河口信雄の取材日記

遠い国からご近所まで、旅と写真とB級グルメ。

05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

玉泉洞とガンガラーの谷 

今日は移動日。
「サボテンスマイル」に別れを告げ那覇方面へ。
雲が多い天気ですが南部の方が多少明るい。
行ってみるか?

でも、やっぱりダメだ・・
天気悪ければ悪いなりに・・
以前から興味があった「ガンガラーの谷」へ行ってみる事にしました・
ここは前日に予約が必要なのですが
行ってみると四時からのツアーに入れるとの事。
まだ三時間ある・・

これも行ってみたかった玉泉洞という鍾乳洞に行ってみる事に決定。
ここは「おきなわワールド」というテーマパークが
併設されているので撮影難しいかな?
と思っていたのですが事務所で聞いてみると
快く撮影を許可してもらえました。
ありがとうございました。

_MG_4052.jpg

いやちょっとビックリ。
私は親が山口に住んでる関係で鍾乳洞は小さい頃から見慣れてます。
当然、この道に入ってからも沢山の鍾乳洞を見ていますが
変化に富んでいるって事ではベストスリーには入るのでは?
いろんな鍾乳石が見られて飽きません。

_MG_4024.jpg

洞窟を出た後も再現された城下町やヘビとマングースのショー、
(これが面白いらしく駐車場に向かう若い団体さんが面白かったと大騒ぎしていた・・)
ハブ酒の製造工場やらエイサーのショウやら盛りだくさん。
正直、あまり期待はしていなかったのですがなかなか面白い。
ビーチに飽きたら行ってみて下さい。

さて、もうすぐ4時なので玉泉洞の真向かい、ガンガラーの谷へ。
ここは大昔に鍾乳洞が崩落して谷になったという場所。
植物だけでなく二万年前の人類の骨も見つかっている
とっても貴重な場所です。
社会で「港川人」と習ったのを覚えてる人!
その港川遺跡はすぐそば、同種の人みたいです。
レンジャー(元相模原市民!!)といっしょに谷の中に。
初めの説明時に虫除けを貸してもらえるのですが
すぐに「しっかり塗っておくんだった」と後悔・・
湿気が凄く蚊がすごい!!
でも谷の中はロストワールド!!
亜熱帯植物が生い茂り300年前の墓が現れランプで洞窟探検。
何が見られるかはお楽しみ。
実は道路から近く車の音が聞こえるのがとっても不思議に感じます。
この谷のシンボル、大主ガジュマルです。

_MG_4182.jpg

元は上に生えていたガジュマルが下に根を伸ばして成長したものだそうです。
その後発掘現場を見学、二万年前から人が住み続けていた(かもしれない)洞窟で
その手の事が好きな人にはたまらない所!
私?たまらない人です(^^)

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 4   

万座毛と海中道路 

この数日、基本的に同じ天気なのですが
毎日少しづつ晴れ間が増えてる見たいです。
今日は少し遠出して万座毛から、うるま市の方へ出張。
なんせ高速タダになったもので移動楽々!!

とはいえ名護から万座毛は高速使えません・・
なぜか悔しい!!
ともかく行ってみると雲が多いながら良い具合に流れてる。
ねばれば何とかなる?
一応、何とかなりました。

_MG_3694.jpg

ここは写真多いのでこの程度じゃキツイかな?
しかし、海は綺麗ですねぇ・・
沖縄で海を見てると細かい事はどうでも良くなってくる。

万座毛を跡にして海中道路や勝連城があるうるま市へ。
地図見ると高速一区間だけ乗れる。
タダだし乗らない理由はないので初タダ高速。
沖縄の人はめったに高速使わないそうで
ETCレーン以外は混雑してる。
さて乗ったのはわずか二キロ・・
タダじゃなきゃ乗らないな!

_MG_3813.jpg

海中道路。
本島と平安座島を結ぶ4.7キロの道。
途中に「海の駅あやはし館」もあり
ドライブには最適。
しかし、天気が不安定。
変な雲が沢山出ていて、このくらい整理されるまで何分かかったろう?
合成で良いか?と思いつつあの雲どきそう・・消えそう・・
と結局フィルム時代と同じ事してる。
立ってるだけで汗はだらだら頭くらくら・・
撮れなかったら怒ってる!!

近くの勝連城跡へ。
首里城などと共に世界遺産に登録されています。
初めてだったので時間がわからなかった。
本来午前が良かったかも。
まあ強引に一枚。

_MG_3913.jpg

その後も高速タダを良い事に名護まで戻りながら寄り道。
しかしお約束のスコール!!
まあ、いいや。
少しでも撮れた!
明日は那覇に戻ります。
その後は未定・・どうしようかな?

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 4   

サボテンスマイルでスコールの日々 

今日は少し晴れました。
でもしょちゅうスコール・・
まだ目当ての場所はほとんど撮れていません(T.T)

今回泊まっているのは「サボテンスマイル」という宿(クリックで飛べます)
いや、とてつもなく居心地良くてはまってます。
着いた日にいきなりBBQやるけどどうですか?
と誘われて瞬時にとけ込んでしまい、あとは友達の所に泊まってる感じ。
ちょっと市街から遠いですが送迎もあり。
名護に来たら強くお勧めいたします。

CMの時間終了(^^)
いや、本当に居心地良いんですよ。
延泊、延泊で結局6泊もすることに・・
でも、毎日スコール・・ほとんど仕事になってません。

SN3O0078.jpg

今日も一旦出たんですがスコールの気配。
昨夜外に干してずぶ濡れになった洗濯物が
再びずぶ濡れになる危機!!
一旦戻って取り込み・・
やる気が無くなってゴロゴロしてたら、あれ!明るい!!
すぐに出発。
雲は多いですけど瀬底大橋を撮ってみました。

_MG_3498.jpg

しかし本来のねらいはここじゃない!
古宇利島とを結ぶ古宇利大橋!
でも・・思い通りに行きません・・雲が出てきちゃった。
しょうがなくその近くの屋我地大橋。

_MG_3644.jpg

やはり沖縄には青空がよく似合う!!
しかし・・まだまだ撮れてないな。
これじゃ与論に渡るのいつになるんだろ!!

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 6   

辺野古から辺戸岬 

今日はたっぷり綺麗な写真を・・と思ってたのですが
朝起きると雲が沢山・・ダメだこりゃ(T.T)
こうやら山にぶつかって雲ができてるようなので
山の向こう、東海岸へ行ってきました。

名護から山を越えると辺野古。
そう、今焦点になっている米軍基地の移転候補地です。
わりと「わ」ナンバーが来てる。
みんな興味があるのね!
とりあえず最前線。

_MG_3175.jpg

予想通り雲は多いものの晴れ。
海は本当に綺麗です。
私は特に社会派ではないので意見はありません。
ただ報道では沖縄県民みんなが反対してるように感じますが
実際は基地で働いてる人も多く
こうやって反対運動してる人の9割は県外の人だといわれてます。
一つ思うのは変な政治利用はしないで欲しい・・
こんなに綺麗な海なのですから・・

_MG_3198.jpg

沖合の島と岬の間が建築予定地だそうです。

さて、辺野古を跡にして車は慶佐次湾のヒルギ林へ。
ヒルギ、早い話がマングローブです。
マングローブというのは一種類の木の名前ではなく
ヒルギ族の総称(だったと思う)
ここは遊歩道や展望台も完備され間近で観察できます。
雲だらけだったのですが、隙間をねらってワンカット。

_MG_3228.jpg

正直、展望台から撮れればもっと良いのが撮れるのですが
まあ、しょうがないですね。
今後、良い日に当たれば改めて紹介します。

車は更に北へ。
沖縄最北端、辺戸岬へ。
なんか最北端って言うと
冷たい風が吹きカモメが飛び交い、女が一人海を・・
ですがここの最北端はあきれるほど明るい!
でも復帰前はここで火をたいて
与論島と連絡を取っていたそうで(すぐそばに見えます)
やはり最北端にはなにがしかのエレジーがある・・のかな?

_MG_3372.jpg

祖国復帰闘争の碑と書いてあります。
復帰から30年以上がたちました。
復帰しなければ良かったなどと言われないように
政治家さん、しっかりしてくれよ!!

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 4   

やんばるの森、比地大滝遊歩道。 

今日も曇りです・・
でも昨日までと違い良い方向に向かってる気がする。
あくまで気がするだけですけどスコールの心配はなさそう。
こんな日は滝ですね!

というわけで北部の国頭村、比地大滝へ行ってきました。
と言っても遊歩道完備、歩くのは片道1.2キロほど。
私にとっては散歩・・暑くなければですけど(^_^;

まあ焦っても仕方ないのでゆっくり昼飯(朝飯じゃない)を食べ
北に向かいます。
30分くらいでしょうか?あっけなく入り口に到着。
入場料500円、まあ仕方ないかな?

やんばるの森・・珍鳥ヤンバルクイナで有名ですが
沖縄本島北部の広大な森。
沖縄本島、真ん中編が北西に向かって飛び出していますが
それより北側はほとんど森林地帯になっています。
むろん動物の宝庫!
ヤンバルクイナに出会えると良いな・・

さてスタート。
比地川に沿って遊歩道が整備されています。
でも、思ったよりアップダウンが多い・・
もうこの時点で汗だらけ・・
入り口付近に日本語より大きく英語で注意書きがあるのが沖縄らしい!?
岩登るな、滝で泳ぐなとかまあ無茶するなってことなんですが
やつらよっぽど無茶してるんだろうな・・

土曜日のせいかわりとハイカーに出会います。
半分ぐらいはアメリカ人・・こういう所歩くの好きだもんなぁ!!

途中に結構高い吊り橋!
かなり揺れるので高所恐怖症にはキツイかも?

_MG_3061.jpg

ここでやっと半分。
あと650メートル。

道はアップダウンが激しくなり道幅も狭くなります。
雰囲気は・・思いっきり熱帯雨林。
数年前に行ったオーストラリアのディンツリーNPを思い出す。

_MG_3077.jpg

Tシャツが絞れる位になった頃・・到着!!
高さ約25メートル。
沖縄屈指の名瀑です。

_MG_3135.jpg

戻り道も結構キツイ・・更に汗びっしょり。
帰りに寄ったスーパーで自分が汗臭いのがはっきりわかる(^_^;
周りの人、ごめんなさい。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 2   

「沖縄そば」にはまってみた! 

那覇から北上、名護に来ています。
今日は曇り時々スコール!!
とても仕事が出来る天気ではないので下見と観光。
なんだか梅雨が戻ってきてる見たいです。
天気の回復も明後日からになりそう・・
こりゃ、沖縄はダメかな(^_^;

そんなわけで「沖縄そば」について書いてみましょう。
実は思いっきりはまってます!
前の記事でも書きましたが
私の感覚ではトンコツベースでカツオ出汁を加えた物では・・
と思ってました。
基本的にはそれで良いみたいです。
那覇のショッピングセンターに「沖縄そば博」というものが
できていまして、そこでお勉強してきました。

SN3O0044-Edit.jpg

スープは前述のトンコツ・カツオに店によっては鶏ガラ・コンブなど。
これに醤油と塩で味付けするそうです。
麺は本来木灰の上澄み液を加えるらしいのですが
今はカンスイの所が多いとか。
薬味に七味の他、唐辛子を泡盛で付けた「こーれーぐす」と呼ばれる調味料を
使うのも特徴といえるかも。
島や地域によって色々特徴がある模様。
今いる名護地区ではどうやらカツオ出汁が強いみたい。

_MG_8223.jpg

本部町の有名店ですがここは木灰を使った手打ち麺だそうです。
肉うどん?に見えるでしょ?
味もラーメンよりうどんに近い気がした。
着いて初めに食べたものはトンコツラーメンに近かったので
やはり地域差なのかな?
見た目も違うでしょ?(6月22日の記事)

麺もだけど上に乗ってる肉も美味しい。
三枚肉、軟骨、ソーキ(スペアリブ)等色々。
こんなのもあった。

SN3O0043.jpg

後ろにあるのが「コーレーグス」と七味(言われるまでもない)
かけ過ぎるとメチャクチャ辛くなってしまうので注意が必要。
ちょこっと見える混ぜご飯はジューシーと言われてます。
初めセットでこれを見てジュース付きの間違いかと思った(^_^;

どの店も500円ほど、量も結構あるので安い!!
昼食はたいていこれになってます。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 3   

慰霊の日に南部巡り 

今日、沖縄は休日です。
沖縄慰霊の日、太平洋戦争の沖縄戦が終わった日。
沖縄にとって、とっても大切な日です。

それだからと言うわけではないのですが
今日は南部巡り。
朝、予約しておいたレンタカー屋へ。
ワゴンR、ナビもETCも付いてる。
新品!と言うわけではないですが満足。

SN3O0041.jpg

さてと実は今日は曇天・・
下見になりそうですが少しは撮りたい・・
というわけで「斎場御嶽」へ。
琉球王朝の最高神職「聞得大君」の即位式をおこなう
最高の聖地だそうで、首里城などと共に世界遺産に登録されています。

_MG_2695.jpg

三庫理と呼ばれる場所でもっとも格式の高い拝所。
いかにも!っていう雰囲気が流れています。
究極のパワースポット?

世界遺産の次は名水百選。
同じ南条市の「垣花樋川」川と言っても森の中の泉です。
道から石畳の急な道を100メートルほど降りねばならず
着く頃には汗びっしょり。
口に含むと美味いこと美味いこと!!
運動は最高の調味料!!
いや、本当に美味しいんだと思いますけどね。

_MG_2739.jpg

ちょっと草むらに入って撮って
ふと下を見るとうごめく物が・・・
げっハブだ!!!やっぱりいるのね!!!慎重に離れる・・

この頃から雨が降ってきた。
テレビの中では菅首相がしゃべってる。
平和記念式典、首相も来てるんだ!
でも、もうすぐ終わるな!入れそう・・行ってみるか!
平和祈念公園へ向かいます。
途中、式典の帰り客で渋滞・・
近くの観光農園で時間つぶして何とか到着。
一度やんでいた雨が本降りに・・したがって写真は無し。
でも今日は記念館も入場無料、ラッキー!!
いや記念館、有料でも行っておくべきです。
ちょっと気になる点もありますが
やはり戦争・平和・色々考えさせられます。
こうやって写真を撮って暮らしていられるのも
平和のおかげ・・先人に感謝。

結局、4時間ほどかけて公園・記念館全てまわり那覇に帰還。
明日から北へ向かいます。
そろそろ晴れると良いなぁ・・

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 3   

日本最南端の駅は?ゆいレールに乗って。 

問題です。
日本最南端の駅はどこでしょうか?

ちょっと詳しい人なら鹿児島県の「西大山駅」と答えるでしょう。
有人駅なら「山川」駅。
ブブ~~!!外れです。
答えはゆいレールの「赤嶺駅」

SN3O0032.jpg

まあ確かにモノレールといえども駅は駅だ。
ちなみに最西端も「那覇空港」駅になってます。

今日はあまり天気が良くなかったのでゆいレールでお散歩。
いやお散歩と言うには距離がありすぎる・・苦行でした!!

午前中は国際通りから埠頭周辺を適当にブラブラ。
すぐに乗るつもりだったんですが
途中で会った「おじ~」が海の方が綺麗だから行ってみな~~
とゆる~~いご意見。
行ってみました・・遠い・・何だかんだで一時間以上歩きました・・
雲は多いけど気温と湿度はメチャクチャ・・
あつかったよ~~(よは上げて読んでください)

その後ゆいレールの一日乗車券を買って首里城へ。
この一日乗車券、お得です!!
ゆいレールは初乗り200円、国際通りあたりから首里までで230円かかります。
つまり三回乗れば元が取れる。
そのうえいろんな施設で割引が効く(首里城は800円が640円)
ので実質往復で元が取れます。

首里城近くでもの凄く美味しい沖縄そばを食べ(詳細後日)城内へ。
正殿は修理中と聞いてたけど・・やぱりシートかかってる。
まあ今日は観光客。
ゆっくり楽しむことにしよう・

じっくり首里城を見てから首里周辺を散策。
歴代王の墓所玉陵(世界遺産)から金城町の石畳へ。
なかなか風情がある。

_MG_2630.jpg

しかしこの場所、首里城からずいぶん降りちゃった・・
この暑さで登るの大変・・
よし降りよう、下り坂出だし楽だろう・・
甘かったです(T.T)
まあ、ダイエット・・でも自動販売機が沢山あるのが日本の良い所。
外国じゃこうはいかない、しかも100円のが沢山。
まあせこい事言ってないでひたすら歩き「安里」駅へ
(ちなみにゆいレール5駅分でした)

もう歩きたくない・・例の「赤嶺」やもうすぐわが愛するスワローズのやってくる
「壺川」なんとDFSがある「おもろがわ」など見て回り本日は終了。
日中で10分ごと、乗車率もけっこうよくわりと成功しているように見えました。

最後に那覇について一言。
来た事がある人は何を今さら!!でしょうが「都会」です。
失礼ですがビックリしました。
ビルの集中度はわが地元町田や相模原のずっと上!!
他の県庁所在地とと比べてもベスト5に入る栄えよう(個人的意見)
沖縄から来た高校生が都心のビルを見て驚いたって記事を
最近読みましたがマスコミが作ったウソですね。
だって繁華街はこんな雰囲気。

_MG_2646.jpg

土地が足りないせいか駐車料金はもの凄く高い!!
明日からレンタカー・・ちょっと心配です(^_^;

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 6   

那覇初日 

やってきました沖縄県!!
これで日本全県制覇だ!!!
着いたのは4時頃、飛行機を出ると・・暑い・・暑い・・
これは日本の空気じゃない・・やはり東南アジア?
でも本当に空気が違いますね!
ともかく那覇からスタートです。

空港からはゆいレールというモノレールで市街へ。

_MG_2371.jpg

先頭は特等席!ちょっと座りたかった(^_^;

SN3O0007.jpg

まあそれほど長い路線ではありません。
外を眺めているうちにあっという間に目的地へ。
今日の宿へとりあえずチェックイン。

ちょっと驚いた!!
完璧な東南アジアスタイル。
さすが一泊1000円。

SN3O0008-2.jpg

カーテンがあるのだけタイと違うな。
べつに汚い訳じゃないからOK・・
夜になるとエアコンも入って暑さも去りますますOK(笑)

沖縄、初めの食事はソーキそば。
実は食べるほとんど初めて。
感想は・・うまい!!

SN3O0009.jpg

スープは基本的にトンコツなんですね!!
知らなかった・・あと何が入っているんだろう。
色々食べ歩いてみよう!!


テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 6   

次は沖縄・南西諸島 

やっと前々回の取材、韓国・福建省分の写真処理に目安がつきました。
出発が来週の月曜なのでパニック!!
頭の中、溶けてます・・

さて、前にも書きましたが次は沖縄・南西諸島です。
きっかけは火山の噴火?
本当はヨーロッパ行くつもりだったんですよ。
でもちょうど手配してる時に例の噴火!!
飛行場は落ち着くでしょうけど風景カメラマンにはトラウマがあるのです。
何年前でしたっけ?フィリピンのピナツボ火山が噴火した時
細かい粉塵のせいでしょうか?
しばらく空の抜けが悪かったんですよ。
その分夕景がきれいだったのですけどね。
ヨーロッパまで行くこと考えると、やはり安全策をとりたい。
その後のユーロ安を見ると損したかな?とも思いますが
仕方がない・・来年に持ち越し。

そんなわけでネットで広告見ていたら
沖縄12000円!の文字が。
実は沖縄行ったことありません。
それ以外の都道府県、壱岐対馬、隠岐の島に伊豆諸島から小笠原に至るまで。
いたるところに出没している私ですが、なぜかここだけ縁がありませんでした。

でもライブラリーには写真、沢山・・
沖縄だけだとちょっと厳しい。
そこで以前から興味があった南西諸島を含めることに決定。
今のところ本島→与論→沖永良部→徳之島→奄美大島と
アイランドホッピングの予定。
あくまで予定は未定・・どうなる事やら。
まあ言葉が通じるので気は楽です。

でもいちいち泊まってたら取材費が・・足は・・・
実は沖縄にはアジア諸国並みの安宿が沢山あるのです。
とりあえず予約を入れた宿は一泊1000円!!
レンタカーは保険込みで一週間15000円!!!
う~~ん、安い・・問題は離島に行ってからか?
まあ、何とかなるでしょ?

写真はやっと終わった福建省の土楼(またか!とか言わない)
ここに住んでる人もいるので洗濯物やらなに干してあって消去するのが一苦労。
CS5がけっこう役に立ちました。
あとはキャプション書くだけ、納品して出発できそう。

0263.jpg

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 2   

Lightroom3 新ソフト編これで最後、遊んでみました。 

ここのところ新しく買ったソフトシリーズ。
興味のない方、すみませんでした。
今回で新ソフト編は最後にします。
たいした事書いてきませんでしたので
もっと、たいしたことのない話を(^_^;
何か聞きたいことがある方は個人的に連絡下さい。

チェック入れると各収差を自動で直してくれるってのは
前に言ったとおりです。

じゃ魚眼レンズはどうなんだ?
あれは樽型収差、つまり画像が樽のようにふくらむのが味だぞ?
幸い私が持っている魚眼レンズ、SIGMA 15mm F2.8EX・・・(長い!)
はリストに入っていました。
基画像です。

JeJ-273.jpg

前にもお見せした福建省の土楼。
これ真っ直ぐになっちゃうのかな?
単なる好奇心ですが結果。

JeJ-273-2.jpg

おお!何か良くわからないけど仕事してる(笑)
これを見るとどこか基準の線を決めて
それを真っ直ぐに調整するんですね。
この場合は下の瓦のラインが基準だ!

さらにいたずら心を起こしてスライダーを200%に設定。
初期設定は100%それで真っ直ぐになるらしい。
前にも言いましたが効き具合は自分で調整可。
もしかしたら上のラインやバックの屋根も真っ直ぐに??

JeJ-273-3.jpg

苦笑・・考えてみれば当然の結果。
でも新しい表現が・・キツイか?
こんな風に切ったらどうだろう?

JeJ-273-5.jpg

自分で馬鹿らしくなってきました(^_^;
でもいろんな事ができるソフトではありますね。

今日はちょっと遊びすぎ?
本来こんな事やってる暇はありません。
次の出発は6月21日の月曜日。
沖縄から入り南西諸島を北に向かいます。
細かいことはまた次のブログで!

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 4   

CS5・・パースも直せる。 

ほとんどAdobeの回し者みたいになってきました(^_^;
おそらくAdobeのサイトに書いてあるんでしょうけど
わりと他の同業者の方々から「どうだ?」と聞かれるので
今日も気づいたことを書かせていただきます。
ただし今日のはLightroom3。
基本的にはCS5のCameraRawと同じ機能が付いていますので
Lightroom持って無くても使える機能です。

そうだ、ちょっと専門用語も出てくるので
デジタル写真に興味がない人はスルーして下さい。
おそらく退屈です・・

初めに驚いたのがレンズプロファイル、つまり
色収差やらゆがみ、周辺光量の情報がかなり沢山入っていること。
しかもキヤノン、ニコン、ソニーはもちろんシグマやタムロンまで!!

簡単に言うとレンズの欠点、つまり各収差がチェック一つで解消されるわけです。
色収差の例です。

JeF-091.jpg

これはそうとう拡大していますが
撮ってすぐのデータはどんなに良いレンズでもこんな風に色がずれています。
今までは手作業で一枚一枚直していたのですが、たった一カ所にチェック入れるだけで

JeF-091-2.jpg

まあ完璧とは言えませんが収差ってのは画面の場所によっても
微妙に違います(つまり完璧はない)
仕事用としても充分使用可能範囲です!!
この機能で周辺光量とゆがみ(樽型収差とか糸巻き収差)も解消できます。
これは、ききぐあいを簡単に調整できるので色収差だけ直したい
ゆがみは残したいもOKです。

ついでに驚いたのがパースの調整。
これはシルキーピクス等には前から付いていました。
まあやっと付いたか!て感じですが後発だけあって?使いやすい。
もっと良い写真を載せたかったのですが(笑)
わかりやすさを優先してこんな画像です。
ちょっと極端な例ですが厦門です。

JeF-067.jpg

これが簡単な操作で

JeF-067-3.jpg

右のビルの樽型収差も直ってるのがわかると思います。
むろんRawの状態で調整できるので何度でもやり直せるし
おそらく劣化も最小限・・だと良いですが(まだ未確認)
少なくとも現像後にいじるよりは荒れないんじゃないでしょうか。

一番の欠点!
これはMacに限るのですがOS10.5からしか使えない。
聞くところによるとG5も使えないみたいです。
さらにRAMが最低LR3で2G(CS5は1G)
もちろんサクサク動かすにはもっと必要です。
今、デスクトップはメモリ5G入ってるのですが
LR3でスポット修正するとスムーズに動いてくれない・・
それでもデスクトップはまだ良いのです。
ノートは・・入れられない・・
使ってしまうと手放せない・・でも使えない・・
またお金が飛んでいくのか・・この不景気の時代に(T.T)
これもメーカーの陰謀?

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 4   

CS5 過信は禁物? 

パソコン前の日々が始まりました・・
今回、新しいソフトをいくつか。
CS5は前回報告しましたが
併せてSnowLeopard(MacOS10.6)も導入。
使えなくなるソフト、無いと思ったのですが・・
盲点!Atokが対応していませんでした・・
すっかり慣れてしまっているので「ことえり」に戻れません。
しかも間の悪いことにもうすぐ7月に出るとのこと・・
今、旧バージョンを買うのはもったいない。
でも、旧バージョンの30日間無料体験版がありました。
これで繋いでいよう。
あ~~あ、またお金飛んじゃう。

さて、今日の本筋。
前回に引き続きCS5の使用レポート。
比較的、使用頻度が多そうなパターンで試してみました。

JeC-070.jpg

韓国で撮影したものです。
ほぼ100パーセントに拡大してあります。
こんな感じの画像で人を消すのに使いたいですよね?
比較的ととのったバックなので簡単かな、と思ったら・・

JeC-070-Edit.jpg

あれ?何度やっても後ろのパターンと足下の斜めのラインがずれちゃう(^_^;
それほど簡単なものじゃないなぁ・・
ついでに邪魔な枝消しも挑戦してみましょう。

JeC-070-3.jpg

真ん中下の枝というか植木を消したい。
これは難しいだろうなと思ったら案の定。

JeC-070-Edit-3.jpg

う~~ん、無理だ・・
もう少しスキルが付いてくれば消せる?
いずれにしても撮影の仕方は今まで通りにしておいた方が良さそうです。
まあしばらく勉強ですね。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 6   

帰宅したらPhotoshopCS5 

結局何も撮らずに早々と帰宅しました。
最後の方に晴れが続いたので
沢山仕事したと思ってましたが
よく考えたら前半全く取れなかったんだ。
まあ、トントン。
つなぎの撮影にしてはOKでしょう。

ところで帰ってすぐ買ったのがPhotoshopCS5。
ものすごく進んでるとの評判!!
さっそく試してみました。

このCS5、新機能満載らしいのですが
とりあえず話題になってるのが人消し機能。
なんでも簡単に邪魔な人が消せるとか・・
ちょっと意地悪して野面積みのバック。
特別出演は「ひこにゃん」です。

JfB-899.jpg

基画像です。
とりあえず右の人と左の棒を消したいですね。
「スポット修正」から「コンテンツに応じる」を選択して
塗りつぶします。

JfB-899-Edit-2.jpg

きえましたね!!
右の人の後がちょっと貼り付けた感じ?
でもコツをつかめばうまくできそう。

調子に乗って「ひこにゃん」にも消えてもらいましょう。
このサイズが消えるでしょうか?
実は失敗・・黒い象が残ってしまいました。
そこでモードを「通常」から「置き換え」に変更。

JfB-899-Edit-3.jpg

おお、ちょっと無理があるけどあらかた消えた!!
写真は120M、16bit。
PCは MacPro Intel4コア
ひこにゃん消したのでも1分かからなかった。
初めて使ってこれだから
慣れたら使えそうな気がしてきた!
さて、次の出発まで研究だ!



テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 2   

富山市シクロシティと私の実年齢?? 

いよいよ実質最終日。
明日には家に着いてなければなりません。
天気は晴れ・・最後まで仕事させるか!!
とはいえ昨日までと比べるとずいぶん抜けが悪い・・
メインの所はパス、富山でも行こう。

決して富山ブラックを食べるために・・いや食べたけど・・
最近出来た富山地方鉄道の環状線を撮っておこうと思いまして。
今年の冬も来ました・・大雪の中を!
あの時は散々だった!たいした写真も撮れなかったし。
今回・・やっぱりたいした写真は撮れませんでした(T.T)

その代わりと言っては何ですが新しい取り組みを発見。
バイクシェアリング、オートバイではないです自転車です。
富山ではシクロシティと言っているようです。

_MG_2155.jpg

なんとなく想像できると思いますが
いくつか(現在15カ所)このようなステーションがあって乗り捨てが出来る。
料金は定期利用で月700円、カード(おそらく電車の?)を持っていれば500円が登録料。
臨時利用は七日間1000円の登録料、定期も臨時も一回ごとの利用料が必要。
30分以内はタダ、以降一時間以内200円それ以上500円、どんなもんだろ?
自分の町にあったら使いますか?
ステーションが沢山無いとキツイだろうな。
まあ、やってみたって感じなのかな?
今後どうなるかちょっと気になります。

さて、そんな物撮ってるうちに曇ってきました。
おうちに帰ろう!
地図で調べると安房峠越えて松本経由が早そう。
安房峠の手前、新平湯温泉でお風呂。
山も川も滝も見える露天風呂・・極楽!!

脱衣所に体脂肪計がありました。
太り過ぎと何かと言われる私(^_^;
自分では運動してるつもりだし大丈夫だと思う・・
結果、体脂肪13.7 内臓脂肪8 骨格率40 BMI24.2基礎代謝1778
いずれも単位は知りません、良いのかどうかもわかりません。
でも、実年齢31才!!!!
きっと良い成績なのでしょう\(^O^)/

気分良く風呂を出ると天気良好。
なんかこのまま帰るの惜しくなってきた。
明日帰ればいいからもう一日がんばろう。
松本あたりが撮れそう。

テーマ: 写真日記

ジャンル: 写真

写真  :  trackback 0   :  comment 4