写真処理終了
Posted on 2010.01.30 Sat 22:38:44 edit
珍しく余裕を持って写真処理が終わりました。
ついでにWebの写真追加も終了
今回はGallery2でベトナムを独立させ
世界遺産などにも少し写真を追加。
ちょこっと撮りに行った北関東の写真も追加しています。
http://kwguchi.com/
ベトナムページはこちら。
http://kwguchi.com/Gallery2/pg200.html
もっとも、満足な物が沢山は撮れてないので
このブログで見た写真が多いかも知れません。
また、今回も赤字かなぁ・・

前にも別なカットを乗せましたが
ハロン湾にあるティエンクン洞です。
世界遺産に登録されています。
正面の明かりは出口です。
初めに来た探検隊には希望の光に見えたのでは?
ついでにWebの写真追加も終了
今回はGallery2でベトナムを独立させ
世界遺産などにも少し写真を追加。
ちょこっと撮りに行った北関東の写真も追加しています。
http://kwguchi.com/
ベトナムページはこちら。
http://kwguchi.com/Gallery2/pg200.html
もっとも、満足な物が沢山は撮れてないので
このブログで見た写真が多いかも知れません。
また、今回も赤字かなぁ・・

前にも別なカットを乗せましたが
ハロン湾にあるティエンクン洞です。
世界遺産に登録されています。
正面の明かりは出口です。
初めに来た探検隊には希望の光に見えたのでは?
次の仕事
Posted on 2010.01.23 Sat 13:11:47 edit
ここ数年、日本を撮っていたので
そうでもないんですが、例年二月は東南アジアに出かけることが
お約束のようになっていました。
比較的天気が安定してるのが一番の理由です。
でも今年はニュージーランド!と思っていました・・
でも・・チケットが取れない・・
もともと12月に行きたかったので
残念ながら今年は断念。
最近、タイの南部ご無沙汰なので
そちらに標準を定めました。
でも・・混んでる・・
私が思うに、中国を筆頭に東アジアの旅客需要が増えて
それにもかかわらず航空会社はコードシェアを進め
座席数は減少?してるのかなあ???
最近、すんなりチケットが取れたこと無いです。
くわえて身体の中に爆弾・・いや石を抱え込み
海外取材、かなり不安(^_^;
久しぶりに同行者がいる撮影になりそうです。
現在、なじみの旅行社でキャンセル待ちをしながら検討中。
結局、どこに行けるのか・・
来週中には決めなくては・・
写真はタイのピピ島、例の津波で被害を受けた島です。
もう復興して観光客も戻ってきてるとの話ですが
景色は変わっているのか?
行ってみなければわかりません。

そうでもないんですが、例年二月は東南アジアに出かけることが
お約束のようになっていました。
比較的天気が安定してるのが一番の理由です。
でも今年はニュージーランド!と思っていました・・
でも・・チケットが取れない・・
もともと12月に行きたかったので
残念ながら今年は断念。
最近、タイの南部ご無沙汰なので
そちらに標準を定めました。
でも・・混んでる・・
私が思うに、中国を筆頭に東アジアの旅客需要が増えて
それにもかかわらず航空会社はコードシェアを進め
座席数は減少?してるのかなあ???
最近、すんなりチケットが取れたこと無いです。
くわえて身体の中に爆弾・・いや石を抱え込み
海外取材、かなり不安(^_^;
久しぶりに同行者がいる撮影になりそうです。
現在、なじみの旅行社でキャンセル待ちをしながら検討中。
結局、どこに行けるのか・・
来週中には決めなくては・・
写真はタイのピピ島、例の津波で被害を受けた島です。
もう復興して観光客も戻ってきてるとの話ですが
景色は変わっているのか?
行ってみなければわかりません。

再び大洗海岸
Posted on 2010.01.21 Thu 11:26:09 edit
ブログ上の日にちは火曜日になりました(^_^;
この日に帰らなくてはならなかったので
ちょっと強行軍です。
とはいえ前日昼の風景は撮ったので撮影は朝だけ。
余裕と言えば余裕かも知れない・・
この日は海岸近くで車中泊。
5時半おきで充分間に合うのがわかっていたので
それほど苦ではありません。
でもまだ真っ暗。
足下を注意しながら鳥居前へ。
前回より波が高い。
面白いかも知れない。
例によって日が昇る前に撮影。

前回より気に入ったのが撮れました。
ついでに日の出。

平日だと人も少なく真ん中で撮れました。
まあ、お約束の写真ですけれどね・・
さて今回の短い取材旅行はお終い。
アンコウとわら納豆を買って帰宅。
アンコウ鍋はうまかった(^^)
この日に帰らなくてはならなかったので
ちょっと強行軍です。
とはいえ前日昼の風景は撮ったので撮影は朝だけ。
余裕と言えば余裕かも知れない・・
この日は海岸近くで車中泊。
5時半おきで充分間に合うのがわかっていたので
それほど苦ではありません。
でもまだ真っ暗。
足下を注意しながら鳥居前へ。
前回より波が高い。
面白いかも知れない。
例によって日が昇る前に撮影。

前回より気に入ったのが撮れました。
ついでに日の出。

平日だと人も少なく真ん中で撮れました。
まあ、お約束の写真ですけれどね・・
さて今回の短い取材旅行はお終い。
アンコウとわら納豆を買って帰宅。
アンコウ鍋はうまかった(^^)
冬の袋田の滝
Posted on 2010.01.20 Wed 09:48:51 edit
昨日帰ってきました。
でもブログの記事は相変わらず日曜日のままです。
おそらく、昨日今日の陽気で
袋田の滝、溶けちゃってると思います。
見学の際は大子町のサイトで
状況を確認してからお出かけ下さい。
さて、真岡鉄道を後にして袋田の滝へ。
途中お腹がすいたのですが店がない・・
やっと目に付いたラーメン屋・・味は・・(T.T)
三時頃には滝に到着。
ここもすごい人!!
おみやげ街の外れにある市営の無料駐車場に
車を入れ、滝まで15分ほど歩きます。
袋田の滝はエレベーターで登れる展望台が新たにでき、
それからは私も初めて。
ちょっと期待。
入り口で300円払いトンネルを抜けます。
まずは昔からある下段の展望台へ。
お~~!氷ってる!!

まあ、正直言うと八割ほど?
完全に満足ではないですがここ数年の暖冬を
考えると仕方のないところかも知れません。
そのまま上の新展望台へ。
エレベーター10分待ち。
秋なんかは30分以上待つようです。
展望台はすごい人・・撮れるか?ここで??
やっと前に出られて滝とお目見え!
えっ?何これ??
全く絵にならないじゃん!!
昼の写真は悲しい絵なので
せめて少しは見られるライトアップの写真です。

秋は手前の木が紅葉するそうなので綺麗かも。
いや冬でも雪が降ったり霧氷が着けばOKかな?
今回は行ってきただけですね・・ここは。
さて、もうライトアップの写真見せちゃいましたが
5時まで粘ってライトアップも撮影。

やはりうっすらでも良いから雪が欲しいな。
氷も見てるそばから溶けていきます。
う~~ん、もう一度くるようかな、これは。
さて翌朝、もう一度撮影。
今、流れが見えるところも氷ってましたが・・どっちがよいのか?
ちょっとがっかりして再び大洗に向かいます。
でもブログの記事は相変わらず日曜日のままです。
おそらく、昨日今日の陽気で
袋田の滝、溶けちゃってると思います。
見学の際は大子町のサイトで
状況を確認してからお出かけ下さい。
さて、真岡鉄道を後にして袋田の滝へ。
途中お腹がすいたのですが店がない・・
やっと目に付いたラーメン屋・・味は・・(T.T)
三時頃には滝に到着。
ここもすごい人!!
おみやげ街の外れにある市営の無料駐車場に
車を入れ、滝まで15分ほど歩きます。
袋田の滝はエレベーターで登れる展望台が新たにでき、
それからは私も初めて。
ちょっと期待。
入り口で300円払いトンネルを抜けます。
まずは昔からある下段の展望台へ。
お~~!氷ってる!!

まあ、正直言うと八割ほど?
完全に満足ではないですがここ数年の暖冬を
考えると仕方のないところかも知れません。
そのまま上の新展望台へ。
エレベーター10分待ち。
秋なんかは30分以上待つようです。
展望台はすごい人・・撮れるか?ここで??
やっと前に出られて滝とお目見え!
えっ?何これ??
全く絵にならないじゃん!!
昼の写真は悲しい絵なので
せめて少しは見られるライトアップの写真です。

秋は手前の木が紅葉するそうなので綺麗かも。
いや冬でも雪が降ったり霧氷が着けばOKかな?
今回は行ってきただけですね・・ここは。
さて、もうライトアップの写真見せちゃいましたが
5時まで粘ってライトアップも撮影。

やはりうっすらでも良いから雪が欲しいな。
氷も見てるそばから溶けていきます。
う~~ん、もう一度くるようかな、これは。
さて翌朝、もう一度撮影。
今、流れが見えるところも氷ってましたが・・どっちがよいのか?
ちょっとがっかりして再び大洗に向かいます。
真岡鉄道、SL重連運転
Posted on 2010.01.19 Tue 11:48:49 edit
昨日の続きです。
17日のつもりで読んでください。
大洗で日の出撮影後、真岡鉄道のSLを撮影に移動。
時間はたっぷりある。
途中、ゆっくり朝食を食べて休憩。
それでも9時すぎには目星を付けておいた
益子近くの鉄橋へ。
場所取りして動くつもりでしたが・・すでに凄い人!!
いや、驚きました。
動いてたら車がおけなくなるかもしれない。
二とを追う物はなんとやら、ここだけでいいや(^_^;
天気は良く風邪もない・・昼寝でもしたくなる陽気です。
SL通過は11時半ごろ。
お茶でも飲みながら適当にローカル玲列車を撮り。
ふと思いついて専門学校時代の旧友に連絡。
鉄道写真を追いかけている人で真岡鉄道も良く来るはず。
案の定、いました。
あとで知ったのですが同業の方もいた模様。
考えることは同じです・・
さて、撮影の方ですが・・不満です(T.T)

のんびりした構図ですが煙がまったく出てない。
せっかくの重連なんだから、少しでもたなびいててくれたら・・
周りにいた沢山の同好の方々もがっかりしていました。
逆向きも粘ろうか考えたのですが
袋田の滝のライトアップの方がメイン。
早々に立ち去り袋田の滝へ。
その辺の所はまた次回に・・
次は自宅から書くことになると思います。
17日のつもりで読んでください。
大洗で日の出撮影後、真岡鉄道のSLを撮影に移動。
時間はたっぷりある。
途中、ゆっくり朝食を食べて休憩。
それでも9時すぎには目星を付けておいた
益子近くの鉄橋へ。
場所取りして動くつもりでしたが・・すでに凄い人!!
いや、驚きました。
動いてたら車がおけなくなるかもしれない。
二とを追う物はなんとやら、ここだけでいいや(^_^;
天気は良く風邪もない・・昼寝でもしたくなる陽気です。
SL通過は11時半ごろ。
お茶でも飲みながら適当にローカル玲列車を撮り。
ふと思いついて専門学校時代の旧友に連絡。
鉄道写真を追いかけている人で真岡鉄道も良く来るはず。
案の定、いました。
あとで知ったのですが同業の方もいた模様。
考えることは同じです・・
さて、撮影の方ですが・・不満です(T.T)

のんびりした構図ですが煙がまったく出てない。
せっかくの重連なんだから、少しでもたなびいててくれたら・・
周りにいた沢山の同好の方々もがっかりしていました。
逆向きも粘ろうか考えたのですが
袋田の滝のライトアップの方がメイン。
早々に立ち去り袋田の滝へ。
その辺の所はまた次回に・・
次は自宅から書くことになると思います。
大洗
Posted on 2010.01.18 Mon 12:44:55 edit
大洗にいます。
昨日から日の出を撮って真岡鉄道でSL撮って
袋田の滝撮って・・
一般に書くのも何ですから
撮影の順番に分けて書きます。
昨日、早朝、4時半起きで大洗へ。
もの凄く久しぶりで場所がわからない・・
海岸の岩の上に立つ鳥居、すっかり場所を忘れてました。
多分大洗磯前神社の近くだろうと
暗闇の中探しますが・・わからん・・
ようやく薄明かりで周りの見分けがついた頃
あるじゃん!!やはり神社の目の前
なんで、わからなかったんだろう・・
ともかく機材を担いで海岸へ。
日曜なので沢山撮りに来てるかなと
心配しましたが誰もいない、ラッキー!!
とりあえずセッティングして撮影開始。

でも、日の出が近づくにつれ、来るは来るは・・
鳥居の真ん中からの日の出を撮れそうな場所は
あっという間に三脚の林。
どこから出るかピンポイントでわかるのは無理。
やはり微妙にはずしてしまいました。
考えてもしょうがないから思い切ってはずして再撮影。

まあ、これでも良いかな?
やっぱり下調べは大事ですね。
明日、もう一度撮ってから帰宅かな?
次回は真岡鉄道、年に一度のSL重連運転です。
昨日から日の出を撮って真岡鉄道でSL撮って
袋田の滝撮って・・
一般に書くのも何ですから
撮影の順番に分けて書きます。
昨日、早朝、4時半起きで大洗へ。
もの凄く久しぶりで場所がわからない・・
海岸の岩の上に立つ鳥居、すっかり場所を忘れてました。
多分大洗磯前神社の近くだろうと
暗闇の中探しますが・・わからん・・
ようやく薄明かりで周りの見分けがついた頃
あるじゃん!!やはり神社の目の前
なんで、わからなかったんだろう・・
ともかく機材を担いで海岸へ。
日曜なので沢山撮りに来てるかなと
心配しましたが誰もいない、ラッキー!!
とりあえずセッティングして撮影開始。

でも、日の出が近づくにつれ、来るは来るは・・
鳥居の真ん中からの日の出を撮れそうな場所は
あっという間に三脚の林。
どこから出るかピンポイントでわかるのは無理。
やはり微妙にはずしてしまいました。
考えてもしょうがないから思い切ってはずして再撮影。

まあ、これでも良いかな?
やっぱり下調べは大事ですね。
明日、もう一度撮ってから帰宅かな?
次回は真岡鉄道、年に一度のSL重連運転です。
友部SA
Posted on 2010.01.16 Sat 19:35:15 edit
突然ですが撮影に出ました。
本来こんな事ではいけないのですが
パソコンでの現像作業
ちょっと煮詰まってしまって逃避かもしれない(^_^;
まあ、メドはついたので良しとしておいて
二三日の間ですが2010年、初撮りと行きます。
今向かっているのは大洗海岸。
袋田の滝がほぼ氷結してるとネットの情報。
嬉しいことに土日はライトアップもしているようです。
距離的にも丁度良いのでレジアスエースを
仕事モードにして出発。
すいていたので四時間ほどで水戸の郊外
友部に着きました。
さて、夕食。
さすが茨城!!土産物屋は納豆が沢山。
購入は帰りにして、さて何を食べよう?

始めに目についたのは「あんこう唐揚げラーメン」
う~~ん、どうしよう?
値段は950円・・なんか食べる気になれない。
やっぱりアンコウは鍋で食べたい。
(ちなみに写真は見本です)

ふと、目についたのが「友部黒醤油ラーメン」
ご当地ラーメンなのか?聞いたこと無い??
まあ食べてみましょう。
焦がし醤油のような感じかと思ったら
あれ?味噌ラーメン・・いや醤油と味噌の間?
大きな角煮も入ってて、わりと好きな味。
一応ネットで調べてみたら、このSAしか出てきませんでした。
詳しいこと知ってる方がいたら教えてください。
さて、明日は早起きして大洗海岸の朝陽だ!
写真は沢山ある場所ですが、ここまできたら撮ります。
今月いや今年、早起きしたこと無いのが一番の心配(^_^;
本来こんな事ではいけないのですが
パソコンでの現像作業
ちょっと煮詰まってしまって逃避かもしれない(^_^;
まあ、メドはついたので良しとしておいて
二三日の間ですが2010年、初撮りと行きます。
今向かっているのは大洗海岸。
袋田の滝がほぼ氷結してるとネットの情報。
嬉しいことに土日はライトアップもしているようです。
距離的にも丁度良いのでレジアスエースを
仕事モードにして出発。
すいていたので四時間ほどで水戸の郊外
友部に着きました。
さて、夕食。
さすが茨城!!土産物屋は納豆が沢山。
購入は帰りにして、さて何を食べよう?

始めに目についたのは「あんこう唐揚げラーメン」
う~~ん、どうしよう?
値段は950円・・なんか食べる気になれない。
やっぱりアンコウは鍋で食べたい。
(ちなみに写真は見本です)

ふと、目についたのが「友部黒醤油ラーメン」
ご当地ラーメンなのか?聞いたこと無い??
まあ食べてみましょう。
焦がし醤油のような感じかと思ったら
あれ?味噌ラーメン・・いや醤油と味噌の間?
大きな角煮も入ってて、わりと好きな味。
一応ネットで調べてみたら、このSAしか出てきませんでした。
詳しいこと知ってる方がいたら教えてください。
さて、明日は早起きして大洗海岸の朝陽だ!
写真は沢山ある場所ですが、ここまできたら撮ります。
今月いや今年、早起きしたこと無いのが一番の心配(^_^;
どんど焼き
Posted on 2010.01.14 Thu 17:30:44 edit
今回は仕事に関係ないネタです。
我が家がある地区は駅まですぐの割に伝統行事が
わりと残っています。
自治体がしっかりしてるのが一番大きな理由でしょうが
神社やお寺が真ん中に鎮座してるのも
大きいのではないかと考えています。
お祭り、節分、七五三
除夜の鐘も自宅にいながら聞くことができると言う環境。
今の時代、なかなか贅沢と言えるのではないでしょうか?
今日はどんど焼き。
団子焼きという地方もあるようですね。
三つ叉の先っぽに団子をつけて焼きます。
私が子どもの頃から、いやもっと前からずっと続いてる行事です。

家の息子は暑いだなんだ言いながら
結構楽しんでる様子。
もちろん最後は団子を食べて満足。
でも年々参加者も減っているようで
今回も小学生はチラホラしか見ません。
周りにマンションが多い事もあり
こうやって燃やすのも色々難しい問題もあるようです。
昔を知っている私からするとちょっと寂しい。
昔はこんな行事があった・・とは、したくない物です。
我が家がある地区は駅まですぐの割に伝統行事が
わりと残っています。
自治体がしっかりしてるのが一番大きな理由でしょうが
神社やお寺が真ん中に鎮座してるのも
大きいのではないかと考えています。
お祭り、節分、七五三
除夜の鐘も自宅にいながら聞くことができると言う環境。
今の時代、なかなか贅沢と言えるのではないでしょうか?
今日はどんど焼き。
団子焼きという地方もあるようですね。
三つ叉の先っぽに団子をつけて焼きます。
私が子どもの頃から、いやもっと前からずっと続いてる行事です。

家の息子は暑いだなんだ言いながら
結構楽しんでる様子。
もちろん最後は団子を食べて満足。
でも年々参加者も減っているようで
今回も小学生はチラホラしか見ません。
周りにマンションが多い事もあり
こうやって燃やすのも色々難しい問題もあるようです。
昔を知っている私からするとちょっと寂しい。
昔はこんな行事があった・・とは、したくない物です。
ゴミ処理
Posted on 2010.01.12 Tue 12:13:08 edit
何とか結石騒動も収まって、再び現像の日々です。
今回はゴミ処理の話。
いや、センサーに写り混んだゴミじゃなくて
落ちてるゴミの話です。
同業の方は目新しい話でもないので笑って読み飛ばしてください。
もちろん日本でも欧米でも程度の差はあれ
ゴミは落ちています。
フィルムの時代には写り込まない場所を探したり
もちろん、できる場合は掃除をしてから
撮影を始めてました。
タイのビーチで掃除してたら地元の人に感謝されて
飲み物ごちそうになったこともあります(^_^;
動機がそんな立派なものじゃないので恐縮!
まあ、悪い事してるわけじゃないし
日本人のイメージアップにもなったろうし
一石何鳥にもなったということで・・
デジタルになってからもできるだけ避けるのは
変わってませんが「後で消せる・・」と
ちょっといいかげんになってるのは確か

ベトナム・ハノイの一柱寺、文字通り一本の柱で池の中に立つハノイ名所。
ゴミが浮いてるの、もちろん撮影時にも気づいてました。
でも風もないから動かないし
アングル工夫しても、どうしても切れなかったんです。
もっとも昔だったら竹竿でも探してきて掃除したかも知れない・・
で、デジタル処理するとこうなります

左下のアップです。
でも、こんな事やってると思うんですよ。
やっぱり撮影時にちゃんとしておけばこんな時間かけなくて良いのに・・
手間を惜しんだつもりが手間増やしてる・・
これはそうでもなかったですが
場所によってはうまく消すの時間かかるんですよ・・
で、またストレスが溜まっていく(^_^;
あ~~撮影出たい!!
今回はゴミ処理の話。
いや、センサーに写り混んだゴミじゃなくて
落ちてるゴミの話です。
同業の方は目新しい話でもないので笑って読み飛ばしてください。
もちろん日本でも欧米でも程度の差はあれ
ゴミは落ちています。
フィルムの時代には写り込まない場所を探したり
もちろん、できる場合は掃除をしてから
撮影を始めてました。
タイのビーチで掃除してたら地元の人に感謝されて
飲み物ごちそうになったこともあります(^_^;
動機がそんな立派なものじゃないので恐縮!
まあ、悪い事してるわけじゃないし
日本人のイメージアップにもなったろうし
一石何鳥にもなったということで・・
デジタルになってからもできるだけ避けるのは
変わってませんが「後で消せる・・」と
ちょっといいかげんになってるのは確か

ベトナム・ハノイの一柱寺、文字通り一本の柱で池の中に立つハノイ名所。
ゴミが浮いてるの、もちろん撮影時にも気づいてました。
でも風もないから動かないし
アングル工夫しても、どうしても切れなかったんです。
もっとも昔だったら竹竿でも探してきて掃除したかも知れない・・
で、デジタル処理するとこうなります

左下のアップです。
でも、こんな事やってると思うんですよ。
やっぱり撮影時にちゃんとしておけばこんな時間かけなくて良いのに・・
手間を惜しんだつもりが手間増やしてる・・
これはそうでもなかったですが
場所によってはうまく消すの時間かかるんですよ・・
で、またストレスが溜まっていく(^_^;
あ~~撮影出たい!!
尿管結石で七転八倒
Posted on 2010.01.09 Sat 14:19:03 edit
いや・・まいりました。
痛かったの何のって!
昨日、息子の発熱を書きましたが
今度は私が七転八倒する羽目になってしまいました。
昨夜は珍しく寝酒もせずに就寝。
朝の5時頃でしょうか?
ふと脇腹に違和感を覚えて目が覚めました。
あれ?おかしい??痛いぞ(>_<)
痛かったのは当初右脇腹、一点のみ。
後になって下腹部方面に下がっていきました。
身体をどこに持って行って良いかわからず
とにかく転げ回るほどの痛さです。
お腹が張った感じはするんですがゲップしか出ない。
汚い話ですが下からは全くでない。
なんとなく出れば楽になる気がして
トイレとベッドを行ったり来たり・・
そのうち本を調べてた女房が
「尿管結石」の典型的な症状だと言い始めました。
少し楽になったときに読んでみたら
痛む場所、経過、典型的すぎて笑えるぐらい。
二時間ほど転げ回った後
今までで一番の痛みが・・
もう、横になってもいられない・・転げ回って
さすがに救急車呼ぼうか?と話が出始めたころ
急に楽になりました。
疲れがあるせいか、しばらく調子は悪かったんですが
もう、あの我慢できない痛みはありません。
本によると「出産」と言うそうですね
つまり石が落ちてしまったようです。
今は全く平常体。
どうなんでしょうか?
もし経験した方がいたら教えてください。
やっぱり結石・・それとも
「大変なことになりますよ」(^_^;
追記
医者に行ってきました。
やはり尿管結石。
またいつ動くかわからないとの事ですが
特に気をつけることもないそうです。
レーザーで破壊することはできるようですが
当面、痛んだら痛み止めでごまかして下さい・・ですと。
海外に行く場合は運を天に任せてください
と言われました(^_^;
痛かったの何のって!
昨日、息子の発熱を書きましたが
今度は私が七転八倒する羽目になってしまいました。
昨夜は珍しく寝酒もせずに就寝。
朝の5時頃でしょうか?
ふと脇腹に違和感を覚えて目が覚めました。
あれ?おかしい??痛いぞ(>_<)
痛かったのは当初右脇腹、一点のみ。
後になって下腹部方面に下がっていきました。
身体をどこに持って行って良いかわからず
とにかく転げ回るほどの痛さです。
お腹が張った感じはするんですがゲップしか出ない。
汚い話ですが下からは全くでない。
なんとなく出れば楽になる気がして
トイレとベッドを行ったり来たり・・
そのうち本を調べてた女房が
「尿管結石」の典型的な症状だと言い始めました。
少し楽になったときに読んでみたら
痛む場所、経過、典型的すぎて笑えるぐらい。
二時間ほど転げ回った後
今までで一番の痛みが・・
もう、横になってもいられない・・転げ回って
さすがに救急車呼ぼうか?と話が出始めたころ
急に楽になりました。
疲れがあるせいか、しばらく調子は悪かったんですが
もう、あの我慢できない痛みはありません。
本によると「出産」と言うそうですね
つまり石が落ちてしまったようです。
今は全く平常体。
どうなんでしょうか?
もし経験した方がいたら教えてください。
やっぱり結石・・それとも
「大変なことになりますよ」(^_^;
追記
医者に行ってきました。
やはり尿管結石。
またいつ動くかわからないとの事ですが
特に気をつけることもないそうです。
レーザーで破壊することはできるようですが
当面、痛んだら痛み止めでごまかして下さい・・ですと。
海外に行く場合は運を天に任せてください
と言われました(^_^;
A級グルメ?
Posted on 2010.01.08 Fri 23:11:12 edit
ずいぶんブログをさぼってしまいました。
やはり家にいると書く意欲がわいてきません。
正月で酒ばっかり飲んでたせいかも(^_^;
それはそうと正月明けに
車山高原にスキー旅行に行ってきました。
この不況の折、あまり贅沢はできません。
色々探した結果リフト券付き、レンタルスキー無料
レンタルウェアも無料(これは借りませんでしたけど)
食事はフランス料理のフルコース!
自噴ではありませんが温泉。
小学三年生以下無料!
これで1万円以下!!
というペンションを発見。
行ってまいりました。

初日、晴れ。
ちょっと仕事できるほどではなかったので早速スキー。
家を8時に出ても昼前には車山に着けました。
20台の頃来たことがあるはずですが、全く覚えていません。
一言で言うとコースが広い!
どこを通って降りればいいか迷うほど。
場所によっては横幅100メートル以上あるのでは?
上の娘が少し調子が悪く休んでましたが
息子二人と充分滑りました。
さて、夕食はお楽しみのフランス料理のフルコース。
オーナーのお手製です。
ヒラメの縁側のカルパッチョから始まり
地元産松茸のコンソメ(近くで取れるそうです!)

カボチャのニョッキのグラタン
そしてメインコースは信州牛にフォアグラとトリュフ乗せ!

もちろんデザート付きです。
滅多に食べられない物をいただいてきました。
松茸のコンソメを「お吸い物?」とか言ってた
罰当たりもいましたが(^_^;
下の息子も完食!
家族でコース料理なんか食べに行ったこともないので
子ども達はどのフォーク使うの?とかニコニコ。
レストランより気楽で楽しい一時を過ごせました。
この夜、中学生の息子が発熱するという
トラブルがあり予定を変更してすぐ帰宅。
自分のことではないので詳細は省きますが
大変な旅行になってしまいました。
今は笑い話になっています。
このペンション、お勧めなので個人的に聞いてもらえれば
紹介しますよ。
スタッフの方々も親切で発熱の際も
深夜にもかかわらずお世話になってしまいました。
ありがとうございました。
やはり家にいると書く意欲がわいてきません。
正月で酒ばっかり飲んでたせいかも(^_^;
それはそうと正月明けに
車山高原にスキー旅行に行ってきました。
この不況の折、あまり贅沢はできません。
色々探した結果リフト券付き、レンタルスキー無料
レンタルウェアも無料(これは借りませんでしたけど)
食事はフランス料理のフルコース!
自噴ではありませんが温泉。
小学三年生以下無料!
これで1万円以下!!
というペンションを発見。
行ってまいりました。

初日、晴れ。
ちょっと仕事できるほどではなかったので早速スキー。
家を8時に出ても昼前には車山に着けました。
20台の頃来たことがあるはずですが、全く覚えていません。
一言で言うとコースが広い!
どこを通って降りればいいか迷うほど。
場所によっては横幅100メートル以上あるのでは?
上の娘が少し調子が悪く休んでましたが
息子二人と充分滑りました。
さて、夕食はお楽しみのフランス料理のフルコース。
オーナーのお手製です。
ヒラメの縁側のカルパッチョから始まり
地元産松茸のコンソメ(近くで取れるそうです!)

カボチャのニョッキのグラタン
そしてメインコースは信州牛にフォアグラとトリュフ乗せ!

もちろんデザート付きです。
滅多に食べられない物をいただいてきました。
松茸のコンソメを「お吸い物?」とか言ってた
罰当たりもいましたが(^_^;
下の息子も完食!
家族でコース料理なんか食べに行ったこともないので
子ども達はどのフォーク使うの?とかニコニコ。
レストランより気楽で楽しい一時を過ごせました。
この夜、中学生の息子が発熱するという
トラブルがあり予定を変更してすぐ帰宅。
自分のことではないので詳細は省きますが
大変な旅行になってしまいました。
今は笑い話になっています。
このペンション、お勧めなので個人的に聞いてもらえれば
紹介しますよ。
スタッフの方々も親切で発熱の際も
深夜にもかかわらずお世話になってしまいました。
ありがとうございました。
あけましておめでとうございます
Posted on 2010.01.01 Fri 14:19:57 edit
| h o m e |