沖縄中部から南部
Posted on 2023.03.08 Wed 11:16:00 edit
沖縄から帰って約三週間。
実はメチャクチャ忙しかったのです。
写真の整理はもちろん
確定申告、町内会の経理(会計担当です)
今年就職する息子の引っ越しなどなどなど・・
これほど予定が詰まったのも久々かも。
先日申告も終え、なんとか一息つけました。
そして気づいたら・・ブログ中途半端だ(^_^;
というわけで沖縄取材の終盤をまとめてみます。
と言っても今更なので
日付を追うのではなく
原則として北から順番、
わりと行ったり来たりしてたので
ランダムって言ったほうが合ってるかもしれませんが
まあそんな感じで紹介していきます。
と言いつつ初めは名護を出た後の話し。
太平洋側に出て寄り道しつつ世界遺産の中城へ。
撮影は2月8日。
この期間天気悪い日が続きました。
カンヒザクラと絡めて・・というか
天気が安定せず苦し紛れのカット。
桜メインできたので良いのだけど
もっと色々撮りたかった。
この日は沖縄市(コザ)に出て
ネットカフェで宿泊。
どんなもんか一度泊まってみたかったのですが
やはり落ち着きませんね。
設備自体は安宿より上かもしれませんが
夜中でも出入りする人が多く
ウトウトしては目が覚めて・・を
繰り返すことになりました。
もういいかな(^_^;
中城やコザより少し北になりますが
やはり世界遺産に登録されている
勝連城があります。
名護からの移動中も寄ったけど撮影したのは
2月13日、那覇からも一時間ぐらいで行けます。
沖縄の城は石垣の曲線が見事、なんかセクシ!!
そんなこと思うの私だけ?
天気の都合で今回、このあたりの撮影は
かなり薄くなってしまいました。
まあ仕方ない。
コザから移動し那覇のゲストハウスに落ち着きました。
そして後半は南部の戦績と那覇市街周辺・・と
ヤクルト浦添キャンプ、笑
キャンプは見学無料、駐車場も無料。
那覇中心地から車で20分ほど
ゆいレールが延伸したので浦添前田駅から歩いてもいけます。
暇な時はスタンドでまったりしてました。
さて、そのゆいレール。
前述の通り浦添方面へ延伸。
終点のてだこ浦西駅は沖縄自動車道そばに位置し
大きな駐車場が隣接。
パークアンドライドで市街地に出られます。
また高速のバス停までも徒歩五分。
バスでの名護、コザ方面への移動は
旭橋の那覇バスターミナルで乗るより
ここで乗り換えたほうが便利、渋滞なし!!
そのゆいレール
撮ろうかどうか迷いました。
というのが今まで2両編成だったのが
もうすぐ3両編成になり外観が結構変わってしまうのです。
写真はバスターミナルに隣接する旭橋駅。
私は鉄道写真撮ってるわけじゃないので
外観変わると使われづらくなってしまうのです。
いや、実はもう三両で走ってると思ってました。
私の情報不足。
まあ・・次への宿題です。
那覇では思ったより天気に恵まれました。
定番の首里城、守礼の門。
先年の火災で正殿が再建中なのは
当然知っていましたが、今回守礼の門まで工事中。
この写真の下側は工事の壁で覆われています。
まあ観光用の写真なのでこれでいいかな?
ちなみに正殿は現状こんな感じ復元工事真っ最中です。
これだけじゃ何なので
少し歩いて金城町石畳。
趣がある家並みと石畳が続きます。
とても気持ちのいい道ですが
真夏に来ると照り返しと坂の上り下りで大変。
ここは冬のほうがいい笑
那覇といえば国際通り。
お土産から飲食、ほとんどここで揃います。
実は・・大好きです。
私、意外とこんな場所で店冷やかすの
好きなんです。
なんかワクワクします・・子供なんです(^_^;
ワクワクするというと北谷町のアメリカンビレッジ。
ここも好きです。
夜に来るともっとキレイで楽しいらしいですが
オッサン一人で来る気にもならず(^_^;
青い空バック、カルフォルニア風に撮ってみました。
今回は南部の戦績めぐりも
主な目的の一つ。
糸満市の平和祈念公園
なんかもうバカバカしいくらいに
平和な景色が、かえっていろんなことを考えさせてくれます。
ひめゆりの塔。
何度来ても心が締め付けられます。
もちろん南部の風景も。
ここを走るの気持ち良い!!
知念岬
ハート型の南城市にあるハート型の岬。
恋人の聖地・・には指定されていないみたいだけど
とにかくハート押しで一人で来るには寂しいところ(TT)
北部から中部南部。
ざっと廻って2月20日
無事帰宅しました。
今回は巡った場所多い割に枚数は少なめ。
最低これだけは撮りたい!!
って場所はほぼ撮れたのですが
できれば撮りたいなぁ・・って場所は
ほとんど撮れませんでした。
ある意味予定通りの撮影。
コロナ以後初めての飛行機遠征ですし
こんなものでしょう。
実は今晩から
また少しでかけてきます。
今回は近場、またもや房総。
少し時間があいたときにはちょうどよい距離なんです。
桜は早いけど菜の花は・・きっと見頃だ。
本部半島
Posted on 2023.02.06 Mon 16:33:05 edit
沖縄到着後那覇には二泊。
先月末から名護に移っています。
足はレンタカー
一人なので軽自動車EKワゴン、でも色々充分。
いや充分どころか燃費も良い(都市部メインで23㎞でた)
し満足。
ただアイドリングストップ初めてなので
エンストしたみたいで気持ち悪い・・苦笑
それはともかく天気悪いです。
一日晴れたのは1月31日の一日だけ。
その日に色々廻りました。
今帰仁城
八重岳
古宇利島のハート岩など。
夕景は万座毛へ移動。
なぜか周りは韓国人ばかり。
外国人が戻ってきてるのは良い事なんですよね。
翌日はそこそこの晴れ。
世界遺産のやんばるの森
沖縄最北端、辺戸岬
翌二日からは曇りか雨・・
でも撮ります。
備瀬のフクギ並木
比地大滝
などなど。
実はこれから天気の回復望み薄です。
沖縄らしい青い海をもう少し撮りたいのですが
やはり冬の沖縄は条件悪い。
残り滞在日数は二週間ほど有るので
何とかなるとは思うのですが・・何とかなるかな?
沖縄到着
Posted on 2023.01.27 Fri 17:31:48 edit
沖縄県は那覇から書いています。
出発は昨日、
-6℃という久々の寒気に襲われた相模原。
着て行くもの苦労。
沖縄もそこそこ寒い予報なので
調節できるよう重ね着で対応。
途中蒲田なども撮り羽田へ・・行く前にラーメン。
沖縄ではあまり醤油ラーメン食べられないから
補修しておかねば、笑
さてその後私は機上の人。
かなり揺れました!!
実は私、飛行機運はなかなか良く
あまり恐いした覚えないんです。
今回も着陸態勢に入るまでは
順調なフライト。
ところが降下しはじめたら揺れる揺れる(^_^;
一瞬フワッと来て変な声でた!!
着陸時も揺れたし・・
まああんなものが空飛ぶのがおかしいんです(T.T)
那覇空港に隣接するゆいレールの那覇空港駅は
日本最西端の駅。
ほんの三ヶ月前には日本最東端の駅、東根室にいたのに
ウソのような話しです。
まあ・・いいか、スイカ使えるし、笑
チェックイン後初めの夕食。
近くの大衆食堂でソーキそば定食。
950円だったかな?この数年で高くなりました。
宿のスタッフと話したらやはり高くなってるとの事。
数年前は沖縄ソバは250円くらいから食べられたのにと
嘆いてました、まあその値段は極端だとは思いますが・・
一夜明けて今日、外は・・荒れてる。
風が強く時々雨も混じる嫌な天気。
国際通りを散歩してスーパーで
必要なものを買った程度の一日。
一応、少しは撮りました。
崇元寺の門とガジュマル
琉球王国の国廟とされ
第二次大戦まで正殿等残り国宝に指定されていました。
残念ながら沖縄戦で焼失し
いまは石門と見事なガジュマルが残るのみ
それでも石門は国指定の重要文化財。
見事な石組みは一見の価値があります。
さてランチ。
初めは・・ゴーヤチャンプルだ!!
本場のゴーヤチャンプルはゴーヤの量が半端無い!!
なんか身体にも良さそう。
これから一月弱の取材になりますが
健康に過ごせそう。
そう、泡盛さえ飲みすぎなければ(^_^;
明日から沖縄
Posted on 2023.01.25 Wed 10:43:00 edit
あれ?今年はじめてのブログだ(^_^;
本当に遅ればせながら
今年もよろしくお願い申し上げます。
まあ、私がブログ更新するということは
出発間際、明日出発で沖縄に行ってきます。
今回は那覇から入って本島のみ。
冬の沖縄は天気悪い日が多いので
ちょっと余裕を持って2月20日までの予定。
時間が余れば本島周辺の離島の撮影かな?
流石に車持ち込んで車中泊は難しいので
飛行機&レンタカーそして安宿。
私の原点と言えるバックパッカースタイル。
いやバックパッカーはレンタカー使わないか?
ともかく、どれも格安のものを見つけられたので
できるスタイルです。
メインはカンヒザクラ。
ちょっと心配なのは今年は早いらしいんです。
カンヒザクラは冷え込まないと咲かないので
北の方から咲いていきます。
もう冷え込んだ日があるとかで
少し前から開花の便りは聞こえています。
おまけに今回の大寒波。
一斉に咲きそうで怖い。
着いたらもう散ってたりして・・
もう日程は決まっているので
ジタバタできません。
着いてからのお楽しみにしておきます。
予報では明日明後日は曇りか雨。
そして来週から晴れ基調の天気になっています。
レンタカーは28日からなので
ちょうどよい?
今回は車中泊ではないので
久々にブログ更新も頑張ってみるかな?
どうせ夜は泡盛飲んでグデグデしてるかもしれませんんが(^_^;
写真はすべて2017年1月から2月上旬撮影
那覇の国際通り
備瀬フク木並木通り
八重岳のカンヒザクラ
今帰仁城跡のカンヒザクラ
中城城跡
こう見ると晴れる時は晴れるな、笑
期待しておこう!!
では明日那覇から
行ってきます!!
2022年を振り返る
Posted on 2022.12.30 Fri 13:04:25 edit
激動の2022年も明日で終わり。
毎年恒例、自分の取材とともに
一年を振り返ってみます。
今年の始動も遅かった。
1月は近場を撮ったのみ
初取材は2月になってから(^_^;
熱海桜撮って静岡方面へ行っています。
2月18日撮影、静岡県・岩本山公園と富士山
そして世界はまた大変なことに。
そう、ロシアのウクライナ侵攻がこの頃でした。
当初すぐ終わると考えられていましたが
御存知の通りいまだにロシアはあきらめていません。
いつまで続くのか・・混乱は終わりません。
3月、出遅れを補おうと花巡り
河津桜から都心を撮り弘前まで。
3月5日撮影、神奈川県・松田山
3月12日撮影、千葉県・千倉の花畑
3月28日撮影、東京都・目黒川
4月11日撮影、宮城県・白石川堤一目千本桜
青森県、弘前公園
この期間撮りすぎたので
初夏はあまり出られませんでした。
とはいえ、もちろんゼロではありません。
5月18日撮影、千葉県・大山千枚田
6月27日撮影、神奈川県・相模原北公園のアナベル
そしてこの日、なんと梅雨明け、早い!!
結果的にはこの後も雨降るんですが
とにかく短い梅雨でした。
7月、この頃から、またコロナが増えてきてます。
振り返ってみると今年は三回ピークがあったようです。
2月と8月、そして今。
今はピークと言えないかな?
もう第8波でしたっけ?
以前と違って旅先で風呂が入れないとか
施設が閉まってる、他県ナンバー禁止みたいなことは
無くなりましたが身内にも患者が出て
コロナが身近になった気がします。
こんなもの身近にならんでもいいのに・・
楽しみにしていた地元の祭も中止。
来年は普通に戻ればいいなぁ・・
話しがそれました。
夏は近場中心、いや長野も行ってた。
7月13日撮影、長野県・霧ヶ峰のニッコウキスゲ
そして近場
私の感覚では首都圏や静岡県は近場、長野は準近場かな?
8月5日撮影、神奈川県・江ノ島
8月19日撮影、千葉県・鋸山地獄のぞき
そして9月から秋取材。
二ヶ月かけて北海道から東北
そして群馬、長野、静岡
最近のことなので少しだけ。
10月16日撮影、北海道・青い池
11月18日撮影、長野県・妻籠宿
そしてもう一度。
忙しくて・・いやサボっててブログアップしていないのですが
今月、房総へ行っています。
ちょっと用事があって行ったのですが
もちろん撮影も。
12月18日出発で19日帰宅。
18日も午後発だったのでほぼ日帰りです。
それでも南カットか撮ってきました。
12月19日撮影、千葉県・館山・崖の観音
12月19日撮影、千葉県・原岡桟橋と富士山
これが今年の撮り納めかな?
もう仕事しないの?
と思うかもしれませんが
秋以降撮影の膨大な写真群を現像してキャプション付けて
納品せねばなりません。
今の所1月いっぱいに終わらせて
下旬には撮影出るつもり。
場所は・・まだ検討中ですが寒い所いやだな笑
というわけで
今年もお世話になりました。
来年は戦争もコロナも解決して
ノビノビと過ごしたいところです。
皆様のご健康とご多幸をお祈りして
今年の締めにさせていただきます。
それでは良いお年を!!