河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

11 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

良いお年を!! 

最後に調子に乗って大ゴケ!!
肩を強打していまだに上がらない・・という
トラブルもありましたが何とか無事家に帰ってきました。

滞在した三日間上天気。
最終日は雪が溶けて大変でしたが
子供も喜んだし、温泉も堪能したし、美味しいもの食べたし。
微妙だった今年の締めとしては上出来でしょう。

思えば今年も色々行きました。
私は取材ごとにアルファベットで取材コードを付けて写真を管理しているのですが
今年は「j」まで。
つまり長短併せて10回出かけたことになります。

今年初め「a」は・・茨城に行ってますね・・正直忘れてた(汗)
そういえば大洗海岸とか袋田の滝を撮った。
もう何年も前の事みたいです。
そして北陸行って、2月には写真家の先輩yojiroさんとタイへ。
yojiroさん色々お世話になりました。

4月には中国、また北陸に行って6月には南西諸島。
初めて沖縄上陸、これで日本全県制覇!!

W00333.jpg

世界遺産の今帰仁城。
沖縄そば・・美味しかったなぁ(^^)

9月になったらエジプト。
中東は初めてだったのでとっても新鮮。
ただビールが・・いやそれはともかく
苦労も多かったけど印象深い取材でした。

JhM-345.jpg

最後、おまけのつもりだったのに西日本一周。
なんだかんだで九州まで行っちゃった。

う~~ん、こうして並べてみると良く廻ったものだ!!
家には半分いたかなぁ??
良くわかっていません。
おそらく来年も動き回ると思います。
ブログも続けますのでよろしくお付き合いのほどお願い致します。

最後になりますが
来年もみなさま良い年でありますように!!
お祈りして締めさせていただきます。
ありがとうございました。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 8   

川越から水上高原 

また撮影に出た??いや家族サービスでスキー旅行に来ました。
ほとんど家にいないお父さんなので
旅行にはわりと出かけます。
良いのが撮れたら基が取れるし・・
でも、そんな都合の良い事めったにないですけどね。

家はみんな朝寝坊なので朝はゆっくり出発。
滑るのは明日からにして今日は途中寄り道しながらドライブ。
とりあえず川越に行ってみました。
昔は兄が住んでいたのでしょっちゅう来ていましたが
最近は御無沙汰・・特に蔵の町並みは10年以上来ていません。
前に来た時は電線がありましたがずいぶん前に埋めちゃいました。
おかげで空が広く感じる。

_MG_3535.jpg

色々食べ歩きが楽しいのですが
家の家族は上になるほど根性が無く「寒い寒い・・」と元気がない。
喜んで食べまくってるのは小四の下の子だけ。
それなら博物館や喜多院を見ようと回ってみましたが
ことごとく休み(T.T)日曜日だってのに・・
暮れの忙しい時に遊び回るの家ぐらいなのか(^_^;

ペンション行ってのんびりしようと、そのまま高速。
おかげで予定より早く到着しました。
今回の宿泊は「水上高原藤原」のペンション。

雪は・・少ないなぁ・・
それでも一昨日はけっこう降ったらしく、雪国らしくはあります。

_MG_3540.jpg

目の前のスキー場もまだ部分開業。
ネットで調べてみたら隣の宝台樹スキー場はかなり滑れそう。
明日はそっちで滑ってみよう!!

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 4   

出水のツル・・鳥インフル!! 

ちょっとパッとしない日々が続いています。
パソコン前に座ってはいるのですがやる気でない・・
ちょっと疲れ気味かな?

そんなこと思ってたらまた憂鬱なニュースが・・
先日、撮影に行った鹿児島県出水市で鳥インフルエンザ確認
しかも強毒性だということです。
報道ではツル観察センターは休館、周辺の道路も原則通行止めみたいですね。

JiK-709.jpg

でもこれ、かなりやばいと思うんですよ。
前のブログにも書きましたがここは一万羽以上が越冬する場所。
人口・・じゃないツル口密度もものすごいものになってます。

JiK-632.jpg

蔓延しないか心配になってきます。
しかも国の特別天然記念物で他国からの渡り鳥。
命を差別したくはないけど、養鶏場の鶏のように処分はできないでしょう。
どう対処するんだろう?

九州新幹線全通で期待する地元の観光業にも大打撃のはず。
もちろん観光の仕事が多い私にも・・
ともかく一刻も早い終焉を祈ってやみません。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 6   

心霊写真・・考察 

今日は皆既月食・・でも見られませんね。
小学校の時見た真っ赤な月、子供達にも見せたかった。
なんせ小四の下の子なんか「月食?しょっちゅうじゃん!!」
と言い切る始末、確かに欠けるけどね・・それは違うぞ。

ところで先日お見せした心霊写真。
そう見えた人も見えなかった人もいたようですが
コメント以外でもわりと反響があったのでもう一度考察してみます。

この前載せたのはアップにしすぎたみたいです。
あれ??と思ったのはこのぐらいの倍率で見た時。

JhC-286.jpg

ドキッとするでしょ?
そこでアップにしたり少し角度の違う写真を見たり・・
ともかく色々確認しました。

JhC-285_20101221214122.jpg

ほんの少し角度が違う写真がありましてアップにしてみると・・
やだなぁ・・写ってるよ・・でも全く同じ格好だ・・それ有り??
よく見ると手に見える部分(→)ヤシの幹に見えるぞ、服のしわもヤシの葉っぱみたい??

そこでもう少し別カットを考察。

JhC-283.jpg

これではっきりわかります。
→の先、ヤシの葉がかたまって髪の毛に見えたんだ!!
その下の形も上二枚と同じだし、後ろのビルが透けて見えただけだ。
つまり偶然の産物・・ちょっとつまらない(汗)

でも忙しいはずなのにこんな事してる俺って(^_^;
やっぱり好きなんですよ、この手の話。
次はUFOでも探すかな!!

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 2   

心霊写真?? 

昔、そう小学生の頃「心霊写真集」はやりませんでした?
私、大好きでした(^_^;
実はその手の話大好きな少年でして、友達と心霊スポット・・
といっても近所で噂になってる場所程度ですが・・見に行ったものです。

大人になってその手のこと全く信じなくなってしまいましたが
毎年、何千点も写真撮ります。
もしかしたらと自殺の名所等では写真を隅々までチェック!
でも残念なことにそれらしき写真に出会ったことはありません。

JhC-285-2.jpg

さて、昨日エジプトの写真のゴミ取りをしていた時です。
写真自体は「エジプトの灌漑農業」まあ資料用の写真ですね。
(この手の写真も沢山撮ります)
ご存じない方のため説明しておきますがゴミ取りとは
センサーに付いたゴミ(レンズ交換式カメラではどうしても多少のゴミが
センサーに付着します)を消していく作業で
かなりの倍率に拡大してチェックしていきます。
この時、鳥や邪魔な人等も消すわけですが途中で、
あれこんな所に人が入ってる??えっそんなわけ無いじゃん!!!ゲッ・・
まあ、見てください。

JhC-285.jpg

ジーンズはいた人がヤシの木にしがみついてる・・ように見えませんか?
一枚目の写真じゃ全くわかりませんが真ん中左側、
ちょうど©マークの上と空が交わるあたりを拡大した物です。
この一連、どのカットにも同じように写ってるし
よく見るとカラクリもわかってきたのですがちょっとビックリ!!
いや・・もしかしたら本当に・・・

補足です。
カラクリってのは合成等、写真をいじった訳じゃないです。
どうしてこんな風に写ったかわかってきたという意味です。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 12   

温泉本 

なんかやる気が起きません・・
家に帰って二日・・特に疲れてるわけでは無いのですが
どうしても仕事する気が・・パソコン触りたくない訳じゃない
写真処理する気がどうしてもおきません・・・困った物です(^_^;
ちょっとブログに逃避(^_^;(^_^;

JiM-324.jpg

やはり温泉は良いです・・癒されます。
特にまだ明るい内、まだみんな仕事してるんだろうな・・
と思いながら入る露天風呂は快感!!いや・・そんな(^^)
まあとにかく温泉はよい!!!

そこで前のブログでちょっと書いた温泉無料本。
いくつか紹介してみます。

北は北海道から。
タウン誌になるのかな?隔月巻「HO」という雑誌があります。
全てが無料ではありませんけど数も多いし使えます。
去年の7月号は全道で48件の風呂には入れますが
今、最新号検索したら71件になってる・・人気なのかな?
http://www.toho-ho.jp/

続いて北東北三県の青森・岩手・秋田。
ここはそのまんまの名前「北東北日帰り温泉」
年一回の発行で例年300件近い特典があります、半分ぐらいは無料。
たいていの場所に一件は無料になるお風呂がありますので
これを買っておくと北東北ではお風呂は、ほぼ足りてしまします。
ただ、まだ2011年度版が出てないんですよね・・だいたい毎年買っているのですが
ちょっと不安です(汗)
http://www.acutenet.co.jp/bessatu/onsen.html

全国で使えるのが雑誌「自遊人」に時々付く「温泉パスポート」
これは全国で約100湯、わりとよく行く場所が含ませていて便利。
でもこの一年付いてないんですよね・・もう付かないのかな?
http://www.jiyujin.co.jp/onsen/

そして前出の温泉博士。
100湯以上付いてますがわりと必要な場所にない?
でも、月刊だし値段も安い!!一番使いやすいかも?
http://homepage1.nifty.com/gimagima/onsen.htm

他にも地元のタウン誌や観光案内所やSAでもらうパンフレットに
無料券や割引券が付いてるのも沢山ありますし、
はじめから無料の公衆浴場も意外なほどあります。
なにせ毎日入らないと気が済まない質なので料金も馬鹿になりませんし
こんな事探すのは必死です。

もし、他に知ってる本あったら教えてくださいね。
情報は共有しましょう(笑)

追記
北東北日帰り温泉2011出ました!!
参考にして下さい。
http://www.acutenet.co.jp/onsen/onsen.html

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 0   

富士川SAで富士山 

九州道から山陽道、名神、東名とひた走り
只今、富士川SAです。
富士山が綺麗!!スッキリ見える!!!
ちょっと撮ってみよう。

_MG_3506.jpg

左右に邪魔な木があって横で撮れない(汗)
実は後で他の場所見つけましたが雲が出てきちゃった・・
まあ、おまけですから・・しかたない。
帰る途中のSAで良い写真撮ろう!ってのは都合良すぎですよね(^_^;

さて、今回も私のつたないブログにおつきあいいただき
ありがとうございました。

帰ってからもしつこく書くとは思いますが
とりあえず、旅先からのブログはおしまい。

前にも書いたようにちょこっと撮ってくるつもりが
いつの間にやら一ヶ月・・季節は秋から冬に移りました。
今年は不況の影響?ちょっとつらい年になりましたが
撮らなければ始まらない。
来年も頑張って撮り続けます!!

それでは、また次の取材・・ご期待ください。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 8   

別府、鉄輪温泉 

おまけが付きました(^^)
昨日ブログを更新後、さあ終わった、後は風呂入ってのんびり・・
と思って別府に移動。

余談ですが世の中には知ってると得する事が沢山あって
温泉については無料クーポンが付いてる本、沢山でてるんですよ。
今回は先輩カメラマンのKさんに教わった「温泉博士」という本を購入。
これを持っていると全国100カ所以上の温泉が無料で入れます。
本の値段は450円・・二回入れば元が取れる。
けっこう、こうゆう本あるので知りたい人聞いて下さい。
一ヶ月ほとんど風呂代払わなかった事もありますよ(^^)

まあそんなわけで今回の本にも別府の鉄輪温泉があったので
公衆浴場ではなく旅館の風呂。
かなりの当たり!!

SN3O0483.jpg

池じゃなくて露天風呂です。
この風呂は綺麗に整備されてますが後ろには湯治場!!って雰囲気の
砂湯、蒸し湯もあって温泉堪能!!満足(^^)

なんて言ってる場合じゃなかったんですよ!!!

実は別府温泉、一部で評判悪いんですよね。
バックパッカーなら誰でも知ってる某英語のガイドブックでは
温泉テーマパークだの温泉のラスベガスだのさんざんな評価。
ちなみに由布院は最高評価で山をはさんで最高と最低があるなどと書いてありました・・

私はそこまで悪いと思ってませんが・・まあ言いたい事はわかる。
それでも鉄輪温泉の雰囲気は好きで
昔は時々お風呂に入りに(無料の市営浴場有り!!)何度か立ち寄った物です。
今回、まだあるかな?とおもい風呂上がりに散歩・・
あれ、綺麗になってる!!しかも良い雰囲気、凄いぞ!!

「ゆさかみち」という石畳がふかれた坂道を中心に
共同浴場、足湯、古い旅館、お寺・・すごく良い雰囲気。
これ演出した人凄い!!古き良き昭和の雰囲気を上手く演出してる。

SN3O0486.jpg

散歩中に携帯で撮影・・なんか良いでしょ?
普通は電線埋めろよ・・と思うんですがここでは上手くマッチしてる。
急いで車に戻り仕事カメラ持ち出す!!もう風呂入ったのにな・・
時間もギリギリ・・真っ暗になっちゃう、間に合うか!!

_MG_3464-2.jpg

なんとか間に合って何カットか撮れました。
もちろん無料の浴場で(健在でした)もう一風呂あびてお終い。
ちなみに無数にある地元の人用の風呂も100円で入れます。
某ガイドブックのライター、ここ来て泊まったら意見変えるぞ(笑)

さて、こんどこそ本当にお終い、おそらく今年の仕事・・いや撮り納めです。
仕事は沢山残ってるんだった(汗)
今、高速のSAです、明日には帰宅・・あ~~あ、写真沢山撮っちゃった・・
年末年始・・パソコン前に釘付けだ(T.T)

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 4   

由布院 

本当に大詰め・・今日で撮り納めの予定です。
場所は由布院、良い写真が沢山あるので大変です。

この季節お約束は朝霧と由布岳。
でも・・霧が少ない・・がっかり。
その代わり街の灯が見えた、まあ・・う~~ん(汗)

_MG_2928.jpg

そのまま金鱗湖へ。
ちょっと湯気出過ぎ・・しばらく待って何とか撮れました。

_MG_3153.jpg

まあ、他にも色々撮ったのですが鉄道で〆ましょう。
人気の「ゆふいんの森」です。

_MG_3392.jpg

手前に稲穂が欲しいな(^_^;
まあ、今回は何となく来てしまったわけで・・これで終わりにしましょう。
さて、温泉入って帰り道だ!!
まだ何かおこるかな??

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 2   

国東半島と別府 

本当に最終盤、おそらく最後の県大分県に入りました。
元もとエジプトで疲れた心に日本情緒を注入しようと短期の予定でした・・
いつの間にやら西日本一周、いいかげん帰らなければ納品できない(汗)

朝起きると・・寒い・・山の方は雪だったようです。
これは、晴れれば由布院の朝霧と由布岳・・と思いますが
天気は雨・・まあ回復傾向なので良いでしょう。
とりあえず国東半島巡り。
歴史有る名刹や磨崖仏で有名ですね。
富貴寺に行ってみると・・完全に終わってる・・やっぱり(汗)
今年は風が強い日多かったからなぁ・・写真無し(T.T)

せっかく来たから熊野磨崖仏と両子寺も撮影・・いや見学。
両子寺の入口では仁王さまがお出迎え

_MG_2703.jpg

説明によると足が悪い人は仁王様の足をさすって下さい、とありました。
私はまだまだ大丈夫!!今日もこの石段登りました。

_MG_2683.jpg

熊野磨崖仏への道、鬼が一夜で築いたと言われる石段です。
写真的には手すりいらないけど・・必要だろうな。

天気が回復してきたので別府へ。
まだ紅葉残ってたけどもう少し早い時間に来るんだった!!
まあ、仕方がない、明日撮り直しかな?
でも、ずいぶん変わりました。
特に血の池地獄、前来た時とまったく違います。
やはり時々巡回しないとだめですね。

_MG_2769.jpg

さあ、今いるのは由布院、温泉天国だ!!
食事前にお風呂だな(^^)
予想通り由布岳の上の方は雪化粧。
最後の撮影、うまくいくかな?

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 2   

パワースポット?クルスの海 

今日は日向市にあるパワースポットの紹介です。
と言っても誰が何したとか、神様がどうだとか説明必要なし。
一目瞭然!!まずはご覧ください。

_MG_2458.jpg

人呼んで「クルスの海」そう海が十字架の形・・・
じゃないんですね、これが。
漢字の「叶」の字に見えると言う事で
願いが叶う、と有名になったそうです。
良く見ると短辺の左側少しふくらんでて口に見えなくもない・・
でもクルスの海なんて名前が付いてるのだから
十字架意識してるのは明らか!!

数年後には
隠れキリシタンの若い夫婦が役人に発見され山に逃げ込みました
ついに断崖絶壁に追い詰められ神に祈っていると海に大きな十字架が・・・
みたいな話ができていそうな気がする(^_^;

SN3O0481.jpg

おまけはチキン南蛮。
宮崎名物だそうです、大きくてジューシー!!
ソースがまた合う(タルタルソースなのかな?)
わりとどこにでも置いてあって私のお気に入りです。
私だって麺類ばっかり食べてる訳じゃありません(^_^;

さて、そろそろ九州後にしたいのですがそう思うと晴れが続く・・
貧乏性の私は帰れない・・もう、区切り付けなきゃなぁ・・

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 5   

西都原古墳群と宮崎ラーメン 

今日は曇り、ゆっくりしよう(^^)
なんか移動するでもなく何でもなくゆっくりするの
久しぶりな気がします。

前から行ってみたかった西都原古墳群へ。
もちろんこの天気じゃ仕事にはならないので見学。
歴史オタクなんですよ・・わたし(^_^;

_MG_2346.jpg

広い・・こんなに広いとは知りませんでした。
石室の中に入れる古墳もありなかなか充実。
県立の博物館もあり無料!!これは嬉しいと見学。
でも・・誰が作ったんだこれ!!

いや、すごいですよ綺麗だし凝っていて映像使ったり・・金かかってそう。
でも、見に来る人の気持ちまったくわかってない!!
はっきり言って作った人の自己満足。
まず照明が暗すぎる、スポット光多用して印象的にかっこよくは見える。
でも、とても見づらい。
展示自体も(一応、企画展になってましたが)縄文から古墳時代の流れを東アジアの視点から・・
ちがうでしょ!!ここに来る人は西都原古墳群について知りたいの!!
まあ、その流れがあってこの古墳群・・と言いたいんでしょうけど
そんなのは現地ですくなくとも詳しくやる事じゃない。

肝心の古墳群の説明は最後の方三分の一ぐらい。
これも暗い、抽象的・・・
どれがどの時代の物で何が出て・・こういった事が凄くわかりづらい。
むしろ外にある案内板の方が親切。
きっと、かっこいいと思ったんだろうな・・こんな展示が・・
すくなくとも照明はもうすこし明るくしなきゃ・・
小さい子供やお年寄りは怪我するぞ・・そのぐらい暗かったんです。
一応、ことわっておきますが資料保存のため暗くしてるとは思えません。
だって、ほとんどレプリカだもん(笑)
順路がわかりづらかったのもマイナス点・・ほんとタダじゃなかったら怒ってる。
いや、怒ってるか(^_^;

アンケートにメチャクチャ書いて博物館を後にしました・・
繰り返しますが古墳群自体のすばらしさは想像以上でしたので念のため。

さて、文句ばっかりじゃつまらないのでラーメンでも。
宮崎のラーメン、熊本や鹿児島とちょっと違うようです。
県で一番古いトンコツラーメンの店だそうですが
他に比べてちょっと甘め??味噌が入ってる??(多分違うけど)

SN3O0479.jpg

まずいって意味じゃないです、むしろ美味しい(^^)
それにトンコツラーメンにしては優しい感じ。
けっこう、気に入りました(^^)(^^)
でも、県が変わるとラーメンも変わる・・不思議ですよね。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 4   

飫肥城と宮崎県庁 

今日も日南海岸です。

実は昨夜は時々コメントしていだだけるトウカイピア竹平さんとお会いしました。
もちろん?お会いするだけではなくお酒(笑)
突然、でしたのに快くおつきあいいただいて感謝です。
肴は宮崎名物、地鶏の炭火焼き、とっても美味しかった(^^)

SN3O0474.jpg

朝起きると晴れ!!
一昨日の天気予報では今日から曇り。
昨日になって晴れに変わったのでたいした天気でないと思ってたのに
空はズッコ抜けの真っ青!!仕事せねば!!!
都井岬に向かったのですが国道が通行止め(^_^;
南に回り込んで串間経由で行ってくれと言われ今回は断念。
そんなに大回りしたら一カ所で終わっちゃう。
適当に撮りながら飫肥城に到着。
意外な事にモミジが残ってました。

_MG_2153-3.jpg

旧本丸跡は飫肥杉が林立して荘厳な雰囲気。
ここも紅葉が残っていて良い感じ・・真っ赤だったら良かったのに。

_MG_2122.jpg

さらに日南海岸を撮りながら宮崎市街へ。
そういえば県庁が話題になってたなぁ・・行ってみよう。

_MG_2321.jpg

東国原知事は・・いませんでした。
しかし・・ここまで来てトラブル発生!!
一番使う17~40のズームがカメラに着かない??何故だ???
なにか引っかかる感じでどうしても装着できない。
そろそろ帰れってことかな?
明日から天気も下り坂・・ゆっくり戻ろう。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 5   

出水のツルと堀切峠 

九州に来てから移動ばかり・・昨日は更新できませんでした。
日南海岸までやってきました。
昨日から天気は上々・・一応進んでいます。

昨日は出水でツルを撮っていました。
ここは世界一のツルの越冬地。
他にも山口県周南市八代などに越冬地があるのですが
今年見てきた所によると現在飛来数は四羽・・・
出水は一万羽以上!!桁が違います。
なぜか八代は年々減少、出水は増加しすぎの傾向があるようです。
出水の方が過ごしやすいのかな?

_MG_0992.jpg

いやあ・・難しいや(^_^;
専門で撮ってる人がいるんだもんね。
まあ、雰囲気だけ撮って退散・・でも1000枚近く撮っちゃった。
ほとんどボツだけど(^_^;(^_^;

これだけじゃ寂しいので東洋のナイアガラ、曽木の滝。
白状するともっと低地にあると思ってました。
意外と山の中だったんですね・・当然紅葉は終わり。
光線もキツイし・・思いつきで行っちゃだめだ。
ちなみに初挑戦でした。

_MG_1207.jpg

一気に移動して宮崎の日南海岸、堀切峠。
一昔前まで斜面一面にポインセチアが咲く(?)のが有名だったのですが
最近は少なくなったようです。
それでも、それなりに綺麗だと聞いて行ってみました。

_MG_1657.jpg

ここのポインセチア、放置されてたのかな?
木になってる(笑)自分より大きいポインセチアなんて初めて見た。
本当に三メートルぐらい有るんです!!
実は大きくなる物だったんですね。
写真は・・まあ仕方ない・・これが精一杯です。
これだけじゃ何なので青島も行ってきました。

_MG_1872-2.jpg

鬼の洗濯板と青島、昔もうけさせていただいたカットです(汗)
ここは時間も場所もわかってるので効率的です。

さて、お腹がすいた・・
青島駅前に釜揚げうどんの看板発見。
食べていくか・・空席一つだけ?人気店??

SN3O0470.jpg

上に移ってるのは「魚すし」サバかな?これがまた美味い!!
もちろんうどんも出汁も美味しい。
いいかげんに入ったのですが実は凄い有名店だったようです。
あっという間に行列ができちゃいました。
得した気分です(^o^)

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 5   

熊本城と太平燕 

九州は昨夜から今朝にかけて大荒れの天気でした。
皆さんの所はいかがでしたでしょうか?
通勤通学等大変だったのではと、お察しいたします。

こちらも心配事が・・
もう、紅葉でもないのですがここは九州。
イチョウなどはまだ行けるのではと思っていました。
とりあえず熊本城のイチョウ・・と思ったのですが
さて、あの強風に耐えてくれたでしょうか?

市内に入ると意外と残ってる!!
例によって路面電車と市内。

_MG_0282_20101203181506.jpg

それにしても各地の路面電車。
新型車両が次々投入され活気がありますね。
一時期、邪魔者扱いで廃止が相次いだ事が嘘のようです。

まあそれはともかくお城に登ってみると・・
お~~凄い!!黄色い絨毯だ(T.T)
全部落ちちゃって木にはチラホラ・・
職員に聞いたら「昨日までは綺麗だったよ」・・・しかたない。
関係ないカットでごまかそう。

_MG_0222-1.jpg

今日は午前中撮れる天気ではなかったのでこれでお終い。
となると・・B級グルメだ!!
熊本というと・・どうせラーメンが出てくると思ったでしょ?
ちょっと意表を突いてた太平燕(タイピーエン)を紹介。

SN3O0468-2.jpg

熊本にはどこにでも有るがそれ以外の場所じゃめったに見ない熊本名物。
春雨スープとなっていますがチャンポン?いやタンメンの春雨版。
けっこう店によって違いがあるそうです。
私が食べた店ではラーメンスープと別の物を使っていましたが
チャンポンの麺を変えただけのような店もある模様。
ここのはわりとあっさり目?トンコツスープに疲れた胃には嬉かった。

どうやらルーツは中国、福建省に有るらしい。
中国では本来アヒルの卵を使うのですが
日本では手に入りづらく揚げたニワトリの卵に変わったそうです。
野菜たっぷり!ヘルシーでとっても美味しい!!
ただ春雨なので腹持ちは・・ご飯もいっしょに頼みましょう!!

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 5