってきました。

一時期、何度も来ていたのですが
比較的良い物が撮れていたので最近は御無沙汰でした。
色々変わった物もあるでしょう・・それなりに期待。

いつも宿は同じです。
何度も来た所はこう言った所が便利。
顔も覚えられていたのですが久しぶりだからどうだろう・・
あれ、親父さん若くなった??
息子が後を次いでました、顔そっくりなのがおかしい。
先代は入院してるとか・・お大事に。

到着した昨日、天気は春先のようなガスッ晴れ。
これじゃ昔の自分の写真にも勝てない(^_^;
散歩して下見して・・夕景だな!!

_MG_5647.jpg

とにかく街中古墳だらけなんです。
写真のような円墳がほとんど(全部かも?)ですが
とにかく街中にも郊外にも、古墳だらけ。
よく韓国の奈良と言われますがイメージとしては明日香の方が近いかな?
大きなビルもなく、のんびりしていて気持ちの良い街です。

さて、例によって夕景は7時過ぎ・・腹減るんですよね。
撮影前に食べるには早すぎる、
撮影終わるのは8時過ぎるので腹ぺこ・・韓国で一番困ってる事です(汗)
まあそれはともかく鴨雁池(アナプジ)へ。
宿の主人がライトアップがビューティフォーだから見に行けと。
昔はもっと寂れていたのですが綺麗に整備されていました。

_MG_5616.jpg

そういえば復元されたとは聞いてました。
まあ良し!!

そして今日。
昨日より悪いぞ!!ちょっと疲れ気味だったので思い切って休み!!!
洗濯して寝っ転がってたら寝てしまった・・
昼頃目が覚め、コンビニ弁当で腹を満たしまた昼寝。
真面目に働いてる皆さん、ごめんなさい・・

さすがに午後はすぐに目が覚め散歩。
すると・・天気良くなってきた。
今日もライトアップ撮るか・・寝てたいなぁ・・いや撮れるの嬉しいです!!
今日は瞻星台(チョムソンデ)へ。
東洋初の天文台と言われていて361個半(旧暦の一年)の石でできています。
ここもライトアップ撮るのは初めてだ!!
人は多かったけど何とか合間を縫って撮りました。

_MG_5752-3.jpg

さて・・やっとメシだ(^^)
宿のそばまで戻りカンジャタン(ジャガイモ鍋)の看板にひかれて店へ。
たいていそうなんだけどカンジャタンは一人前では頼めない。
写真で一人前っぽく見えたので入ったんだけど・・やっぱりダメでした。
でもキムチチゲはできるとのこと。

_MG_5767.jpg

辛いからちょっと苦手だったんですが・・おや美味しい!!
豚肉、野菜たっぷりだ。
辛さにも慣れたのかもしれない。
思わずビールがすすむ(^^)
さて、元気も出たし、明日も頑張ろう!!

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

釜山 

曇ってる・・でも最近体力に自信がない私には嬉しいかもしれない。
ちょっとバテ気味です・・ニンニク沢山でパワーつけてるはずなのに(^_^;

釜山は昨日沢山撮ったから今日は移動日にするつもりです。
目的地は慶州。
元もと世界遺産なんですが去年郊外の村が新たに加わりました。
昔ながらの生活が残ってる農村らしい・・楽しみ(^^)

さて、昨日の話です。
実は今回の釜山、ちょっとしたもくろみがありました。
遊覧船に乗って船から街を撮ってみようと。
発着場所は新しくできたロッテデパート(ばかでかい!!)の裏。
海雲台行きと周遊コースがあるそうで目指すは周遊コース。
初回は9時半、行ってみるとおばさんが掃除してるだけでがら~~んとしている。
聞いてみるが英語が通じない・・どうやら六人集まらないと出発しないと言っている。
そして、今のところ私一人みたい・・

細かい事聞きたいので日本がわかる?と聞いたら事務所から日本語わかる人を呼んでくれた。
釜山では英語より日本語の方が通じるみたいです。
12時20分はつの海雲台コースは客が一人でも運行する、との事なので
それまで周辺を撮影。

_MG_4943.jpg

釜山の街、お洒落で綺麗になりました。
看板見てないとどこにいるかわからなくなる。
今回一番驚いたのが表通りだけじゃなく裏通りも綺麗になった事。
でも外国人としては限りなく日本に似てきて異国情緒は無くなってきた気が・・
まあ旅人の贅沢な感想です。

時間になったので船着き場へ。
料金はW18000周遊コースはもう少し安かったけど、まあいいか。
客は一人・・と思ったら出発間際にカナダ人と韓国人二人連れが乗ってきた。
なんとなく一人では気が引けてたからホッとする。

_MG_5009.jpg

とりあえずこれが撮りたかった。
チャガルチ市場を海から見たところ。
実は乗る前に歩いた時、対岸から撮れる場所見つけちゃったんだけど・・
まあ、船からの方がタワー入るし無駄にはならなかった。

船は太宗台、五六島とまわりリゾートとして有名な海雲台へ。

_MG_5286.jpg

ここはビーチ沿いにホテルが並ぶ釜山の湘南海岸?
こんな感じでビーチ脇にホテルが並んでるんですが・・違和感??
そう、防砂林もなくビルがビーチに面してる。
砂が飛んで大変なのでは??いや台風の時とか大丈夫なのかな???
まあ、私が心配する事じゃない(^_^;

近年、ここまで地下鉄が開通したので戻りは楽々。
4時頃には元の場所へ・・でも終わりじゃない。
これから市街地の裏山に登って俯瞰写真だ。
釜山は坂の街です。
周りの山の中腹まで市街地は広がっていて昔来た時にどこかから
市街地を撮影した記憶が・・
ともかく登ろう・・凄く急な階段が延々と続く(汗)
家が増えちゃってなかなか下が見えない・・どこかビルに頼んで上げてもらおうか・・
そんなこと考え始めたころ森の中を上に登る階段発見!!展望台ができてました\(^O^)/

_MG_5489.jpg

東の空を撮る事になるので夕焼けは無理ですが、まあいいでしょう。
ちょっとガスがあるから帰りに撮り直しもありかな?
でも・・もう登りたくない(^_^;

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

韓国・晋州 

今日は晴れました。
よって朝から夜景までフルに撮影。
韓国と日本に時差はありませんが日の入りは30分ぐらい遅いかな?
夜景撮り終わるころには8時過ぎてます・・
よって、今日の写真は載せられません。
ちょうど晋州の事をまだ書いていないので
今日はそれで行きます。

統営からバスで30分ほどで晋州に着きます。
中規模の街って言って良いのかな?
歩いて観光するのに丁度良い大きさです。
といってもお目当ては晋州城。
ここも豊臣秀吉の唐入り、文禄の役の激戦地です。

_MG_4214-2.jpg

一度は日本軍を撃退しましたがその後の総攻撃で城は落ちました。
その時、戦勝の宴で論介とうい女性が日本の武将をだまして
いっしょに入水したと言われています。
その岩がこれ、義岩です。

KdG-078.jpg

だれだ!面白くもない岩だ何て言ったのは!!由緒正しい岩なんだぞ(^^)
実際、沢山の人が近くまで降りて見ていきます。
まあ、日本でも何とか腰掛けの石とか、由緒知らなきゃ何でもない名所って有りますよね。

さて、この日も夕景撮影。
川の対岸で日没を待ちます・・風も止まって良い感じになってきた・・

KdF-741.jpg

まあ、こんなものかな?引き上げよう・・と思ったらライトアップ始めた!!
すでに7時半・・腹減った・・でもしょうがない撮ろう。

_MG_4353-2.jpg

完全に止まった訳じゃないけど川だし・・これなら満足!!
もしかしたら電気付くのかな?とは思ってましたが
塀までライトアップされるとは思っていませんでした。

さて遅くなったけどメシだ!!
晋州と言ったら「ユッケビビンバ」なんです。
そうあの話題のユッケが載ったビビンバ。
前から食べたかったんですが、やはり本場で食べたい。
実は別の店で昼にも食べたのですが、ここまで来たら有名店で食べたい!!
時間はすでに八時半過ぎ・・ガイドブックでは9時まで、行ってみると開いてる!!
ドアを開けると・・「ミヤンハムニダ」ごめんなさい終わっちゃったって(T.T)

_MG_4372.jpg

悔しいから翌日再チャレンジ。
ユッケ沢山、付け合わせのスープ(ホルモンと牛の血を固めた物入り)も絶品。
美味しゅうございました(^^)

晋州から釜山まではバスで一時間半ぐらい。
本数も多いので充分日帰り可能です。
のんびりした街でユッケ食べたい方・・行ってみて。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 2   

統営、弥勒山ロープウェイ 

統営の続きです。
このあたりの海岸は閑麗海上国立公園に指定され
とっても景色の良い所。
瀬戸内海を想像していただければOKかと思います。

細い運河をはさんで弥勒島があり中央に弥勒山。
最近できたロープウェイで山頂まで登れます。

さて、実はこのロープウェイ、本当に最近できたみたいで
私は知らなかったんですよ。
街に着いたらやたらとその写真を見る・・こりゃ登ってみるしかないな。

その前に洗兵館。
日本との海戦に勝利した記念に造ったそうで復元ではありません。

_MG_3537.jpg

ちょっと空が黄色いぞ!!黄砂みたいだ!!!
まあ仕方ない・・山頂の眺めは大丈夫かな??

次に弥勒島に渡ります。
細い運河で隔てられているだけで橋やトンネルで渡る事ができます。

KdE-049.jpg

1932年日本統治時代に造られた東洋初の海底トンネルですが
日本が造った事は見事にどこにも書かれていません(^_^;

さて、ここまで撮ってまだ11時前。
ロープウェイ乗り場までは歩けそう。
途中で早昼食べて・・とおもって歩き始めました。
でも、まだ食堂開いてないなぁ・・まあ乗り場へ行けば食堂ぐらい・・

それほど苦労する事もなく到着。
あっバスも沢山あります(W1100)歩く必要はないですよ。
私は好きで歩いてるだけ。

意外と混んでいて入場券に書かれた番号で整理してる。
じゃ、メシ前に予約しちゃおう。
W9000と書いてあるが何故かW8000(団体料金)で売ってくれた。
しかも番号が今の搭乗番号より前だ??
外国人と思ってサービスしてくれた?
入口で聞いてみるといきなり乗せられてしまった。

KdE-196.jpg

おお!!長いぞ!!高いぞ!!ちょっと恐い(汗)
スイス製の最新式だそうでとても綺麗。
ちょっとガスッてるけど夕方には何とかなるだろう。

さて、山頂にもカフェテリアがあるって聞いたぞ。
何か食べよう・・て、お菓子しかないじゃん(T.T)
私はあまり甘い物は・・すこしなら良いですが・・
お腹減ったのに絶えられずあんこが入ったお菓子でランチ。

SN3O0789.jpg

満足にはほど遠い・・
この後山頂で4時間ほど天気待ち(T.T)
明らかに黄砂だよなぁ・・でもせっかく登ったし・・暇・・

まあちょっとは見られる天気になりました。

_MG_3843.jpg

この正面の海が古戦場。
でもそれを忘れさせてくれる美しい眺めでした。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

統営は李舜臣の街 

前回のブログから三日。
釜山から統営、晋州と言う街を廻ってきました。

統営は釜山から西へ高速バスで一時間半ほど。
最近、トンネルと橋で海を渡る道路が開通したので
もの凄く近くなりました。
それにしても、統営なんて聞いた事無いぞ?
と言う人が多いのでは?

この街、昔は忠武といい、文禄・慶長の役で
忠武公李舜臣が日本水軍を破った場所なんです。
日本人としては悔しがらなくてはいけない?かもしれませんが
この李舜臣、やはり名将のようです。
博物館で作戦図がありましたが・・こりゃ負けるは!!
地形に詳しいというのもあるんでしょうけど
見事に包囲されて十字砲火!!
この人が出ていない戦いでは負けてなかったと言いますから
誉めるしかないと思います。

その時使われたと言われる船が亀甲船。
資料が少なく実態は良くわかっていないようですが
韓国ではこのような船と信じられています。

_MG_3961.jpg

装甲船とも言われていますが相当拡大解釈が有るようです。
ただし屋根の上に銛のような物が植えられて
ハリネズミのような船だったのは確実みたいです。

さて、港を見下ろす高台には李舜臣の銅像。

_MG_3614.jpg

けっこう見かける銅像で釜山の竜頭山公園にもありますが
やはりここのが由緒正しい・・のかな?
まあ、細かい事は気にせずに行きましょう。

ここの名物は忠武キンパプ。
キンパプと言えば酢飯を使わない韓国式海苔巻きですが
忠武キンパプは具と海苔巻きが別々になっています。
港沿いに沢山店が並んでますが
やはり人気店は人が一杯、その他はガラガラ。
人が一杯のところで食べました。

SN3O0795.jpg

酢飯でない海苔巻き・・そう!キムチのおかずが付いたおにぎりです。
大根とイカのキムチが付いていました。
それなりに美味しかった(^^)

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 2